我が家には中一の長男を筆頭に年子の妹、小一の次男の三人の子がいます。主人が異常なほどに本好きで上二人が小さい内は家であやすときはだっこしながら本に眼を向けてたり、もう少し大きくなると寝る時に10冊くらい絵本を読んでくれるということは積極的でしたが後はこどもや私が呼んでもテレビや本(マンガを含む)を見て耳に入らず私から見ると現実逃避しているようにすら見えるほどでした。こうして思春期に入ろうとしている上二人も本を見る事は大好きで、家に帰るとあえて友達に会おうともしません。
我が家は公団の一階で窓の外は駐車場。こども達が窓の下から友達を呼びます。我が子もその仲間で学校やサッカークラブの行き来は共にし自分も仲間もグループの一人と思っていますが約束なしで誘い合って遊ぶ時には必ず声がかかりません。我が子の部屋の窓のすぐ外から3階の子を呼ぶのだから、私もうちにも声がかかるのかと思います。我が子も内心そう期待しながらも自ら声をかける勇気がないのです。なんか、なかま達の付き合い方や話題がいまひとつつかめないようで見ていてイライラします。
こども達は小ニからずっとサッカークラブで一緒に育って来て人任せな親が多い中、家にいる私はチームに付き添う場面が多くどの子も可愛く思ってました。しかし息子はそれに安心して自ら関わる努力を怠っていると思います。そして自立し始める仲間たちに取り残されているような…。家に友達を招いたら良いかと思うのですが先に書いたように家に本があふれ、無言で本を読みふける残りの二人の子供達が常に狭い部屋に脚を伸ばして居座り家族ですら手狭なので私の気が進みません。息子は友達のお宅でも本を読んで過ごすようです。この夏休み、キツイです。
ユーザーID:5993591676