地方に住んでいます。
証券会社に5年いて、結婚で退職しています。
40前に仕事を再開した方が良いかと思い、探し始めました。
派遣で証券会社の事務はどうかと考えていますが、やはり3年で1つの会社は終了するのですよね?その後が、また再就職で困るでしょうか?
来年40才になるので、どういう働き方が良いのか迷っています。
(下の子がまだ1才です)
ユーザーID:5620503479
キャリア・職場
K
地方に住んでいます。
証券会社に5年いて、結婚で退職しています。
40前に仕事を再開した方が良いかと思い、探し始めました。
派遣で証券会社の事務はどうかと考えていますが、やはり3年で1つの会社は終了するのですよね?その後が、また再就職で困るでしょうか?
来年40才になるので、どういう働き方が良いのか迷っています。
(下の子がまだ1才です)
ユーザーID:5620503479
このトピをシェアする
レス数13
派遣主婦。
私は30後半から派遣(短期&長期)で仕事してます。
仕事していない時期は出産前後2年でした。
無職の時期が短かったので派遣担当者から「すぐ見つかります」といわれました。
電車もない地方村ですが、登録後すぐ見つかりました。
まずは派遣会社数社に登録し、お子さんをすぐ保育所入所手続きをしましょう。
そういった行動をさっさと始めないと年取っていきますよ。
ユーザーID:9527777750
K
すみません、娘がちょろちょろするもので・・・
大体を書いて、送信していました。
証券会社勤務の他に営業事務の経験が6年あります。
正社員だと残業がかなりあったり(今まで探した中には)
と何を優先して、どう働くべきなのか?
派遣は、何歳まで勤められるのでしょうか?
もちろん、その方のスキルなどにもよると思いますが。
やはり若い方が好まれますよね??
派遣で働いたことがないので、その辺りの内情など教えて頂けると
助かります。
ユーザーID:5620503479
春子
とりあえずここ読みましょうか。
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/anteikyoku/haken/index.html
何歳までということなら特に上限はないと思います。
極端な話、シルバー人材センターからの「派遣」で仕事をしているおじさんたちもいますし。
私の職場でも40代の派遣の方来てますが、皆この職場で必要なスキルを持っています。
私自身も派遣で、現在の派遣先には8年いますが26業務のうちの1つだからです。
5年仕事して結婚退職し(おそらくブランクはこの期間)来年40歳。
結構ブランク期間長いんじゃないですか?
失礼ながら書かれたスキルだけでは難しいのではと思います。
派遣にこだわることないんじゃないですかね。
お子さんがまだ小さいならフルタイムの派遣よりも時間の自由が利くパートのほうが良くないですか?
ユーザーID:8104237620
一児の母
証券業界ではありませんが、事務職の派遣の採用を担当しています。
40歳で子供が1歳では、リスクが大きく怖くてなかなか採用は出来ません。
仕事が出来ない、すぐにやめてしまう、子供の病気等で頻繁に休む、そんな可能性が高いからです。
上にもお子さんがいらっしゃるんですよね。そのお子さんの年齢も気になります。
まだ幼児であれば、子供の病気が続いて一週間連続休みとかもあり得ます。
親と同居している等で少々の病気では休まないなら、私もワーキングマザーなので子供のことは採用に影響させませんが。
後は、ブランク期間がどのくらいかでしょうか?
1歳のお子さんの出産前まで働いていて、それまでにある程度のキャリアを積んでいれば仕事が見つかるかと思います。
パソコンのスキルは、いかがですか?
普通の会社では、パソコンのスキルは必須です。
また、1歳のお子さんの預け先は確保できていますか?
派遣の仕事は、決まってから就業までが短いことが多いですよ。
私が採用を担当するケースは、決定から就業までせいぜい2週間です。
できれば翌週から来て!なんてこともあります。
ユーザーID:5333308782
れいれい
東京近郊の住んでいる40代のパート主婦です。
大学卒業後、8年間、大手メーカーで営業事務と役員秘書を
していました。結婚後は派遣で大手の家電メーカーの研究所にて
庶務的な事務の経験も数年ありますが、30代後半で始めた
求職活動は思いのほか大変でしたよ。
40過ぎですと、一応、派遣の登録は出来ても実際に仕事の契約に
こぎつくことができることは難しいことと思います。
おそらく、事務系の仕事ですと、家の近くの小さな事務所の
パートでさえ、採用は困難であると思います。
私もワード・エクセルの経験なども全面に押し出して、面接でも
自分をアピールしましたが、ことごとく不採用でした。
要するに応募者が殺到する為、非常に狭き門のようで。
やはり、年齢的にも不利ということになってしまうようですよ。
トピ主さんの場合はお子さんが小さいことも不利な条件に
なってしまうはずです。悔しいですよね。人生経験は豊富な
私達ですのに。
決局、なんと家の近所のファミレスの接客のパートに落ち着きました。
まぁ、これが案外、自分の性にあっていたようで楽しかったりして
いますが。
ユーザーID:4101835754
ミクシー
によっても違ってくるかと思います。
職種にこだわらず、ただフルタイムで仕事をしたいのであれば、派遣で働くことも可能かもしれません。
ただし事務で働くなら基本の汎用ソフト(ワードエクセル)のスキルは必須です。
もし、家事育児の合間に少しでも給与がもらえる生活を継続したいのならパートを細々と続ければいいでしょうが、
トピ主さんの場合、そういう感じではなさそうですよね。
社会復帰して、できるならキャリアをある程度積んで、定年ぐらいまではお勤めしたい。のであれば、
キャリアカウンセリングを受けられてはいかがでしょうか。ハローワークなどでやっています。民間では高い料金をとられるので。
一つ気になったのは、大卒で5年勤めてご結婚されたとすると、12年ぐらいのブランクがありますね。
ちょっとそこが痛いかな、と思います。
今のまんまやみくもに求職活動をしても、安い時給で買い叩かれるだけになるかと思うので。
長いスパンで考えるのなら、しっかり準備と計画をされたほうがいいと思います。
ユーザーID:0766073049
44歳派遣社員
私のいる所は若い人から50代くらいまでいますよ〜 やる気とねばり強さがあれば良い職場がさがせますよ
ユーザーID:1969796163
オレンジ★ビール
30代後半で派遣の銀行員です。
もともと銀行経験は無かったのですが、経理事務をしていたので
あまり違和感なく仕事が出来ます。
ただブランクは10年あったので働くこと自体最初はつらかったです。
40を過ぎるとやはり仕事が見つかりにくくなるので
早いうちに働き始めるのがいいと思います。
銀行経験があると40代でも募集があるので
今の職場を変わっても、次に見つけやすいかなと思っています。
証券会社勤務経験があるのなら、証券外務員の資格を持っていらっしゃるのでしょうか?
それがあると、最近有利らしいですよ。
私も勉強中です。
私も子供がいるので、急な病気などで休んでしまうこともありますが
幸い休みやすい職場なので助かっています。
こればっかりは入ってみないとわからないですけどね。
職場には8年働いている方もいるので
最近は3年で職場を変らなければならないと
いうことは無いのかもしれませんね。
ユーザーID:9531934592
よし
私も同じですよー頑張りましょうよ!私も今頑張ってビジネスに燃えつつあります。ご一緒できるといいのですがねー
ユーザーID:6902887129
ぶちねこ
持っていますよね?資格と経験のある人は、40歳でもそこそこ優遇されると思いますよ。「地方」ということですので証券会社の支店になると思いますが、事務・店頭(接客)などの仕事、探せばあるのではないでしょうか。
私も昨年、子供が2才になったのを機に、証券会社のコールセンターに派遣で再就職しました。(39歳での再就職でしたのでトピ主さんと同じですね。)私は都内に住んでいるので地方とは状況が違うとは思いますが、資格プラス5年の実務経験があるのならきっと仕事あると思います。何歳まで勤められるかはとりあえず入ってから心配してもよいのではないでしょうか。本人がどのような実績をつくっていくかにもよると思いますし。
お互い頑張りましょうね。
ユーザーID:2233982885
K
分かりづらいトピにレスいただき、本当にありがとうございます!
昨日、派遣会社に登録してきました。
証券会社の時に外務員資格は取っています。
両親がすぐ近くに住んでおり、病気の時・残業の時には子供は見てもらえます。
証券でカウンターと外回りをしていたということで、信託銀行の営業で契約社員はどうか?(紹介定派遣)という話をいただきましたが、残業がとても多そうで断りました。
証券会社の派遣もあるようです。
みなさんのお話をお聞きして、3年以上でも働いている方もいらっしゃるようで、少し安心しました。
もう1つ質問よろしいでしょうか?
派遣で証券会社で働くとして、FPの資格は有利になりますか?
証券会社で紹介予定派遣はなさそうですし、資格を取っても意味がないでしょうか?
できるだけ長く働きたいと考えていますので、今後できることはしていきたいと思っています。
経験談等あれば、ぜひ教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
ユーザーID:5620503479
ぶちねこ
二度目のレス失礼します。私もAFPを持っているのですが、面接時のPRにはなっても「武器」とまではいかないかもしれませんね。営業なら多少有利かもしれませんが。
FPの知識は自分自身のためにもなるので勉強しておいても損はないと思うのですが、さほど難易度の高い資格でもないので(AFPの場合)、まあ、「ないよりいい」くらいの感じかもしれません。ちなみに私が持っているのは「日本FP協会」の資格ですが、年間費が毎年12000円かかります。「継続教育」などもあり、資格を維持するのも結構大変なので、そのへんも調べてみることをおすすめします。
「自分のため」に勉強するのなら良いと思いますが、「就職を有利にするため」なら、あまり意味がないかもしれません。
ユーザーID:2233982885
K
教えて頂いて、ありがとうございました。
本屋やネットでも調べてみました。
証券で働きながら、自分のために勉強してみます!
ユーザーID:5620503479