美味しいものは大好きな私ですが、身近にいる極端にグルメな人との接し方にちょっと困っています。
職場の同僚なので、プライベートなお付き合いはしていません。
しかし小さな職場なので一緒に食事する機会は多いです。
その人は自分の味覚に絶対の自信を持っているので、ガイドブックやTV・クチコミ情報はハナから信じません。
ですから私などが「△△が美味しかったよ」と言っても冷ややかにあしらわれてしまいます。
※つづきます
ユーザーID:7395712088
キャリア・職場
ぷっちょ
美味しいものは大好きな私ですが、身近にいる極端にグルメな人との接し方にちょっと困っています。
職場の同僚なので、プライベートなお付き合いはしていません。
しかし小さな職場なので一緒に食事する機会は多いです。
その人は自分の味覚に絶対の自信を持っているので、ガイドブックやTV・クチコミ情報はハナから信じません。
ですから私などが「△△が美味しかったよ」と言っても冷ややかにあしらわれてしまいます。
※つづきます
ユーザーID:7395712088
このトピをシェアする
レス数75
ぷっちょ
取引先の方が銀座の老舗寿司店に接待で連れて行ってくれた時、その人は「味噌汁が化学調味料の味がする」と言って不機嫌になってしまい、横にいた私はハラハラしました。
昨年暮には会社の忘年会でしゃぶしゃぶ食べに行きました。肉をおかわりしたら一皿目より少しだけ肉質が悪くなりました。他の社員が楽しく食べている中、その人は一切箸をつけません。再度おかわりすると肉質が元に戻りました。その人は再びせっせと食べはじめました。
別のときは、職場の水道水の安全性が気になるので一人の社員がわざわざ清水器を買ってきて設置してくれました。その人は、清水器を買ってきてくれた社員の前で試しにひとくち含むと「超マズッ!」と吐き出しました。
揚げ物は揚げたて以外は口にしません。職場近くの美味しい惣菜屋に一緒に弁当を買いに行ったとき、日替わり弁当(唯一の弁当)のおかずがコロッケだったため呆然と立ちすくんでました。見かねた店主が、その人の分だけ特別におかずを差し替えてくれました。
……毎回こんな調子です。
※つづきます
よく「情報不足」というレスを見るので極力詳細に書いてます。長くなってすみません。
ユーザーID:7395712088
ぷっちょ
その人は、“味は普通だけど雰囲気の良いレストラン”には決して行きません。
判断基準は味がすべて、です。
職場の親睦会で鉄人シェフのレストランに行ったときは、ソムリエを呼びつけてハウスワインに駄目出ししました。隣のテーブルには偶然有名な俳優さん一家が座っていたので、ソムリエは恥をかかされたと感じたかも知れません。
そんな反面、場末の薄汚い立ち飲み屋でも、美味しければ高く評価します。ですから会社の飲み会幹事をその人に頼むと、一見さんが入りにくい薄汚くて古ぼけた、しかし安くてとびきり美味しい店になることが多いです。
自宅で食べる野菜はほとんど全国各地から取り寄せているそうです。(通販ではなく知り合いの農家複数軒に依頼している)
ワインは毎年イタリアに足を運んで味見をし、気に入ったものを箱買いしてきます。
根は真面目で仕事もできるし、明るくて友達も多い人です。
しかし、このグルメ過ぎるとこだけが鼻について、時々耐えられなくなります。
身近にこういう人がいる場合、どのような心構えで毎日を過ごせばいいのでしょう?
良い方法があれば教えていただけると嬉しいです。
ユーザーID:7395712088
にゃごにゃご
読んでいて「美味しんぼ」という漫画を思い出しました。
山岡士郎(だったかな)という主人公がそんな感じ・・・なので、ちょっと読んでみると、次回から笑えるかなと思ったのですが。(現実となるとそうもいかないのでしょうか)
ユーザーID:6394224000
maru
と、東西新聞文化部の方ですか!?(笑)
(分からなかったらすみません。)
凄い方ですね。でも、「お近づきになりたい・・・」と考えてしまうのはやはり私が部外者だからでしょうか。
ちょっと空気読めないくらい良いじゃないですかー。完璧な人なんていませんよ。
いくら銀座の老舗の寿司屋でも、味噌汁に化学調味料が入っているような店は接待として向こうの店の選択の誤りでは。(もちろん不機嫌になっていいとも思いませんけど)
しゃぶしゃぶは別に文句をつけたわけではないのでしょう?
浄水器の件はちょっとひどいとは思いますが、ご本人は悪気はないのでは。
お弁当に関してはこのくらいいかなあと思います。店主さんやさしいですね。
店でワインに文句つけるのはアリでしょ。鉄人とか俳優とか無関係です。店としては客一人一人と勝負すべきですよ。
世の中食通ぶって何も分からない人は掃いて捨てるほどいます。貴重な人材だと思いますけど・・・。
あまりいつも行動を共にするとイヤになるかも知れませんが、その人の行動を楽しむくらいの余裕があるといいと思います。
安くて美味しい店や農家のルートなんて羨ましいなあ。
ユーザーID:8038525445
曇りのち
そんな人と友達になりたい。でも、自分がその人にお店を案内するのは怖いので、その人をお店を選ぶ担当にすれば問題ないと思います。
色んな美味しいお店に案内してもらいたい。いいように利用してはどうですか?
ユーザーID:5556457623
こゆき
ちょっと前のトピで、「食べものにワガママな友人」というのがあったんですけど、トピ主さんの同僚さんの態度ってこの友人と同じだと思います。
食べものにこだわるのは勝手だけれど、他人を不快にさせるのはいただけないでしょう。特に取引先の接待での態度は。。。
トピ主さんはプライベートでおつきあいはないとのことなので、食事関係だけはご自分の無理のないよう当たり障りなくしていればいいと思います。
ユーザーID:4067534515
きなこ
人前では出てきた食事を悪く言う事はありませんが。
私が作る料理についても、今は少し治りましたが、
今日の「とんかつどう?」と尋ねたら、
「肉が厚いと中身と外の衣が離れる場合があるけど、これは薄いから
衣が付いていて良い、、○○屋のとんかつは美味しいけど、○○屋は
××で、、。」と続きます。
「あなたは、おいしんぼうか、」と毎回言います。
食べ物の話で、知らない食べ物はほぼありません。
ワインの値段の話で、他のお客と言い合いになった事もあります。
相手もいい加減な事を言う人だったので、仕方が無いのですが。
私は前でおろおろ、「おいしぼう!いい加減にして、、」と思いました。
家にワインセラーも当然の様に持っています。
正直、彼に淹れて貰うワインが一番美味しいです。
ワインはグラスも重要だからです。
「天ぷらと寿司は家で作っても美味しく無い」と言います。
揚げ物をしている横でです。当然、冷めた揚げ物は食べません。
正直、普通に「美味しいよ。と言え!」と思います。
「おいしんぼう」嫌いです。
ユーザーID:2434871850
ぷっちょ
レスありがとうございます。
「美味しんぼ」は有名なマンガですからタイトルは知ってますが読んだことはありませんでした。
>と、東西新聞文化部の方ですか!?(笑)
>(分からなかったらすみません。)
わからなかったので検索しました。同じく「美味しんぼ」のことだったんですね。
さて、だらだらと書いた割に真意が伝わらなかったようで、自分の文章力の乏しさを情けなく思っているところです。
その人は20代の女性で、ご自分の実家も農家だし、ご主人の仕事の都合で全国の農村部を転々としてきたので親しい農家の方が多いようです。
私がストレスに感じているのは、その人がグルメだからというよりも、自分のグルメを追及するために周囲に不快感を与えていることに気付かないからなんです。
たとえば忘年会しゃぶしゃぶの件ですと
「私はこんな肉は食べられないけど、あなたたちなら食べられるでしょ?」
という態度をされることがストレスになっているのです。
清水器の件も、弁当のコロッケの件も、皆同じです。
そのため時々爆発しそうになります。
良い対処法があれば教えていただけると嬉しいです。
ユーザーID:7395712088
アルバ
使い分けてみてはどうでしょうか?
快く教えてくれる人なら、その人がお勧めするスイーツとか知りたいです。
そういう味覚のある人ってちょっと羨ましいかなぁ。
でも贅沢な習慣が無いと出来ないような気がしないので、庶民的な私には無理ですね。でもその人が美味しいと思えるスイーツ教えて欲しいかも。
それに私は一見さんが入りにくい薄汚くて古ぼけた、しかし安くてとびきり美味しい店といった言わば穴場は大好きですよ?
なんだかんだいって幹事を頼まれるという事は、期待をしている人が何人かは居るのだと思いますし、きっと素敵な場所なんでしょうね。
私も出来れば普通の味のお洒落なお店より、多少古ぼけていて、こじんまりとした場所だけど、とっても美味しくてその上安い店の方が好きです。
こういう人も居るから、上手く渡れるのでは?
ただ浄水器の件は大人気ないですね。
ユーザーID:2163554810
kijitora
海原雄山先生のような…
周囲の(味覚的)凡人を蹴散らして我が道を突き進む。
一緒に食事するのはキツそうですねぇ。店のセレクトなんて論外。感想ひとつにも気を遣いそう。
でもその人ご本人も、日常生活が大変そうですね。
「コレおいしい!」って機会が普通の人より極端に少なくなりそうだし、
普通の人ならのんびり楽しめる程度のことにも過敏にピリピリしちゃってそうで。
「(普通並の)自分より苦労が多くて気に障ることも多くて、生きてるの大変なんだろうなあ…」
くらいに思ってたら精神衛生上いいかもしれないですね。
ユーザーID:1800828641
おっかあ
ちょっとだけ、そのグルメさんの気持ち、わかります。
「おいしい!」と雑誌などで紹介されていたり、知り合いから教えてもらった店で、『うわ〜、サイアク。化学調味料かよ!』と思ったことがあります。
何もわからないだろう・・・と思ってそんな料理を出す店には二度と行きたくありません。本当にまずいんだもの。その1杯で気分が悪くなったり、酔いがさめたりと、良い事ありません。敏感な人には、食物の味は本当によくわかるものなのです。雰囲気よりも味重視になってしまう人の気持ちにも理解を・・・。
でも、グルメさんが周囲にこれ見よがしにアピールするようなのはダメですね。そこまであからさまに言わなくても、今度からは何とか理由をつけてその店に行かないとか、みんなの前では態度に出さない・・という風に気をつけるのが気配りだと思います。
トピ主さん、気分悪いでしょうが、グルメさんよりも一歩大人になるチャンスですよ!きっと・・・(他人の振り見て・・・)
ユーザーID:7371823830
ゆみみ
近所の奥さんです。トピ主さんのそのグルメな人ほどではないんですが・・・
ごく普通のファミレスやチェーンの弁当屋さんは「まずい」そうです。
「○○はまずい」よく言ってます・・・
ちょっとしたランチは誘えません、というか誘った事無いです。
お子さんは凄い偏食で性格も個性が強くて、好きではないです。
ユーザーID:5541775833
せんべい好き
うちの義妹?って思いました。多分そこまで極端じゃないけど・・。ただ食べ物にウルサイ方ってどうしても縁遠いイメージがあります。いや、ただ私の周りの話なんで横ですね。うちの義妹は健康的な食べ物にものすごく興味があるので。職業柄かもしれませんが、そのエネルギーには脱帽します。 あーっとここからは独り言です。痩せて綺麗になるのが目標のようなんですが、すごく痩せてしまったせいか頭でっかちばかりが強調されてバランスが悪いことに気づいておりません。ぱっと見て頭でかって思います。いくらがんばっても160センチない身長で短い足ではモデル並みのプロポーションになる事は無理だと思われ。多分自分が今どんな状態にあるんだか気づけないんでしょうね・・・。トピ主さんの同僚と同じ匂いがする気がします。
ユーザーID:6273704069
あさり
いいなぁという意見にびっくりです。
そんな方、絶対にごめんですね・・。
社会人になったら空気読むことって必要だと思います。
相手の方にも失礼ですし、
せっかくの食事がこちらまでまずくなりそうです。
読んでるだけでイライラしてきましたよ、
トピ主様本当に大変ですね・・。
ユーザーID:1379988743
りんりん
極端な方ですねー。
グルメな人というと・・・一見素晴らしいことでその人が選ぶものこそが本物、みたいな感じになりがちですが、
要するにこだわりが強すぎる人のことで、
一般的にそんなにこだわらない人はついてくのが大変です
私はそういう人は人間的に苦手です。 その人の口に合わないものの不平不満を聞くのもしんどいし、常にベストな状態のものしか口にしないと言われたら「ごめんねー、私はそんなにこだわらないほうなので一緒に出かけてもきっと不満だと思う」と言ってしまうかも。
体質的なものや病気で食べられないものが多い等だったら、その人が食べらるものを探して一緒に行動しますが。
美味しいものを見極める舌をもっていても、なお目の前に出して頂いた(その人にとってはグレードの低い)食べ物にも感謝しておいしく食べられる人がいいですね。
かつて知人に自然食品にこだわりすぎて普通のレストランや食事ができない人がいましたが、そういう人とプライベートを一緒に過ごす人は大変だと思います。
そういう方とは気軽に旅行とか食事に、いけないんでは??
ユーザーID:8173474668
バナナと牛乳
私も東西新聞文化部のあの人のような気がする(笑)。
こういうトピって、後から荒れがちになるんですよね。
周囲との円満な人間関係も大事だよとか、人の気持ちを大切にとか、食べ物への感謝をするべき、など、、。
けれど、
件の彼女は、明るくて仕事も出来、友人も多い。
結構なことだと思いますよ。
周囲は、そういう彼女の「食に対する並々ならぬこだわり」を認め、理解しているはずだから。
それに余りある人間的な魅力のある人なのでしょう。
時折疲れるならば、トピ主さんが付き合わなかったら良いだけのことです。
第一、現実のそういう極端な人は、
周囲の人間だってたまには疲れますよ、
当たり前のこと。
マンガじゃないんだから。
ユーザーID:4544968623
よう
他人の評価を聞かない人、と解釈しましたがよろしいですか?
だったら、一切口出しせず、「口に入るもの」は水からパーティーメニューまで全部その人に一任してしまえば良いのではありませんか?それこそ清水器選びから社長が接待に使う店の選択まで。
単なる超高級志向ではなく「安くて美味しい店」の選択も、条件によっては選べる人のようですから、それが一番良いのでは。
で、その人の前では自分からは食の話をしない。とにかく聞く側に徹する。
そして、あくまでも「仕事上の付き合いだけにとどめる」。
私だったらそうしますね。価値観が違う人とその話題になると喧嘩になりそうなので。避けるためには「自分からは話題に出さない」「必要以上の付き合いはしない」それだけです。
ただ接待の席で不機嫌になることだけは、如何に味に不満でもやってはいけないことだと思います。
それは気がついた上司など(あくまでも立場が上の人)が注意すべきことではないでしょうか。
接待とは「口に合わないもの、不味いものでも(アレルギーでなければ)にこやかに頂くのも仕事のうち」ですから・・・。
ユーザーID:0711591571
たらこっと
友達の夫がそんな感じの人です。
ほとんど家に居ない仕事なので食材の調達こそしてないですが、奥さん(友達)の手料理にダメ出しばっかりだけど、彼が作ったら本当に美味しい。
結婚式の披露宴会場も廃業寸前の老舗ホテルだったけど、料理は地域で1番だっだし。
でも、いつも近くにそういう人がいると困ってしまうのもよくわかります。友達がしょっちゅう愚痴ってるので・・・
職場の同僚くらいの関係なら、全然いいと思いますよ。
そこまでグルメの人はなかなかいないと思いますし、お店に対するわがままとかクレームは味がわかる人ならではの店への思いやりとも取れます。
>一見さんが入りにくい薄汚くて古ぼけた、しかし安くてとびきり美味しい店
に連れてってもらえるなら、しかも真面目で明るいキャラなら私は友達として大事にしますね〜。
空気が読めない行動は「また出たよ・・・」と心で突っ込んで、ネタ帖に記入しましょう。
ユーザーID:5875871488
とーろろん
東西新聞文化部の方ですか(苦笑
彼に厳しいレスがたくさんつきそうですが、私は面白いと思います。
どうも半端グルメではないようですし、その他の点には特に問題はないんですね?
大変、困る事も多いと思いますが、そこまでいくと絶対音感ならぬ
絶対味覚の持ち主と思って、重宝するのが吉では。
同じ物を食べても、感じ取ってる世界が違うんだと思います。
本人もそこまでだと、贅沢病ではなく、敏感すぎて色々と生きて行くのが
難しい域に達してると思います。美味しい物が好きというより、すでに
「不味い物がどうしても生理的に受け付けられない人」と捉えるしかありません。
「不味いものアレルギー」だと思えば、腹も立たないのではないですか。
実際に、精神的にその域ですよね。
その上で、デメリットも多いけど、メリットもある能力として、
うまく利用させてもらいましょう。
ちなみに余談ですが、鉄人の店。どの鉄人かは書きませんが一人ならず
非常に客を舐めてます。ワインは劣化ですか?出すと思います。それくらい。
懇親会の空気を読めと思う反面、正当にダメ出ししたのなら、
よくやったと思う自分もいます。
ユーザーID:0966283204
ウサギザル
自分の味覚や感性に徹底した方ですね〜。
お店を選んだり、味を批評するの事そのものは悪いことではないと思います。
しかし、一緒に食事をしている人や、周りの人に不快感を与える事はグルマンどうのこうの以前にマナー違反だと思います。
度重なると、一緒に食事したくないですね〜。
で、お付き合いに当たり心構えをどうするか!
(みんなで食事している時には、その場の雰囲気も考えて欲しい旨を伝えて、聞き入れてくれる様な方なら、そうしますが・・・)
出来るだけ、一緒に食事はしない様にします。
会社絡みでどうしても〜の時は、できるだけその方が気にならない(視界に入りにくい)場所に着席します。そして、極力気にかけない様にします。
なんだか・・・参考にもならないし、解決にもならないレスですみません。
ユーザーID:4697181837
食いしん坊万歳!
正直、鬱陶しい人ですね〜。
確かにグルメなのかもしれないけれど、そんな人と食事の席を囲んで楽しいかな〜?と疑問です。
食事って、美味しいものを味わう場ですが、楽しいおしゃべりとか雰囲気も楽しんだりしませんか?
そんなケチばっかりつけたり、美味しい良い物だけ手を伸ばしてくる人って、すごく我侭で傲慢では?
そんなに自分の舌に自信があるなら、グルメ編集者にでもなればいいのに…と思ってしまう。
第一、トピ主さんのお気に入りやオススメを否定されたら悲しいでしょう?
対処法としては、そういうタイプはおだてに弱いと思うので、良い店情報を出してもらうか、面倒な忘年会幹事でもお願いしてはどうでしょう?
自分の選んだオススメ店なら文句ないでしょう。
もちろん、安めの店でね。高けりゃ、それ相応のサービスや美味しいのは当たり前なんですから…。
お手並み拝見と行きましょう!
ユーザーID:8932763880
ムラサキキャベツ
まわりにそんなグルメの人がいないので、正直いうと、
そういう本物を知る人が身近にいるのはうらやましいです。
店のブランド名で美味しいか美味しくないか
判断する人くらいしか私の周りにはいないので。
でもその人が鼻についてしまって、トピ主さんは
あまりいい気分がしていないのも事実ですよね。
「もう嫌い!!」な人になってしまっていると思います。
お店やレストランでダメだししたりしているのは、
偉そうだしスマートではないかなと思います。
美味しくないと感じても、自分の心の中にしまっておけるくらいに
味覚だけでなく人格も磨けたらいいのにね。
彼は人格磨きにおいては、まだまだ修行が足りないのね・・フフッ(苦笑)
って心のなかで哀れんでみれば、
トピ主さんは気が少しは楽になるのではないでしょうか。ダメかな??
ユーザーID:6797919401
わっち
こういう異常なこだわりがある人って、エンゲル係数高そうですね。
幸せなんだか不幸なんだか・・・。(笑)
こういう人と一緒にいると、メリットデメリットありますよね〜。
【良】一緒にいればもれなく安くて極上品に出会う事ができる。
【悪】所構わずダメ出し。自分が好きな物まで全否定され鼻で笑われる。
ワガママというより、添加物入りとか変な食品を舌が受け入れないのでしょうね。どうしても美味しく感じられないから箸も付けられないのかな。
でも水やしゃぶしゃぶ、コロッケの件ではちょっと端で見てて気分の良いものではないですね。もう少しオトナの振る舞いをこの同僚に期待するのは酷な事ですかね。
私だって美味しい物は好きですが、それなりの味でも美味しく頂きますよ。
こういう同僚さん、震災などではどうするのでしょう?あれこれダメ出しするのでしょうか?
私なら「ある物は黙って喰えっ!文句言うなら喰わんでいいっ!」って怒鳴ってしまいそう・・・。
ユーザーID:5803182723
えもにゅー
次の飲み会のとき、ニコニコしながら、
「○○さんの隣には座りたくないわあ、だってグルメすぎて、こちらまで構えて食べないといけない雰囲気になっちゃうんだもの。今日はとても楽しみにしていた飲み会だから気楽に食べたいし」
といって離れる。これを繰り返すとか?
一緒に食べて楽しい人がグルメだと、とても重宝するのに、残念ですね。
ユーザーID:5169658153
まや
取引先の前で「化学調味料・・・」。これはグルメであるからと言うより、マナーの問題では?
「○○さんの舌はすごいと思いますけど、取引先の前ではまずくてもガマンしてくださいね」って言ったらいいんじゃないでしょうか。
浄水器のような場面では、「○○さんは黄金の舌の持ち主ですもんねー。常人の私は全然気にならないな。浄水器つけてもらえて助かったー」とかなんとかフォローすればいいと思います。
他の事は特に誰かに迷惑をかけることではないので、いいのではないでしょうか。私なら全然気にならないし、むしろ、おいしい店に連れて行ってほしい!肉のエピソードなんて、面白いからあとでネタにさせてもらいます。ワインのこともOKです。意地悪で言ったわけじゃなく、まずかったんですよね?そういう客がいないと、ソムリエもやりがいがないんじゃないですか?隣に有名人がいたとか、関係ないです。
こういうのって、一種の超能力のようなもの。超能力者と思えば、新鮮で楽しい同僚と思えるんじゃないですか?
しかし、そこまで舌の肥えた人に「○○がおいしかったよ」と言ったトピ主さん、チャレンジャーですね・・・。
ユーザーID:8183135108
ハムヲ
トピだけ読むとすごいなー!て笑えてしまうのですが(トピ主さまごめんなさい)
ちかくにいると、気になってしょうがないですよね
わたしとおなじ島にいた同僚もいろいろと鼻につくことがおおかったのですが
まわりに話すと、爆笑されることがおおくて、まったく相談になりませんでした
いちばんなのが気にしない、ということでしょうか
なかなかむつかしいかもしれませんが、見猿・言わ猿・聞か猿 でなんにも
自分のなかにいれないようにする
そういう場面ではできるだけ接点をもたないようにする
それか、食に関してはすべてそのひとに決めてもらうようにする
これくらいでしょうか あまりよいお返事になっていなくて申し訳ありません
元気だしてくださいね!
ユーザーID:5954325500
あげ
海原雄山みたいですね〜。山岡士郎というより。
いやはや、すごい。
浄水器の件は、同僚に対してデリカシーが無いですが、
老舗寿司店も、取引先に対してデリカシーが無いですが、
うーん、うまくおだててればいいんじゃないでしょうか。
>明るくて友達も多い人です。
でも、みんなと食べに行って、終始こんな調子では場がしらけてしまい、友達も減ってしまうんでは無いでしょうか。
その人が常にセッティングしてれば、「いつもいい店を探してくれるいい人」ですけどね。
ユーザーID:8074458654
料理べた
私の夫もグルメなので
他人事と思えなくてレスしてしまいました。
まだ結婚されていないようですが、
我が家も、夫がものすごーく味に煩い。
というか好みに煩いんです。
で、我が家の料理当番は夫です。
私は作ってくれる物なら
普通に平気ですし、
夫も自分で作って不味かったら
文句言えないですしね。
もし結婚されたら、一つの案として
頭の隅っこにちょっとだけ置いておいてもらったら
嬉しいです。
おかげで夫婦円満です。
ユーザーID:3551024674
ぷっちょ
いつも職場の大テーブルを数人で囲んで昼食を取るのですが、ある日その人がトンカツを買ってきました。揚げものは珍しいと思ったら、狭い給湯室を占有してカツ丼を作りはじめました。卵や三つ葉だけでなくカツ丼専用鍋まで買ってきて、とろとろ半熟卵の美味しそうなカツ丼を「ジャーン」と自慢しながら食べてました。それはいいのですが、カツ丼鍋がその後数ヶ月経っても給湯室に転がったままです。
別の時はワサビが欲しいと言い出して、生ワサビ一本と鮫肌を買ってきて昼休みにすりおろして薬味にしました。そしてその鮫肌も、カツ丼鍋と同じ運命に・・・
職場の狭い給湯室には、その人が気まぐれで買い一度しか使っていない調理道具がいろいろ転がっております。本音は「ここはお宅の台所じゃないのよ!」と言いたいんですが我慢しています。
早朝から一緒に出張したとき、店がどこも開いておらず仕方なくハンバーガーショップに入りました。するとその人はハンバーガーを三個買い二個分のバンズを捨て、中身三倍のバーガーにして「うん、これなら私でも食べられる」と満足そうでした。捨てることを前提に食べ物を買う行為にも抵抗を感じました。
ユーザーID:7395712088
ぷっちょ
その人は、自分が食べられるものは「食事」と言いますが、自分が食べられないものは「エサ」と呼びます。
その人にとって、しゃぶしゃぶ肉二皿目はエサ、清水器を通った水もエサ、コロッケ弁当もエサです。
自分はエサ食べないけど、同卓の人にエサを食べさせても気にしないのです。
たぶん意識的にやってるわけではないので、却って対応に困るというか。
ちなみに、その人は甘いものはいっさい食べません。
甘いものは「エサ」です。
そう言われたら、スイーツ好きな人は気分が悪くなるでしょう?
その気分を、私たち同僚は日々味わわされている訳なのです。
それで何とか良い対処法がないものか、ご相談している次第です。
「気にしない」のが一番だと分かってはいるんですが、実際「気になってる」ので自分の心は誤魔化すことも出来ず困ってます。
ユーザーID:7395712088