初めまして。
ネットゲーム?のセカンドライフに興味があります。
本も読みましたが、ネットの世界の中で自分でお金儲け?をしないと
生活を満喫できないような印象を持ちました。
セカンドライフをやったことがある方いらっしゃいますか?
とりあえず自分でやってみればいいのでしょうが。
事前に経験者のお話を聞くことができればと思い
投稿させていただきました。
ユーザーID:4395458311
趣味・教育・教養
まゆ
初めまして。
ネットゲーム?のセカンドライフに興味があります。
本も読みましたが、ネットの世界の中で自分でお金儲け?をしないと
生活を満喫できないような印象を持ちました。
セカンドライフをやったことがある方いらっしゃいますか?
とりあえず自分でやってみればいいのでしょうが。
事前に経験者のお話を聞くことができればと思い
投稿させていただきました。
ユーザーID:4395458311
このトピをシェアする
レス数8
clone
仕事で使っています。現職SEです。「セカンドライフを使って事業ができないか」と聞かれるので。なので、コアな利用者の方からは「それは違う」と言われてしまうかもしれませんが、それでもよければ。
まず、仮想空間でゴールの無い「生活」をおこなうものですので、感情移入できるかどうかが、面白い/面白くない、の分かれ目になる気がします。そのためみんな自分を示すアバター(自分の代わりになる人形)を工夫します。個性を出すんです。これには無料のパーツもたくさんありますが、いいなと思うものはたいてい有料です。
セカンドライフ内の通貨は実世界の通貨(米ドル)と交換できますので、PayPal口座(開設無料)があれば支払い/払い戻しできます。セカンドライフ内の通貨は実世界の通貨の約1/100の価値ですので、さほど痛くはありません。また、セカンドライフ内でもアルバイト(「キャンプ」と呼ばれる客寄せのサクラ)ができますので、それでも仮想通貨は得られます。
…やっぱり実際に使ってみた方がいいかも。とりあえずある程度の性能のPCがあるなら、お金を使わなくても(電気代だけで)それなりに楽しめると思いますよ。
ユーザーID:7759912755
まゆ
わかりやすくお話を聞かせていただきまして、ありがとうございました。
欲をださなければそんなにお金を使わなくても生活できるようですね。
ユーザーID:4395458311
clone
ご丁寧にありがとうございます。実は私めもこのトピで他の方のご意見が聞けないかと少し期待していたのですが、まだまだご自分で参加されている方は少ないようですね。本年度の日本の色んな調査では、3D仮想空間を利用されているのは、まだ全インターネット利用者の1%未満だとか。企業の参加などはたくさんニュースになっているんですけどね。
でも、個人的には面白いと思いますよ。私が特に気に入っているのは、デザイン関係。色んな方が自分のデザインされた服とかアバターとか家具とか出品され活動されています。
リアルタイムの会話も面白いですね。独り言をしゃべりながら歩き回っている人とか、仲のいいグループが立ち話しているとか…、こっそり立ち聞きしているだけでも面白いです。(笑)もちろん友達も簡単にできると思いますよ。
(続く)
ユーザーID:7759912755
clone
それと(ちょっと細かいですが)訂正です。
セカンドライフの仮想通貨購入では、PayPalは口座残高分しか使えないようです。PayPal口座は他人からの払い込み以外では、日本の銀行口座からは入金できない(違反行為だったかと思います)ので、仮想通貨を購入したければ米国に銀行口座を作るか、クレジットカードを登録するしかないようです。
ただ、セカンドライフ内でもフィッシング詐欺が報告されているようですのでご注意を。これは、
1)ニセのWebサイトへ誘導し、そこでセカンドライフのパスワードを入力させ、入手し、
2)そのパスワードでセカンドライフにログインし、
3)クレジットカードが登録されていればその限度額まで仮想通貨を買って、
4)すぐに仮想通貨を別IDへ転送して、
5)払い戻す
という手口らしいです。
それから日本人居住区の1つで、よく意味の分からない英語のダイアログに対してYesを答えただけで、あり金(仮想通貨)全てを取られてしまった、なんていう詐欺もあったそうです。
まあ仮想空間も実世界と同じように悪人も居るということでしょうね。ともあれ、注意してお楽しみください。
ユーザーID:7759912755
ぼんど
セカンドライフは日本人には向かないと思います。というか、あれは長期的に商売として成り立つのかという疑問もあります。
前者については、何でもできるというか目的の無い空間ですので、そこをフラフラするという行為を日本人のメンタリティーが受け入れられるかということです。そのあたりをセカンドライフで事業展開を考えている企業などが埋められれば別でしょう。
後者については、セカンドライフ内の資産の複製が可能になったのではという話もあり、これがおきてしまうとセカンドライフ内での資産をリアルの資産と結びつけることが不可能になります。
複製が不可能であり作れる人が限られるのであればリアル資産とのリンクも可能ですが、他者が複製することができてしまうと、セカンドライフ内での取引にリアルの価値がなくなるということです。
あとは、セカンドライフの接続人数ですが、トータルの登録者数と実際の利用者数は異なりますし、ある時間に接続している人となるととても少なくなります。
これからの展開に期待だとは思いますが、今の形態では難しいのではないでしょうか。マスコミがちょっと煽りましたけどね。
ユーザーID:2712624782
うー
日本のオンラインゲームをたまにやるのですが、そのつもりでセカンドライフに入り、初日でギブアップしました。
まず、アバターの操作性の悪さに意欲をそがれました。
アバターの顔を作ったところで、さらにモチベーションダウン。
どう作ってもバタ臭いんです。
ウーピーゴールドバーグか、はたまた、いかりや長介か?!って感じの顔になってしまいました。
あれ、どうやったらかわいい顔になるんでしょうか。
韓国や日本のオンラインゲームってキャラクターが綺麗なんですよね。
無料でも十分綺麗だし、有料の洋服を着せたらもっと可愛い。
それに作品世界も美しいと感じます。
ゲームの面白さ云々のレベルではなく、インフラ環境でもうやる気がなくなってしまいました。
こんな人間もいます。。
ユーザーID:0612216897
hohoho
グラフィックカードの要求スペックが高すぎます。
電気店レベルで、一般家電メーカー製のアッセンブリ販売しているパソコンに搭載されているグラフィックカードでは、とてもじゃないですがスムーズな動作は無理で、落ちまくるでしょう。
ですので、パソコンを自作する、グラフィックカードの換装を自分で行う、こういった人間でなければスムーズに動作するレベルのパソコンを持っていません。
企業が広告代理店に乗せられて飛びついたので、メディアもそれにつられて一時、取り上げましたが、もはや話題にもなっていませんよね。
「何でもできる」は「何もできない」と同義です。「心地よい束縛感、不自由感」がないとあらゆるレベルの階層を取り込んだ一般的な人気は得られないでしょう。
ユーザーID:0526691203
まゆ
久しぶりに見たらレスがついていました。
遅くなりましたが、ご意見を聞かせていただきありがとうございました。
私の現状としては時間がとれなくなったこともあってあいかわらず興味があるけど始めていないといったところです。
レスを読みながら一つ一つ頷いてしまいました。
ユーザーID:4395458311