通っていた小学校は徹底した管理教育でした。
例えば、清潔係というのがあって、毎日「つめ・ハンカチ・ティッシュ」のチェックするのです。
他には、生活チェックというのがあり、テレビは何時間以内(自分で決めた時間)守れたか。睡眠時間は○時間とれたか。挨拶。整理整頓。歯磨き。忘れ物。排便。お手伝い。など。自分で評価して、親のコメントと印をもらうのです。母親は私が○を付けられるよう、その期間は特に口が酸っぱくなりました。
自転車の乗り方、柔軟体操の仕方、掃除の仕方、箸の持ち方、話の聞き方、正しいラジオ体操、美しい姿勢等笑ってしまうものもありますが細かく教えられました。言葉遣い、リーダーシップ、など、朝の朝会でミニ賞状で表彰されたりして(頻発)、褒められるのもうれしい事でした。
途中で自由な学校に転校したこともあり、毎回ひやひやする煩わしさから開放されたものの、このありがたみに気づきました。
意外と、社会に出てから必要なことを学んでいたと思います。例えば、生活チェックは「自己管理」のようなもの。
皆さんが、社会に出てからも役立った、学校での出来事、ありますか?
ユーザーID:5601512168