小学生の子供がいます。
私は病気やケガ、忌引き等の場合以外は学校を休ませないですが、最近よく旅行やテーマパークに行く為に子供を休ませたという話をききます。
旅行なども大切だと思いますが(料金はグッと高くなるし混雑もありますが)長期のお休みもあることだし学校の代休もありますよね。
親の仕事の都合とかもあると思いますが、皆さんはどうですか?
ユーザーID:6022976634
生活・身近な話題
なっち
レス数441
nohohon
ちょっと前にほかのトピで、「海外旅行は休ませてでも」「学校では経験できないことをさせたい」とかいうかたがいておどろいたばっかりです。
どうみても小学生の子を、平日のディズニーリゾートなどで見かけることがありますが、なぜこんな日にいるのかな?親はどうしてるのかなと不思議に思います。
混雑を避けたいとか、料金が・・・。というのもわかりますが、親が学校を休ませるのにためらいがないと、子供も「休んだっていいんだ」と思ってしまうんじゃないでしょうか?
学校のこと先生のことを、あまくみてしまう子になってしまわないでしょうか?
私はそんな風にしたくないので、遊びに行くために休ませるのは反対です。
ユーザーID:9368456559
草津の湯
もううちの子供達は中学生、高校生なのでそんなことは
通り過ぎてしまいましたが。。。
自営のお家などたまに休ませて、と言うのは
聞いたことがあります。
私は幼稚園は休ませましたが、小学校に入ってからは
休ませていません。
別によそのおうちが休ませるのは全然問題ありませんが
やっぱり私は遊びで休ませるということはしたくありません
でした。
それに子供も、普通の日にディズニーランドに行く??と
聞いても学校は休まないと言っていました。
でもやっぱりお正月やお盆て高いですよね(涙)
ユーザーID:9320413383
楽しかった
小さい頃よく連れて行ってもらいました。家族旅行って子供が小さい頃しかできないので、賛成です。
親もそれがわかっていたから、いろんなところへ連れて行ってくれたのだと思います。良い思い出と人生経験を作ってくれた親にはすごく感謝しています。
学校がすべてじゃないよ、という価値観をもてたこともよかったです。ちなみに私を含めて兄弟は全員、高偏差値の大学へ進学していますから勉強にも影響しませんよ。
ユーザーID:5165327979
せんべい好き
私は子供いませんが、自分はもちろん、他の子でも学校に行っていた時に旅行で休むなんて学級に1人か2人くらいしかいませんでしたよ。
当時はうらやましーと思っていましたけど、後々の人格形成上はどうか?
と思います。もちろん、子供には色々な経験をさせたいという考えも否定
できませんが、日常の単調な積み重ねが子供にはとても大事だと思います。
ディズニーランドや海外に行く事がそんなに大事なんでしょうかね・・・?
ユーザーID:2473690463
みぃまま
親が自営業で土日休みではなく平日休みでした。土日は稼ぎ時で休めず、年に一度、平日に学校を休んで旅行に行ってました。学校の先生も了解済みで、全ての人が土日休みではなく、土日は親が働いてて寂しい子供がいる事を理解して欲しいです。
ユーザーID:8574800999
追分団子
学校は絶対であり、休ませることは悪であると考えるのは怖いです。
それぞれの家庭の事情で判断されるものだと考えます。
但し、休む前後に、学校で旅行の話しを吹聴することは控えなさい。
家族の事象など説明できないし、しても正しく理解されないこともあります。
担任だって信用できるかしら分からない。
他人と違うことが、更には、家庭のことなどが知れると「いじめ」の始まりになるかもしれません。
そんなことまで考えると、家族旅行で学校を休むのは少数でしょう。
みんなと同じにしないと怖いからかしら。
ユーザーID:6550879847
ぴあこ
他のHPでもとても問題になっていました。
海外旅行などに子供を1週間〜10日程度休ませることについて
「学校では経験できない社会勉強」と位置づける方が多いのに驚きました。
例えば、現地の学校に通ったり、社会奉仕的なものを経験させるのであれば
それこそ普段の学校では体験できないことなのかもしれませんが、
テーマパークの何が勉強なのか?ということです。
そこにある遊具について調査したり、その土地(場所)について調べたりするのであれば
勉強にもつながるかもしれないと思います。
例えば、平日のほうが費用が安く済むという理由であるならば、
親御さんがもっと頑張って働いて貯金すれば解決できると思います。
平日やオフピーク時にしか行けない高額な場所であれば、
身の丈に合っていないという理解も必要だと思います。
休みが取れないと言っても、子供の学校を休ませてまで遊びに行くのは
単なる大人のエゴでしょうから、
大人が子供たちのスケジュールに合わせてあげるべきではないでしょうか?
努力で何とか出来るものを楽だからと
子供たちに合わせてもらおうなんて大人気無いと思います。
ユーザーID:2792385031
マカダミア
学校がすべてじゃないことはじゅうぶん承知していますが、
それでも、物見遊山のために学校を休ませるつもりはありません。
数日休んだくらいで勉強が遅れる、なんて思ってるわけではありませんが、
やっぱり子供のうちは、そのあたりのけじめはちゃんとさせたいと思いますので。
子供本人も、学校大好き・お友だち大好きなので、
「学校休みたくない。連れていってくれるならお休みの日がいい!」と言ってます。
親子で価値観が一致してますので(笑)、うちはそれで問題なくうまくいっています。
ユーザーID:9529181028
帰国子女故の疑問?
自分が子供の頃も今も遊びの為に学校を休んだことはありません。
また、自分に子供ができても旅行など遊びのために休ませることはないと思います。
休む理由にならないので。
ただ、一方でとても不思議なことがあります。
「学校とは毎日行かないと行けない場所なのか?休むことは悪か?」
たとえば高校や大学だと許容範囲の休みの日数があると思います(推奨している訳ではない)
それを超えなければ数回休んでもよいのではないかと。
勿論、休んだ時のカバーは自力でなんとかするべきだと思います。
例えば、会社員には有休があります。学校の場合、この猶予がそれに当たるのではないかと思います(全く同質ではない)
学校に行かせる義務は親が負うものです。子供にとって本来学校は「絶対行かないといけないもの」ではない筈です。
学校は必ず行く所、休むことは駄目という学校至上主義の考え方に疑問を抱きます。
どうして「学校は休まずに行くもの」という価値観が成立するのでしょうか?
休む=怠けという考えは偏見だと思うのですが…。
数日休まれたくらいで崩れる集団行動に意義はあるんでしょうか?
ユーザーID:9386838639
まいまい
うちは「税金で勉強させてもらっている」義務教育の間は、学校を休ませてまで「遊びに行く」というのはしないという方針にしています。
病気と忌引き以外は休ませません。
共働きですが、土日祝、盆と正月は夫婦ともにお休みなので、高くても混んでいても、そこで旅行やレジャーをしています。
でもシフト勤務とか土日仕事のご両親の家庭も多いので、家族の時間を持つことも大事ですから、平日休まざるを得ない場合もあると思います。
学校を休むよりも、価値がある経験もあると思います。
それぞれの家庭の方針で良いと思いますが。
ユーザーID:9393683558
海外好き
以前、フランスに住んでいた時のこと、どうしても旅行の日程が平日しかとれず、息子の小学校の先生に相談したところ、先生は「学校で少しばかり勉強するより、親と一緒に旅行する方が、よほどためになりますよ」と、むしろ勧めてくれました。
何年、何ヶ月も休ませるのは問題ですが、親と密着して過ごせる時間の方が、日本の画一的な教育を数日受けさせるより、よほど有効だと思いますが、いかがなものでしょう。
我が家では親子の仲は良好ですよ。
ユーザーID:2968284845
思案中
我が家は主人の仕事の関係で土日、祝日、春夏冬休みは休めません。
今、うちの子供は幼稚園なので大手を振ってれんらくのうとに
家族旅行に行ってきますっと書いて、いろんな所に連れて行きます。
来年は小学校ですがそれではもう家族旅行も行けないかな。。。
私は低学年のうちは様子をみて休んでも授業に支障が少ない時期なら
連れて行きたいとはおもっていましたがやっぱり世間の目は厳しいかな。
もちろん学校を優先させるのは当然ですが。。
なにもわざわざ混んでないからと平日を狙って休ませているお宅ばかりではないと思います。
我が家のようにみんなが旅行にいける時にはいけない家庭もあるということも知って頂きたくて書き込みさせて頂きました。
横ですが、私は神奈川在住なので平日のディズニーに子供がいても学校の代休かな?位の認識です。
実際そうした方も多いと思うので。
もしこれからディズニーやその他の遊び場でお子さんがいたとしても
冷たく横目なんかでみないであげてくださいねー。
ユーザーID:9055532793
cool
上の子が小学校中学年くらいまでですけど。
先生にも理由を言いましたが「気をつけて、楽しんで来てください」です。
別に学校や先生を甘くみるようなことはありません。
変な家庭だと思われたこともありませんし、子供たちもごく普通に育っています。
特別な体験をさせたいとかでもなく、夫の休日の都合だったので。
大きくなるにつれて休みたくないと言うようになるので、
もう平日は休みません。子供たち3人とも皆勤賞です。
なんというか・・・1年中旅行に行ってるわけじゃなし、ちょっと欠席したくらいで価値観や考え方、その後の人格形成まで影響しませんよ。
単純に、家族の思い出が増えてよかったなあ、です。
ユーザーID:4117846685
マンゴー
親と過ごす時間は旅行だけではないので
休ませません。
日程が合わないなら旅行をやめます。
ユーザーID:1658978768
ササ
基本的には旅行にはまあまあ賛成です。ただ,学校行事で練習している最中とかなどには控えてもらえるとありがたいし,子どもがいきなり大声で「今度学校休んで、ディズニーランド行くんだ!」なんてみんなの前で言わないように「仕事でお休みがとれないから、今行くんだよ。みんなには大きな声で自慢しないようにしようね」なんて言っていただけると、尚、ありがたいです。
実は、この旅行のことでびっくりしたことがあります。夏休みの前に家族旅行をされるということで、行ったご家庭から「休んだ分の補習はいつやっていただけるんですか?」と言われて、のけぞりました。(公立の学校です)面と向かっては言えませんでしたが、「お宅の事情で遊びで休んだじゃん。夏休み中にお宅の子どものために出勤してきてやれってことか?」と正直思いました。忌引きとか病気とかやむを得ない事情なら、喜んでやりますが、かってに遊びに行った分までこちらの手を煩わせないで欲しいなと思いました。
いずれにせよ、旅行でも遊びでもご家庭でその後をしっかりと面倒見る自信が有れば、よろしいんじゃないでしょうか。
ユーザーID:0278836632
まんまる。
休ませないという人は
土日がきちんとお休みのお仕事をされているんでしょうね。
実家は自営業で日曜も祝日も両親は仕事していました。
祝日が両親の休みと合った日は凄く嬉しかった事を思い出します。
ですから、年に数回は両親の休日に合わせて休むことありましたよ。
家庭の事情はそれぞれですから
絶対にダメとは思いません。
学校都合の代休なんて入りませんから(兼業主婦にはつらい)
代休を好きなときに振替えることが一番いいのにと思います。
ユーザーID:9668657045
あいこ
幼稚園まででしたら、休んでも良いと思います。
でも小学生になったら、風邪などでない限り休んだことはありません。
それに、家族旅行は子どもが小さいうちでないと出来ないと仰る方もいますが、私の家では私と兄が大学生になったとき、家族で5泊の旅行をしました。
子どもが大きくなっても、家族旅行をする風習がある家庭は普通に家族で旅行します。
学校で習えないことを学ばせたいって…留学やホームステイとかなら分かりますが、たかが旅行ごときで学べるとは到底思いません。
事実、大学時代10回程短期旅行に行きましたが、短期旅行から学んだ事は殆どありません。ホテルに泊まって買い物して、観光地巡るくらい。
2回行ったホームステイでは非常に多くのことを学べました。
私に子どもが出来た時、旅行やテーマパークに行くために子どもを休ませることはないでしょう。
ユーザーID:7343564890
tamsn
学校は最優先。
学校では得難い経験という輩もいるようですが、
すべきことをせずに得た経験など何のプラスにもなりません。
というよりは得たもの(経験)より失うもの(良識)のほうがはるかに大きいということです。
ユーザーID:6461773623
ねこまんま
実は、子育て系のサイト等によく出る議論ですが。
絶対に休ませるべきでないとの考えの方は、比較的休みが取りやすかったり、もしくは子どもと休みが合う方に多く
休ませても良いと考える方は、親のどちらかがサービス業や自営業など、子どもと休みが合いにくい方に多い
傾向にあるようです。
なので、どう思いますと言われてもそれぞれの立場で答えが異なり、結論は出ません
ユーザーID:7062154203
L
休ませる人が結構いてびっくり。
義務教育中は休ませませんよ。
いつでも休めるという休み癖がつきそうだし。
学校もなめられたもんだなー、これでは学校崩壊するのも頷ける
ユーザーID:0830066512
なっち
家族それぞれの色んな考え方があって、たくさんのご意見いただけて嬉しいです。
家族単位で方針が決まっているといいのですが我が家は夫婦間で意見が別れています。
私は休ませない派で、私自身は兼業主婦ですが平日のみの仕事なので子供を休ませることなく家族旅行やテーマパークに行かれます。
主人は不定休な仕事ですが有給を使ってお休みが取れます。でも休ませてもいいと思ってるので平日を利用したいようです。
私達夫婦自身が子供の頃も、私の親は休ませない、主人は休んで旅行に連れていってもらっていたという事で、まさに育った環境の違いというところでしょうか。
今のところ私の主張を通してもらっていますし、その事で夫婦ケンカ・・なんて事もないのですが、最近周りで休ませている人が目だつのでトピをたてさせて頂きました。
個別にお返事できなくてすみません。ありがとうございました。
ユーザーID:6022976634
たら
今は中学生になりましたが、小学生の時期はよく学校を休ませて旅行に行きました〜。
楽しかったですね!
学校では見れないものや出来ない事などもたくさん体験できて、子供達もとてもためになったと言っています。
ユーザーID:0764102278
和菜
9月の平日に学校を休んで出かけます。
小学生のうちだけかと思いましたが、お子さんが中学生になっても同じでした。
理由は「親戚の結婚式で東京に行く」です。毎年同じです。
ついでにテーマパークに行ったというので、毎年お土産をいただきます。
時にはテーマパークのはしごをしているようです。
結婚式が平日にあってその後遊んだのかもしれませんが、同じ時期に親戚の結婚式が6年連続あるとは信じがたいです。
ちなみに親御さんは自営業ではありません。
都会からは離れた田舎に住んでおりますので、旅費の安い時期にお出かけしたい気持ちはどの御家庭も一緒だと思います。
でも学校を休む知り合いはその御家族を除いていません。
「一線を超えてはいけない」ことってあると思います。
これを皆がするようになったら、大変なことじゃありませんか?
「うちの家族ぐらいいいじゃない」「あ〜得した」という気持ちはすごく危険だと思いますし、子供にとっても良くないです。
もちろん親御さんの仕事の都合上、どうしても休日には休みがとれない方が、子供が小さいうち1、2回は行きたいというのは別だと思います。
なんでも頑ではいけません。
ユーザーID:3572905073
大切よん
旦那様が有給休暇が取れるということなので、平日に休ませる必要はありませんね。
うちは休みが子供とは絶対に重ならない職業ですので、9年間で一度だけ平日に学校を休ませて家族旅行へ行きました。でも今でもそのこと(学校を休ませたこと)をチクチク言う人がいてへこみます。
この問題は平行線なんだろうな。
ユーザーID:0028663060
いぃ
学校の主たる目的は、学業を修めることと、
集団生活を送ることにより、将来社会に出た時のための、
社会常識、規範を身につけるためのところです。
日本社会において、旅行のために学校をサボらせることが、
社会通念上、またはその学校の規則において認められているのであれば、
奨励されるべきだと思いますが、在米の私が考えても、
現在の日本にそのような社会通念や規則はないと思います。
であれば、認められるべきものではないでしょう。
自分の子どもに規則を積極的に破りなさいというのは、
各家庭にそれぞれ事情があるにせよ、
家庭教育の観点から見ても、好ましいとは思えません。
ユーザーID:5136395993
サービス業
我が家は夫婦2人とも平日にしか休みが取れない仕事です。
盆・正月休みもなし、GWも当然のように休めません。
要は、子どもが休みの時には親は休みではないのです。
開校記念日など学校が平日に休みになるのは、年に1〜2日あるかないか。
祖父・祖母に会いに行くことさえままなりません。
うちでは、子ども達自身がそれを不満に思い「どうしてうちは、おじいちゃん家にも旅行にもどこにも行けないの?」と言い始めたことから、平日に休んで家族で出掛けるようになりました。
それも夫婦の休める日を合わせなくてはならない関係上、年に1〜2度あるかないかです。
それでも、子ども達の本当に嬉しそうな顔を見ると、休みを取って良かったなと私には思えます。
学校の先生に対して「ありがとう」と感謝こそすれ軽視なんてとんでもないですよ。
出掛けた先で見たもの、触れたものは子ども達の記憶に残りますし、勉強に活かされている部分もあります。
我が家にとっては(特に子ども達にとって)とても価値のある時間でした。
ユーザーID:9961071876
すずか
〆られたあとにすみません。
うちも共働きです。私は有給がとりやすい職場環境ですが
主人は土日祝日はまず無理です。
家族旅行は子供が成長するにつれて疎遠になると考えていますので
年に2度ほどでかけています。
長期休暇の平日などなるべく学校を休ませないようにはしていますが
目的が「紅葉」や「雪まつり」の時はしょうがなかったですね。
運動会やマラソン大会といった行事は避けます。
>平日やオフピーク時にしか行けない高額な場所であれば、
身の丈に合っていないという理解
我が家は経済的には混雑のピーク時でも大丈夫なのですが休みがとれません。
またせっかく旅行するのだからゆったりした時を過ごしたいという思いもあります。
特に主人はバイキングが嫌いで、席に運んでくれるレストランしか利用しません。
混雑していてエレベータを何度も見送った、朝食待ちで1時間以上並んだ、
そういうことが嫌なのであえて平日やオフピーク、という方もたくさんいると思いますよ。
ユーザーID:0991213329
かば
幼稚園の時は、何度か休ませました。
でも、小学校以降は一切していません。
子どもに「学校って、自己都合で休んでいいんだ」という意識を植え付けたくないです。
子どもが中学生になって「平日はディズニーも空いてるから、今日は学校休んで友達と遊びに行く」と言われたら?
私は、ダメな理由を多分説明できません。
家族旅行で学校休むのはいいけど、友達とはダメ、低学年の時はいいけど、高学年以降はダメ、自分も子どもも納得できそうな理由が思い当たらないのです。
夫も同じ考えなので、海外旅行はバカ高い時期にしてますし、ディズニーも休日の混み混みの中、何時間も並んでます(笑)
でも、旅行で休む子って、珍しくないんですよね。
他人の家の方針なので、「そうなんだ」くらいにしか思いませんが、個人的には、「それは子どもが何歳までやるの?中学生くらいになってディズニーのために学校サボるって言い出したらなんて諭すの?」って聞いてみたいなぁとは思います。
ユーザーID:4705556318
大洋
親の都合で子供を休ませることに疑問を感じない人が、多くなっているのだろうか。
びっくり。
366日、お子さんの休みと親の休みが合わないの?
それもまた凄い。
でも、それなら、何も泊まりでなくても良いのでは?
一日だけでも親子の都合が合えば、朝早く出て、日帰り旅行はどうですか。十分楽しめますよ。
外国に行きたい気持ちも判るけれど、無理なら仕方ないでしょう?
なのに無理なら学校を休ませて行っちゃえ。
海外を知るのも勉強だもんね・・・なーんて言うのは、親の自分勝手な言い訳に思える。
夫婦揃って、たった一日の休暇さえ取れないのなら、今回はお父さんと子供、次はお母さんと子供・・・って形でもいいのでは。
できる形で、楽しもう。
我が家も事情があって、親子の旅行はほとんどなかったが、日帰りでは連れて行きました。
今は大学生になり、友達同士色々出かけている。
親に連れて行かれた旅より、自分で決めた旅のほうが勉強になると思うが。
「ものより思い出」は確かに大事だけど、学校を休ませてまで旅行に連れていく、歪んだ思い出作りの親が増えた気がする。
ユーザーID:9878100565
ちょこちゃん
もしかして、私の様子を見た、誰かが書き込んだの?って思ってしまいました。
うちの場合ですが、小学生の男の子を一人で育てています。元夫、双方の実家、誰からも何の援助も無く一人でやっています。(収入の関係で公的援助もほぼ0です)
これから学費は大きくなっていくだろうと思います。なので貯蓄も頑張っていますが、これから先は、今よりもっと仕事を増やしていく事になるでしょう。きっと収入はわずかに増えますが、時間の余裕は無くなるでしょう。そして大きくなった学費で経済的余裕も無くなるかなぁ
そして男の子ですから、母親と手をつないで歩いてくれるのは残りわずかだろうと思います。なので、今のうちに1回くらいって思いました。学校休ませて、ちょっと罪悪感もアリですが、先生も、きっとお母さんがそんな気持ちならばと、旅行行って下さいって言ってくれましたよ。
もちろん、帰ってきて先生に、勉強どこが進みましたか?って詳しく聞きました。今親子で遅れた分頑張ろうねって一緒に教科書広げます。それでもやっぱダメかなぁ?理由次第でありかと思うんですが、結局、価値観、個々の判断なんでしょうね。
ユーザーID:3706264345