30歳女です。この間、同い年の友人に出産祝いを送りました。
お礼のメールが届きました。
メールに「また電話するね。」とありましたが、メールは来るのに電話はかかってきません。
メールが普及してしまった今は何でもメールで済ませる人が多いんでしょうか?
いくら子育てが忙しいといっても、メールを打つ時間があるんだから電話も出来るはずだろうけど。
こういったお礼は、「ありがとう」とひとこと電話するべきだと思います。
ユーザーID:4543441144
生活・身近な話題
ピー
30歳女です。この間、同い年の友人に出産祝いを送りました。
お礼のメールが届きました。
メールに「また電話するね。」とありましたが、メールは来るのに電話はかかってきません。
メールが普及してしまった今は何でもメールで済ませる人が多いんでしょうか?
いくら子育てが忙しいといっても、メールを打つ時間があるんだから電話も出来るはずだろうけど。
こういったお礼は、「ありがとう」とひとこと電話するべきだと思います。
ユーザーID:4543441144
このトピをシェアする
レス数54
トクメイ
>こういったお礼は、「ありがとう」とひとこと電話するべきだと思います。
それが、友達への電話だと「ひとこと」ですまなくなるから億劫なんじゃないでしょうか。
まあ、手紙か葉書でお礼状出すのが、礼儀にもかなってていいのかもしれません。
ユーザーID:7425073527
エアプランツ
子供を産んだ直後は、時間が普通に流れていません。
私は1時間半置きの授乳で、連続1時間しか眠れない日々でした。
朝も昼も夜もありません。
電話は体力を使います。
受け応えがちゃんとできるかどうかもあやしいです。
赤ちゃんが寝ている間は、自分も寝ないと倒れそうです。
起きていると、電話に集中できません。
「ひとこと電話でありがとう」ですが、掛けたら一言では済みません。
どうかこの時期は寛容な心で相手を思うのも、出産祝いの一部だと思ってみてください。
ユーザーID:5408414036
プー
「お礼はメールではなく電話で」。私もそう思います。
でも、そうしない人も多いですね。
義母もその一人です。自分がこちらへ送ったときは
「○○送ったから。」と電話してきますが、こちらが何か送ったときは
メールでお礼を言ってきます。私は義母から電話があったときと、実際に
荷物が届いた時の2回電話でお礼を言いますが。
おそらく、メールでお礼を済ます人はあまり深く考えてはいないのでしょう。
私は贈り物をしたとき、相手の対応には期待しなくなりました。
「贈った」という自己満足で十分だと捉えるようにしています。
だって、電話するように要求するわけにもいかないし、仕方ないですよね。
気分を害するだけ損だと思いましょう。
ユーザーID:6626915985
リトマ
同じようなことありましたよ。
私あてのメールには「電話するね」とは無かったので、メールで終わりだとは思っていましたが、出産祝いに対してメールというのはちょっと失礼だなと思いました。
出産してとっても大変だろうし、なにもきちんとしたお礼状を望んでいるわけではありませんでした。
でも旦那さんもいるから会社に行くついでにコンビニでハガキくらい買えるだろうし、ポストに投函だってできるんじゃないのかな〜って。
まさか全員にメールじゃないだろうから、相手によってメールなんだろうな〜って。
つい、「自分だったらそう(忙しくてもお礼状出す)する」というのが頭にあっていやな気分になりました。
こんなことレスすると「出産後の体調が思わしくないのかな?とか心配するのが当然なのに。」とか批判されちゃうかなと思ったのですが、トピ主さんの気持ちがわかったのでレスしました。
ユーザーID:1588796351
亀
でも、出産後って、ほんとにほんとに大変で、普段なら難なくできることができなくなってしまうのです。
だからといって、お礼をないがしろにしていいとはいいませんが、ここはひとつ、お友達の事情も考えて、寛容になってあげて下さい。
メールでお礼があっただけでもよし、としてあげてほしいです。
普通だと、お礼として内祝いが送られるはずですから、それでOKなのでは?
>いくら子育てが忙しいといっても、メールを打つ時間があるんだから電話も出来るはずだろうけど。
これは全くもってトピ主さんの認識不足だと思いますよ。
お友達との電話って、ひとことふたことお礼を言っただけで切るってわけにいかないでしょう?赤ちゃんがいると、まずその事が苦痛なのです。
それから、
>こういったお礼は、「ありがとう」とひとこと電話するべきだと思います
私なら「お礼状のひとつも書くべき」と思いますね。
ですが、それは自分がお礼を言う立場の時であって、言われる立場なら、メールだろうが電話だろうが構いません。極端な話、なしのつぶてでもいいです。お祝いを贈った時点で、自分の中では完結していますから。
ユーザーID:8787382317
ヒデ
3,40年くらい前には、「最近なんでも電話で済ませる人が多いですね。こういったお礼は手紙を書くべきだと思います」とかいう人がいたんだろうなあと思います。
ユーザーID:0597393995
mii
私もメールで済ませていました。
数ヶ月は目の前の育児で精一杯。
初めての育児でノイローゼ気味だったと思います。
心の余裕もありませんでした。
トピ主さんのように電話一本当たり前!と言う友人だったら…
私は出産祝も辞退させていただきたい。
その位、新生児がいる頃の私は電話が苦痛でした。
ユーザーID:0169169630
夏子
子供を理由に礼を欠くのは、私には納得できませんね。
電話なんて子供を抱っこしながらだってできるんですから。それにご主人が帰ってきてから電話するのだってアリなんだし。
その方は、ただの「めんどくさがり」だと思いますね。
同じような経験があります。
友人Aは、出産祝いものお礼も引っ越し祝いのお礼も、メールですべて言ってくるので最後にはあきれていましたが、
そのAが別の友人Bへから新築祝をもらって、メールでお礼を返しただけだったので、Bから絶交されちゃいました。
Bからのお祝い品はAの希望で多忙なBがあちこち脚を運んで探した品だったそうです。
A曰く、「忙しいから電話を忘れちゃったの」だそうですがね。
ユーザーID:5255763169
ねねこ
携帯電話が普及する10年くらい前までは、
簡単にメールで済ます、なんてことはなかったわけですから。
ものに溢れた時代に頼って(甘えて)生きているわけですよね。
良いとも悪いとも思いませんが。
ユーザーID:5485842579
花火
友達に出産祝いを何度となく贈って来ましたが電話でお礼を言われた事は一度もありません。
全員が全員、メールで連絡してきて、後日内祝いを受け取りました。
別に構わないと思いましたよ。
友達同士で「お礼状」の方が私にとっては「不自然」に感じます。
「お礼状」って上司とか、親戚とかに出すイメージがあるので。
ちなみに電話して欲しいと思った事はありません。
メールなら「ありがとう」「どういたしまして」で終わるけど電話だと絶対長くなる。
その分時間も取れらるし、「何で今かけてくるの?」っていう間の悪いタイミングでかけてこられても嫌です。
逆に相手にしてもメールならいつでも打てるけど電話だと時間など気にしないといけないわけで赤ちゃんのお世話の間にそんなの気に出来ないのではないでしょうか?
ユーザーID:2114828685
のの
このテのトピになると「出産の大変さ、育児の大変さをわかっていない!」
というレスがつきますが・・・
なんで女性って子ども産むと傲慢になるんでしょう?
第三者には関係のないことです。
メールで何でも済ます人は、産後何年たってもそうしますよ。
要するにその人の性格ってこと!
育児のせいにしないでください。
ユーザーID:0891018279
オリン
私も昔出産祝いを送っても連絡がなかった友達がいましたが「きっと忙しいんだろう」ぐらいに思っていました。贈り物はあげるほうの自己満足、と考えているので別に気になりませんでした。
そしていざ自分が子供を産んでみたら・・・もうあまりの忙しさにびっくり、でした。友達に電話して近況報告(だけでなく相手の話も聞かなくてはなりませんよね)するような暇なんてありません。お礼状も書けません。メール打つのが精一杯でした。
「こうあるべき」という姿勢が頑固だと、いろいろな不満が出て来てしまいますが、まあ世の中いろんな人がいるし、ぐらいに楽に構えていれば自分が嫌な思いをしなくてすむと思いますよ。
きっとそのお友達からはそのうち連絡があると思いますが、彼女の中では「もうお礼はした」と思っていると思います。それでいいじゃないですか?
ユーザーID:8672228018
暑〜
>>3,40年くらい前には、「最近なんでも電話で済ませる人が多いですね。
>>こういったお礼は手紙を書くべきだと思います」とかいう人がいたんだろうなあと思います。
お礼を電話で伝えるのは失礼とされていました。
今でも、礼儀作法として考えるのなら、電話でお礼は失礼だと思います。
電話は、相手の都合を考えずに一方的に呼びつけているからです。
そう考えると、「メールなら、都合のよい時に読んでいただける」とも言えます。
実は私は電話が苦手なので、メールの方が気が楽です。
お礼を携帯メールで1行は考えられませんけどね。
ユーザーID:2784279464
ココア
今回のトピ主さんの場合は「出産祝い」。
毎年の誕生日などと違い、特別なお祝い事です。
お祝いをしてくれる友人にメールだけとは失礼です・・・
どうしてもメールしかできない状況であれば
文章をよく考えて、直接お礼が言えない理由(状況が落ち着かない、体調が優れない等)
失礼することに理解を求めた上でメールをするべきだと思います。
そういう人なら期待するわけではありませんが、内祝いは無しかも?
ユーザーID:6602357092
マンゴー
昔は電話で済ませずにきちんとお礼状を送りなさいと
言われました。
通信手段は移り変わっています。
年賀状もおめでとうメールにかわりつつある世の中
メールでお礼を言うのは別によいと思います。
ユーザーID:8354567223
ととり
出産後の「死ぬかも」って本気で思う位、最も大変な時期を思いやれず、そもそもお礼を電話でもらえない程度のことでムカついて小町に愚痴っちゃうなら、出産祝いを「大変な時期はそっとしておいてあげるのもお祝い」ってことにして、恩着せがましい形だけの「お祝い」なんて止めておけばよかったのに。それってすでに「お祝い」じゃなくて、自己満足儀式なんじゃ?
それともそのお友達に要求されて仕方なくの「お祝い」だったのでしょうか。
私は出産前に「お祝い」をいただけるという配慮ある友人・親戚たちだったので、出産前の余裕のある時期に夫と手分けしてお礼状の送付を完了しましたが、出産後だったらそんなことできたかわかりません。夫婦共々子育てに一心不乱になってしまう。それが出産・新生児育児です。
そのお友達もこんなところで愚痴られてるなんて知る由もなく、髪振り乱しながら今頃育児にいそしんでいらっしゃることでしょう。
まぁ、あなたが当事者になればわかることと思います。
そもそも「これこれこういう方法でのお礼」をされて当然と思って贈る「贈り物」の心に私は疑問符ですけど…。
ユーザーID:5298819905
ベルモント
誰からも責められませんよね。わたしも絶対責めませんもの。
>トピ主さんのように電話一本当たり前!と言う友人だったら…
>私は出産祝も辞退させていただきたい。
それだけ疲れていたのでしょうけれど、そんな言い方あんまりです。
お友達があなたやお子さんのことを考えながらお祝いを選んで送った気持ちを「電話するくらいならいらないよ」って。。。
挨拶を返さないと不機嫌になるなら、自分も挨拶なんてしなきゃいい、という意見を読んだことがありますが、少し似ているかも。
電話をしたらひとことじゃ済まなくなっちゃうから、ということはもっともだと思います。よくわかります。
でもとりあえずお礼を言って「ちょっと自分(か子供)の体調が悪くてゆっくり話せないの。でもひとことお礼が言いたくて。」など言えば(私は葉書かこういう風な電話にしました)、長々話し続ける友達はほぼいないと思いますが。
ユーザーID:5237403710
のりこ
トピ主さんのお気持ちわかりますよ。
私も基本的には御祝いを頂いたらメールで済ますのは
失礼だという考えです。
けれど特に出産祝いは赤ちゃんがいると
お祝いを頂いた方も電話するのは大変なのでは?とも思います。
相手の時間帯も考えないといけないですしね。
私はまだ出産の経験はないですがもし頂いたら
まだまわりの友人は小さいお子さんばかりなのでハガキにしようかとも
思います。
ちなみに私が友人に出産祝いを贈ったとき、まだそのとき私に子供がいなかったから電話しやすかったのかもしれませんが大概の友達は出産祝いは電話でちゃんとお礼を言ってくれました。
ユーザーID:8076133212
私も失礼な人
本来は手紙でお礼をするべきところを電話で済ましていること自体「失礼」なことなのに、その「失礼」をしてる人が「メールでのお礼」を失礼だというのはおかしいと思います。
いまは手紙より電話で済ますことが当たり前になりましたが(私もです)、そんなに古い歴史ではないですよね。30年ちょっと前には電話の無いってお家、近所にありましたし。
そのうちメールが当たり前になるのも時間の問題じゃないかな〜。
便利な道具を使って簡単に済ましてるっていう意味では電話もメールも同じではないでしょうか?私なんて電話のほうが簡単だって思ってます。だって、ダイヤルするだけだし、だいたい番号は登録してあるし。
電話で済ませてる人、「電話派の自分はちゃんとしてる人♪」って思うのはやめたほうがいいと思いますよ。
ユーザーID:7396844364
ピー
私からしたらもう生まれて半年も経つし、HPに遊びに来てくれたり、
色んな時間帯にメールも来るので電話でお礼が欲しかったです。
でも人それぞれ色々なんですね。
特に電話で話したりする仲ではないのでメールで済ませたかもしれないな。
お祝いを送ったことだし気にしないでおこうと思います。
ユーザーID:4543441144
ちゅけ
まず、夜9,10時過ぎに電話するのは失礼(迷惑)ですよね?
それに、こちらの電話のせいでやっと寝ついた子を起してしまったら…、とか考えるとそういう相手には、その辺りの時間帯には電話かけられません。
こちらも、仕事して、家事して、育児して、子供寝かしつければその位の時間になってしまいますし。
お互いに時間が合わないと成立しない電話よりもメールの方が素早くお礼を言え、頻繁に連絡も取れる場合があります。
そんなんで、相手が親しい友人や親戚等々ならメール。目上の人ならお礼状がほとんどですね。
という訳であまり電話はしません。
ユーザーID:3775780426
ちっち
>私は出産前に「お祝い」をいただけるという配慮ある友人・親戚たちだったので
出産は”生まれるまでは何があるかわからない”から、出産前にお祝いしちゃいけないんだと思っていました!
(これはイヤミではなく本当にそう思っていたので驚いたのです)
それはそうと・・・
他の方も書かれていましたが、出産して傲慢になったのかもともとの性格なのか不明ですが、自分が出産して子育て中だということで何でも許されて当然という人にはひきます。
そういう人は大変な時期が過ぎてもきっと自分の家庭の事情を何かしら持ち出して言い訳しますよ。
ハガキ一枚書くのにどれだけ時間がかかるっていうのか・・・
全員に同じ文面でいいんだし、ありがと!大切に着ます!とかひとことでいいのに。
結局けじめがなくだらしない人なだけです。
子育てで大変だから・・・とか、子供のすることだから・・・って、本人がいうことじゃなく、礼を欠いてしまったり子供が迷惑をかけて恐縮している親に周囲が言ってあげる言葉なんですよ。
あ、わたし子育て中です。
ユーザーID:0773310134
金融界OL
お礼は手紙やハガキでするべきもので電話は失礼です。
メールより電話が丁寧と思ってらっしゃる方々は考えを改めていただきたいと個人的には思います。
ユーザーID:7655735869
ゼブラ
出産前にお祝いを贈るのは逆に失礼ではないですか?
出産は死ぬほど大変だと言われたように本当に何が起こるかわからないですよね?
順調にきていても出産時に何があるかわかりません。母子ともに。
なので良識のある方は無事に出産された後にお祝いを贈るものです。
私も友人の何人かが出産をしましたが本人から無事に出産したと連絡があった後にお祝いの品を贈っています。
お礼は電話もありましたしメールもありました。
私はどちらでも気にしないほうです。
でも送る側がもし子どもがいなかったり独身だったり身軽な立場でもお祝いを贈るのは友人にお疲れ様の心を込めて忙しい中選んで送るわけです。
近所のスーパーで選ぶものじゃないので。
贈ってもらって当たり前、出産後の忙しい時期に考えろというのはあまりにも思いやりのない気持ちだと思います。
ユーザーID:9823860113
ワイワイ
>私は出産前に「お祝い」をいただけるという配慮ある友人・親戚たちだったので
出産前にお祝いを贈ることは非常識だと私は親から教えられましたよ。
だって、もし流産や死産があったら、お祝いなんて
大変失礼なものになりますから・・・
実際、私の周りでも流産や死産の話が多いので
産前にお祝いするのは怖いです。
それとも時代は変っているのでしょうか?
お礼をメールか電話か・・・の話ですが、私はどちらでも
構わないんじゃないかと思います。それも時代です。
ユーザーID:8577918235
二児の母
お礼を言うのがメールや電話、って礼儀にかなってませんよね。本来郵送でお祝いが届いたら、お礼状を郵送すべきです。
でも今の人は(って私もだけど)メールや電話で済ますことが多いですよね。私も自分はお礼状を出しますが、友達は皆メールか電話が多いです。それに対して文句をつけたい気持ちにはなりませんが。だって出産祝いでしょ?
トピ主さん、子供を産んで育てたことありますか?私は2度経験しましたが、それはそれは忙しいです。精神的にも肉体的にも、OL時代とは比べ物になりません。だって、夜中も土日も祝日も完全無視なんですから。トピ主さんも試しに毎晩2時間おきに目覚ましかけて、そのつど30分〜1時間くらい起きてみてはいかがですか?そうすれば、ふと空いた時間にお礼状を、とか電話を、と思えない精神状態も理解できるのでは?
特に育てにくい赤ちゃんかもしれないんだし、もう少し思いやりを持ってあげてもいいと思います。それができないならお祝いなんてはじめから贈らなければいいじゃない?
ユーザーID:9712549069
モヒかん
>トピ主さんのように電話一本当たり前!と言う友人だったら…
>私は出産祝も辞退させていただきたい。
もし、自分が出産したときに
自分の親がこんな事言う人だったら
がっかりだなぁ...。
家族と自分が一番大事とは言え、
「お祝いをくれた方には、きちんとお礼したの?」
というような人に育てられたいっす。
まぁでもトピ主さんのお友達は
自分がいろんな時間に
メールしたり
HPに遊びに行くのはいいけど
電話するのはイヤ
って方なんですよ。
色んな人がいるもんです。
確かに電話ってハードル高くなりましたしね。
ユーザーID:6060955092
氷あずき
還暦目前の主婦ですが、「私も失礼な人」さんに賛成です。
電話は、「ちゅけ」さんもおっしゃっている通り、それぞれの生活スタイルによって、都合のよい時間帯というのがバラバラで、なかなか双方の都合のよい時間に合わせるというのは難しいです。また、ついつい長くなったり、聞かなくてもよい事を聞いたりしてしまいがちです。
メールというのは基本的に「手紙」ですから、むしろ電話よりも格上とする考え方が、私の同世代の友人の間では多いような気がします。
順にまとめてみると
(1)年上・目上の人々、それほど親しくない知人や親戚⇒型どおりの文章に沿ったお礼状
(2)普通の友人、親しいけれどあまりパソコンを使わない人⇒絵葉書、カードなど
(3)親しい友人でメールを通常使っている人⇒パソコンのメール
(4)ごく親しい友人⇒携帯メール
(5)親しい親戚・子供・兄弟⇒電話
くらいの感じでしょうか。子供達も忙しく、だんだん電話よりも携帯メールが主流になりつつあります。そのほうが向こうも都合がよいようです。
ユーザーID:2623436297
たぷん
一般的にどうかはおいといて、
私だったら電話よりメールや手紙がいいね。
電話はカンタンだけど相手の都合ってもんがあるし
タイミング悪くてもかかってきたら無下に断れないでしょ。
メールや手紙がよいです。
ユーザーID:7528170290
なな
旦那さんの上司や、メルアドを知らない遠い親戚の人からの
お祝いについてはどうするんですか?>自称育児忙しい人たち
さすがにお礼状くらい書きますよね?
ということはできるんですよ!
可能なだけで、あなたたちの本音は「めんどくさい」なんでしょ?
ユーザーID:0891018279