母が認知症になりました。
まだ軽度ですが、一人暮らしは危ないのと、姉は片道2時間の遠地に住んでおり、障害のある甥もいるため、長男の私が同居することになりました。妻は以前から母を嫌っており、最初はかなり同居を嫌がりましたが、何とか説得して同居を始めました。
最初は妻にも一部介護を頼んでいたのですが、すぐ嫌がるようになったため、今は平日の朝と休日は自分が介護をし、平日の昼と夜はヘルパーさんやデイサービスを利用し、週に1日姉に来てもらっています。
ただ最近、妻は同居すら嫌がるようになり、「顔を見るのも、同じ空気を吸うのも嫌」と言い、私の前で「あのボケ老人」「早く死ねばいい」と言います(もちろん本人の前では言いませんが)。妻のストレスを少しでも解消できればと、趣味のサークルに通わせたり、一人の旅行にも行かせていますが、うまくいきません。
先日、「これ以上同居が続くなら離婚を考える」と言われました。母の主治医やケアマネージャーさんは「まだ施設に入れるのは早いしかわいそう」と言い、正直私もそう思います。ただ、やはり離婚はしたくありません。
私はどうすればよいでしょうか。
ユーザーID:8162692959