料理のレシピによく『だし汁 大さじ1』ってありますげど、実際の所大さじ1だけだしをとるのって不経済というか無理があるというか・・・
みなさんはどのようにしていますか?
ちなみに、私は少量の水を沸騰させ顆粒のだしの素をとかして冷ましてますがみなさん同じですか?
ユーザーID:8046992537
生活・身近な話題
かーたん
料理のレシピによく『だし汁 大さじ1』ってありますげど、実際の所大さじ1だけだしをとるのって不経済というか無理があるというか・・・
みなさんはどのようにしていますか?
ちなみに、私は少量の水を沸騰させ顆粒のだしの素をとかして冷ましてますがみなさん同じですか?
ユーザーID:8046992537
このトピをシェアする
レス数31
トランペット
トピ主さんと同じやり方のときもありますが、うちは毎日お味噌汁を作るので、そのだし汁を取り分けることが多いかな。
だしの素を使わず、昆布や鰹節でだしをとるときは、たくさん作って製氷皿にいれて冷凍すると便利ですよ。赤ちゃんの離乳食の本にあったやり方です。
ユーザーID:9885229244
雨のち虹
お味噌汁用にとった出汁からちょっと取って使っていますよ。
ユーザーID:1486372206
マンゴー
共働きで料理の時間をできるだけ短縮したいので
だし汁は大鍋で大量につくります。
2Lのペットボトルに入れて冷蔵庫で保管しています。
必要な分だけ使うので「大さじ1杯」だけでも大丈夫です。
ユーザーID:8200355097
おれんじちょこ☆
現在、離乳食中の子供がおりますので、子供用にだし汁も製氷皿で凍らせてありますが、普段はそんなマメなことしてません。
一気にだしをとって、冷蔵庫に入れておく・・・これもできなくて。
(ちょうど良く使い切れないんです)
なので、先日ひじきを炊いた時は、その日のメニューにお味噌汁をすることにして、そのためにだしをとった中からおたまでとりました。
だいたい毎日汁物が欲しいタイプなので、たいてい同じようにしています。
ただし、主にお弁当の出し巻き卵を作る場合には、顆粒ダシも使います。
ユーザーID:9043868436
男子中高生の母
以前少しだけ懐石料理を習っていたことがあります。お教室で習ったことですが、お料理を作るとき、一番最初にその日の献立に使う分のおだしを大きなおなべにとっておきます。そしてそのおなべから和え物や煮物など、使う分だけとりわけていき、最後に汁物を作ります。2番だしをとっておけば汁物やあえものの具を下茹でするのにも使え、より深い味わいになります。このやり方で作っていけば少量のおだしをそのつど作る必要がありません。でも、なれないうちは顆粒のだしの元を使ったほうが楽かもしれませんね。
ユーザーID:5378544982
ズボラ
ズボラですので、参考程度にしてください。
たくさんだしをとったときに、製氷トレー(というのでしょうか?四角い氷ができるトレーです)に入れて冷凍にしておきます。製氷トレーの四角の大きさにもよるのですが、私が使っているものは、やや少なめに出汁を入れて冷凍すれば、大さじ1分の氷ができます。なので大さじ1なら、氷ひとつを取り出すだけです。今の時期ですと、その辺にしばらく置いておけばとけちゃうので解凍の手間がいりません。加熱料理の場合なら氷のままお鍋へ入れてます。うちではだし巻きを作ることが多いので、ずっとこのやり方です。
本当にズボラなんで、すみません。
ユーザーID:1383657058
ひんやり
味噌汁用のだし汁を鍋からさじですくって移してます。
他の料理でだし汁を使うときに、兼用して使えば楽なのではないでしょうか。
うちはだし汁は煮干で作っているので、1リットルくらいまとめて作って冷蔵庫に入れてあることも多いです。
大さじ1のだし汁を使うというのは、おひたしとか酢の物ですか?
やったことはないけれど、味の素感覚で、顆粒のだしを振り掛けるという手もあるかも?
ユーザーID:0346706814
秋風吹けば
家族は煮物好きが多いので、
私は朝一番に、出し汁(昆布とカツオ節)を
一リットル程作って、冷めたら冷蔵庫で保管しています。
味噌汁用、煮物用で、ほぼ使いきれます。
ですので、出し汁大さじ1は、いつでも準備OKです。
ユーザーID:9589882551
手作りキムチ
大さじ1ずつ、製氷機に入れて凍らせています。
ユーザーID:0443858449
もぐもぐ
夕飯の場合、たいてい汁物(味噌汁・澄まし汁等)作ってますから、鍋からちょこっと取ります。
汁物がない場合はこぶ茶をほんの少し振り入れます(ズボラなので水に溶くのは省略)。結構大丈夫なもんです。
毎日いかに手を抜いて、しかも家族にバレないかを研究しております(笑)
ユーザーID:0540740087
ゆき
だし汁を使う料理をしているということは、お味噌汁かお吸い物も作るってことですよね??お味噌汁用にだしをとってそこから大さじ1使えば問題ないのではないでしょうか・・?
ユーザーID:3078975225
料理きらい
大量に出汁をとって、製氷器で冷凍してあります。
普通サイズの製氷器ですと、ちょうど大さじ1ほどになりますよ。
ホウレン草のおひたしとか、出汁巻き卵の時にも重宝しています。
お試しあれ。
ユーザーID:0509544253
neko
お味噌汁を作るときは昆布とかつおでダシをとっているので、そこから大さじ1取ります。
ユーザーID:8893480658
てむ
料理にもよりますが、ツナなど水産物の缶詰めの汁とか、干ししいたけや乾しエビの戻し汁などで代用することが多いです。
一時、だし汁を製氷皿に入れて冷凍しておいたことがありますが、温め直すと香りが飛んでしまい、今ひとつでした。
ユーザーID:3504251612
料理へたっぴい
テレビで料理の先生がたまに言ってますけど、
1、鍋いっぱいに出汁を作って、麦茶ケトルで冷蔵庫に保存。次の日しょう油を入れて素麺やうどんのつゆに。
2、ついでに、スマシ汁やたまごスープ、わかめスープなどを作る。
だそうです。
でも結局面倒だから私がやってるのは、
3、カツオ節の粉末を直接料理に一つまみ入れちゃう。粉は見なかったことにする。
4、結局顆粒ダシ。
レス汚しで失礼いたしました。ぺこり。
ユーザーID:6015652037
キャビア
私は大雑把で、水大さじ1とだしの素をちょこっと入れてます。
ちょっと溶けにくいんですけど、まあいいっかーって感じで・・・
ユーザーID:5818801791
ひろ
かーたんさんは普段お料理はなさらないのですか?
お味噌汁に煮物にお浸しにって日々の食事には出汁は必要なものですよね。私はほぼ毎日大鍋にたっぷりの鰹節と昆布で出汁をとります。
余ったら冷蔵庫で3日位なら保存できますよ。それでも使い切れないのならば製氷皿に入れて凍らしてしまいましょう。使いたい分だけ解凍すればOK。鰹出汁でも鶏ガラスープでも何でも冷凍庫にストックしてあると料理する気持ちが楽になりますよ。
ユーザーID:8609198684
コンコン
だし汁を多めに作った時、製氷皿(100円ショップで買っただし専用)で凍らせておきます。必要な量だけ取り出して使います。
冷たいめんつゆを急いで作りたい時、出来立ての熱いだしと混ぜて温度を下げる事も出来るし、フリージングしておくと何かと便利ですよ。
ユーザーID:2714253574
ほにょ
汁物を作っている時は,汁物用の出汁から拝借しますが,
出汁がない時は,水+昆布茶少々,あるいは,水+鰹節少々で代用します。
ユーザーID:6592278298
料理トピに感謝
その時に必要なだし汁が大さじ1杯だけなら、水大さじ一杯に顆粒だしの素を適当に溶かして使っています。外国人と外国暮しなので、和風のだしをとる料理はあまりしませんし。
でも、製氷皿を使うというのは、勉強になりました。早速実践したいと思います。トピ主さんの問題提起に感謝です!
ユーザーID:7763695062
かーたん
みなさんいろいろ参考になるご意見ありがとうございます!
共働きのため、かなり手抜き主婦をしてまして、お味噌汁はフリーズドライのものを使ってます・・・
なので、お味噌汁分のとりわけは無理そうなので、製氷皿で冷凍作戦でやってみようと思います。
でも、これを機会にお味噌汁ちゃんとつくろうかな〜なんて反省させられました。
ユーザーID:8046992537
おつぼね
超ズボラなくせに、市販の「だしのもと」が使えないという変なこだわりがある兼業主婦です。
私の場合は、その料理によって色々です。
1.みそ汁その他料理の出汁を流用(多めにとる)
2.それがない場合は昆布茶少々をお湯に溶いて代用
3.場合によっては干ししいたけの戻し汁等も使う
4.おおさじ1杯の「水」で調理の後、最後に鰹節少々振り入れる
5.少々の「バラ冷凍してあるひき肉」を入れる
6.中華スープのもと(ゼリー状の瓶詰め)を少々入れる
まあ、何とかなるものです。
でも、野菜も含む食材ってそれなりに「味」があるから、最悪「出汁」なんてなくてもおいしいと私は思いますし、タンパク質が何かしら入っている料理なら、なお更「出汁がなくてはならない」ということもないんじゃないかな〜と思う、ズボラ人間です。
ユーザーID:7724760344
つき
パックの鰹節を茶漉しに入れて(分量適当に)
そこからお湯を注ぎます
できたものはりっぱな出汁!
大さじ1でも大さじ2でも自由に作れます
ユーザーID:9353488062
hiro
僕はたまにしか料理しませんので、もちろんだし汁なんて考えたこともありません(笑
母は料理が上手で色々作ってくれました。同居の祖母も煮物が得意でした。
でも、家の冷蔵庫にだし汁が入ってたことは無いですね。
思い出してみると、その都度顆粒のパックなどを鍋に振り入れていたようです。
それでもとてもおいしかった覚えがあるので、大鍋で何リットル作るとかは非効率なんじゃないでしょうか。
生活習慣が違うのでしょうが、普通の家庭ではそんなに使わないですよね、だし汁なんて。
ユーザーID:0526218556
彼方の酒
いろいろ試したけれど、今は「にぼしのつけおき」にはまっています。「にぼしは上品な吸い物の出しには向かない」という常識をくつがえす美味しさ。
400mlあたり、にぼし1〜2本を、頭も内臓も取らず、水に一昼夜つけるだけ。冷蔵庫でつくりながら、そのまま保存するので、冷ます必要もありません。
うちでは、ガラスのポットでたくさんつくっておいて、煮物、汁物などに使ってゆきます。安価で簡単につくれるので、あまったら惜しげもなく捨てちゃいます。
ユーザーID:8660715196
しましま
作る分量が少なく、お味噌汁を作るのも一人分です。
顆粒のだしの素ですら使い切れないので
かつおぶしやいりこなどををミルミキサーで
粉末にした物を少量作り置いてそれを
直接つまみ入れてます。
焼きそばや和風パスタ、炒め物なんかに
入れても美味しくなりますよ。
ユーザーID:2356170226
ユキ
面倒なので、めんつゆです(笑)
味的にめんつゆじゃ駄目そうなときは、だしの素ですね。
あとは、鰹節、とろろ昆布、干し椎茸、乾燥めかぶ等を強引に入れたり。
たくさん使うときはちゃんとだしをとります。
が、お弁当用にまとめて料理する時くらいでしょうか…
(煮物やきんぴら等、大量に作って小分け冷凍するので)
昆布茶は気が付きませんでした。
さっそく買ってきます(笑)
ユーザーID:2250165810
loveharu
大学の食物学科を卒業しました。
調理の授業で下のように教わりました。
小さな容器にかつおぶし少量を入れ、熱湯を少し注ぎます。
その上澄みを大さじ1杯分使います。簡単にできますのでお試しあれ。
・・・そういえばこんな事、習ったんですね〜このトピックで思い出しました。私も顆粒だしを使ってます(汗)
ユーザーID:1552658659
ぽぽん
最近、和食の有名調理人プロデュースの
だしをとるための陶器のポットが売られています。
お茶を入れるように、鰹節やこぶを熱湯とポットに入れて、
しばらく待つと良いだしがとれるというものです。
これの応用で、鰹節をお湯が冷めにくいような
厚手のカップや急須などにいれて、
熱湯を注いでしばらく置いておくと
だしが出るので、上澄みを取るか茶漉しでこすと簡単です。
お茶を入れるよりは、少し時間かかりますが、
少量だけ使うときは、火も使わないし簡単です。
私は鰹節だけですが、昆布も使うときは、
あらかじめ鋏などで細く切っておくといいようです。
ちなみに、味噌汁などはだし汁で具を煮るより、
水で具を煮たあとに鰹節などを入れたほうが簡単ですし
圧倒的に鰹節が少なくてすみます。
具に火が通って、味噌を入れる直前に、
みそこしに鰹節を一緒に入れて
火を止めてしばらく汁につけておくだけなので、
顆粒だしを使うのとほとんど変わらないぐらい簡単です。
4人分でも市販の削り節1パック(3〜4g)ぐらいで十分足ります。
だまされたと思って一度お試しください。
ユーザーID:2753104530
おたま
大さじ1、といわれると出しの素を使ってもいいかなーと思ってしまうかも(汁用が作ってなければ)。でも、カップ半分とか言われたときは、マグカップに茶こしをはめて花鰹を入れてお湯をそそいで作っちゃう(ドレッシング作る時とか)。
ユーザーID:3888184917