お国ことば大好きです。
私は京都訛りです。
何でもさん付けやちゃん付けする癖があります。
その土地ならではの呼び方とか話し方、
楽しいエピソードなどをご紹介下さいませ〜。
ほのぼの〜したいです。楽しみにしてます♪
ユーザーID:3992809820
生活・身近な話題
みいちゃん
お国ことば大好きです。
私は京都訛りです。
何でもさん付けやちゃん付けする癖があります。
その土地ならではの呼び方とか話し方、
楽しいエピソードなどをご紹介下さいませ〜。
ほのぼの〜したいです。楽しみにしてます♪
ユーザーID:3992809820
このトピをシェアする
レス数143
led
私は関東出身の両親に育てられた東北人です。
「あめちゃん」という言い方は、今の主人と付き合い始めるまで聞いたことがありませんでした。
「いい年こいた男があめちゃんだぁ?なんかヤだなぁ」と思っていました。
が、主人は「大阪ではみんなあめちゃんや。ヤ○ザのオッサンかてそうやで」と止めることもなく。
…で、結婚前に主人の実家に遊びに行った時のこと。
主人よりもはるかにガタイの良いお父さんが「おぅ、おかあさん、あめちゃんあるか?」。
主人の得意そうな顔。
吹き出しそうになる私。
異文化、という言葉を、身を持って知った思いでした。
ところで、あめちゃんはあめちゃんでも、のどあめは?
「のどあめちゃん」ではありませんよね?
ユーザーID:1495542726
秋はどこへ?
岩手出身ですが(関係ないのかな?)、おかゆさん、おりんご、ぐらいしか今は思いつきません。
田舎はみんな言葉が乱暴だと思われているのは、ちょっと悲しいですね。
ちゃんと敬語もありますよ。
おりんごは、東京のけっこうお嬢様なお友達に、言わないよ、おみかんなら言うけど、と言われました。りんごの産地だからかなぁ。
その人は、おぞうきんと言っていました。
ユーザーID:9646932531
そうそう
これって方言だったんですね。意識していませんでした。
私は、おいもさん、あめちゃん以外に、りんごさん、おまめさんをよく使います。ちなみに出身は名古屋です。
何だかこの呼び方すると、急に親しみが湧きますよね。その物に顔が付いてるような気がして。
ユーザーID:7544293121
芍薬
北陸在住です。
先日、小学生の娘に「学校で『あめちゃん』って言ったら笑われた。別にいいがのぅ(いいよね)。」と言われました。
私は京阪神出身で、家庭内で普通に「おいもさん」とか「あめちゃん」とか使っているので、子供にも移っていたのですね。
私も「『あめちゃん』って可愛いよねぇ。」って返事しました。
友達とコンビニに行って「ブタまんください。」って言ったら、友達に思いっきり笑われたことがあります。
店員さんも「は?」という感じでした。
そのとき初めて標準語では「肉まん」だと気づきました。
飴は「ちゃん」づけで「あめちゃん」なのに、豆は「お」と「さん」づけで「おまめさん」なのはなぜかしらと、ふと思いました。
ユーザーID:9632980461
ぷくぷく
あめちゃんも子供の頃から日常的に聞いていました。のどあめだろうがただの飴だろうが、とにかくあめちゃんだったと思います。
母が関西の人です。母方の祖母(関西)と母が、水加減を間違えて柔らかすぎるご飯のことを「おかゆのあねさん」と言っていました。
(発音は、おかゆというよりも「おかい」と聞こえます)
私も夫も固めのご飯が好きなのですが、水加減間違えたら「今日はおかゆのあねさん」だ・・・といえば失敗もなんだか笑えちゃうような(笑)
これって関西弁のひとつなのかしら?
私は生まれも育ちも愛知なのでよくわかりませんが・・・
ユーザーID:2372074134
みいちゃん
>led様
あはは、ご主人様の得意げな顔!
想像して笑っちゃいました。
そうです、老若男女問わず”あめちゃん”は”あめちゃん”
お店でも公然と通用しますよん。
「おばちゃん、はっかのあめちゃんある?」
「はいはい、はっかのあめちゃんね」って感じで。
おかしいですね〜。
あっ、でもそういえば”のどあめちゃん”とは言いませんね。
ありゃりゃ。
そうや、これだったら言いますよ。
「のどの”あめちゃん”ある?」って感じ。
そこまでしてちゃん付けしなくても・・・。
楽しいエピソードをありがとうございました。
お茶目なご主人様にもよろしくです♪
ユーザーID:3992809820
サマンサ
私も長年京都市民なので”さん付け”使いますが、
子供のころ、近所のおばあさんが、家の前にあった犬のフンをみつけて
「こんなところに、”うんこさん”が・・ブツブツ・・」と言いながら
そうじをしているのを見て、子供心に
「そんなものにまで”さん付け”かよ」と思ってしまいました。
私は子供のウンチには「うんこさんしやはった」もアリですが、
家の前で犬のフンを見つけたら絶対に「うわあ、犬のフンや!」と
言うと思います。
トピ主さんや、他の、さん付け関西人の皆さん、
「さすがにこれに”さん付け”はどうか」ってもの、ありますか?
ユーザーID:8326189445
私も京都
うちの親、親戚は飴のことを「あめさん」と言ってましたね。
あめちゃんと言われてもわかりますが。
大学に入ってから、大阪出身の子が「あめちゃん」と言ってて、女の子だからそう言うのかな?と思っていました。
(実はそんなに深く考えたことは無かったけど。)
あとうちの親、枕のことを「おまく」と言います。
こう言っている家庭、他にもあるのでしょうか?
ユーザーID:7652463062
みいちゃん
>秋はどこへ?様
岩手ご出身!
岩手弁というか岩手のお国ことば教えて欲しいです。
ずーずー弁っていうのはどちらのことばでしたっけ。
あっもし失礼な言い方だったらごめんなさい。
色が白くって綺麗で垢抜けていらっしゃる芸能人の女性、
あっそうそう、新山千春さんが、ある番組で
お国の訛ったことばで話される機会があり
それがもう可愛くって可愛くって、
お国なまりもそのことばもその方も大好きになっちゃいました。
私も思いっきり庶民ですが、
”おりんご”は普通〜にいいます。”おみかん”も。
でも”おバナナ”とか””おすいか”はいいませんね。
変なの〜おもしろい。
田舎のことばって逆に優しい感じがして好きですよ。
ありがとうございました♪
ユーザーID:3992809820
ももさん
父が関西出身なので、おいもさん、あめちゃんなど固定名刺に”さん”をつけるのは日常茶飯事。
あたりまえだと思っていました...
それどころか、朝のあいさつも、”おはようサン!”
私が寝坊をすると、”おそようサン!”
これも関西弁なのでしょうか?????
ユーザーID:7527640506
あゆママ
子供の頃、母親達が良く使ってた言葉。
食べ物系では、あめちゃん、おいもさん、おぶ(お茶)、お冷(お水)、千切り大根の炊いたん(切干大根煮)、なっぱの炊いたん(小松菜などなっぱモノの煮びたしみたいなの)、おかゆさんなど。
あと、これはどういう地域で別れるのか不明ですが、ぶた汁(=とん汁)、冷麺(=冷やし中華)、おにぎり(=おむすび)。( )内の言葉は私は使いません。東日本出身の夫の両親が使ってます。
食べ物以外では、「おっちんしい」(座りなさい)ですね。大体小さい子に対して使う言葉だと思うのですが。
会津地方ではこれを「えんこ」というみたいです。
ユーザーID:8152399824
いっかんかん
「っこ」って色んな物につけます。飴っこ、湯っこ、わらしっこ(子供の事です)etc・・どんな基準で付けたり付けなかったりするかは厳密な説明は出来ませんが。『漬物なんかでお茶にしましょう』は『がっこ茶っこすべし』です。大好きな言葉です〜。
ユーザーID:1638592833
みいちゃん
>そうそう様
ごめんなさい、これって方言かどうかは知らないんです。
関東の人に、「あめちゃん?あめにちゃん付け?」って
びっくりされたので、びっくりしました。(変な日本語でごめんなさい)
”りんごさん”って仰るんですか?
私は”さん”じゃなくて”お”=”おりんご”です。
わーおもしろいですね。
んん?まめは”お”も”さん”もつけます。
”おまめさん”
えらいことになってますね。
ユーザーID:3992809820
みいちゃん
>芍薬様
ええっ・・・”ぶたまん”ですよ。私も。
”あんまん・ぶたまん”コンビです。
あああの、すみません。
今の今まで”肉まん”と”ぶたまん”は違うものだと思っていました。
だって最近変な(失礼!)のいっぱいあるじゃないですか、
ジャムまんとかチョコまんとか、そのひとつだと思ってました。。。
よかった。
あっほんと。
さん付けとちゃん付けとお付け(?)がありますよね。
わー新発見!
でもって、”おまめさん”はとっても偉いの?かな。
ユーザーID:3992809820
みいちゃん
>ぷくぷく様
「おかゆのあねさん」ってとってもいいですね。
ほのぼのします。
”おかゆさん”っていいます。そうそう発音は”おかいさん”です。
わー嬉し。
関西弁かどうかは分からないんです、ごめんなさい、
勝手に京都訛り〜とか言っちゃって・・。
さん付けとちゃん付けに今とっても興味がでてきたので、
ちょっと区別して書き上げてみたいなって思ってます。
愛知独特の呼び方とかあったら、
また是非教えてくださいね♪
ユーザーID:3992809820
みいちゃん
>サマンサ様
あははっ。笑っちゃいました。
でも言ってました言ってました。「うんこさん」って。
でもそれは人間のです。あっお下品でごめんなさい〜。
犬のはフンって言います。
母親に「ほれ、うんこさんしといで」とかって言われてました。
汚らしくなくって可愛い!?
>>「さすがにこれに”さん付け”はどうか」と思うもの<<
う〜ん。。。なんでしょう。
例えばテレビさん、ビデオさん、カメラさん、机さん、
こんなのは言いません。あっ当たり前か!
誰かお助けください〜♪
わ〜なんか楽しい、ありがとうございます。
ユーザーID:3992809820
みいちゃん
>私も京都様
あっ”あめさん”なんですね。
じゃあ〜ん!さん付けとちゃん付けとお付け♪
さん→???
ちゃん→あめちゃん・・・んん?他に浮かばないううう・・
お→おなす・おいも・おまめ・おかゆ
あっ私は”さん付け”は”お”も必ず一緒につけているうううう!
わ〜い大発見!
ありがとうございました♪
あっおまくってちっちゃい時は言ってましたよ。懐かしい♪
ユーザーID:3992809820
みいちゃん
>ももさん様
ごめんなさい。方言か訛りかなにか知らないんです。
関東の方に「そんなものにちゃん付け?」って
びっくりされたので・・。
挨拶はほんと、
「おはようさん」「ごきげんさん」「おそようさん」って
全部さん付けですね♪
固定名詞にちゃんやさんをつけて呼ぶのは
関西だけじゃなくって関東もあるのかな?
ごめんなさい、全然知らないので、また教えてください〜!
ももさん様のお名前で「はっ」て思ったんですが、
果物で「もも・柿・葡萄・・」などはそのまま呼び捨て(?)してます。
不思議〜!
ユーザーID:3992809820
もみじこ
こちらでも食べ物に敬称をつけます。
お粥さん、おいもさん、飴ちゃんなど。
「タラコ」は「紅葉子(もみじこ)」と呼びます。
「カワハギ」は「博打こき(博打打ち)」です。
博打で負けると見ぐるみを剥がれるから、らしいです。
「舌びらめ」は「席駄ガレイ」。
席駄(雪駄のことです)に似ているから。
魚のイキが良いことは「キトキト」と言います。
富山出身の有名女優さんが本のタイトルに使い、
富山弁と仰った為に富山の言葉と誤解されていますが、
富山だけの方言ではないのです。
液体が容器の縁まで満ちている状態は「つるつる一杯」。
テレビの砂嵐は「じゃみじゃみ」と呼びます。
満腹すると「お腹ぽんぽん」。
これらの言葉は北陸方言かも知れません。
あと、これは金沢とその近郊独特の言葉かと思いますが、
冬の凍った道の様子を「きんかんなまなま」と表現します。
方言には愛嬌と温かみがあり、
その地方の歴史や文化も感じられてステキですね。
ユーザーID:1211818240
りらっくまくま
おいもさん、あめさん、(うちはちゃんじゃなくさんですね)おかいさん、どれも言いますね〜。私が変わってるかな?と思うのは「ミッキーさん」です。普通はさんつけませんよね(笑)そういえば、ちっちゃい頃、太陽の事を「おひいさん」って言ってました。
祖母の影響でしょうか。
祖母はとうもろこしは「こうらい」、キャベツは「かんらん」、
カリフラワーは「花かんらん」とか言ってました。
母は玄関を「かどぐち」、隙間を「あわさい」、斜めを「はすかい」って言います。
猫のことを「おてい」って呼ぶのはいまだになぜかわかりません。
ユーザーID:7796706075
モンちゃん
奈良出身です。大阪弁ほどコテコテではないですが
「あめちゃん」と言います。
ちなみに”缶”のことは「かんかん」と言います。
主人と付き合ってるときに
「ディ○ニーのかんかんに入ってるあめちゃんって〜〜」と話をして
驚かれました。
うん○ちゃん。とも言います。かわいくないです?笑。
ちなみに関西人の会話の中で最近笑えるのは
「歯〜〜痛い」(はぁ〜いたい)
「目〜〜痒い」(めぇ〜かゆい)
等、小さな促音文字?が入ります。
通常なら「歯が痛い」「目が痒い」と言うんですけどね。
ユーザーID:0640391497
奈々
大阪生まれです。飴ちゃん、おかいさん(=お粥)、お豆さん、お芋さんなど言います。ウ*コさんも・・・・。
物じゃないんですが、天神さん(天神様)、すみよっさん(住吉大社)、太閤さん(太閤秀吉)なども気安くさん付けで呼びます。
神様も隣のオッサンとほとんど同じ扱いです。
ユーザーID:1761064479
関西です
確か島田紳助さんが言っていたと思うんですが「ちゃうちゃうちゃうんちゃう?」。一応説明しますとチャウチャウ犬のような犬を見て「この犬はチャウチャウ犬ではないのではないか」という意味です。
関西以外でも通じますよね?
ユーザーID:2535319888
kai
我が家だけかも知れませんが「おうどんさん」「おかゆさん」があります。
ユーザーID:4241459544
神戸っ子
あゆママさん、私も出身は神戸で関西ですが我が家も冷麺=冷やし中華でした!お冷とか、おにぎりは関西圏以外の人は言わないのですかね?(知らなかった!)
あと高校生の頃喫茶店でバイトしてましたが、年配の方は冷コー※発音はレーコー(アイスコーヒー)、ミーコー(ミルクコーヒー?オーレのことやったかな?)とかよく言ってましたけどあれは今はもう言わないのかなぁ?
付出しのことはお通しと言っていましたがあれは関西だけです?
会計のときの「おあいそして〜」は?あれも関西弁?
何が方言なのかも分かっていない私です・・・。
ユーザーID:0445944267
私も京都
>祖母はとうもろこしは「こうらい」、キャベツは「かんらん」、
>カリフラワーは「花かんらん」とか言ってました。
を読んで、思い出しました。とうもろこしは「なんば」と呼んでいました。地名の「難波」とは発音が違って、全部同じトーンです。
広辞苑で先ほど調べたら、「高麗」はとうもろこしの異称、その他に「南蛮きび」という呼び方もあるそうです。
うちの方は、「なんばんきび」の最初の3文字だけを取った呼び方なんですね。(何でそこで切るねん?)
ユーザーID:7652463062
ayu
いなりのことを
「おいなりさん」
とよんでいました。
父は山形、母は新潟で、東京に住んでいますが、
何の疑問も抱いていませんでしたが、
おいなりさんって。。
美味しいから大好きです。おいなりさん。
ユーザーID:4797772703
めぇけん
関西弁に近いイントネーションですが、文化圏は名古屋(テレビも名古屋がキー局なので)なので、単語として名古屋弁も使います。
今は関西に住んでいるんですが、数年前に関西の深夜枠で『加藤家へいらっしゃい! 〜名古屋嬢っ〜』というシットコムを放映していました。
全編名古屋弁でまくし立てる、堤幸彦監督の超ディープな名古屋ワールドなんですが、これがなんと名古屋ネタの説明字幕スーパー付き…
そうか、これは関西では通じない言葉なんだ…と驚くことばかりでした。
しかしあまりに通じない言葉ばかり続く所為で、スーパー読みきれないうちに次のスーパーが出て来るんですよね。
恐るべし、名古屋弁。
そして関西に来て以来、言えなくなった名古屋弁があります。
ちんちん…非常に熱いこと
加藤家のHPによると、
【元々は鉄瓶などの湯が煮えたぎる音を指し、転じて「非常に熱いもの」そのものを指す語句に。名古屋出身婦女子が地方にでて不用意に使って失笑、もしくは大惨事を招くことになりかねない禁断の句。
使用例 それ、ちんちんだから触ると危ないよ 】
もう、言えない…
ユーザーID:4899451328
みいちゃん
>あゆママ様
わ〜懐かし。。。。ほろほろ。。。
「菜っ葉の炊いたん」ってほんとそのまんまの名前ですよね。
「おなすの炊いたん」もあります。
あっそういえばいっぱい「こいもの炊いたん」も
「おだいこん炊いたん」も・・・あれれ、おだいこんは”の”がない。
新発見〜!
おもしろい〜。
ででで、またまた無知が発覚なんですが、
今まで冷やし中華と冷麺って違う物だと思っていました。
というか、同じ物なの?わ〜ごめんなさい!
*冷やし中華=黄色い麺+きゅうり+とまと+かしわなどなど
+ゴマだれとか中華しょうゆだれ
*冷麺=もっと水っぽい、ニュウ麺の冷えたバージョン
そうめんの中華版???
分からなくなってきた〜また誰かお助けくださいませ!
「おっちん」は言います言います。
あと「まんまんちゃんあん」
さ〜てこれは何でしょうか!?
♪♪♪
ユーザーID:3992809820
みいちゃん
>いっかんかん様
わ〜い、待ってました待ってました!
秋田ご出身〜秋田美人様〜♪
「っこ」
わ〜可愛い可愛い。
こういうのほんと、聞きたかったんです。
ほのぼの〜。
秋田弁っていうのかなあ、これを自由自在に操ってお話できるなんて
尊敬!私もしゃべれたいいいい(変な日本語!)
「ほれ、そこっこのわらしっこ、あめっこくうっけ?」
こんな感じであってます?
楽しい〜またもっと教えて下さい〜♪
ユーザーID:3992809820