今年から夫と元妻の間の子供に養育費を払うことになりました。元妻は、男性と家を出たきり数年間音信不通でした。理由はどうであれ、夫には養育費の支払い義務があるので、弁護士を通じて、金額も合意の上、支払いがスタートしました。
その際、相続の話も弁護士としたのですが、ごく一般的なはことしか教えてくれず、夫が膨大な資産があるなら、ご心配でしょうが。。。とあまり相手にしてくれない感じでした。
まして、夫は、現在30代なので、遺言を書くのも早いってことで。でも、私はとても心配です。遺言を書いておけば、その子供にいく資産は4分の一で済むらしいのですが、実際夫が亡くなった時点で、私が元妻に連絡して「夫が亡くなくなりました」と言うのでしょうか?夫名義の預金などは、法定相続人が揃わないと、おろせないという事なので、だったら、今のうちから私名義にしておけば?でもそれだと相続税がかかるの?など、疑問がつきません。
またマンションがあるのですが、結婚して20年経てば、私の名義に変更できると新聞で読みました。こういう相談は、専門の弁護士にすればいいのでしょうか?私と同じ立場の方、どうされていますか?
ユーザーID:1217462852