5歳の男の子を持つママです
3歳から子供に英会話教室に行かせています
幼稚園でもほとんど全員が通っています
「英語耳」だの「英会話は0歳から」だのいいますが
本当にそう思いますか?
しかも、週1の50分授業で身になると思いますか?
発音やイントネーションは幼い時に覚えて大人まで持続するものですか?
ユーザーID:6726666856
趣味・教育・教養
まり
5歳の男の子を持つママです
3歳から子供に英会話教室に行かせています
幼稚園でもほとんど全員が通っています
「英語耳」だの「英会話は0歳から」だのいいますが
本当にそう思いますか?
しかも、週1の50分授業で身になると思いますか?
発音やイントネーションは幼い時に覚えて大人まで持続するものですか?
ユーザーID:6726666856
このトピをシェアする
レス数71
ごはん
私は、普通に中学生の頃から英語を勉強して、今は通訳をしています。
週一のクラスで、将来、発音、イントネーションが持続するとは思えません。
例えば、海外に住んでいるとか、インターナショナルスクールに通っているとかならありえます。それに、自宅でも英語を使う必要があると思います。
私は小学生くらいから、変わった子供で、毎日米国の曲を好きで聴いていました。公園で外国人を見つけたら、話しかけたりしていました。
曲は、何度も聴いてると口ずさむようになるんです。当時はもちろん詩が分かりませんが、音としてとらえてました。
最近、同じ曲を聴いて、そうかそう言う事言ってたんだなって思います。
音感には強くなるかもしれませんけど、子供の頃から、クラスに出ても無駄だと思います。
英語は中学生からでも、大丈夫です。もし、どうしても英語を話させたいなら、インターナショナルスクールに行かせるか、高校で交換留学で1年、2年留学が良いと思います。
貴方自身が英語を学んで、子供と英語で毎日会話するのも手ですね。
ユーザーID:1311727554
ちい
小さい時から週1回の英会話教室に通って、発音やイントネーション、
英語のコミュニケーションを身につけても、それが大人になるまで
維持できるかどうかは、その子次第です。100%できるとは保障できません。
私は中1から英会話スクールに通いました。4歳下の弟は小3で
通い始めました。私より弟の方が発音とかは上手でした。
私たちはその後、アメリカとオーストラリアに留学したため、
トピ主さんの質問の意図が「留学等特別なことをしていない場合」を
前提にすると、単純に「維持できる」とは答えられません。
長くなるので分割します。
ユーザーID:0333626730
米ねこ
トピ主さんの家は、例えば父親が外国人で英語を話す、という環境ではないのですよね?家庭で英語がないのなら、外部の教室に頼るしかないでしょう。身に付くか否かは、英語教育を継続するか否かにかかっていると思います。今やっていて、例えば6歳くらいで飽きちゃって止めれば、それまでだと思います。せっかく覚えたことも忘れちゃうと思います。強要してはアレルギーになってしまうお子さんもいるので、無理強いはだめですが、継続が鍵だと思います。お母さんも努力。
うちは夫がアメリカ人なので、子供が生まれればバイリンガルに育てようと思いますが、そういう環境にいたとしてもバイリンガルになるには、親と本人の並々ならぬ努力が必要です。周りに国際カップルが多いので、難しさは実感しています。何を身につけるにしても、継続が必要だと考えます。
ユーザーID:5803354963
ちい
続きです。
ところで、その弟が、中学入学して気がついたことがあるそうです。
発音とかイントネーションのことではありませんが……
弟の同級生にはたくさん英会話スクールに通っていた子がいたそうです。
それこそ小学生の低学年から週2回とか通っていた子も。
ところが中学で英語の授業が始まり、文法を習い始めた途端に英会話スクールに通って、
それなりに英語でコミュニケーションを取れていたはずの同級生たちが
「英語がわからない」って言い始めたそうです(もう20年も前なので英語の授業は
文法中心だったので)
その話を英会話スクールの先生にしたところ、
「中学で英語で文法を習い始めた時に、『そうか、自分はこういう造りの言葉を
話してたんだ』とすんなりと学校の授業の英語(文法)を受け入れられる子と、
今まで自分が話していた英語と授業の英語が全く違うものと捉えてしまう子がいる」
こう話していました。
小さい時から頑張って英語の文法を教えるわけにもいきませんので、こういうことも
有り得るというご参考ということですが……
ユーザーID:0333626730
英語講師
確かに英語は早くから習ったほうが耳がよくなります。しかし、週1回、50分程度の学習では絶対にものになりません。
英語教室から配布されるCDなどを毎日毎日繰り返し聞き続けることが絶対条件です。
近頃、親御さんの不安をあおって、早くから英語を習わせようとするスクールは多いですが、1週間に50分の学習でほんとに英語がマスターするなら、誰も苦労しませんよね。
親御さんの努力が伴わないと、無駄になると思います。
ユーザーID:6271305623
元英会話講師
子供の英会話は基礎をつけるところですね。発音は3歳以下に身につくものなので3歳だと微妙ですが、一度覚えれば忘れません。幼い頃からやっていれば英語コンプレックスを解消することにもなると思います。でも週1の授業でペラペラを期待するのはやっぱり無理です。
小さい頃から習っていれば英語耳はできているはずですが、単語や文法を覚えて会話や受験に必要なボキャブラリーを増やすのは本人の努力次第ですね。
実践の場がないと成果が分かりにくいですが、中学で差が出てくると思います。小学生になれば児童英検を受けて実力を見てみるのもいいですよ。
私の経験上では、女の子(またはおしゃべりな男の子)は早くから英語に興味を持って上達も早いですが、男の子は小学校前ぐらいまでは興味を持たない子が多いです(つまり授業を聞いていない)。子供のやる気がなさそうなら、もうちょっと待ってから習わせてもいいかもしれません。
ユーザーID:1579505586
めぐみ
身近にあった出来事からなので極端な例なのかもしれませんが、私は英語よりもまず母国語である日本語の習得が、小さいうちは大切だと思います。
友人の子供ですが、小さい頃から英会話教室に通っていた影響なのか、普段の日本語の会話がルー大柴みたいな子がいるんです。
多少誇張してますが、喋る言葉が「マァム、おなかハングリーだからレェッツ・ラ〜ンチ!」みたいな感じなんです。
やりすぎちゃったケースなのかもしれませんが、その子を見てしまうと、自分の子供や甥姪に英会話教室へ行ったら、とは気軽に言えなくなりました。
日本語が不完全な状態で学校の授業についていけるの?と不安になってしまって。
米国人の友人がいますが、その友人が「あの人の英語は上手。発音もとてもきれい」と誉めていた方は、海外留学も英会話教室も経験無し。英語は中学高校の英語の授業、発音はローリングストーンズのCDで学んだ方でした。
個人的には、英語教育は日本語が完璧に習得できた小学校中高学年以上からが良いような気がします。
成長してからでも本人次第で英会話は充分マスターできます。
ユーザーID:9557738552
経験者
英仏語圏に住んでいます。
幼稚園に入園するまで長男は日本語のビデオ漬け。
小学二年まで仏語で少々苦労していました。
小学二年から英語が導入され殆どのクラスメイトは英語が母国語の為叉苦労していました(数回学校側から呼び出されました。) 現在の成績は上で先生との保護者個人面会は不必要との現状。
長男の英仏語の宿題は手伝っていましたが子供達とは日本語のみです。
すぐに6・4年生の授業が始まりますが子供達二人で話して居る時は英語ですので二人の日本語が段々怪しくなってきています(生活語が大きく影響。)
さて本題:幼稚園の英語の授業に加え英語のビデオを見せれば効果がもっと出ると思いますが…。 勿論テレビの見過ぎは良く無いのでその他のテレビ時間はカットとなります。 頑張って下さい。
ユーザーID:8438338706
ぽんぽこ
小学生相手に英語の講師をしています。
その立場でこんなことを言うのもなんですが、週1で英語教室に通っているだけでは「英語耳」も「英語舌」も作るのは不可能だと思います。
英語はあくまでも言葉なので、使わないと忘れてしまいます。
週に1度しか使わないなら、絶対に残りません。
教材にCDやDVDが付いているなら、それを毎日聞かせる、毎日まねをして発音をさせる、などの努力をすればある程度は身につくと思いますが、その状態をずっと維持しないとすぐに抜けていってしまいます。
大人でも他国で生活して現地の言語ばかりを使っていると、母国語があやふやになってくるそうです。忘れるというか、必要な言葉がとっさに出てこなくなる・・・という感じになるようです。
英語を本当に身につけようと思えば、母はもちろん、子ども自身にも意志と努力が必要だと思われます。
ユーザーID:4122993643
伊藤
この話題は、大人のいろいろな思惑が錯綜して、英語早期教育賛成派・反対派で意見が入り乱れると思います。
多くの親御さん方は、突然その入り乱れた議論の中にほおりこまれる形になり、いきおい最初に耳にした意見や、声高の意見、反対意見を上手に否定するだけの意見に共鳴したくなります。
しかしくれぐれも自分で決める、というスタンスを守ってください。そこで、そうした議論を冷静に聞くためのコツをお教えします。
・「脅し」に負けないこと。賛成派・反対派両方で「もしそうなったら、アナタのお子さんはずっと云々」みたいな脅しをする論調があります。全く嘘です。
・脅しと同様「煽り」に気をつけてください。煽り、というのは例えば(反対派)が「そんなことやっても無駄。その時間で日本語覚えたほうがマシ」(賛成派)が「そんな中途半端じゃ意味なし。もっと徹底して習わないと」とどちらにしても不安を煽ることです。
・「お金をいくら誰に払うことになるか」を具体的に冷静に見定めること。私たちは、教育とか英語とか将来、なんて抽象的なものにお金を払うわけじゃありません。
続きます。
ユーザーID:7346590536
伊藤
続きです。
・「科学的に証明されている」という言葉づかいを信じないこと。全然証明なんかされてません。賛成派にせよ反対派にせよ。
・「反対意見に反対するための意見」に反対する意見」と言った形で不毛な否定合戦になりがちなのがこの議論です。
・発言者の公共責任感を調べてください。中には自分の息子が、あるいは自分がうまくいったから、というだけで誰でもOK、みたいな根拠なき推薦者もいます。間違った意見を言った場合その責任をとって彼らが罰を受ける立場にあるかどうか。
・この議論は商業路線が先行しています。
・この議論では、多くの場合「誰が教えているのか」の議論が抜けています。教える人の能力を語らずに履修時間数だけ論じても無意味です。
教える力のない英語教師が何人かに何人かの割合で確実に存在します。彼らにかかると習えば習うほど英語ができなくなっていくという恐ろしい事態になります。とくに、取り返しがつかなくなるのはまさにこの英語耳です。習わせないほうがよかったということもありえます。
ユーザーID:7346590536
トコ
英語ができるようになった、27歳です。
基本的に学校教育だけですが・・・。
小学校2年生から英語は習っていました。
それはなんとなく好きだったから・・・。決して発音や耳がよくなったとは思いません。
5年間習って中学校3ヶ月レベルまでしか到達してませんでしたしね。
英語に漬かる生活をしている人は感覚で覚えることがあると思うのですが
日本に暮らす私たちは「理屈」として英語を理解すると思います。
文法もそうですし、発音も理屈かな。
理屈を理解できる学力を日本語でしっかりつけるほうが先決!って思います。
でも楽しむ程度なら(語学力の向上を期待しない)遊びとして
習ってもいいのかなーって思います。
ユーザーID:0679450867
cake
>「英語耳」だの「英会話は0歳から」だのいいますが
>本当にそう思いますか?
これは・・・英語圏に住んでいる現地の日本人の子供に向けられた意見ではないですか?
実際に現地に行かれて、ナーサリースクールやプリスクールやキンダーに通われているお子さんが「英語習得」に「難題」を抱えられているのが現状ですよ。つまり・・・英語圏に住んで、現地校に通っても、日本人夫婦の子供たちはなかなか第二言語である英語が身に付けられないでいます。
家の外は全くの英語環境でありながら、肝心の英語力が、現地のネイティブ・スピーカーの同年の子たちの足元にも及びません。現地校で「不適応」を起こし。心身症になっているケースも珍しくありません。
必死の努力の甲斐あって、何とか身に付けられた英語力も、日本に帰国すれば「あっという間」に忘れてしまいます。
>週1の50分授業で身になると思いますか?
>発音やイントネーションは幼い時に覚えて大人まで持続するものですか?
ユーザーID:0866693465
はやみみ
そうですね・・・聴力の形成を考えると、
早くに英語を聞かせるといいといいますよね。
でもそれって頻度の問題もありますね。
同じ聴力を伸ばす音楽教室でも言われますが、
週一回のレッスンでどうこうなる問題ではないです。
レッスンに行って学んだことを家で復習する体勢を
親が作れるかが鍵です。そして継続すること。
私の義理の姉も幼稚園まで英語教室に行っていましたが、
今はさっぱり?とのこと。
英語が堪能な友達も、無駄だと言っています。
今役に立つかわからないものに投資するより、
本人が本当にやりたくなったときに投資するほうが、
無駄なく、手っ取り早いと思います。ネイティブ英語が話せなくても、
日本人ですから、要は通じればいいんですよ。
ユーザーID:4501226853
カルフォニア
私は米国に43年住んでいます。仕事の関係でカレッジのクラスを(単位制)
取ります、 クラスで日本からのコンピュウター関係の(アート)生徒さんが
一人か二人おります。学問は出来るのですが英語が出来ないので気の毒です。
子供の時から私たちが自国語を耳から覚えたように 英語も耳から覚えるべき
です。難しい文法は 高校に行ってから勉強するべきです。英語で遊び 英語で喧嘩して覚えてゆくべきです。絶対0歳から お話を始めてください。
偉い大学の英文教授も英語であまり話せないでは無いですか。日本人は中国や
韓国の方たちに比べて発音が下手ですよ。 がんばって!!
カルフォルニア より。
ユーザーID:3727763148
nya
それが毎日続く家庭環境なら0歳からでもネイティヴな耳を持つようになると思います。
実際私は、0歳児に英語を教えていましたが、おうちでジャヤパングリッシュのお母様の発音を聞いたり、TVや英語カードの英語を毎日聞かせられている子供は日本語の発音がまずおかしくなっていた気もします。
まず国語をきちんと話せる/理解できるお子さんになることがスタートだと思います。ちなみにうちの子供たちはまったく話せません。留学生がよく遊びに来る環境で、英語は週に一回は聞いていたはずなのですが・・・私は在米歴15年の帰国子女です。
ユーザーID:4951242173
テス
あくまでも個人的な意見としてとってください。意見はいろいろありますので…。
>「英語耳」だの「英会話は0歳から」だのいいますが本当にそう思いますか?
聞こえてきた音を完全なままで覚える能力は、0歳児に比べると、1歳児では激減するそうです。(正確な減少率は忘れちゃいました。)
その点から言えば、0歳児のほうが正確な耳を持っているのでしょうが、英会話教育をもっと後で始めたからといって、決してきれいな英語が身につかないわけではありません。
0歳で始めても、その後周辺の大人やメディアから間違った英語の発音を聞き続ければ、その間違った英語のほうが身についてしまうので、そのほうが問題です。
>週1の50分授業で身になると思いますか?
率直に言って、授業だけでは身になるとは思いません。
週1の50分授業ということは、年間合計で約42時間。つまり2日足らずです。
ピアノと同様、レッスンに通いながら家でも毎日、CDやビデオなどで練習する必要があります。
>発音やイントネーションは幼い時に覚えて大人まで持続するものですか?
上のとおり、周囲から間違った英語を聞かされ続けると持続は困難です。
ユーザーID:2530608214
バイリンガル
12歳までに、発音を記憶するシノプスが脳に形成されるそうです。だから、12歳までネイティブ並の発音を取得する事が出来ます。
でも、一週間に50分、ノンネイティブから英語を習ってみても、発音はよくならないと思います。
16歳から20年アメリカにいて、普通に仕事して、生活して、言葉には全く問題が無いけれど、やっぱり発音はネイティブとは違いますね。でも、友達で、幼稚園の時にイギリスに3年いた子は、その後ずっと日本だけれど、ネイティブ並みの綺麗な発音で英語をしゃべります。
ユーザーID:5738836272
ネズミ
米国在住。
最近は中国語流行で、ここ近辺でも幼稚園児(5歳位?)の中国語教室があります(私の中国語の先生)。 日本でなら、幼稚園児の英語教室となるのでしょうね。 子供本人が好きで、行き続けるならOK. でも、本人がいやならそれ迄でしょう。 親が強制するものではありません。
駐在員家族の子供さん達は小学生なら、発音は完璧(大人の様に文字のスペルを見るのではなく、音を正確に聞いてやるから)にマスター出来ます。でも、それを維持するには、中学生位迄(小学校前に帰国した子供は覚えていない)やると維持できる様です。
ユーザーID:0197895341
バイリンガル教育
本格的な英語脳を作るには、週に最低30〜40時間は英語オンリーの環境に身を置くことが必要があります。ずばり言うと、インターナショナルスクールに通わせる以外に道はありません。(片方の親がネイティブで、家での会話が英語の場合は例外。)
ただ、こういった子には国語力に障害が出て、セミリンガルに陥ってしまう危険性があります(特に帰国子女の場合はこれが顕著)。どっちつかずの言語力のまま成長すると、他のすべての学業に悪影響を及ぼすばかりか、初期の脳の発達にさえ影響を与えかねません。 バイリンガル教育というのは実は非常に難しく、且つ危険性をはらんでいるのです。
週に50分の英語の授業というのは全くのお金の無駄ですね。というのは子供というのは言葉を覚えるのは確かに早いですが、忘れるのも非常に早いからです。結局語学の習得に王道はないということです。
ユーザーID:5762132658
Kate
英会話は堪能ではありませんが、在米で子ども達の英語習得にはとても苦労しました。はっきり申し上げて、週1のレッスンでは英語耳は難しいと思います。ご家庭でも例えばずっと英語のテレビが流れていたり、ご両親がネイティブナ並みの英語で子どもと会話していても、どうかなと思います。朝から晩まで英語環境におかれて、やっと培われるものではないでしょうか?もちろん、語学のセンスがあるお子さん等もいらっしゃるかもしれませんが、私はとにかく英語に触れている時間がすべてだと思います。
ユーザーID:0128027462
メルセデス
留学後、英語を使った仕事をしていました。最近、英会話を小さい内から通わせるお母様って多いですよね。確かに、小さい頃から本物の発音を身につけていれば耳が慣れて、外国人並みの発音をする子もいますが、英語って毎日の積み重ねが物を言うので「はい、週1に通っています。レッスン時間は1時間です」それだけでは、英会話を通わせているとは思えないと私は思います。帰国子女で、子供に英会話を教えていた友人が話してました。
「週1回に通わせても、耳は確かにいいけど前にやったレッスンを家で親が復習させてないから、意味が無い」と、言っていました。逆を言えば、大半は親が英語が苦手だったから子供に通わせる訳で、自分は英語が出来ないから子供の勉強に付き合えないのが殆どだそうです。
近年気になるのは、英会話を教えているお母様方の会話を聞いてると、英会話を習わせているご自分が「きちんとした日本語」が出来ていない・「自分の国の事なのに、日本について聞かれても何も答えられない」人も多いな、と・・・。もし私が子供を授かったら、まず日本人として正しい日本語を身に付けてから、英会話を習せてもいいかなと思います。続きます。
ユーザーID:8489650792
たーり
絶対正しいとは言い切れませんが、経験から…。
英語耳、その発想は正しいと思います。英語にあって日本語に無い発音ができるかどうかは「その音が聞こえているか否か」であるように思うんです。
なぜかというと、「どんなに時間を掛けても発音できない人は発音できない」こと、「音痴な人は発音も音痴である」ことを発見したからです。
女性の方が比較的英語の発音に関しては上手な気がしますが、それは楽器を習いたがる率が高かったり、小さい頃歌をよく歌う(偏見?)女性ほうが音痴が少ないのと同じかなぁと思っています。英語は耳とリズム感だと。
なので、小さい頃から英語に慣れ親しむのは「英語耳」を作る上では重要だと思います。その時習った単語や表現を覚えていることは無いかもしれませんが、一度形成された音感(?)はずっと残るはずです。
重要なのは、その学校で「誰が」英語を話しているか、では無いでしょうか。そこで日本人発音による学習しか行われていないのなら、残念ながらあんまり効果は期待できないかもって思います。
ちなみに私も小さい頃に外国人に習った口です。発音は褒められますよ。語彙は少ないですが・笑
ユーザーID:7534625690
ai
こんにちは。
私は幼いときに何年か海外で過ごした経験がある者ですが、
日本に帰国してからボキャブラリーは忘れてしまっても発音やイントネーションはそのまま持続されていると感じます。
海外で英語を習ったという人じゃなくても、小さい時に英会話で実際に外国人の先生から発音を学んだ子は中学校から学び始めた子より発音がキレイだなと感じることが多いです。
一週間に一回の授業では実際に英語を使えるレベルまで英語力が身につくかは分かりませんが、
発音の基本的な仕方は覚えるのではないかと思います。
ユーザーID:4106554840
サルミヤのうさぎ
以前、子供向け(1〜12歳)英語教室の講師をしていました。
週に1回のレッスンで、ある日、ペラペラとしゃべり始めるなんてわけがありません。
でもですね、耳は確実に作られます。
私の生徒さんたちも、例えば、l と r の音は、「全然違う!」と認識していました。
耳が作られる=発音もとてもきれいです。
子供って、自分で新たにできることが増えると、とても自信を持つようです。子供達のそういうキラキラした目を見ると、講師冥利に尽きるな、と思っていました。
せっかく身につけた能力を失わないように、レッスンを止めた後も、たまに、ご家庭でも、英語の音楽やビデオに、親しんで下さい。それだけで、かなり違います。
一番、残念なのは、「○年通わせたのに、しゃべらないじゃない」と言って、お子さんをやめさせてしまうケース。
親御さんには、ただ、ひたすらに、お子さんが、楽しいと思いながらレッスンに通えるよう、応援して頂きたいと思います。
くれぐれも、今日習ってきたことは何?など、問い詰めたりしないで下さいね。それと、周りのお母さま方にも振り回されませんように。
ユーザーID:5036436836
メルセデス
トピ主さんのお子さんが通われている幼稚園には、殆どの子が英会話に通っているとか・・・中には親御さん自身が英語が出来る方もいらっしゃるかも知れませんが、全員が通っていると聞いて正直「いかに親のエゴで通わされている子供が多いことか」と、驚いてしまいました。「あそこの家庭が英会話を習わせているなら、うちも・・・」「うちだって、負けないわよ」「○○ちゃんは、もうここまで出来たのよ。あなたは?」と、自分では出来ないのに、子供に追い討ちかけたり。そんな親同士の見えないバトルが見えて来そうで・・・。それでもまだトピ主さんは週1の英語で身につくのか?と、疑問に思ってこちらで問うだけ、マシだと思います。前出にも話しましたが、私がもし子供が出来たら・・・本を読む事によって、日本人が身に付けるべき漢字を覚えてもらう・今一番問われているモラルや公共マナーを守る・目上を敬う・英会話は、早い内からやらせないが、自分が普段英語を勉強していたり、洋楽を聴いたり、洋画(英語字幕)を観たりしているので、子供が親の影響でもし「やりたい」と言ったら、考える・・・そう、思っております。
ユーザーID:8489650792
セシル
一応英語圏の国で大学を卒業して海外で働いています。
>「英語耳」だの「英会話は0歳から」だのいいますが
>本当にそう思いますか?
そりゃあ、語学だけに焦点をあてるなら、早い方がいいでしょう。
ただ、50分の授業を週1回行かせたからといって身につくとは思えません。
国際結婚している人や、日系人でさえ、子供をバイリンガルに育てるのに苦労していらっしゃるくらいなので。(家の中でその言語を話していても難しいみたいです)
それに・・・「英語耳」になったからといって、それが役に立つかは疑問だったり。英語を話せる人なんてこの世に何万といるんですし。
まぁ、心配しなくても、今海外で働いているとか、英語を使って仕事をしているとかいう人の大半は中学になってから義務教育で始めた人なのではないかと思いますよ。
私もその一人ですが、「バイリンガル」とまでは行かないものの、普通には生活していけるので、子供も大人になってから必要になればやればいいと思っています。
ユーザーID:5113014617
カイン
基本的に自分が話せるだけの人たちで、同じような経験をした人たちはあまりいないから。
アメリカなりイギリスなり、現地で生まれ育ったバイリンガルなら経験上の話ができるかもしれませんけど。
基本的に「英語耳」とか「0歳から」というキャッチコピーは宣伝文句であおっているだけですから、そう考えている専門家もいれば、そうでない専門家もいます。現在の英会話飽和状態で、新たな顧客は子供、ということで低年齢化が進んでいる面も大いにあります。90年代半ばにその傾向が強まりました。
確かに音素の種類を数多く分別できるようになるには、文字を覚える前の段階がいいのですが、小学校・中学校と継続していかないと結局は日本語の文字を元にした音素に収束していくかと思います。ただ今たとえ週50分でも無駄とは言えないでしょう。しばらくして止めても、昔取った杵柄というのはある程度は反映されるかと思います。でもトレーニングは必要です。
でも発音だけ良ければいいのですか?というのが私の質問。単なる格好付けのためにやるなら、植民地根性を植え付けるみたいであまり感心はしませんね。
ユーザーID:8408647614
Caroline
英語耳を持って英会話が出来る様になってから、どう使うかにもよると思います。(目標とでも言いましょうか)
私はまさに0歳から始めたクチなのですが、
知り合いで0歳から始めたメンバーの中で
結果的にはペラペラな方もいれば、そうでない方もいました。
ただ、過去にやっただけでなく、継続していくことが必要なんだと思います。
私はよくテレビドラマや洋楽を聞いて、台詞や歌詞を書き取ったり、口真似をしたりしていました。
私は海外志向が強かったので、結果的には外資金融にはいって、現在ロンドン支店で勤務していますが、幼い頃にやったのがプラスだったかは正直分かりません。少しは助けになったとは思いますが。
例えばTOEICで高得点を出したいとか、海外出張にいくとか、旅行で困らないレベルとか・・・ゴールによってもその効果の見方が変わるかもしれません。
ユーザーID:8739816194
かむ
今在米ですが、高校生またはそれ以前からこっちにいる日本人と、大人になってからこっちに来た日本人は会話に問題がなかったとしても発音でわりとすぐわかります。
わたしは大人になってから来たのですが、よく子供のときからいるのかと思われるようです。
英語は昔から好きではあったけど、子供の頃からアメリカにいる人たちと間違えられるほど得意ではなかったような…と、よくよく考えてみるとわたしは3歳くらいのときに1、2年英会話教室に通っていたそうです(あまり覚えていない)。
だからこどものときにちょこっとやったのが後になって役に立って、そのおかげで英語が上達したのかもしれない、と思っています。
ユーザーID:4362739321