はじめまして。一年半付き合っている彼との同棲を考えています。
新築2LDKで7万円のアパートを見つけました。場所や設備もかなり良いのですが初期費用に加え家具家電の購入、毎月の家賃と光熱費などの支払い・・同棲でそこまでの物件にこだわる必要はないでしょうか?友達はそんないいところに住むなら結婚しちゃえば?といいます。
ユーザーID:4821347826
恋愛・結婚・離婚
M
はじめまして。一年半付き合っている彼との同棲を考えています。
新築2LDKで7万円のアパートを見つけました。場所や設備もかなり良いのですが初期費用に加え家具家電の購入、毎月の家賃と光熱費などの支払い・・同棲でそこまでの物件にこだわる必要はないでしょうか?友達はそんないいところに住むなら結婚しちゃえば?といいます。
ユーザーID:4821347826
このトピをシェアする
レス数11
こりんご
「場所や設備もかなり良い」ということは、家賃も高めなのでしょうか。
ひとつだけいえるのは、「家賃は一人でも払える額にしよう」です。
どちらかが病気になって働けない、またあまり考えたくないかもしませんが別れに発展した場合、しばらくは片方が住み続ける可能性もあります。
また、モノを買うのも、普段の生活費も、結婚前提じゃないなら色々気をつけたほうがいいと思いますよ。
ユーザーID:3937248805
Q
主目的は彼と一緒にいたいという事になるかと思いますが、
同棲で結構重要なのが「一緒にいる時間が多くなる事により今まで以上に
相手の事を知る事ができる(自分の事を知ってもらう事ができる)」事です。
それによりいい面も分かりますが悪い面も分かって(知られて)きます。
私はそれで結構喧嘩しました・・・え〜っと5回くらいは今の嫁に出て行かれました
それで別れるケースも多いようです。
私たちは家電こそ自分の持ち物(元が両方共実家に住んでいたので)がほとんど
なかったのである程度の物を買いましたが、住む所は結構安い所に決めました。
それでもとても楽しかったですよ。
なので、
・なるべく今使っている家電製品・家具を持っていく
・負担が大きいアパートより程々の場所を選択する
のがいいと思います。
なによりそれなりの物・場所があれば「一緒にいる事」が楽しいはずですから。
どうせなら結婚が決まった時に綺麗な家・新しい家電・家具を彼を一緒に
そろえる楽しみを残しておくのも手かと思いますよ。
ユーザーID:3304243944
ふくろう
あなたがたの生活レベルで揃えれるのであれば勝手にどうぞとしか言いようがありません。
彼との関係をはっきり記載ください。結婚を前提としているとか。
私は結婚を前提として1年ぐらい同棲した身です。
結婚しなかった理由は、自分の収入に満足していなかったので、力が付くまでと同棲しました。
お互い一人暮らししていたので、同棲したほうが安上がりだったからです。
当然、結婚を前提としているので、装備は買える範囲でフル装備です^^
ユーザーID:0134163932
migo
家賃からいって首都圏ではないようなので相場はなんともいえませんが、
最初からあまりステキなところにすまないほうがいいよ、と経験者から
言っておきましょう。
もし一人になった時払うのが大変というのもありますが、
このまま結婚まで行った時のことを考えても・・
結婚は現実ですから、お財布が一緒になると金銭感覚が変わってきます。
子供が出来たり、保険かけたり、将来のための貯金も必要・・
「家賃にこんなお金かけてられない!もっと安いところに引っ越したい
けど、今までキレイなところに住んでた分物件のレベルは落としにくい」
ということになりがち。
それと、賃貸の新築は住むのに非常に神経を使います。
床のキズや壁の汚れなど、目立つんですよね。経年劣化です、って
言えないし。
というわけで、現在結婚してますが、同棲(4物件ほど住みました)
してた時は築5〜10年で収納たっぷりの物件(同棲してるうちに
荷物はどんどん増えます)を狙ってました。
ユーザーID:1456287793
ピーチ
まず質問したいのは
どっちもまだ一人暮らししていないのか?ということ。
ワタシの場合、同棲のきっかけは
相手がアパートの契約更新時に
「どうせ更新費用とられるなら別のアパートに住む」って言うから
引っ越しに便乗して転がり込んだだけ。
当時は学者のタマゴだったので
勉強道具だけ抱えて、ナベカマは全て相手のものをそのまま利用。
特に何の費用もかからなかった。
生活費は基本的に相手が一人暮らしをしている前提で
自分が買い込む場合だけ負担。
でも二人の関係は結婚を前提としていて
当方の資格取得の関係から婚姻届が延び延びになっていた状態。
約1年後に結婚し、引っ越した。
同居というのは思わぬ事件が起こるものだから
最初の半年は「こんなはずじゃなかった…!!」が山ほどある。
それが沈静化していく方向なら、結婚OK!
でも、いざというときのフットワークは軽い方が良いのではと思うよ。
あんまり気合い入れるより、
結婚できるかどうか試してみようよ…的に
最小限度の費用ではじめた方が良いんじゃないかな。
(つづく)
ユーザーID:7486493597
ピーチ
(つづき)
聞かれてないので、答える必要はないかも知れないけど
同棲に関して二人で確認したことは
「できちゃった婚だけはやめよう!」ということだった。
婚姻相手ではないのだから
「明るい家族計画」は徹底的に慎重にしてね。
それができない相手とは、同棲しない方が良いと思う。
同棲は絶対に結婚ではないのだから法的保護も権利もない。
その違いだけは自覚すべきよ。
ワタシ達の場合は、それが相手に対する責任だと思っていた。
同じ事しろとは考えないけど、1つの参考まで。
ユーザーID:7486493597
mayukurumi
先に、私の経験を書きます。
私は結婚式の費用を貯めるために、婚姻届けの提出の1年前から彼氏と同棲しました。
選んだ場所は、家賃は予定より高めだったけど、新しくて間取りも立地も文句なしの物件、二人で頑張って行こうということで決めました。
結婚が前提だったので、家具だけはお互いの物を持ち寄りましたが、家電製品は10年使えるようにと最新式の物に買い替えました。
さて、トピ主様はなんのために同棲するのでしょうか?
私のように結婚費用としてお金を貯めるためだったら、最初はあまり無理せずお金を貯められる方向で探した方がいいとアドバイスします。
いずれ子供が出来たり家を建てる時などに必ずお金は必要になってきますから。
ただ、一緒にいたいというだけだったら、二人が仲良く暮らして行けるお気に入りのお部屋を見つけたらいいと思います。
それの家賃や間取りに関してはお二人の考え次第でしょう。
そして一人暮らし用の家財を揃えるのでいいのではないでしょうか?
ただ、お金の話だけはきっちりした方がいいですよ。
その土地でアパート暮らししている知人がいれば、家賃や光熱費の相場を聞いてみることもお勧めします。
ユーザーID:7244013829
ふむふむ
2LDKで7万円は安く思えます。
設備等の条件が良いことは高いのかもしれませんね。
購入・支払・家事等は分担した方が良いです。
お互い働いているのに一方だけが負担はきついですよ。
結婚を考えている同棲ならお試し期間で良いチャンスだと思います。
私は3年同棲しましたが、一緒に生活しないとわからない面ありますよ。
付き合いだけではわからない面あります。
最初が肝心です。長所だけでなく短所も見て受入れる気持ちも必要です。
会社に同棲を内緒にするなら、
年末調整の世帯主をご自分にする等工夫が必要だと思いますよ。
わからない点はHPで調べ勉強されると良いです。
素敵な生活を送って下さい。
ユーザーID:0414938172
チクタク
良い物件を見つけられたようですが、費用がかかるようならいっそウイークリーマンションでしばらく様子を見られてはどうでしょう?
空きがあれば、着替えや身の回りのものだけ持ってすぐ入居できます
家電一式から簡単な食器、少量の洗剤やシャンプーなどもついてきます
家賃・電気・ガス・水道費は一括振込みでした
遠距離で結婚したので、式準備のために私はしばらくウイークリーで同棲しました(結納の後)
お恥ずかしい話、「式の準備」でなかったら別れてたかも、と今でも思います(苦笑)
ほんとにお互い今まで見ていなかった部分が見えて、我侭も出ますよ!
合う時間が増えて、帰宅時間を気にせずゆっくり一緒にいられるのはそれでも、ものすごく嬉しかったです
アパートを借り家電を揃えて、となるとお互いプレッシャーも出てきます、簡単に解消もできません(失礼)
ウイークリーは確かに割高ですがその分気楽です
気に入った物件が見つかるまで、などで一案として検討してみては?
Qさんが言われるように、家電・家具を買い揃える楽しみは
結婚するときに残しておくのもいいですよ
ユーザーID:9040630425
mikaka
現在、都内で同棲中です。
私たちの場合は二人とも一人暮らしで
お互い泊まりもあるような仕事で
合う労力が大変だったり、お金も貯めたい。
彼の部屋の更新がつきあいはじめて一ヶ月の頃にあったので
超おんぼろですが、広さはあった私の部屋に
彼が引っ越してきました。
家電や家具などは買い足してません。
むしろ、二人とも一人暮らしだったので、
洗濯機や冷蔵庫などだぶって困りました。
(どちらの家電を処分するかでもめました。。(笑))
他の方も書かれていますが
収入に対して、高めな家賃の物件に住むより
一方の収入で払いきれる
おんぼろでも広めで収納が多い物件をオススメします。
(あと、もちろん場所が重要。。)
新築といっても結局、賃貸は自分の持ち物件ではありません。
こだわるのなら結婚後、家を買う時にでも。。
ユーザーID:5255981437
M
みなさまアドバイスありがとうございます。
アパートがある場所は田舎ですがショッピングセンターなどができはじめたりだんだん栄えて?来ている所です。そのアパートもショッピングセンターにわりと近いです。
私たちはお互い実家で結婚前提として同棲をしようと思っています。
ユーザーID:4821347826