パスタを作る時にトマトソースを作っています。何か足りないのです。コク?マズクは無いけど、一味足りないような…何が足りないのかわかりません。教えて下さい。
■フードプロセッサーで玉葱、人参をみじん切り
■フライパンにガーリックオイルをひいて、玉葱、人参、ひき肉を炒める、味付けは塩コショウ
■火が通ったらホールトマトを加え煮込む
■パスタにかけて完成!
う〜ん…。何か入れ忘れてない??と、思うのです。何か一味欲しいのです。その一味がわかりません
ユーザーID:2820009729
趣味・教育・教養
料理下手
レス数77
jyumoku
うまみがないようなので、玉ねぎ(多め)を炒めるときに、ベーコンやハム、鶏肉など入れてみてはどうでしょうか。煮る前にワインを少々。それでも足りなければ、コンソメ。隠し味に醤油。
ユーザーID:3315076741
ハル
タイトルどおり、その時の気分で色んな順番で、色んなものを入れてみます。
楽しいですよ。
炒めたタマネギの味が好きなので、ざっくり刻んだタマネギをバターであめ色になるまで炒めたりします。オニオンスープみたいな感じです。コレだけでコクが出て、ブイヨンがいりません。
たっぷりのオリーブオイルでニンニクをゆっくり炒めて香りが十分に出た頃に、ざっくりと刻んだトマト(生のもの)を炒める、という作り方は、イタリア人の友人から教わりました。
まずベーコンを炒めてだし代わりにし、そこにタマネギ、ニンニクを入れて炒め、最後にトマト(缶詰のもの)を加えて煮込む、という作り方もします。
ワインもその時の気分で赤ワインを入れたり、白ワインを入れたり。
ハーブならタイムがお気に入りです。香りがしっかりとついて、味の邪魔をしない、と私は思います。
味見してみて酸味が強すぎる時には砂糖を少々。
最後にたいてい入れるのが醤油です(爆)
隠し味程度に、ですが、コクが出ておいしいですよ。
ニッポンの醤油、万歳!
ユーザーID:7013523118
とも
そうなんです。ホールトマトだけじゃ旨味がいまいちなんですよね・・
なので私は具材を炒める時にはにんにくを入れます。で、煮込む時にはローレルとブイヨンを。
で必ず入れるのがお多福ソース!トマトケチャップ!
お多福ソースが切れてたら、ウスターソースを適当に入れてみたり。
味見をしながら入れます。砂糖も(我が家は白砂糖を使わないので黒砂糖です)ほんの少し入れたりもします。
たぶんソースには旨味成分が凝縮されてるからこくが増すんだと思います。
ユーザーID:4726234762
おばさん
お時間があれば 有名な落合シェフの「ちゃんと作れるイタリアン」のトマトソースを作ってみてはどうでしょうか。
最高に美味しいです。材料はどこでも手に入れられます。冷蔵庫で1〜2ヶ月は保存できます。
本にも「いまひとつ物足りない味になりがちなトマトソース。でも 野菜の炒め方に気をつければ きっとコクのあるソースが作れるはず」と書かれてます。
是非ご一読される事をお薦めします♪
ユーザーID:4844954526
隠し味?
え〜っ!?と思われるかもしれませんが、トマト系の料理には私はすべからくお好みソースを入れてしまいます。元ネタはグッチ裕三さんが、「なんちゃってデミグラスソース(たしかこんな名前)」の作り方にお好みソースを入れていたのを参考にしました。
トマトソースにお砂糖を少し入れるとの同じで、甘みがコクを生むという感じになります。
おうちにあれば是非!
ユーザーID:2626948527
らうる
お砂糖またはジャム(柑橘系がおすすめ)をほんの少し入れるとおいしくなりますよ。
ユーザーID:0649391125
ぺこ
私のトマトソース味付けは砂糖メインで塩ちょっとです。
まず,たっぷりオリーブオイルににんにくスライス(これだけ青森産にこだわります)をいれ弱火でじっくり香りを移します。
鷹の爪を入れさらに炒め揚げて,にんにくと鷹の爪を取り出す。
そこへ100円(時々88円とか)の安売りホールトマト缶をいれ(3人で1缶目安),月桂樹を加え煮込む。
水分が飛んだら,砂糖(1缶に大さじ1-2くらい)をくわえ,塩をちょっと隠し味に。
これでできあがり!
炒めておいた野菜やお肉(軽く塩こしょう味付け)に混ぜ,ゆでたてパスタを加えて和えます。
パスタ自体に茹でるときに使う塩味が強く付いているので,種類を問わずソースには塩を殆ど味付けに使いません。
私って天才・・・!と自己陶酔するほど美味しいです〜
ユーザーID:5363278905
パスタ好き
トピ主さんの質問内容だとミートソースでしょうか?それなら私はしいたけを入れます。玉葱、ひき肉と一緒にみじん切りにしたシイタケを炒めます。香りもいいし、旨味もでます。カロリーも低いですし。ただ、好みがあるのでどうかな〜。
ちなみにトマトソースだと、シンプルにトマトと塩,胡椒、オリーブオイルだけです。トマトそのものの味が楽しめます。好みで粉チーズをかけていただきます。
ユーザーID:9703282892
ゆーみん
私の場合、何はなくとも砂糖です。
ブイヨンやハーブも大事ですが、それ以上に砂糖は必要不可欠です。
これで物足りなさが解消されると思います。
自分は目分量で入れてるので正確な量はわかりませんが、4人分で大さじ2、3杯くらいかな。
試して損はしませんよ。
ユーザーID:2109078564
myo
(ミートソース続き)
6.冷蔵庫で一晩寝かせ味をなじませる。
食べるときに一人バター10g追加してください。
野菜は十分に炒めて水分を飛ばし甘味をだす。小麦粉はいれないととろみがつきません。ペーストは濃厚な味にするのに必須。
トマト缶を加えるとき漉しながらいれると滑らかにしあがります。ポルチーニがなければマッシュルームで代用。
フープロうらやましいです。
ユーザーID:1059857892
myo
ミートソース(できあがり600g)
材料:牛ひき肉400g、鳥レバー10g、玉ねぎ200g、にんじん100g、セロリ80g、乾燥ポルチーニ10g、小麦粉大1、赤ワイン300cc、
にんにく1片、オリーブ油80cc、タイムローリエナツメグ少々、カットトマト缶1、トマトペースト30g、鳥スープ400cc、塩胡椒少々
1.ポルチーニは100ccの水に浸しもどす。もどし汁は漉す。
2.鳥レバー、玉ねぎ、にんじん、セロリ、ポルチーニ、にんにくをみじん切り。
3.鍋にオリーブ油40ccを中火で熱し、みじん切りにしたポルチーニ以外の野菜を投入、15〜20分炒める。小麦粉をふりいれ粉けがなくなるまで炒める。
4.フライパンに残りのオリーブ油を中火で熱し、ひき肉とレバーを炒める。赤ワインを投入し半量まで煮詰めてから3の鍋に加える。
5.鍋にトマト缶、トマトペースト、ポルチーニ、戻し汁、鳥スープ、タイム、ロ−リエを投入、塩胡椒で味付し煮立てる。あくを除き、弱火で1時間30分。
煮詰まりすぎたらスープで伸ばす。仕上げにナツメグ少々(続く)
ユーザーID:1059857892
myo
結構材料も作り方も違いますよ。まずはトマトソース
材料:にんにく1片、玉ねぎ50g、オリーブ油EX大2、オレガノドライ 小1/2、パセリ(みじん) 大1、カットトマト缶1(400g)
、ローリエ1、塩 小2/3、胡椒 少々
1.にんにくは叩いて細かく、芽はとる。たまねぎはみじん切り。
2.鍋にオリーブ油、にんにく、オレガノ、パセリを入れて弱火で3分ぐらいうっすら色づくまで炒める。
3.玉ねぎを加え最低5分、しんなりするまで強〜中火で炒める。
4.トマト缶、ローリエ、塩胡椒を加え煮立つまで強、その後蓋をし弱火、煮詰まりすぎたら水を少々追加
火は最初強火、煮立ったら中〜弱火に変更するのが基本。
ソースはプレーンで応用が利くように、個人的には赤唐辛子とパンチェッタみじん切りを炒めて追加しスパゲティーニであわせると美味しいです。
ユーザーID:1059857892
ゆり
テレビでみた、生のトマトでつくる方法です。
1.ヘタを取り除いただけのトマトをざく切りにしてミキサーにかける(2人分だとトマト3つくらい?)
2.それをフライパンに移して弱火で20分、ヘラで底に線が描けるくらいまで煮る(要は水分を飛ばす)
3.オリーブオイル、塩、胡椒で味を整える
たったこれだけで見事な紅玉色した絶品トマトソースが完成します。
甘味、酸味もありコクの深さといったら。
これを知ったら今までのトマトソースはなんだったのか、、怒りたいくらい。
トマトは皮も種もまるごと使うのがポイントみたいです。
私はオリーブオイルたっぷりめ、それからニンニクとフレッシュバジルをプラスするのがお気に入りです。
ユーザーID:9587470592
ぺんぎん
トマトソースではなくミートソースという事なら、シナモンをほんの少量入れてみて下さい。
シナモンが入ったなとわかる程は入れないで・・・
味に、ミートソースらしい深みがでます。
コクをだすなら砂糖を少々。
ミートソースでなくトマトソースという事なら、セロリ。
みじん切りにして冷凍しておけば、いつでも使えます。
ユーザーID:0220353354
うさすけ
自分の場合は、肉は入れません。
まず、にんにくを炒め、たまねぎも軽く炒め、トマトの水煮を投入。
そこへ、オレガノを入れます。
その後、塩で味を付けますが、隠し味として、バター、粉チーズ、サワークリーム、コンデンスミルクを入れます。
酸っぱいのが大好きなので、サワークリームを入れると、さっぱりと美味しくなり、また、コンデンスミルクは、ほんの少し入れると、かすかな甘みで、コクが出ます。
ユーザーID:5947516820
めるも
バターを入れるとコクが出ますよ!
あと、トマトソースって私は酸っぱく感じるので、砂糖を好みで入れたりもします。
生クリームもほんの少し入れると、隠し味っぽくなります。
ユーザーID:0750875277
南海の黒豹
1.干ししいたけを3−4個ぬるま湯でもどす
2.たまねぎ1個、セロリ1本、にんじん1本をみじん切り
3.弱火でオリーブ油を熱し、2を入れてしんなりするまで炒める
4.しんなりしたらひき肉500gを加え、中火にして色が変わるまで炒める
5.ひき肉に火が通ったら、赤ワインをコップ1杯加える
6.赤ワインが2/3程度に煮詰まったら、みじんぎりにした干ししいたけ、にんにく2−3片を加える
7.汁気が半分くらいになったら、小麦粉を大匙3−4杯加え、だまにならないようによく混ぜる
8.トマト水煮缶1缶をつぶしながら、水2カップ、しいたけの戻し汁、コンソメキューブ2個、ローリエ1−2枚、セロリの葉を加え、火をやや強めて煮たたせる
9.煮立ったらあくをすくい、火をとろ火にしてあくを取りながら2時間程度煮込む
10.煮込んだら塩コショウ、ナツメグで味を整える
トピ主さんが作りたいのはこっちかな?
ユーザーID:4832798791
南海の黒豹
これは、基本のソースで他の材料を加えて使います。そのままパスタにからめてもいいですが、すごくあっさりしています。
1.ニンニク1−2片、たまねぎ半分をみじん切り
2.弱火でオリーブ油をたっぷりいれ、1を炒める
3.すきとおってきたら、トマト水煮缶をそのまま入れ、つぶす
※料理の本ではこの時にあらかじめ種を取るように書いてあるので、お好きに
4.ローリエ、オレガノを加えて中火でとろりとするまで煮込む
5.バジル、塩コショウで味を整える
ここまで約15分です。
ユーザーID:4832798791
でかとまと
本格的なのは既出のようなのですが
(私も勉強になりました)
年子ママさんがおっしゃってた
「上等のオリーブオイルを最後に加える」
私も これが鉄則!と思いましたので 後押しさせていただきます。(笑)
あと フードプロセッサーをお使いであれば
ミニトマトを使う方がトマトの濃さがイタリアのトマトに近いみたいです。
普通のトマトをお使いなら お砂糖入れてみてください。
ユーザーID:1957042270
かのん
にんじんはみじん切りではなく、すりおろした方がコクが出ます。
あと野菜とひき肉をいためた後、トマト缶を入れる前に、
小麦粉大匙1杯を入れて、粉っぽさがなくなるまで混ぜ合わせると
できあがりが美味しくなります。
トマト缶を入れた後は20分ぐらい煮込んでくださいね。
ユーザーID:3643321334
まあちゃん
ひき肉の炒め方ですが、加熱されてひき肉から溶け出る脂肪分がソースの旨みになりますので、軽く焦げ目がつくぐらいシッカリと炒めて、ひき肉に含まれている脂肪分をフライパンの表面に充分に溶かし出してください。
この炒め方をするためには、ひき肉は単独で炒めることがポイントです。玉ねぎなどの野菜のみじん切りと一緒に炒めると、ひき肉の脂肪分が溶け出す前に、野菜のみじん切りが焦げてしまいますので。
また、ナツメグはぜひ入れた方が良いでしょう。と言うのも、店頭で売られているひき肉を加熱すると、どんな高級肉でもひき肉独特の臭いが出ますが、ナツメグはこの臭いを効果的に消すことが出来るからです。白ワインを軽く振り入れて炒めながら蒸発させるとひき肉の風味が更に良くなります。
ユーザーID:7289628106
Sarah
皆さんお料理上手な方のようで、
バジル・オレガノをお勧めしている方が多いですね。
これらのスパイスは初心者には単独では使いにくいので、
私は最初からこれらがミックスされている
イタリアンハーブミックスを使っています。
バジル・オレガノのほか、ローズマリーなども入っていますので
風味に奥行きが出ますので、便利使いしています。
トマトソース以外ですと、鶏肉や魚のローストにも使えて便利です。
これまでに2種類使ったことがありますが、
無印良品(販売していないお店もあるので要注意ですが)が
入手しやすいと思います。
もう1種類は近所の輸入食材も扱っているスーパーの輸入物でした。
それから、ホールトマトはどこのをお使いですか?
色々なメーカーのものを試してみましたが
メーカーによっては美味しくないものもありました。
私はデルモンテが口に合いませんでした。
白い缶のスピガドーロ(だったかな?)と
東京近郊在住でしたらハナマサで安売りしている青い缶のものが
トマト自体の味が濃くて美味しく仕上がりましたよ。
ユーザーID:9666220148
ことり
トマトソースのいわゆる「イタリアンっぽい」風味を出すのは、オレガノです。 乾燥オレガノで十分です。
私が作る時は、トマトの缶詰でもホールトマトではなく「トマトソース」というものを使います。 これはホールトマトのようにトマトの形が残っているものではなく、なめらかにこしてあるタイプです。 ホールトマトよりもトマトの旨みが凝縮していて美味しいです。
まずオリーブオイルでみじん切りにしたニンニクを炒めたら、そこにトマトの缶詰とオレガノを入れます。 これが「基本の基本」のトマトソースです。 塩も胡椒も無しです(塩味は茹でたパスタについているので十分です)。 私はこれだけだとちょっと物足りないので、黒砂糖一片とお醤油をタラリと入れます。 これでコクが出るんですよ。
ソースを作るのも面倒臭い時は、茹で上がったパスタの水を切った後、もう一度同じ鍋にパスタを戻し、そこにトマトの缶詰を直接流し込んだらサッと混ぜ、乾燥バジルとガーリックパウダーを振りいれ、黒砂糖とお醤油で仕上げます。
ユーザーID:3258962602
イタリアン
それは、”乾燥トマト”です! そのままか、オリーブオイルに漬けたものが売っていますよね。それを出来るだけ小さく切って入れます。フードプロセッサーを使えば簡単です。おいしくなります。お試しください。
あ、友達のイタリア人は最初に必ずお砂糖を少し入れてました。北の人も南の人も入れてました。灰汁も取ったほうがいいですよ。
ユーザーID:0428728522
パッサヴェルドゥーラ
トマトは『野菜漉し器』 ムーリネット で漉しましょう。
ユーザーID:4232449164
台所小町
玉葱と人参は、フードプロセッサーでみじん切りにしたら、肉を炒める前に、よ〜く炒めてみてください。
玉葱が薄茶から濃茶色になるまで、じっくりと炒めると、何ともいえない香ばしい甘みが出てきます。それが“コク”になります。
さらに、玉葱と人参をみじん切りにするとき、セロリの茎部分も入れて一緒に炒めると、さらにコクが出ます。
うちでは、ホールトマト1缶に対して、玉葱大1個、人参大1/2本、セロリ1/2本、ひき肉300g、白ワイン1カップ、コンソメ小さじ1くらいを目安に作ります。たいていは倍量作って冷凍しておきます。
味のアクセントが必要なら、煮込み始めるときに、一味唐辛子(種を取って輪切りにした唐辛子でもOK)をお好みの量足してみては。
ユーザーID:9814607004
オリジナル
家と基本的に同じ作り方だと思います。
ひとつ違うのは、生にんにくのみじん切りや潰したものを炒めてから、野菜を炒めています。
ただ、それだけで違いが出るのかな?
あと、私のイメージだと、ひき肉はどうしてもミートソースのなので、ホールトマトを使う時は、玉葱とツナとか、キノコ類、アサリを使っています。
そうそう、仕上げに粉チーズやとろけるチーズを入れることもありました。ウスターソースを隠し味程度に入れる時もあります。
私の場合、その日の気分であれとこれと・・・あっこれも入れちゃおう!な料理なので、毎回入れる隠し味が違います。
なんか、参考にならないような内容でごめんなさい。。。
ユーザーID:2166074480
3児母
手抜きだけは得意な主婦です。
本格的なレスは他の方からつくと思いますので手っ取り早いのを。。
私の経験では、オレガノを入れると「おお、店の味!」と単純に思ってしまいます。
あと、家庭の味としてはウスターソースを適量入れたほうがコクというか、なんかおいしくなるんです。
すぐにできる事ばかりなので試してみてください。
ユーザーID:0823211251
ウツコフ
一枚入れるだけでも相当味は変りますよ。ぴりっと引き締まると言うか。某大手食品メーカーが売ってます。
ユーザーID:6176301694
ママリン
私は、コクを出すために、コンソメをひとつ入れます。
それから、ローリエも入れます。
香りは必要です。
お試しあれ。
ユーザーID:1622872313