よろしくお願いします。来月に結婚式を控え、今月末に新居が完成します。大工さんとの「玄関の鍵は4つきますから」という会話を運悪く義理親に聞かれてしまい、義理親の目がキラーン☆と光るのを見てしまいました。新居の建築、式の準備に関し、それはそれは口を挟んできた人達なので合鍵を要求されるのは間違いなく決定的です。今から何とか阻止する作戦を練りたいので、どうか上手い断り方を伝授していただけませんか?対義理親だけでなく、対夫への対策もあればお願いします。
ユーザーID:3127314903
恋愛・結婚・離婚
花嫁は厄年
よろしくお願いします。来月に結婚式を控え、今月末に新居が完成します。大工さんとの「玄関の鍵は4つきますから」という会話を運悪く義理親に聞かれてしまい、義理親の目がキラーン☆と光るのを見てしまいました。新居の建築、式の準備に関し、それはそれは口を挟んできた人達なので合鍵を要求されるのは間違いなく決定的です。今から何とか阻止する作戦を練りたいので、どうか上手い断り方を伝授していただけませんか?対義理親だけでなく、対夫への対策もあればお願いします。
ユーザーID:3127314903
このトピをシェアする
レス数52
次男嫁
それはそれは困りましたね〜
ご主人に「合い鍵を渡すのだけはイヤ!」とハッキリ言ってください。
そして、ご主人から断ってもらいましょうよ。その方が角が立ちません。
内容が内容なだけに、こういう事は最初が肝心ですよ。
断り方はご主人に任せてみては?
鍵は4つ届くようですが、それは近い将来産まれてくる子どものが使う分ですよ。
ユーザーID:2991622765
あげ
防犯上、鍵を「拡散させない」と言えば、どうでしょうか?
あとは、鍵を渡すが、普段の出入りをしないと約束してもらう。
(賃貸の大家と同じ状態ということ)
最悪の場合、
鍵を落としたために空き巣に入られたことにして鍵を取り替えて、
鍵を「拡散させない」ことに決めた。と宣言してはどうでしょうか。
あれやこれやと過干渉するとのことですが、
夫は守ってくれなかったのでしょうか?そっちも火種ですね。
ユーザーID:6302852292
どんだけ
これは、難しいですよねえ、、、。
お嫁様は、言いにくいですからね、またお嫁様が言うと、これは間違いなく角が立ちます。
ご主人が言うべきです。
でも結婚を控え、家まで建てる一番幸せな時期なのに、
早々と心配するのは、良いことではないですよ。
でも、「対夫」っていうのは、どういう意味なのですか?
何かトピ主さんって、コワイ、、、。
ユーザーID:7335964708
花火
義理のご両親よりもご主人に理解を求めるのが先ですね。
「紛失するリスクを減らしたいから鍵を持つのは私とあなただけで」と言えばいいと思います。
加えて「ご両親が来る時は私たちがいる時なんだから鍵を渡す必要性がない」と言っていいと思います。
それでもダメなら正直に「渡したくない」と言ってもいいと思います。
もしくは「じゃあ私の親にも渡すね」と言ってみては?
トピ主さんが直接義理のご両親に言うと角が立つかもしれないのでご主人から話してもらえるとベストです。
ユーザーID:4382553973
通行人A
警備会社と契約して警備会社に鍵を預ける、ということにしてはどうでしょう。
それか、鍵の本数は大工さんの勘違いで、本当は2本しか来なかったと言うとか。
あと、あまり使いたくないですが、もし鍵を渡した場合、家の中でものがなくなったりした場合には真っ先に義理の両親を疑うことになりますが良いですか、と言う(=脅す?)手もあります。
ユーザーID:9836555600
りかまま
1.絶対に勝手に家に入らない。
2.緊急時のときのみに使用する。
と約束して、鍵をお渡ししたそうです。
が、案の定、週末の朝早くに襲撃。
夫婦でおきるのが面倒だと無視していたら
鍵をがちゃがちゃ。
まったく違う似た鍵を渡していたのでドアはあきませんでした。
後日、鍵が。。という両親に対して
ご主人が、約束を守れなかったので 鍵は渡せないときっぱり。
かっこいーーーとおもいました。
ユーザーID:8277533021
器
夫には「ベッドでいちゃついてる時に、合鍵で入ってきたらどうする?」「2人共いない時に来て、寝室のゴミ箱見られたら?」と言い、口裏を合わせる。
義母には「不動産屋さんから、防犯のためにカギは居住者以外に渡すなと言われてる」と"夫から"言わせましょう。
昔似たようなトピがありましたので、小町で検索したら詳しくわかると思います。封筒に入れ、封をして「非常時用に」と渡す、というのもありました。お疲れさまです〜
ユーザーID:5565194124
お気楽
ご結婚前から、義理両親と対決し、夫とも対決し、という感じで、ずいぶんと身構えていらっしゃるんですね。
まあ、相手によっては、ストレスをためないようにいかなくてはならない場合もあるでしょうが、最初から「どうやって拒否しようか」ばかりでは、ちょっと寂しい気がします。
鍵を渡したくないのなら、まずは「対夫」などと言わずに、夫と意見をひとつにできるよう、がんばることをオススメします。
そして、今後も、家のことは、夫の口を通して言ってもらうのがいいですね。
仮に、鍵が渡ってしまったら、ひとつの鍵では開かないように、別の(第二の)鍵をつけてしまうこともできますし、その際の理由は「防犯」で充分でしょう。
自分の思い通りコトが運ばなかったら、次の手を考えればいいのです。
賢く、行きましょう。
ユーザーID:0872822618
次男の嫁
鍵を渡すかどうかは、どのくらい近くに住まれるのか、新居の費用を援助してもらったのか、などにもよるのではないでしょうか?
新居の援助はしてもらっていて、4つの鍵のうちひとつはトピ主さんのご実家へなどという状況だったら、申し出があった場合断る方が非常識だと思いますよ。
そもそも言われてもいないうちから、つまり自分の妄想だけのうちから、この意地悪な言いようは感じ悪すぎだと思います。
ユーザーID:3824119398
えもにゅう
「鍵、ちょうだい」
と言われたときに、
「ううん、それが、友達の話なんですけど、新築で泥棒に入られて、それが、ご両親がその家の合い鍵を紛失してすぐだったらしいんです・・・。ご両親も申し訳がたたないって、可哀想で・・合い鍵、ちょっと怖いから私たちが管理したいんです、ごめんなさい」
と、頭を下げる。
ご主人にも
「今日聞いた話なんだけど・・・だから、合い鍵、家族以外には渡さない方が・・・」
と話しておく。
のは、どうでしょう。
新築は、本当に泥棒が入りやすいらしいから、気をつけてね。
ユーザーID:1954707432
pink
それは、角を立てずに断るって難しいですよね。
防犯のためって言っても、なくさないわよーとか、私たちを信用しないの?とか言われそう…。
断り方は思いつかないんですけど、もし渡さざるをえない時は
かぎを封筒に入れ、しっかり封をし、「緊急事用」と明記し手渡してみては?
で、わたすときに、「何かあった時のために安全なところに保管しておいて頂けますか?」
とか言ってみる。
そうすれば日常使ってほしくないって言うのがはっきり伝わる気がするんですけど。
図々しい人には意味ないかな…。
ユーザーID:8823557789
あきこ
主人の両親に渡すものと思うのですが。何があるかわかりませんからね。私の嫁いだ娘はあちらのお母様と私に自宅の合鍵を渡しています。トラブルは何もないですよ。反対に息子夫婦の合鍵はもらっていません。渡しておいてもらえたら、困ったときにいろいろと手伝ってあげられるのにと思うのですが、仕方ないですね。
ユーザーID:1901638745
花嫁は厄年
1 「対夫」の意味ですが、まずは夫となる人に対してどういう風に言えば角が立たないか?という意味です。はっきり「嫌だ」と言っても良いのですが、夫にとっては実の親ですから私が「嫌っている」という風に取られないかな?と心配だったので、なるべく角が立たない上手な言い方を知りたかったので。
2 「夫は守ってくれなかったのか?」についてですが、ことあるごとに味方になってくれます。ただ、もうそれ以上に口出しが凄いので、何かあるごとに口出し→突っぱねる、の繰り返しです。本当にキョーレツな義理親です。でも決して悪口は言いません。相手にとっては実の親ですから。
3 新居に関しては義理親から援助は受けていません。逆に私の両親から500万の援助がありました。
4 新居は義理親宅と同じ町内です。義父は退職し在宅、義母は専業主婦です。
これまでの状態から見て、緊急時のみ!勝手に入らないこと!と言っても効力なさそうです。合鍵なんて渡した日にはどうなることか・・・想像がつきます。補足ですが私だけでなく夫も自分の親ながらウンザリしています。
ユーザーID:3127314903
THYSSEN
何かあった時の為に、当然渡すものと思い実親には勿論、
義親にも渡しました。実親には本当に助かっています。
ただし、義親は勝手に家に入る性格ではないのを知っている
ので渡すことができましたけど。
まだ言われてもいないのに戦闘体制ですが、そこまであの手
この手を使わないといけないのですか?
普通に「渡したくないので渡しません」でいいのでは?
もちろんご主人に言ってもらって。
下手に作戦立てるよりも正直に言ったほうがいいと思います。
私は他のトピにもあった超潔癖症なので、もし義親が家に
来たら大変な事になります。ドアのノブから廊下から全ての
部屋の床や壁、家具にいたるまで、全て一瞬でも触れた所は
拭き掃除をしなくてはいけません。
だからもし義親が合鍵で勝手に入ったら大変な事になるのは
主人も想像がついているようです。
義親には主人から私の潔癖症を話してあるので勝手に入る事
はありません。主人が猛烈に私に怒られるでしょうから。
うちはありのままに話してあるから何も言われません。
ご主人に窓口に立ってもらったほうがいいです。
ユーザーID:5412594670
兼業主婦。
義理の両親にはまだ言われていないのなら、4つのかぎの使い道をさっさと決めましょう。
夫婦で1個づつ、一つは援助してくれた実家、もう一つはいざと言うときのための隠し場所に。
義理の両親より、ご主人にキツク言ったほうがいいですよ。
ご主人のもつ鍵で合鍵作られる可能性があるから。
「お義母さんに鍵を渡すのはいいけど『無断で』『意味もなく』『使用』した場合は『もう一つ』『鍵』を付け加えます。いいですね。これは『実家』にもつてえてます。」
と『』を強調して話しておくのはどうでしょうか?
ユーザーID:1884492575
那由
親から少しでもお金の援助があったら親にもその家に勝手に入る権利があるの?
そんなこと無いでしょう。
鍵があったらいろいろして上げられるのにとかおっしゃってる方居ますけど、恐ろしい。
ほかのトピでトピ主母が勝手に家に入り込んで掃除や洗濯をしていくとかでトピ主妻がおかしくなってきたという話には皆さん同情的でしたよ。
鍵が無いとしてあげられないことって何でしょう?
それに、もし鍵をなくして入れなくなったら?
鍵の110番に頼めば数千円であけてもらえますよ。
あっという間です。
親に連絡して来てもらうより早いと思うけど。
本当にすごい緊急事態が起これば、
ガラス割ってはいるとかでもできるんじゃないの?
親を呼ぶ時間があったら警察とか消防署レスキューですよね。
何かあったときってなんなの?意味不明。
りかままさんの友達の策がすごく良いですよね。
わざと違う鍵を作って「勝手に入らないって約束して」と渡す。
常識をわきまえたご両親ならその鍵を使う機会は一生訪れないでしょうし、
常識をわきまえないご両親なら「約束守れないから渡せない」と居えるし。
ユーザーID:4802129640
トマト大好き
9/13のレス読みました。
なかなか強烈そうですね。思うにこういう相手って、要求してるものを断るのに、かどがたたない言い方ってあるんですかね。
幸いご主人も味方の様子。アドバイスにはなりませんが、私なら長いおつきあいになるので、自分のことを知ってもらうということで、はっきり自分の口で言うと思います。
「合い鍵ちょうだい」
「どうしてですか?」
「留守の時に雨が降ったら洗濯物を入れてあげたり、余分にごはんを作ったら持っていってあげたいし…」
「ごめんなさい(ニッコリ)。洗濯物は何もしなくて結構です。たとえあっても次からは工夫しますから。ごはんは連絡してからにしてもらえますか?ムダになっても申し訳ないので…」
「誰にも連絡できなくて急に病気になったりしたらどうするの?」
「携帯持ってますから、大丈夫ですよ」
…………
私側には必要ないことをわかってくれるまで、話します。
どういうことが嫌か徐々にわかってもらった方が楽じゃないですか?
話すのも面倒だったら、素直に渡してもう一つ別の鍵をつけます。物騒ですからね。一戸建てならほんとに必要な時は窓ガラス割ってでも入れますよ。
ユーザーID:6345612672
ねじりはちまき
私がいるときにおいでください、と言ってみたらどうでしょう。留守のときに来られてもおもてなしができないのは心苦しいし、散らかっていたりしたら申し訳ないので、とか。ただし、夫両親に渡さないのなら、ご自分の両親にも渡してはいけませんよ。ばれたときに 渡さなければならなくなりますから。
ユーザーID:2455549488
あぼがどばあや
さらに合鍵を増やせるタイプですか?
最近は防犯上合鍵を増やせない(最初に用意した分だけしか鍵がない)タイプが主流になってると思うんですが。
我が家も最初に鍵を5本渡されてHMの担当から「合鍵はこれ以上作れないのでもしもっと数を増やしたいなら錠前ごと作り直して鍵の本数をあらかじめ多めに作ってもらってください」と言われました。
なので私と夫、まだ小さい子供2人が将来持つ分と誰かが紛失した時の予備のためということでもともと両家の親に渡す分はありませんでした。
実際は勝手口があるのでそちらの鍵は渡すことができるんですけどね。夫の頭の中には親に鍵を渡すという考えが最初からないみたいなので話題にも上りませんでした。
大工さんに鍵のタイプを確認してらいいと思いますよ。4本だったら将来子供さん2人でギリギリの本数ですからね。
ユーザーID:4874306337
まさちゃん
鍵を渡すメリットも考えてみては如何でしょう。
むしろ「何かあった時の為に鍵を渡しておきます。しかし勝手には入らないで下さいネ(笑顔)」と先制攻撃、という方法もあるかもしれません。
1)
実質的に『鍵を失くした』場合が問題です。
義理の両親と同町内なら安心です。
「鍵を失くしても鍵の110番に頼めば数千円であけてもらえます」とレスされていますが、もし本当にそのような鍵ならピッキングのプロにも簡単に開く鍵ですので鍵の意味がありません。
私の家の錠は物理的に破壊しない限り絶対開かない特殊錠です。
ですので、もし失くしたらどうしようといつもビクビクしています。
2)
将来何かの理由で一時的に遠方に住む、という場合もあるかもしれません。
(私の場合は海外赴任でした。家族帯同でした)
赴任中妻の実家に頼み定期的に風を入れてもらいました。
「鍵は絶対渡しません」と言っていて、自分たちの都合で「渡しますので留守宅の面倒見て下さい」とは今更言えないですよネ。
ですから「渡しなさい」と言うつもりはありません。
こういう場合もある、という一情報です。
ご参考まで。
ユーザーID:8668875527
Olivier
似たような鍵を渡すのと同時に、似たような鍵にした、勝手口の鍵を渡す。
勝手口は、必ず中から施錠し、外からは開かない構造にする。
玄関には2つの鍵をつけておき、鍵は1つしか渡さない。
防犯ブザーをつけておき、解錠しない限り、大音量で鳴り響きわたる形にしておく。
あとは、数万円余分にかかりますが・・・。
一度、義理親に襲撃されたのをきっかけに、ささっと別の鍵に付け替える。
(これなら、夫に対しても正々堂々できる)
ま、一番いいのは、トピ主さんのご両親と義理親さんが同席しているところで、
「合鍵を渡すように言われているのだけれど・・・」と親に相談する。
(もちろん、事前に自分の母親には、内情をきちんと説明して、断るような形にするように説得しておきまして)
その場で、実親から、猛反対してもらう。自分も気が進まない、と発言する。
うるさい親って、本当に嫌ですよね。
まったくいつまでたっても、子どもを所有物扱いにするのですから。
ユーザーID:6903575500
笹の葉
りかままさんのお友達が試したアイデア、かなり良いですね。
もし私も同じ場面に遭遇したら使わせていただきます♪
ユーザーID:6023895529
アリス
表題の通りです。
実家にも夫の実家にもです。
私の実家は父方の祖父母、父の弟家族、私の家族と3家族が敷地内同居していましたが、そこでもお互いに鍵を持っているなんて事はなかったです。
何か特別なとき(旅行に行くとか)には鍵を預けていましたが、帰ってきたら返して貰っていました。
だから必要もないのに鍵を預けるなんてびっくりです。
もし、鍵を欲しいと言ってきたら、「親とは言え不在の時に勝手に入ってこられるのは嫌なので」とご主人に普通にお断りして貰ったらいいじゃないですか?
それでもしつこく言ってくるでしょうから、無視するとか、話を変えるとか、「はぁ・・・」って曖昧に笑うとか、ストレスでしょうけど、スルーしておけばいいと思います。
どんなに上手い言い訳をしても「息子は嫁のいいなり」って思われるのは仕方ないと思います。自分に都合の悪いことは信じたくないものですから。
きっと1度渡してしまったらすぐ返す約束でも返してくれないと思います。気をつけて下さいね。
ユーザーID:0233817291
枝葉
・鍵はあなたと旦那さんがそれぞれ2つずつ持ち、1つは会社やスポーツクラブのロッカーに入れておくことにして、緊急時には会社に連絡して鍵をもらってくださいと伝える。
・完成直前に「友人から新築祝いにもらった」と言ってリモコンタイプの補助錠を取り付け、「もらいものなので」とリモコンを増やず要求をかわし続ける。
ポイントはさらりと笑顔で伝えることですね。
ユーザーID:8378277702
A
んですよね、トピ主さん。
うちの義理の両親もまったくそういう感じです。
たぶん合鍵を渡したら「息子(夫婦)の家=自分たちの家」と考え、勝手に入ってくると思います。何の理由もなく。
ウチの場合は夫が言っても「じゃあAさんにお願いするからいいわ!」と言うと思うので、私がきっぱり断らないと解決しません。なので「鍵は家族分(夫婦と子供2人)しかありません。緊急時は窓を割って入ってきてください」と言うかな。
私の実家の両親は勝手に入らないので、こちらには預けるかもしれません。
余談ですが私の兄嫁は「留守の間掃除洗濯お願いします♪」と言い、どちらの両親にも合鍵を預けています・・・。
兄嫁の両親はともかく、義理の両親である私の親に預けてくれるのは、両親が常識的な人間だからです。
なので「最初から預けないなんて、杞憂だ」という意見は違うと思います。
ユーザーID:5235858161
中年新人
ご実家が500万も援助していながら、合鍵は渡していない。
その手前、義母だけに合鍵を渡すのは同義的にどうかと思う。
。。。といえばいい。
うまい断り方は、「ガツーンといってやる」ではなく、暖簾に腕押しのように、何を言われても、「はあ。。。」という力ない返事を繰り返すことがよいです。
ユーザーID:7166500803
私も姑
驚いたです。なぜ息子夫婦の家の鍵がいるのか!私は考えたことないし、それっておかしいな?別に物わかりのいい姑演じる気はないけれど、まだ嫁=嫁ぎ先の物という考えの人いるんですね。それは私もそうですが息子は永久に私のかわいい子供です。家族であって家族でない。独立した家庭を持っているのですものね 頑張って鍵は渡す必要なし!!でもどんなにうまく理由をのべてもひと悶着あるかもね。ご主人に納得してもらって言ってもらうのが一番角が立たないでしょうね ちなみに私子供の家に遊びに行ったことなし!でもお嫁さんとは仲いいほうじゃないかな 外で会います。ショピング,食事,映画にと誘われたり、誘ったりです 鍵は渡す必要ないと言い切れます
ユーザーID:4212553241
しゃむこ
もし「どうしても渡さなくちゃいけなくなったら」ですが、
額装しちゃうの、どうでしょう。
以前アイルランドに旅行した際、お土産物屋さんで見たんです。
小さな小さなビンに入ったギネスビールが、写真立てくらいの、
でも深さのあるフレームにきちんと収められているもの
(手芸屋さんにあるシャドウボックス用のフレームに似ていました)。
で、その表面のガラスには
非常ベルの表示を真似た「エマージェンシー」の文字が。
つまり、こんなんでも欲しいくらいの非常事態に陥ったら
ガラスを押し破ってでも手に入れろ、って冗談だと思うのですが。
これ並みにガッチリ額に入れて、インテリアにもなるように仕上げ、
「本当に緊急のことがあったら助けてくださいね♪」ってプレゼントしちゃうとか…。
いえ、真剣に悩んでらっしゃるのに、渡さなくて済む案でなくてごめんなさい。
私もヨメですし、お気持ちはものすごくお察しいたします。
この際メインの他にもうひとつ鍵を付けるよう追加手配して
(最近はダブルで付けるのも珍しくないですよね)、
そちらの鍵は本当に2つしかもらわない…とか?
ユーザーID:3392234144
にゃん
合鍵を欲しがる人は、自分が息子夫婦の家族の一員だと確認したいのではないでしょうか。
独立した息子夫婦は別家庭だから鍵は渡せませんと断っても駄目な場合に、少し乱暴ですが鍵を渡さない手段があります。
留守中に玄関が開いたら来訪者を録画できる防犯カメラを夫以外には知らせずにセットします。
義親が無断で侵入したら、鍵を落とした事にして新しい鍵に取替え、「鍵を落とした後に家に誰かが侵入したみたいなんです…指紋でも残っているか警察通報してみようと考えています」「お義母さんは無断で入らないと約束したから違いますよね?」と退路を塞いでおくと、次からは鍵を渡さずにすみます。
あとはトピ主さんの演技力次第です。「この嫁は怖い」と思われている位が上手くいくと思いますよ(笑)
ユーザーID:1134599624
あいり
色々おっしゃってる方もいますが、トピ主さんが「渡さないほうがいいだろう」と感じている義理の両親なら、きっと渡さないほうがいいんですよ。
でも、多かれ少なかれ波風はたちます。
にっこり笑って「鍵はお渡ししません」で夫婦でいきましょう。
なんていわれても
「ごめんなさい、鍵は夫婦で保管するんです」
「でも○○ならどうするの?」「○○なら便利よ」「親なのに」
色々言われても、馬鹿の一つ覚えのように
「ごめんなさい、鍵は夫婦で保管するんです」
それ以上は言わず、黙る。
渡さない理由なんて言う必要もありません。
「なぜ渡さないの?」と言われたら
「ごめんなさい、もうそう決めたんで」(と言ってやはりだまる。顔は少し悲しそうに微笑む)
大丈夫。渡さない限りどうしようもないのですから。
ユーザーID:8689491785