こんにちは。
手捏ねでパンを作りたいと思っています。
オーブンに発酵機能がないのですが、「40度くらいのところで発酵させる」のに、手軽な方法を伝授してください。どうぞ宜しくおねがいします。
ユーザーID:6671489533
生活・身近な話題
ノン
こんにちは。
手捏ねでパンを作りたいと思っています。
オーブンに発酵機能がないのですが、「40度くらいのところで発酵させる」のに、手軽な方法を伝授してください。どうぞ宜しくおねがいします。
ユーザーID:6671489533
このトピをシェアする
レス数7
はみる
ちょっと発酵に時間かかりますが、室温でも大丈夫ですよ。
冬は、オーブン温度計を見ながら、ちょっとだけ火を入れて暖めて使ってます。
お湯をはったボウルに浮かせたり、使い捨てカイロのせておくという手もありますが、発酵の進み具合が上下で偏るので、あまり好きな方法ではありません。
ユーザーID:0878945808
たーり
あんまりいろいろ作れないけど、パン作りが好きな者です。
私はボールの中で発酵させる一次発酵は、大きめで高さのあるフライパンに、蛇口から出るお湯を張って口を締めたビニール袋に入れたボールを浸してます。大体50分から1時間掛けますが、その間に1回か2回、お湯を入れ替えます。あんまりお湯が熱いとビニール袋の内側が汗かいちゃうので、沸かしたりはしていません。我が家のお湯の温度は、熱めのお風呂(だから多分40度くらい)でしょうか。
成形後鉄板?上での2次発酵は、先ほどのフライパンに同じく蛇口のお湯を多めに入れて、やっぱりビニール袋にくるんだ鉄板をその上に乗っけておきます。丸いフライパンと長方形の鉄板で端の方が温まらないかもって思いますが、鉄板の熱伝導を信じて放ってます・笑
なんだかややこしそうですが、スポンジケーキなどデリケートなお菓子を作るより、パン作りの方が大雑把ですよ。余談ですが、私は秤すら使わないです。てきとーで意外とものになりますよ。一番のコツは「生地を捏ねすぎず乾燥させない」唯それだけだと思います。お互いおいしいパンを焼きましょうね!
ユーザーID:9663042697
ゆず
蓋のある大きな発泡スチロール箱をスーパーでもらってきます。
手軽で安価(と言うか0円)。ただし、使わないときに場所をとりますけど。
できれば大きな天板(30cm角)のはいるリンゴ用の箱だと、
天板にのせて2次発酵→焼成 ができるのでおすすめです。
発酵のさせかたは、熱湯を入れたマグカップなどを生地を入れたボールや天板と
一緒に入れて蓋をするだけです。ラップなどは要りません。
温度と蒸気で具合がいいです。
蒸気が出すぎてマズイ場合は途中でカップに蓋をしてください。
ユーザーID:3670195748
よっちん
私も オーブンに発酵機能がないので
いろいろと試行錯誤しています。
一次発酵のときは生地を入れたボウルを湯煎?のようにしていますが
成形後の二次発酵がなかなか難しく。
ぬれ布巾をかけて、温風ヒーターの前においてみたり!←オススメしません…
なかなか良かったのは、濡れタオルをレンジでチンし、即席蒸しタオルをつくり
その上に天板を乗せる、 そして 生地の上からもラップ&蒸しタオルをかぶせる というやり方です。
タオルが冷めてきますので何度かチンしなおす必要がありますが。
ちょいちょい温度を確かめつつ、やっています。
まぁ許せるぐらいには発酵してくれてます。
もっといい方法があれば、私も聞きたいです!
ユーザーID:4993873471
冷夏
「こたつ」です。
パン教室の先生から教わって目から鱗でした(笑
ぜひお試しあれ♪
ユーザーID:0476478124
かまや
ものすごく手軽な方法です。
大き目のボールに生地を寝かせて濡れ布巾をかぶせ、黒いビニール袋(ゴミ袋として売られているような・・・)でフーワリと包んで直射日光の当たる所に置いておきます。季節で変わりますが15〜30分で発酵完了! 二次発酵は、天板やバットに並べて同様に。
乾燥を防ぐ為、水を張った別容器(バットなど)を一緒に入れて置く事。水がこぼれないよう注意してください。今の季節なら、陽射しがなくても大丈夫ですよ。
余談ですが、『かまや』とは昔の台所の呼び名です。
ユーザーID:7776626386
ノン
皆様、いろいろなアイデアありがとうございます。
温度を保つのはなかなか難しそうですが、あるもので工夫できそうですね。
いろいろ試してみようと思います。
どうもありがとうございました。
ユーザーID:6671489533