しなくて良かった。しなくても何も問題はないという方 ご意見下さい。
世間ではまだまだ たくさんの招待客を呼び 派手な披露宴をする(田舎が多いかもしれませんが)傾向にあると思います。義理で呼ぶ 呼ばれるというのは嫌なものだと思います。はがきや口頭での報告でも充分だと感じてます。披露宴をしなくても 幸せというレスを待っています。
ユーザーID:9099975950
恋愛・結婚・離婚
ルミ
レス数32
ぴゃんこ
初めから披露宴をするつもりはありませんでした。式も、私たちはしなくてもよいと思っていの他ですが、私の両親が「どうしてもドレス姿を見たい」ということだったので、海外で、私の両親、弟、夫の母のみの参列で式をしました。その夜、ホテルで食事をしただけです。親戚や友人たちには、葉書で報告しました。また、それぞれの近しい親戚には、帰省したときに挨拶回りをしました。今後もお付き合いがある人たちにきっちり報告をすれば、大掛かりなものをやらなくても、理解してくれるのではないでしょうか?
私たちは、自分たちのペースで準備・式ができたし、家族のみでの旅行も、今後あまりできないと思うので、よい思い出になりました。
ユーザーID:4800585271
mirin
ご自分の結婚式に出席してくれた友人が結婚した時には、たとえジミ婚でも小額でもいいのでお祝いするのが普通ではないでしょうか。
(小町では、1万から3万が相場とありますが。)
祝ってもらえないショックってけっこう大きいですよ。
何か悪いことしたかしら・・・という感じです。
ですから、クリッピーさんのおっしゃってることが理解できません。ごめんなさい。
ユーザーID:1309894771
のんの
初婚は、双方身内が闘病中だったため、再婚は婿殿が「ピエロみたいでいやだ」という人だったので、顔合わせの食事会をしただけ。
私も、人生の再スタートを、借り物のドレスを着て、何人もの人が使う式場でありきたりの「お式」をするのを、滑稽に感じるひねくれ者なので何の異存もありませんでした。
お互い、3人兄弟でそれぞれ普通に式をした弟妹がいるので、親たちの気持ちも落ち着いたようです。
初婚は相手の不貞行為で破綻しましたが、2度目はうまくいっています。どちらの親からも、まとまったお金を(式の費用の足しにと貯めてくれていた)渡され、余裕のある新生活をスタートすることができました。正直な気持ち、ウン百万を数日で使う結婚式って、無駄が多いような・・・立場上仕方ない方もおいででしょうけれど、身近な人に心から祝ってもらえるジミ婚も決して悪くないと思います。
ユーザーID:7428175926
happy mama
14年前にアメリカ人の夫と婚姻届けを出しました。披露宴は私が興味なかったのでなし。写真だけ平服で撮りました。14年たった今もあの頃と同じように毎日楽しく幸せです。派手な結婚式をした友人たちもかなり離婚しちゃっています。結婚式は自己満足または親孝行またはその両方のためにするもの。なくてもその後の幸せとは関係ありませんよ。
ユーザーID:4208350884
クリッピー
私たちも挙式&写真だけです。でも良い思い出です。
その後も仲良く暮らしています。
>でも・・・何年も後にジミ婚した私達に、彼女達からは何のお祝いもありませんでした。
>彼女達は、ご自分の晴れの舞台に収支を計算しながら披露宴を開いていたのでしょうね。
もし、トピ主さんがこういう考えをする方なら、披露宴をしてお友達をいっぱい呼んでください。
派手にお祝いしてー!って思うなら派手に披露宴やらないと。お友達もお祝いするタイミングがありません。
ジミ婚は、周りからの祝福も披露宴をした人に比べればジミになるのは当たり前です。
披露宴をしないなら自分がそれを不満に思わないことが大事。
ユーザーID:7516668423
あみゆみ
私は披露宴をしませんでした。(相方の父母、兄弟のみでホテルのチャペルで挙式と食事会はしました。)自分自身とても満足だったし、5年経った今でも「あの結婚式すごくよかった」と言ってもらえます。
私は単に披露宴がめんどくさかったのでそうしました。(友達の招待や席順を決めたり引出物に・・・。)披露宴の分、新婚旅行にお金をかけれたのもすごくよかった。全然後悔なしです。
自分が絶対やりたい!(もしくは彼氏が絶対やりたい!)というのでなければ披露宴なしでも全然大丈夫だと思いますよ。
皆さんへ“結婚しましたはがき”での報告は忘れずにね!
ユーザーID:3773340170
mirin
友達の披露宴に20回ほど出席してきました。
素直にお祝いして3万円ずつ包んで帰りました。
でも・・・何年も後にジミ婚した私達に、彼女達からは何のお祝いもありませんでした。
彼女達は、ご自分の晴れの舞台に収支を計算しながら披露宴を開いていたのでしょうね。
それ以来、本当の友人とそうでない人との見分けがつかなくなり人間不信に近いものをいだくようになってしまいました。
ユーザーID:1309894771
ルミ
結婚披露宴というと、ホテルで 会社関係 親戚 友人
などを呼びケーキカットや キャンドルサービスをするのを思い浮かべますね。
家族で食事会は開こうと思っています。たくさんの幸せな意見が聞くことができ良かったです。ありがとうございました。
ユーザーID:9099975950
花火
というか、夫側の希望により出来ませんでした。
だから私自身は悔いが残ってますね。
でも披露宴をしなかったことと、結婚生活が幸せかどうかは別問題。
披露宴に悔いはあっても今は幸せですよ。
ユーザーID:0149378207
ひろひろ
10月に結婚予定です。
私も田舎ですが、両家の親兄弟のみ呼んでの神前挙式を行い、
その後に食事会をするだけの予定です。
妹も9月に結婚しますが、妹は披露宴をします。
しかし、私の両親に私たちは披露宴をしないという事を伝えても
反対もなかったです。
結婚する当事者の気持ち次第だと思います。
披露宴なしでも十分幸せになると、確信しています。
ユーザーID:9930560094
通りすがり主婦。
ふとトピを見て思ったのですが
私の考えは「(親族OR両親との)食事会」も小規模な「披露宴」だと考えていましたが、
結構「披露宴」はしなけいど「食事会」はしたとの意見が多くて
「食事会」≠「披露宴」という認識がもてました。
トピ主さんはどうなのでしょうか?
ユーザーID:3368451972
ルミ
結婚披露宴をしなかった方の一般的な意見を お聞きしたかっただけです。挙式と写真を撮ることは決まっています。双方の親も納得済みです。
たくさんのご意見ありがとうございました。
ユーザーID:9099975950
ぴよこ
披露宴に対する、夫と私の意見は全く同じで「そんなところにお金をかけるのは勿体無い」でした。
ただ2人とも、親に披露宴を希望されたら検討するつもりではいました。
そのように相談したところ、お互いの親から「本人の好きにすれば良い」という返事をもらったため、身内だけで簡単な食事会をしました。
(ちなみにドレスは着たかったので、新婚旅行先で2人だけで挙式し、その写真をお祝いを頂いた親戚などに配りました。)
旅行や新居にお金をかけることができて、当時の選択は夫も私もとても満足のいくものでした。
友人・知人・親戚・夫の会社関係・・・と周りが良い人ばかりだったからかもしれませんが、披露宴をしなかったことで何の問題もありませんでしたよ。
結婚10+α年目ですが、もちろん幸せです〜♪
ユーザーID:3001789278
まと
8年ほど前に結婚しましたけど,式は挙げず,私(夫)の親族だけあつまった
食事会はやりました.妻の方は,親戚周りをしただけです.写真だけは撮っておいた
方がよいと,上司の人に言われましたけど,なんやかんやしているうちに,撮っていません.
特に何の問題もないですね.冠婚葬祭で親戚とは何かと顔を合わす(結婚してから,ほぼ毎年
親戚関係の葬式があります)ので,結婚したときに親戚に顔を見せておいたのは正解でした.
ただ,娘が生まれてみて,この子の花嫁姿は見てみたいなぁという気がするのも確かです.
勝手なものです.
ユーザーID:8599852452
とわん
転勤族でビザの問題が起きないよう結婚しました。
二人が同じ国籍なら結婚してないよとお互い言っています。
結婚式は彼の国の役場出頭が義務だったので、真冬に夏の和服、参列は彼の家族と証人のみでしました。当時私は彼の国に住んでいたのですが、私の家族も呼びませんでした。呼んでも私が通訳・ガイド役をさせられて疲れるだけです。
その数ヵ月後、妹の結婚式・披露宴があったので、帰国しその席上で親類に挨拶しました。そのとき私の父ははじめて彼を見たくらいです。
私自身、結婚式で自分が衣装を着たりひな壇に上がるのを悪夢に感じます。指輪は子供の頃祖母からもらったのをトイレ(和式非水洗)に落として以来苦手です。しかし、指輪は彼の母が先祖のアクセサリを溶かして作ってくれたので、なくさないようネックレスに通しています。
彼の友人で結婚しているのは私たちだけ。あとは子供がいても結婚関係を結んでいません。私側は大学途中から私が自立、家から出ていたので、あまり口出ししませんでした。
彼が一時主夫したり、現在私長期育休・彼学生で貯金切り崩し生活しても平和に楽しく暮らせています。
ユーザーID:8519296607
ゆり
記念程度に彼とふたりだけでさらっと挙式し、披露宴はしませんでした。
だって、たった数時間のために何百万もかけ、
ファーストバイトとか寒〜い演出をし、
親戚や友人に時間をさいてもらい、多額のご祝儀を持ってこさせるなんて、
とてもバカらしいです。
その後、ふたりが仲良く生きていけばそれでいいんです。
豪華な披露宴をしても離婚しちゃあねぇ…。
実母は内心さみしかったようで、それは可哀想でしたけどね。
全然後悔はしていません。
夫の妹にはそれが
「披露宴をするお金がないのね、私がやらせてあげよう」と映ったらしく、
のちに彼女の披露宴で、ケーキカットをやらされました。
すごーく迷惑でした。
そういう寒いことがイヤだから披露宴しなかったのに…。
ユーザーID:3179598765
ウホホ
私も夫も披露宴には興味がなかったので、親族と親しい友人を招いて
神社挙式&高級料亭での食事会をしました。
だって披露宴のイベント(ケーキカット・余興・キャンドルライトサーヴィス、
花嫁の手紙、花束贈呈等々)が学芸会のように思えて、そんなことに高い
お金を出して恥ずかしい思いをしたくなかったからです。披露宴となると
音響照明、施設費、司会、衣装、花などほんとお金がかかるんです。
でも、お料理は一般の披露宴よりかなり奮発したものを出しました。
結果、数百万の黒字でした。そのお金をその後投資に回して数千万に
増やしました(!)
ですので披露宴に全く未練はありませんが、結婚式はしておいてよかったと
思います。おごそかで一生に一度の大切な経験ですし。簡単なお式でも
することをおすすめします。
ユーザーID:5893132021
辛口ですが
トピ主さんは、結婚が決まっていて派手な披露宴をするように言われているが、したくない、
周りを説得させたい、それでこういうトピを立てられたのですか。
それとも、自分はしたいのだが、周りからある事情でしないように言われている、
納得できないが、自分を納得させるレスを読みたい、どちらですか。
トピの目的は何でしょうか。
人それぞれですよ。したい人はすればいいし、しなくていいと思うならば、しなければいい。
超派手な披露宴をせざるを得なかった人がいますが、二次会では自分の思うようにさせてもらっていたし、
事情で出来なかった人も、後日、二人で海外で挙式していました。
私の意見は、して後悔よりしなくて後悔だと思います。したくなって出来るものではないですよ。
ユーザーID:1948874524
col
金もなければ時間もなし、を理由に、式も披露宴もなしでした(本音を言えば、ただ単にやりたくなかっただけだけど)。
それぞれの親が親戚との顔合わせの場を用意してくれましたけが、本当にそれだけ。
本当は私が式を挙げたいのを我慢しているのでは…?と思っているらしい義理の両親にはちょっと悪い気もしますが…。
本当に挙げないですんでホっとしているんだけどな。
結婚して4年も経ち、私ももう30代なんですけど、未だに「本当は挙げたかったんでしょ?」だの「今からでも遅くないよ!」だのと言って来る人が後を絶ちません。
そういう鬱陶しいことを言われ続ける、という事を除けば全く問題無しです。
披露宴の有無と夫婦仲に因果関係はありません。
あくまで、本人同士が納得しているのであれば、ですけどね。
ユーザーID:1102837552
指輪アレルギー
みりんさんと同じで婚姻届提出だけでした。
生活にお金を掛けたいのが理由です。親戚には結婚報告手紙を友達はメールで連絡しました。
披露宴で揉める話ありますよね。義理で呼んで文句言われて・・・それなら最初からしなければ良いのにと思います。
後で、親族だけで簡単に食事会、友達を新居に招待して食事&雑談しましたよ。
披露宴しなかったことだけで疎遠になる人はその程度の人間だと思います。人間性がよくわかります。
誰のための結婚ですか?自分達の結婚ではないですか?
幸せな気持ちで十分だと思いますよ。
親戚は他人に過ぎないですよ。
ユーザーID:6336995435
ちよ
私も一応ウエディングドレスは長年の夢だったので
着て、家族だけで食事会をしました。
両親もとても喜んでくれました。
けれど、会社の人や友人を呼んでの披露宴はしませんでした。
親戚の方には、挨拶にいったり遠方だと葉書でお知らせして、
会社の人たちも、学生の時の友達も
お祝いの飲み会を開いてくれて、嬉しかったです。
私は親戚友人を呼んで、高いお金を払ってもらって
「結婚しました」って、高らかに宣言するのにはあまり
意味を感じなかったので、やりませんでしたが、
特にそれで不都合はありませんでしたよ。
この先どういう風に夫婦を
築いていくかが大事だと思います。個人的には
披露宴の費用200万ぐらいあれば、なにかあれば
役にたつので、やらなくて良ければやらない方がいいと思います。
ユーザーID:5001114454
わらび
婚姻届提出のみです。
結婚式をする必要性を感じていませんでした。
夫の両親はお披露目をしたかったようで、自分たちの方の親族だけ集めて食事会を開いてくれました。
私と夫は式にお金をかけるくらいなら新婚旅行などにまわしたほうがいいという考えです。
あとは結婚式をするとなると色々と面倒なことが多そうなので…。
式をしなかったことで非難されたり、不都合を感じたことは全くありません。結婚の報告はウェディングフォトを撮ってからハガキで済ます予定です。
周りでも田舎出身同士だと親を立てる意味合いもあるのか、式をしている人はいますが、しないで婚姻届の提出のみでちょっとしたパーティーだけとかの人が多いです。
ユーザーID:9994429068
雨の音
私も結局皆がやることだという理由でやりましたが、しなくて良いです。なぜなら、何百万円というお金を会場の関係者や結婚業界の人に提供する義理は全然無いからです。それなら親類・近所にばら撒くとか新居の費用にするとか子育てや教育資金に貯金しておくとか。お金は大切です。そりゃ結婚業界の人は「やれ、やれ」て言いますよ。「300万円かかるけど、お祝い金でまかなえるよ」とか。300万円の行き先はどこ?って聞いてやりたいよ。
招待される人の本音は「結婚を祝福したいけど、せっかくの休日に高い服借りてお祝い金準備してスピーチを考えて、、、なんか変。この節約の時代に」です。
「自分の披露宴に招待してあげたらみんな光栄に感じるはずだ。結婚という目出度い出来事を皆と一緒になって慶び合うことが出来る。幸せのお裾分けが出来る」なんて完全に「やりたい人」の思い込みです。
もし体裁を整えたいなら、こじんまりと少数の親戚だけですればよいです。二人の生活が始まってしまえば「もっと盛大にやって欲しかった」「なんで招待してくれなかったの?」なんてクレームは絶対に出ませんから。300万円は両家の蓄えには二度と帰ってきません。
ユーザーID:4628916767
ミミ
式も披露宴もしていません。
理由は簡単、したくなかったから(笑)。
友人の披露宴に呼ばれるのは嬉しいし、きれいな花嫁さんを見るのも楽しいです。
でも、自分ではしたくなかったのです。
ありがたいことに、夫も親も賛成してくれましたので、すんなりと「何もなし」結婚をしました。
ただ、親戚の顔合わせのための食事会だけはしましたよ。
やはり、結婚すると相手の家族や親戚との付き合いは避けられませんから、それだけはしたほうが
いいと思います。
私は、本当にラフで簡単な食事会でしたが、その分ざっくばらんに皆さんと話ができて良かったと
思っています。
私のまわりでは、最近は派手な披露宴をする人はほとんどいないです。
披露宴があったとしても、派手なものはまずなくてアットホームなものばかりですし、むしろ
1.5次会的なパーティーなどのほうが多いですよ。
何もしない人も結構いますし。
ただ、本人たちはOKでも、親がいやがる場合は多いかもしれませんが。
ユーザーID:3407195179
モナリザ
私たちは結婚式後、家族だけで食事会をしました。15人ぐらいです。親戚は呼んでいません。
妹は婚姻届の提出だけです。
30代で結婚した友人には、こういう地味婚多かったですよ。
特に問題はなかったです。
ユーザーID:6392168095
つぐみ
私はハワイで双方の家族のみで結婚式を挙げて、その後の食事会のみで、披露宴は
しませんでした。海外でしたのは、披露宴をしないで済ませやすい(納得させやすい)
ことが理由のひとつです。12月だったので、年賀状で報告を兼ねました。
理由は、数々の親戚・友人の披露宴に出て、自分が主役となってそれをする気持ちが
全然無くなってしまったのと、出席者に自分の様な思いを持ってほしくなかったからです。
例えば・・。
・内容は似たり寄ったりで、退屈(稀にヒット有)。時間の制約が多くて疲れる。
・出席人数等条件にもよりますが、準備や調整が大変。兄の披露宴(有名ホテル)の
準備から近くで見ていて、豪華ではありましたが、いいなと思えなかった。
・仕事関係等の義理関係の人にプライベートを晒す気は無かった。(見て貰いたい方も
いたので、少々残念な気持ちはありましたが。)
こうならない様なオリジナルなプランで、という強い気持ちも無かったし。
でも上記の様なストレスの無かった結婚式は良い思い出です。
ユーザーID:6164405578
みん
ご結婚おめでとうございます。
私も結婚披露宴には数々の疑問を感じていたので、家族だけで挙式のみを
行い、披露宴はしませんでした。3年経ちますが、今でも披露宴をしなくて良かったと思っていますよ。もちろん幸せです。
やりたくないのに高いお金をかけて披露宴するより、結婚後の二人の生活が幸せであれば、それで充分だと思います。
ユーザーID:5250389595
オリーブ
結婚式も披露宴も新婚旅行も、記念写真さえなしでした。
わたしと主人の意思です。
あ、結婚指輪だけもらいました。ペアで8万円でした。
わたしも主人も小さな会社で働いていましたら、別に上司を呼ぶ必要も
なかったし、親戚へは、お正月の集まりのときにご挨拶して終わりでした。
なぁーんにも、困りませんでしたよ。
困らないのがたたったのか(笑)、同居から婚姻届を出すまで8年も
かかっちゃいました。
だって、区役所へ行くのが面倒で。(笑)
やっと結婚10年目です。
(同居してから18年)
今でもラブラブ、外を歩くときには手をつなぎます。
やりたいように、やればいいんですよ〜!
ユーザーID:8668907573
いろんな方法がある
挙式もリゾートにて、新郎新婦のみで行いました。
2次会や披露宴はしませんでした。
帰宅後、
お土産と写真を持って親類宅を回り、
挨拶をしました。
会社・友達関係は折を見て小人数で食事に行き、
その際にパートナーを紹介しました。
時間と手間はかかりましたが、
お互いによく知り合うことができる機会になりました。
私たちが選択したスタイルを受け止めてもらえて
とてもありがたかったです。
個人的な考えでは、
今までお世話になったお礼、
これからお世話になる挨拶、を周りの方にきちんとすれば
いわゆる「披露宴」にこだわらなくても問題ないと思います。
ユーザーID:1492242216
ぷくぷく
できちゃった婚です。
もともと私も夫もやりたくない派でした。
悪阻が酷かったのを理由に(本当にげっそり痩せてしんどかったです)結婚式も披露宴もやりませんでした。
祖母も母も、私の体とお腹の中の赤ちゃんを大事にするのが一番だと賛成してくれました。
(父は内心がっかりしていたみたいですが、決して口には出さなかった優しい父です)
でも写真だけ(写真屋さんのウェディングフォト)撮って親戚に送りました。
もうすぐ結婚して丸5年になります。
娘が取り持ってくれた縁。
娘にも「(ウェディング写真)ママのお腹にはあなたも一緒にいたんだよ」と話しています。
でも、悪阻がなかったらきっとやらされてたと思います(苦笑)
優しい親戚ばかりでよかった〜
ユーザーID:1486533690
タリア
さらに記念写真も撮らなかったし、結婚指輪も作りませんでした。
私はいつも「今の気持ち」に正直に生きていきたい性分です。
「過去」が記憶や形あるものとして残ると、生き方もそれに縛られそうで嫌なんです。
そこで結婚の記念として残るものは一切排除しました。
結婚18年ですが、とくに問題はありませんよ。
いまも夫婦円満で幸福に暮らしてます。
でも披露宴の有無とは関係ないと思います。
披露宴しなくて良かったとも、しておけば良かったとも、どっちも思ったことありません。
夫婦双方の親兄弟・親類縁者からも何も言われたことはありません。
普通に親戚としてお付合いしていますよ。
ユーザーID:0394410148
みりん
私は婚姻届提出だけです。すっごい幸せです。
私の両親はそんなことを批判しませんし、夫の両親は夫が黙らせています。
都心だからかもしれませんが、友人だけ・親族だけ集まってそれぞれ飲み会・食事会で終わりです。
その分のお金を新婚旅行や家具購入に回せて本当によかった。
家制度は崩壊していますし、披露宴の本来の意味が吐き違えられている今、披露宴の意味などまったくありません。
誰だかよく知らない人の結婚式に招待されるのも苦痛ですし、その方にご足労戴いた上に沢山の出費をさせるのも心苦しいです。
私は全然OKだと思いますよ♪
ユーザーID:5743788866