近所の子供5,6人で招待され遊びに行ったところ、帰宅後に「子供の誰かがドアが壊した」と言われ、その修理代をそのお宅の方を含め、よばれた人全員で弁償して欲しいと言われました。確かに故意でなくとも、壊してしまったら、弁償するのは当然かと思いますが、帰った後に気づいたのだし、誰がやってしまったのかはっきりしないし、私だったら、よんだ方々に請求できませんが、これって当然でしょうか?ご意見お聞かせください。
ユーザーID:4336404342
家族・友人・人間関係
はなはな
近所の子供5,6人で招待され遊びに行ったところ、帰宅後に「子供の誰かがドアが壊した」と言われ、その修理代をそのお宅の方を含め、よばれた人全員で弁償して欲しいと言われました。確かに故意でなくとも、壊してしまったら、弁償するのは当然かと思いますが、帰った後に気づいたのだし、誰がやってしまったのかはっきりしないし、私だったら、よんだ方々に請求できませんが、これって当然でしょうか?ご意見お聞かせください。
ユーザーID:4336404342
このトピをシェアする
レス数17
ぷりん
はなはなさんの常識、モラルでは故意ではない=弁償しない ということになるのですね。そういう考え方もありますね。
私もデパートなどの店舗であれば、保険に加入しているだろうし、想定内のこととして、弁償しないこともあるかと思います。
でも一般家庭だったら、弁償します。
例え、子供でもわざとじゃなくても、グループの誰の仕業か特定出来なくても・・・
というより、自分の子じゃなくても一緒に遊んでいた責任として弁償します。子供には連帯責任で弁償したことを話して、壊したことは仕方ないけど、弁償する義務があるから知らせて欲しい、もしもウチが同じ立場だったら・・・」という話をします。そういうのがしつけや教育だと思います。
そうしないと、もう招待したりされたりという関係が成りたたなくなりませんか?
世の中はわざと交通事故を起こしてなくても、損害賠償するので、わざとかどうかは問題じゃないと思います。正しいとか、常識とかってその人の価値観なので押し付けるつもりはないです。
ユーザーID:3871028503
息子の母
招待された子供達の親と折半して払います。
誰が、壊したかわからないと言うことは、トピ主さんのお子様の可能性もあるわけですよね。
誰かが一人で騒いでいたのではなく、多分皆で大騒ぎをしていたのを、招待した人は、見ていたのでは?
私は、逆に子供によそ様の家でのマナーを教える機会を与えてもらい、連帯責任にしてもらって感謝してしまいます。
子供には、しっかりマナーを教えて、菓子折りと弁償代を持ってご挨拶に行くと思います。
請求するか?については、物によりますし、たまたまのアクシデントならば大ごとにはしませんが、注意を聞かず騒いだり駆け回ったりしていた場合は、しっかり請求します。
ユーザーID:2423418682
はなはな
レスありがとうございます。
内容に誤解があったようなのですが、故意ではないので、弁償しないと
言っているのではなく、自分の子供が壊したかもしれないし、(実際、連帯で弁償させられた後、「自分の子供と○○くんが壊した」と自分の子が言っていたと言われました。弁償をするかしないかではなく、もし、自分の家のものを子供数人で破損されてしまった場合、しかもみんなの目の前ではなく、後で気づいた場合、みんなに請求をしますか?という事について、みなさんのご意見をうかがいたいと思い、トピをたてました。
ユーザーID:7748998528
みか
自然に壊れた状態でなく誰かが壊した、って状況ですよね。
どの子かはっきり判っていても、弁償請求はなかなか気持ちを奮い立たせなければしづらいもの、でもしなくてもモヤモヤしてしまう。
チキンな私は電話して「ドアが壊れてたんだけどお宅のお子さんにそれとなく聞いてみて」とか言って、「知らないし子供の事だし」とか言われ落ち込むとかになりそう。
そうか、全員に折半請求っていいかも。しかもこの事例では壊されたお宅の肩も負担されるんですよね。
犯人は肩身が狭かろう、白状してくれて、親御さんが名乗り出てくれればと思いますね。
他所のお宅で物を壊すほど騒いじゃいけません。その時点で保護者が注意しなくては。
たとえ招待されたからといってもね。
ユーザーID:0757912498
しな
もしも遊びに行ったのであれば
どんな状況だったのでしょう。
暴れる子供を止めましたか?
子供5、6人ならさぞかし暴れたんでしょう。
たぶんそのご近所の方はその状況に頭に来たんでしょうね。
その方は子供はいるのでしょうか
おとなしく遊ばせていたならドアは壊れないんでしょうし、
心当たりが少しでもあるのなら払います。
ユーザーID:1906860485
プリズム
そのかわり、
招待されたからと言って、他人の家で暴れるような親子をもう呼ばないし、
あまりおつきあいしたくなくなると思います。
でも、理由もわからず疎遠にされたら、トピ主さんってそれはそれで、
「ドアを壊されて腹を立ててるのなら、そうはっきり言ってくれれば弁償したのに、無言で冷たくなるなんて・・・・」と言いそう。
請求されたことを快く思ってないのがありありと出ていますね。
子供が暴れたことでよその家のドアが壊れたことよりも。
ユーザーID:2788305871
THE連帯責任
誰がやったかはっきりしなくとも、帰ったあとに気付いたとしても、
その様な状態で弁償を請求されても当然ではないでしょうかね。
また、全員で壊したか個人で壊したは、はっきり判らなくとも
招待された家で子供達が遊んだ後、結果家具が壊れてしまった場合は
その子供ら全員に招待された家での過ごし方がよくなかったと親が子供に反省させる為にも弁償という形は悪くないと思います。
自分は壊して無いのに…と思う子は今後物が壊れない様に、弁償しなくても済む様な遊び方を考えるようになるかも知れないし
実は自分が壊したかも…と思う子は壊していない子にも連帯責任で弁償して迷惑をかけるということを反省してもらう
そう思ってもらうためにも弁償は子供の為にいいことだと思います。
それを親が、うちの子がやったかはっきりしないのに弁償って言われても納得いかないわ〜。というグズグズした姿を子供に見せるよりいいかな?と。
ユーザーID:8048444651
ゆゆママ
状況にもよりますが・・、全員で大暴れして壊したとかでない限りタイトル通りです。
連帯責任っておっしゃるレスもありましたが、ちょっと違うような気がします、その場に居合わせただけで、小学生の子に連帯責任が発生するとは思えませんから。
もし当事者が判明したとしても、よほど悪質なイタズラをしたとか、何度も注意をしても聞かなかった挙句の破損ならば、御灸を据えて相手の親に報告は入れます。
でも、いずれの場合も、私は弁償を請求はしないと思います。
ユーザーID:4175056102
どーなぷ
トピ主さんが求めている答えは、請求なさった方が”普通ではない”、不当な請求をされていると本音では考えている、というふうにしか読めないので、申し訳ありませんが、共感できません。
12日レスの再質問には、「私なら請求しません(そもそもドアノブが壊れるほどの大騒ぎを許さない)が、請求された方の考え方は充分理解できるし、ある意味当然でしょう。」とお答えしたいと思います。
トピ主さんの立場に自分が立たされたなら、実際に壊したのは我が子ではないかもしれないが、その騒ぎの中にいたのなら我が子も同じ責任がある、と考えます。誰がやったのかはっきりしないならなおさらです。
ユーザーID:7993192179
bin
子ども保険に入っていないんでしょうか?
誤ってよそのお宅の物を壊しても第三者に対する損害賠償としていくらかの補償するため安心です。
もし入っていなければその5,6人の中に誰か入っている人はいませんか?
うちは女の子ですがやはり子どもは何をしでかすかわからないので入りました。
自分はそういう時に請求しなくても人それぞれなので言われたら誠意を持って払うのが当たり前だと思います。
ユーザーID:9767770258
ari
事実を言った後、相手が弁償するといっても、自分の子供もかかわっていたら、相手にお金をいただくことはしません。
でも、自分が遊びに行かせていただいた側なら、相手が請求する・しないにかかわらず、弁償します。誰がやったか特定できないなら、友人達の家と相談して、皆で折半にします。
弁償を請求するのは当然かとお尋ねになって、当然なら払う、当然でないなら払わないということでしょうか。払うのが当たり前と思っていらっしゃるなら、請求のある無しにかかわらず、弁償するのが当然だと思いますので、ご質問に意味はあるのでしょうか。帰宅後に壊れていることに気づくことは、よくあることで、子供たちが壊したと考えることに不当な感じはしません。
請求するかしないかは、個人差があると思いますが、ドアが壊されたという事実に対しては、不快な気持ちを持つのは当たり前のことだと思います。たとえ請求されなかったとしても、私は平気ですますことができませんし、請求することが当然かという疑問自体が不思議です。
ユーザーID:6667082489
匿名
ドアが壊れるほどって、誰が壊したか分からないまでも、きっとかなりの大騒ぎだった
のは確かですよね?だから、私がトピ主さんの立場だったら、請求されたら
「我が子がやってしまったのかもしれないから」と考えて、相手の要求は当然だと思います。
その家の方も負担をするって、良心的だと思いますが。
ただ、私が相手の家の立場の方なら、請求はできないだろうと思います。
それは、それが当然と思ってくれる方ばかりではないだろう、トピ主さんのように納得せずに
ムッとする人がいるかもしれないので、「仕方なく諦める」のです。
あとで何を言われるか分からないので。私は勇気がないだけです。
トピ主さんは、「故意ではないので弁償しないといっているのではない」とおっしゃって
いますが、それではなぜ相手にこの請求をされたことが納得できないのですか?
「誰か分からなければ、言わずに請求は諦めるのが普通でしょう?」ってことですか?
相手が後で気づいて言ってきたことにそんなにこだわる理由もよく分かりません。
その場で気づいたのならよかったの?なぜ?
ごめんなさい、違いがよくわからないのです。
ユーザーID:5909777657
佐保
ドアが壊れるほど・・・暴れていたのですか?子供たちは!
そのことで謝罪しましたか?
子供に注意しましたか?
壊れたのは、ドアだけだったのでしょうか?
招待した子供たちの親に修理費を請求する・・よほどのことがあったとしか思えません。
だって、普通言いにくいですよ。
それを、あえてするということは・・いったい何があったのでしょうか?
請求されて不快だったかもしれませんが、壊したほうが悪いのですから。
逆恨みしてはいけません。
ユーザーID:6848837185
りんりん
ドアを壊された当事者の気持になれば、言う勇気がいると思いますが皆で弁償する案を出す気持もわかります
特定の子をさぐりだして気まずくなるよりも、自分の子も含め全員で負担するというの案、妥当だと思いますよ
きっと壊れるくらい皆騒いでいたのだからお家は大変だったのでしょう
これ、多分自腹で直してしまうと、
子供たちもその親も何となく軽く「うちの子じゃないと思うけど、悪かったわね〜これから気をつけようね」で終わってしまうと思うのです
もしくは後で気にされる親御さんだけ菓子折りもってこられるか?
それも微妙ですし知らん顔の人も多いです
男子6人が群がって騒ぐと犯人を特定できないのも分かります。犯人探しになると皆否定するしどの親も気分悪いでしょう
ドアの修理費、「今回はいいわよ〜」って笑って言えるほどそんなに安くないんじゃないですか?
別ケースですが、うちは塀を壊されて自腹で修理に4万以上かかりました
きっと、自腹でドア修理したらもう当事者の方は、今後絶対子供を家には呼ばなくなりますし、お付き合い疎遠になるかも。
今回の件、私は理解できますね〜
ユーザーID:3554729304
まんまる。
その為に損保入ってます。
男の子ですからいつかは人様のもの壊す可能性あるだろうと
考えませんでしたか?
私は0歳の時から掛け捨てで入ってます。
ところで、お茶菓子でももって
謝りつつ壊れたドア見に行ったのでしょうか?
それを見ても何故と感じるのですか?
ユーザーID:8538249266
sumomo
いろんな親御さんがいますよね。こういう場合、毅然と請求する方もいるし、泣き寝入りというか、穏便に済ませようとする(でもきっといつまでも面白くない思いを抱いている)方もいる。対する側も、うわぁ大変って即座に子供を引っ張って謝りに行く方もいるし、何よ証拠もないのに!って逆ギレする方も・・・。
男女に限らずですが、これからもこういうことありますよね。ウチの子の場合は中学生になってからです。クラブ活動中にふざけて、大勢で一人の子の用具を壊してしまったという事件に巻き込まれて・・・。まぁ、その事情は置いておくとして、相手の方から連帯責任で弁償して欲しいと言われたのですが、中には「うちの子は居合わせただけ」「直接触っていない」とか言う方が出てきて・・・先生も困っていましたね。
私は子供に話しを聞いて、他の子からも目撃談を聞いて、それこそ「ウチは関係ない」と言いたくもなったのですが、良い機会だと思い子供と一緒に相手のお宅に謝りに行き、弁償するメンバーにも加わりました。
ユーザーID:2781195836
仮面ライダーです
うちは、網戸だったので張替え料の数千円程度の物だったし、子供も悪い事したと自分から言ってきたので、穏便に片付いたからですが。
誰が壊したかわからないなら、しょうがない気もするけど、ちょっとやりすぎですよ。無関係の子供の親にも支払わせるわけですから。
預かった親御さんも子供を見ていなかったのも問題があると思うので。
ユーザーID:8585026170