こんにちは。
親友が脳梗塞になりかけと診断され、手遅れの前に手術をしたほうがいいと、いい脳外科のお医者さんを探してもらっているところだそうです。
私はどうかして助けてあげればと思うのですが、脳梗塞に関し知識も何もありません。
こんなこと自分で検索してみろとお叱りを受けるかもしれませんが、実際に意見/コメントをお聞きできればと新しいトピをを作成と事運びました。
よろしくお願いします。
ユーザーID:3126476751
心や体の悩み
まり
こんにちは。
親友が脳梗塞になりかけと診断され、手遅れの前に手術をしたほうがいいと、いい脳外科のお医者さんを探してもらっているところだそうです。
私はどうかして助けてあげればと思うのですが、脳梗塞に関し知識も何もありません。
こんなこと自分で検索してみろとお叱りを受けるかもしれませんが、実際に意見/コメントをお聞きできればと新しいトピをを作成と事運びました。
よろしくお願いします。
ユーザーID:3126476751
このトピをシェアする
レス数8
しんちゃん堂
脳梗塞は脳の血管がつまり、そこから先の脳の機能に障害がでる病気ですが、現在では治療方法も進んでいて、発見さえ早ければ心配はいりません。ただし、状況によっては手足の麻痺や言語障害などの後遺症が残ることがありますので、専門の医者の指示にしたがってください。それにしても早い段階で発見できたのは不幸中の幸いです。
対策としては、まず、暑い季節ですから水分をたっぷりとるようにして下さい。汗をかいて血液が濃縮されると、いわゆるドロドロ血になって脳梗塞がおきやすくなります。普通の水でもいいですが、自分の血よりも濃度の薄い飲み物、たとえば麦茶や番茶の冷やしたものなどがいいでしょう。冷たいものばかりでは胃腸が冷えてしまいますから、時々は温かいものも飲みましょう。ちなみにビールなどのアルコール類は、かえって逆効果です。血液中の中性脂肪やコレステロールをなるべく増やさないために、食べ物も脂っこいものや甘いものはなるべく控えたほうがいいでしょうね。それからドロドロ血を防ぐために、心がけて野菜やすっぱいものを食べるようにして下さい。
無事に回復することを祈っています。
ユーザーID:2913231538
まり
早くのお返事ありがとうございます。
親友は、そのしんちゃん堂さまがおっしゃっていたことをすでに実行しているようです。(水分を取ったり、酢の物を食べたり)
その、進んでいるとおっしゃる脳梗塞の治療法などについてご存じないですか?脳の手術となると本当に心臓がどきどきしてしまいます。
その治療法のリスクとかもご存知であれば、幸いですが。
すみません、よろしくおねがいいたします。
ユーザーID:3126476751
ウォーカー
ご参考までに、私の経験をお伝えします。
私は脳梗塞になる寸前の状態で開頭手術をしました。
病名は TIA(一過性脳虚血発作)です。
手術方法はバイパス手術です。これは頭蓋骨に穴をあけて、頭皮の血管を頭蓋内に引き込み、脳血管と繋ぐ手術です。
おそらく、ご親友もこのような手術をする事になると思います。
私の場合手術時間は6時間程度でした。
この手術におけるリスクは、
手術中術後に脳梗塞や脳内出血をおこす可能性がある。
身体の麻痺、言語障害、思考能力障害等の後遺症を残す可能性がある。
合併症等や細菌による感染等で死亡の可能性がある。
まだ、色々ありますが、主にこのようなリスクがあるそうです。
だだし、これは最悪のリスクであって、確立はかなり低いそうです。
ご親友も心配でしょうが、
いつ脳梗塞になるかと不安な日々を過ごすよりも、
思い切って手術をする事をおすすめします。
良い結果になるといいですね。
ユーザーID:9030235791
まり
ご自身の経験のお返事、大変ありがとうございました。とても、参考になります。
手術を薦められると言うことは、ウォーカー様は手術をされて良かったと、お思いだからですね。
手術は6時間と言うことですが、術後やその後、帰宅後の回復はどうでしたでしょうか?
本当に、ありがとうございました。
ユーザーID:3126476751
しんちゃん堂
お友達の具体的な状況が不明なので断定的なことは言えませんが、脳梗塞で開頭手術が必要になるのは、脳内の太い血管そのものがボロボロの状態になっているような場合でしょう。血管そのものに問題はないけれども血管の中に大きな血栓があって危険な状態というような場合、投薬治療が主になるようです。それから高圧酸素治療といって、通常よりも気圧を高くした装置(大きなお釜みたいなもの)の中に一時間ぐらい入って血栓を流してしまう治療もあります。現在の病院にこの装置があるかどうかわかりませんが、調べてみるといいでしょう。
治療費が少々かかりますが、治療費が高額になった場合は自治体からの補助を受けられるはずです。
ユーザーID:2913231538
yu
遅ればせながらもレスします。
私の父が現在、脳梗塞です。父の場合、血管が5箇所つまっていて2箇所が破裂しました。なぜかわからないのですが、手術はしませんでしたが、ICUに1週間ずつ3回入院しました。今はロキソニン、ワーファリンで経過を見ているところですが、毎日頭痛がすると言って前の父とは変わってしまいました。父が脳梗塞になってしたことは
たばこ、お酒をやめた。お肉をあまり食べなくなった。
毎日、ペットボトルの水を持ち歩き1日2リットルは水分をとるようになった。
医師曰く、父程悪ければ(かなり悪いみたいです)絶対麻痺も出るのに、後遺症が全くない父は奇跡だそうです。
それから、父の父、私の祖父は脳梗塞で亡くなりました。祖父は後遺症が出て、半身麻痺、歩けなくなりました。それから3度入院した一ヶ月後亡くなりました。原因は手術による感染症でした。高齢の祖父には耐えられなかったのでしょう。
手術の良し悪しは自己判断なんですよね。でも、私たち家族は父に手術をしてほしいです。いつも頭痛がする父がかわいそうで見ていられないからです。ご親友も悪化しませんように。
ユーザーID:9820793164
まり
どうも、本当にお返事ありがとうございます。
親友と最近話したところここ近く検査のため1週間ほど入院をするようにお医者さんからは言われているそうです。本人も説明を受けているはずなのにあまり、理解をしていないようで私も状況を把握することが難しいところで、困っています。
親友の血管はぼろぼろではないはずなんですが。3〜5箇所くらい細くなっていていつでも詰まってもおかしくない状態だそうです。現在血の流れをよくするために薬を飲んでいるらしいのですが。薬の治療を始めて2年くらいでしょうか。
Yuさま、お父様が脳梗塞のこと、ご心配でしょうね。でも、Yuさまがお父様に手術を勧められると聞いて、やはり手術良くなる方法はないのかなと、考えさせられます。
しんちゃん堂さまのおっしゃる、釜のような物に入って気圧を上げて血液の流れをよくする方法は大変興味深いですが。
親友ともまた、話してみます。大変ありがとうございました。
ユーザーID:3126476751
とおりすがり
開頭手術でなくとも、カテーテルで詰まりを取ることは可能な場合もあるようです。友人のお母様がそうでした。
発見が障害が出てからでしたので、若干の障害はあるものの、65歳になるそのお母様は、趣味のサークルなどに一人で出かけて毎日を楽しんでいらっしゃいますよ。
私の父も脳梗塞の跡があると診断されました。(軽いものなら自覚症状ナシにあるようです)今は定期的に通院、血液の流れを良くするお薬を飲んでいます。
母は6年前にくも膜下出血で開頭手術をしました。長年大きくなっていた動脈瘤が破裂したのです。もっと早くわかっていればと思いました。
今、お友達が手術を薦められているのなら、内容を良く聞いた上で早めに手術した方が良いかと思われます。
ユーザーID:9792602837