こんにちは。37歳の1歳2ヶ月になる娘を持つママです。
最近娘にも自我が出てきて、子育て大変になってきました。新生児のときは「子育てどんどん楽になるから」って言われていたのに・・・
年齢的に二人目も早めに作った方が良いのかもしれないけど、、子育ての先が見えません。
そこでお子さんをお持ちの先輩ママに、ほんの参考までにお聞きしたいのですが、
1.子育てが一番大変だった時期
2.その理由
一言コメントでもかまわないので、書き込みよろしくお願いします。
ユーザーID:9880755881
妊娠・出産・育児
mimi
こんにちは。37歳の1歳2ヶ月になる娘を持つママです。
最近娘にも自我が出てきて、子育て大変になってきました。新生児のときは「子育てどんどん楽になるから」って言われていたのに・・・
年齢的に二人目も早めに作った方が良いのかもしれないけど、、子育ての先が見えません。
そこでお子さんをお持ちの先輩ママに、ほんの参考までにお聞きしたいのですが、
1.子育てが一番大変だった時期
2.その理由
一言コメントでもかまわないので、書き込みよろしくお願いします。
ユーザーID:9880755881
このトピをシェアする
レス数43
meron
上の子がまだ5歳なので、5年しか育児経験はないので、お答えする資格はないかもしれませんが。。。
12歳〜3歳が一番大変だった気がします
2自我が出てきて、ある程度自己主張をするようになってきたが、理解しているようで理解できていない事が多く、扱いにくくなってきたというのが一番の理由かもしれません。
4歳頃から、聞き分けもよくなり、意思疎通もうまくいくようになり、それまでのような大変さは感じなくなりました。
現在5歳ですが、下の子(2歳)の相手も上手にしてくれますし、お手伝いも上手にできるようになり、助かる部分も多いです。
でも、思春期頃になると、また別の大変さが出てくるのでしょうね。
ユーザーID:7927893551
めにょ
です・・・。
紙パンツ1つ履かせるのに、どんだけ〜の時間がかかるか・・・。
魔の2歳児。
これから良くなっていくことを期待していますが、どうなんだろう・・・。
ユーザーID:9131541155
あゆママ
2人子供がいますが上の女の子は手のかからないタイプで、とにかく育てやすかった。
でも下の男の子がまあ、自我が出始めたら大変!でした。
その期間はピークは1歳3ヶ月〜4歳。
とにかく、物欲と抱っこ欲(?)がひどくてひどくて。お店に一緒に連れて行ったらおやつやおもちゃコーナーで必ず立ち止まり、動かなくなる。無理に行こうとすると泣きわめく。でも躾として「なんでもかんでも買う」ということは絶対しない方針でしたので納得させるのが大変でした。
また、家ではしょっちゅう抱っこをせがみ、要求にすぐ答えないと大声で泣きわめく。これが朝6時から始まる毎日でした(さすがに3歳くらいから泣きわめくっていうのはなくなったかな)。
うちの子の自我の芽生えは、「何でも自分で」という形で現れず、自分の欲求を満たしてくれ!と求めてくる形でしたね。
ユーザーID:4649767276
ぱりんこ
言葉が分からないのに行動力はある1歳代、大変でした。
2歳になると、イヤイヤだけど言葉は分かっているから、注意が一応伝わるので、比較的楽になり、3歳になると完全に言葉が分かり、会話ができるので腹が立つこともあるけど、楽しいですよ。
今、上が3歳なのでここまで。
ユーザーID:9424574840
ほにょ
長男は,とにかく一日中泣き叫んでいる子でした。
一日中,抱っこして揺すっていなければならず,本当にノイローゼになるかと思いました。
毎日が地獄でしたよ・・・。
ノイローゼになって我が子を殺す母親の気持ちが,理解できてしまった時期でした。
当時は辛くて仕方なかったけれど,その後,あの辛さを超えるものには出会っていないので,
出だしが辛くてかえってよかったかなと,今となっては思えます。
その後,次男が生まれ,現在は二人とも小学校高学年ですが,
今では子供とじゃれ合うのが,私の一番の生き甲斐となっています。
ユーザーID:5027843726
たまご
私も37歳、1歳半の娘を育ててます。
私が、一番キツかったのは、やっぱり生まれてすぐで、朝晩関係なくずぅ〜〜っと泣いていたときですね。
今は、かなり話も通じるようになってきて、「マンマだよ〜!」って呼ぶと、自分の椅子に座りますし、「オムツかえるから、ここにコロンしてね」って言うとコロンと寝転んだり、「パパに持っていって」と言うと、小さい物なら、もって行くこともできるようになりました。
現在、2人目妊娠中で、来年出産予定です。
娘が夜泣きをしない子なので、2人めが生まれても、何とかやっていけると思ってます。
ユーザーID:6643857078
ママさん
「3年間我慢しなさい」
これは育児にねをあげた時に、母から言われた言葉です。
娘は今3歳過ぎて、実感してます。
来年からは幼稚園。
もっとラクになる予感がします。
子育てが一番大変だったときですが、
3歳までは、食事、寝かしつけ、下の世話など、
その時々全て、「今が一番大変」と思ってたかも。
新生児期の母乳とオムツ換えで一日終わる生活も大変だった。
離乳食作りや、常に抱っこの時期も大変だった。
「イヤ」を覚えた癖に、いつでも「ママ。ママ」の時期も大変。
↑
トピ主さんはこのあたり?
その後、トイレトレーニングも悩みました。
でも、3歳過ぎて、
子供が「言葉を話す」から、「会話ができる」に変わり、
食事も自分で出来て、トイレも教えてくれる。
寝かしつけも昔ほど苦労しない。
公園でも、自分の友達&世界を作り始める。
家でも、ひとり遊びを多くするようになる。
子供は成長します。
赤ちゃんから子供になったとき、
一段落つくんじゃないでしょうか?
ユーザーID:4999079098
oyoyo
子供が三人おります。
肉体的には、やはり子供が2歳とか3歳違いで兄弟が出来て、
5歳児以下が3人、家で大騒ぎの頃がしんどかったです。
でも、今はみんな大きくなり
さほどしんどくは無いはずなのですが、
年齢から来る不調のせいか別の意味で肉体がつらく(更年期?)、
3人の子供や夫のばらばらの生活に合わせることがそもそも辛く感じます。
どうぞお身体だけは
大切になさってください。
ユーザーID:7025478169
タイヤキ
1 就学前までの時期
2 基本の生活習慣等を身につけさせる必要性に大人が必死になるため
こんなとこでしょうか。
いま小6になりましたが、やっとここまで来た〜というかんじです。
>「子育てどんどん楽になるから」
ん〜これは10年経たないと実感できないと思います。ガッカリさせてごめんね。
ユーザーID:9203523653
3人の母
40代半ばです。反抗期にはホトホト疲れました。
次女は14−16歳が最悪でした。17の今も多少有りますがずっとましです。
小さい頃の大変さとはわけが違います。
小さい頃は、まだママ命なところがあるじゃないですか。
反抗期にはかなり考えさせられ、心配もし、鍛えられました。
出口の無いトンネルみたいでした。
子供が小さかったときを思い出して懐かしんでいました。
かわいかったなぁとか、子育てまちがえたのかなぁとか。
同じ姉妹でも反抗期はその子によります。
小さいお子さんは、言葉が自由になる(人間になる)とかなり楽になりますよ。
本人もそうなんだと思います。伝えられないともどかしいようで。
家の場合、小さいとき我が強かった方が反抗期もしんどいです。
多分末っ子も覚悟が必要です。もう兆しは充分出ています。
でも、ぬけないトンネルは無いと分かった分、気が楽です。
トピさん、子育てが楽しめますようにお祈りします。
ユーザーID:2115069902
2歳児母
生まれたときから抱っこしないと寝ない子で、何をするにも抱っこ。
そのうえ頻回授乳で、休めないし身体中が痛いし、
親には育て方が悪いと責められるし散々でしたが、
極めつけは1歳になった頃。
昼夜問わず1時間おきに泣き叫ぶようになり、
精神的にも肉体的にも限界でした。
どうやら歯の生えてくる時期と重なっていたので、
それが原因だったのではないかと思いますが、
本当に辛かったです。
今反抗期まっさかりの2歳児ですが、
生まれつき反抗的というか我が儘な性格だったので、
まだ自分の欲求を主張してくれる分、楽だと思っています。
でも、この子を育てながらもう一人産む気には、まだなれないですけど・・
ユーザーID:0927474982
DHhana
3歳(もうすぐ4歳)の息子、2歳の娘がおります。
これから子供が大きくなれば、勉強や学校のことでまた違った大変さがでてくるでしょうが、赤ちゃん的な大変さのピークはタイトルの通り、息子が1歳から3歳までの間でした。
3歳になったあたりから普通に会話ができるようになり、息子もこちらの言う事が理解できるようになったことから、ずいぶんラクになったなぁ〜と感じましたね。
走って追いかけなくても「危ないから行ったらだめ!」と言えば済むようになりました。
今は下の子が大変な時期真っ只中ですが、2人目だからか今のところそんなに感じないですね。
まぁこんなもんだよ、と思えるというか。
息子と2人で仲良く遊んでくれるので、家事をする上でかなり助かってます。
まだまだ先は長いですが、がんばりましょう。
ユーザーID:4450483662
秋晴れ
高2と中3のふたりの子供を持つ母です。
がっかりさせるかもしれませんが ずっと大変です。
もちろん今は何でも自分でやってくれるので手はかかりませんが、
その分反抗期や精神面のケアなど 答えのない問題にぶち当たります。
進路、友達や男女交際、生活習慣などなど親の言うことなんて聞きません。
子供もひとりの人間としてちゃんと考えを持っていますから。
なんでも親の言うとおりになっていた昔が懐かしい・・・
話してもわからない幼児期も大変でしたが、話して納得させなければ動かない年齢も大変です。
ということで、子育てはずっと大変です。
私は高校卒業が一つの区切りだと思っているのでもう少しだと思ってがんばっていますよ〜
ユーザーID:1816560129
新米ママ
赤ちゃんは大変だと言うことと、
魔の2歳児と言う言葉は知っていましたので
2歳代までは自分の中で納得して育児をしていました。
っが、3歳過ぎても大変さは変わらない。
相変わらず自己主張も強いし、オムツが外れたと言っても
トイレはいちいちついていかなきゃいけない。
外に出れば目が離せない。
とにかく入園前の1年間が一番大変でしたね。
パワーも出てくるし、こっちが公園などで
一生懸命に疲れさせても1、2歳代と違って
そう簡単には疲れてくれない。
私は入園まで後1ヶ月と言うところで鬱になりましたよ。
現在6歳になりました。生意気ですが楽になりました。
でも思春期の子育てはもっと大変だと(精神的に)
聞くので覚悟してます。
ユーザーID:7512432580
うさママ
2年3ヶ月の育児経験しかありませんが・・。
うちの子はとにかく起きている時は泣く子でした。そして寝ない!!
出産の疲れから回復する間もなく、寝不足、赤ちゃんが何を言っているか分からないという戸惑いで地獄のような日々でした。あまりの辛さに夜な夜な泣いてました・・。今から考えると「産後うつ」だったんですね・・。
いつかはゆっくり眠れる日が来ると、なんとか必死に子育てをしてきましたが、1歳を過ぎても2時間ごとの夜泣き・・。夜泣きに良いと言われている様な事はすべて試しましたが全くダメ・・。
ところが、1歳8ヶ月頃から朝まで寝てくれる事も出てきて、1歳10ヶ月にはほとんど朝まで寝てくれるようになりました!
自分が休めると心の余裕って出来るんですよね!もともと従順でない息子なので「魔の2歳児」とも呼ばれるこの時期は、自己主張もひどいですが、苦になりません!!
グズグズ言ってても何を言わんとしているかも分かるし、ちょっとはイラっともしますが、追い詰められる感はないですからね。
これから先、いろいろ大変な事があると思いますが、今のところはこんな感じです。
ユーザーID:6934077442
yun
現在、息子は小6の11歳です。
1歳半まで母乳しか飲まず、夜中は1時間半毎の授乳でいつも睡眠不足でした。
幼児期もケガなど、色々とありましたし。
その頃に比べれば今は体的には天国です。が、精神的な苦労が増えていく様な・・・
現在は学校や友人関係など次々問題が出てきていますし。この先、進学や就職など、考えると頭がクラクラします(笑)。
ユーザーID:5045692287
あいたたた
もうすぐ5歳の息子ですが、当時は(今でもですが、、)大変でした
生まれてから2歳までたて抱っこしないと寝ない子でした。
寝てからベッドに寝かせようとした途端、気配を感じてまた起きてしまう毎日。
当時はこのまま私は横に寝られないのか、、、とノイローゼ気味になったほどです。
今では抱っこもまあ、改善され当時より楽になりましたが、、、
今は何があってもかわいいわが子だから、、、と許せるんですけどね、、、
ユーザーID:8831634764
ばなな
上の方で思春期もたいへん、と書いている方、いますね!
思春期たいへんなのか・・・切ないです。
うちの子はまだ3歳なので3歳までの育児に限定すると
一番たいへんだったのは1歳代だったかも。
自我が出てきて、いろいろやりたい&行動力もついてきた、というので
外に出ると3歩歩いては私に制止されて(車道とかに行ってしまうので)
地面にひっくり返って泣いて・・ってのを
一日何十回も繰り返してました。
今思い返してもたいへんだった・・
魔の2歳もたいへんでしたが
こっちの言い分もわかるようになるし
あっちも言葉をしゃべるようになるので
1歳代にくらべると100倍ラクだったかな。
ユーザーID:1084675862
梅の湯
34歳で息子 36歳で娘 1歳10ヶ月違い
助けもなく夢中だったです
一人が昼寝 片方が昼寝から目覚める
そんな具合で大変でしたが 子供同士が
助け合って仲良く育った感じです
今は19歳 17歳 高校の青春真っ盛り時期
これが またそれなりに油断できず緊張
でもね トピ主さん 一番母として幸せな時間中
ご主人が積極的に育児参加されると母親は
癒されるんですがね
ユーザーID:6688754537
かんがるう
現在は小6、小3になりました。
この子たちがこのくらいの年齢がいちばん辛かったです。
実家も遠くあまり心を許せる友達もなく、誰も頼れず、本当に辛かったです。今も思い出すと涙が出る時があります。
特に上の子は極端な小食でガリガリ。小さい小さいと心無い言葉を言われ、気が狂いそうでした。言葉も遅かったし。風邪ばかり引いて体も弱い。おむつもとれなくて、パンツ型とテープ型両方買って、経済的にも限界でした。
でも「朝の来ない夜はない」んです。いつかは必ず少しずつ離れていきます。今は2人とも元気で、楽しく話しています。年の離れた3人目がいますが、面倒を見てくれたり、今はいろいろ食器洗いやトイレ掃除など、お手伝いも自分からしてくれるようになりました。こんな毎日が来るとはその当時とても思えませんでした。
ユーザーID:8580400229
ママリン
生まれて1歳まで本当に大変でした。夜中の授乳中に寝入ってしまって、鼻をふさいでしまわないか、飲んだらゲップをさせないといけない、乳幼児突然死になったらどうしよう、色んな意味で、「この小さな命」を守る責任感を強く感じました。あと、恐いものを知らないので、床に落ちているもの、コンセント、タバコの灰皿、ストーブ・・・今まで何気なく目にしていた光景が「凶器」に代わるということも思い知らされました。今、2歳半ですが、ある程度親の言うことを聞くようになってきたので、大変ですが可愛いさかりです。つくづく、親のありがたみを痛感する毎日です。
ユーザーID:8172740746
大福
魔の2歳児とは言いますが本当に2歳の時が長く育児の苦痛を感じました。
いろんな事に興味を持ち出すから遊んで攻撃が凄いし、それで親が遊んであげたり友達と遊ばせたりしても上手く自分の思い通りにならないと
泣わめく。言って聞かせても理解出来ないし
相手も上手く言葉を話せないから癇癪だけおこすし。
この頃が一番大変でした。ちなみに女の子です。
ユーザーID:9879947888
ゆうかり
0歳の頃が5時間でも7時間でも抱っこしてもミルクあげてもあやしても何を
しても泣く子で毎日が地獄でした。
今1歳7ヶ月ですが、1歳前から自我が強く恐ろしく癇癪を起こすしこんなに
育てにくい子っているんだろうかと思っていましたが1歳半にはかなり楽に
なりました。
洋服も着たい服を選んできてこれじゃないと嫌と意思表示し、着せるとやは
り気に入らないからと泣き出し、スーパーに行けばカートに乗りたくないと
床に転がって泣いて道路ではハイハイし出すし、健診では疲れたのか帰宅し
たくないと号泣して外にいる道路の反対側の人も全てが見るほど号泣してい
ました。
でもなぜか0歳児の頃を思ったらなんでもないんです。
ユーザーID:1177016295
はるひ
現在小学2年と3歳半の女の子がいます。
育児が楽になると言う意味は、時間毎に授乳→自力で飲食、出るたびオムツ交換→トイレで自力排泄、後追い激しくトイレのドアも開けっぱなし→テレビがあればしばらくは一人で過ごせる…等々成長と共に出来ることが増えていくという面で楽になるってことではありませんか?大きくなると手は掛らなくなりますが、長女の場合は、今は友達関係や習い事や普段の生活態度など、将来に繋がる不安や心配が出てきます。手を差し延べてやれば大方解決できていた赤ちゃんの頃がなつかしいです。
そう考えると、楽になることはないように思います。肉体的に解放されると精神的に苦労が耐えなくなるから。参考にはならないけど割と低年齢のママからばかりの回答だったので、こんな人もいますよ、ってことで。
ユーザーID:4304591488
3人の母ちゃん
20才、18才、15才の息子が3人います。
身体的に大変だったのが抱っことかおんぶとか、夜泣き(3人ともしました)の時期の生まれてから2歳ぐらいまでかな・・・。
不思議な事に1人目は何ごとも初めてなのですべて大変。
2人目が生まれて、いっぺんに二人のことができないもどかしさ、
格闘というのがふさわしかったかもしれません。
(男3人のわりには乱暴な子達がいませんでしたので比較的その点は楽でしたが)
3人目が生まれて、手は2本しかない上にやれる事はひとつずつしかできないものだと割り切れるようになり、
何とかなるさ〜と腹をくくったら子育てが大変さを通り越して楽になっていきました。
中学生になると、今度は精神的に反抗期やら思春期やらで多少手を焼きましたが、誰でも一度は通る道。
反抗する子には本気で立ち向かって行って乗り越えました。
三男が反抗期の終わりに差し掛かってます。
体力的に大変なのはまもなく終わりますよ
頑張ってください
ユーザーID:5488408093
3児のおやつ
3児の母です。どの子も1歳半〜3歳までの間がわけわらんちんで大変ではありましたが、
特に気性の激しい真ん中の子が2歳だった時は大変でした。
上の子は入園したて、下は新生児、それに魔の2歳児、毎日がバトルでした。
でもね、正直言っちゃうと、一人っ子のお母さんの方が大変そうだなぁと思うんです。
きょうだいがいると子供だけで遊んでてくれるので、親がべったり相手してやらずに済むんですよ。
まぁ、しょっちゅうモメゴト起こして泣き喚くので仲裁せにゃーならんのですが、
雷一発落とせばきょうだい結託して親の顔色見ながらまた静かに遊び始めますし。
現在上ふたりが思春期真っ只中、再び「言葉の通じない魔の年齢」に差し掛かっています。
でも10数年親子やって来てるんで、キリキリせずに見守ることに徹する余裕もできました。
荒れてるきょうだいを観て、自分を客観視できるっていうメリットもあるようですし
親にとっても関心事が適度に分散できて助かってます。
ユーザーID:6568523630
2児のママ
0〜6ヶ月は寝不足で大変、でもおっぱいあげていればよかったし勝手に動き回らないので楽。
6〜12ヶ月は自我がでてくるし抱っこしてなだめてても重くなってくるので大変、でも抱っこしてればなんとかおとなしいから楽。
1歳〜2歳は勝手に動き回り行動力のわりに理解力が足りないので大変、でもお菓子など一人で食べれるしいろいろわかりだすから楽。
3〜4歳はへりくつを言い出すので大変だけど「待って」と言ってたら待っててくれるし説明するとわかってくれるようになるから楽。
私も37歳、下の子は1歳1ヶ月です。
上の子が4歳なのでとりあえずここまで。
子育てはいつか終わらせるためにやっているもの。
巣だってしまったらあっという間だったと思うのでしょう。
お互いに楽しみましょう〜。
ユーザーID:2869141648
新米だった母
2才半頃から近くの子供たちと遊ぶようになり、家で遊ばない時は失業となりました(笑)それまでは二人目はとても考えられない程大変でした。とにかく母親から一時も離れないのです。(昼も夜も)いつも<おんぶ>か<だっこ>
母親が視界から消えると泣くのです。近所からは泣き声は聞こえないと言われましたが泣かせない苦労は誰も理解してないでしょうね。乳幼児がいれば理解できますよね。
手伝いは主人だけですからもう二度と子供は欲しくないと思いました。
二人目はとても楽でした。夜泣き無し、離乳も簡単、一人寝も問題無し、姑の訪問も無し。(断れるようになりました)考えると何にもしてあげなかったという疾しい気持ちでしたが。
子供の性格か母親の経験か。。
はっきり言えることは子供はすぐ手が離れるようになるということです。
ユーザーID:5831904598
とん
私も37歳です。9歳と6歳の息子たち、もうすぐ3歳になる娘がいます。
>最近娘にも自我が出てきて、子育て大変になってきました。
私も1人目が1歳代のときは「2人目を妊娠したのー」「早くもう1人欲しいの」と同じ月齢の子がいるママたちに言われると「よくこの状況で妊婦になって、さらに新生児も抱えようと思えるなあ」と思ったものです。
ですが、子供が2歳の誕生日を迎える頃?でしょうか。
子供と会話らしきものや、微妙な意思の疎通ができるようになってきて「楽になったな。この子もずいぶん成長したんだな。もう赤ちゃんじゃないんだな」と思うようになり、2人目、3人目が欲しくなりました。
そんな理由で、うちはみんな2歳10ヶ月違いです(笑)。2歳のときに思い立って妊娠、という流れなんです。
でも2歳代の妊婦って大変でしたよ。私はつわりが辛いほうなので、弱った体に鞭打って、元気いっぱいの走り回る子供を追っかけて、酷暑の中毎日公園やプールへ行き、太ることもできませんでした。
まだ動きが弱い1歳代のほうが、妊婦は楽かもしれません・・・
ユーザーID:8237142180
おばさん
母子の密接度が高い分、ママの負担が大きい今が一番大変かも。頑張れ〜♪
今後も大変さは波の様に押し寄せますが、子供を通して世界が広がるし、
幼稚園・お稽古などに入れば、きっと親子で仲良しさんも出来て大変さを共有できますよ。
何より、気づかない内にママ自身が成長し日々強くなっていっていると思います。
私もその時は必死で気づきませんでしたが、今振り返ると自分でも「成長したな〜」と感じます。
育児って、子供が育つだけでなく、親が自分を、どれだけ子供に捧げられるかを問われているような気がしました。
親が便利で楽しい育児・・・を目指すのも大事ですが、それとは逆に、自分の犠牲・我慢によって
自分が人間的に育っていく喜びもかみしめて下さい。
そして、明日の社会を作る「人間作り」に自分が我が子に関わっている、こんな素晴らしい活動は
ないと思います。きっぱりっ!
そうは言いつつも、さっきはおねしょの息子をキーキー叱っていましたが。(T_T)矛盾・・・。(^_^;)
ユーザーID:8301784847