小学生の子供がいます。
私は病気やケガ、忌引き等の場合以外は学校を休ませないですが、最近よく旅行やテーマパークに行く為に子供を休ませたという話をききます。
旅行なども大切だと思いますが(料金はグッと高くなるし混雑もありますが)長期のお休みもあることだし学校の代休もありますよね。
親の仕事の都合とかもあると思いますが、皆さんはどうですか?
ユーザーID:6022976634
生活・身近な話題
なっち
レス数441
経験者
父親の仕事の関係で
その時しか旅行の時間が作れなかった時
担任の先生にご相談いたしました。
そこの学校は
「学校で与えられるものと
家庭で与えられるものは違います。
家庭でしか与えられないものが
その時にしか無いのであれば
そちらを選んで下さい。」
という教育方針でした。
休みはしませんでしたが、早退させていただきました。
その経験があったからでしょうか
娘は自分の息子の
飛び石連休の過ごし方を
担任の先生にご相談しました。
担任の先生から、娘は選択を褒められ
しっかり休ませていただきました。
娘が通った学校(私立女子校)
孫が通っている学校(私立共学校)は
そのようなことも含め「教育」としていらっしゃいます。
価値観が同じ、ということです。
ユーザーID:0855520152
ほな
まだ小さいので先の話しですが、場合によっては休ませるかもしれません。
子供は少ない経験から自分の考えを作っていくし、将来良くないことの
言い訳になるような先例を作るのもヤバいかな、とは思うんですけど。
良識って1から組み立てるのは大変なので、常識とか道徳とか大多数の意見に
寄るのは結構いい方法な時もありますが、やっぱり本人が本人の力で
善悪を判断出来るようになる部分も少しは期待したいです。
それが出来なきゃ、いつまでも社会に出れないでしょうから。
他の方の意見でもありましたが、絶対ってのは危険な香りがします。
ユーザーID:9423777829
たんこぶ
土日祝日は仕事だから、平日に学校を休ませなければ旅行に行けない、とおっしゃっている方。
学校には、夏休み、冬休み、春休みがありますよね?
その期間の月〜金に行けばいいのではないでしょうか。そうすれば子供を休ませることなく、平日に旅行行けるじゃないですか。
ユーザーID:9651056419
紗那
>今は中学生になりましたが、小学生の時期はよく学校を休ませて旅行に
>行きました〜。
>楽しかったですね!
あまりにもあっけらかんとした書き方ですが、平日にまで休ませて旅行に行く理由は?親の休みが平日しかないから?「平日に休ませてしまったからその分の勉強は遅れないように家でやらせた」とか、そういう事はしましたか?「楽しかったですね!」って・・・そりゃ楽しいでしょうけど、勉強を疎かにしてまで旅行に行って「わあ、とっても楽し〜い!」と騒ぐ必要はどこに?夏休みや冬休みにでも行けばいいでしょうに。
>学校では見れないものや出来ない事などもたくさん体験できて、子供達
>もとてもためになったと言っています。
ためになったのではなく、ただ単に「学校を休めて、授業を受けなくて済むなんてラッキー!」くらいのものでしょう。将来お子さんが大きくなって子供をもうけた時に、「うちの親は平日はいくらでも休ませてくれた。だからうちも旅行に行く時は平日に行く。学校なんかより家族旅行の方が大切!誰にも迷惑かけてないし全然平気でしょ☆」という考え方にならないように祈ります。
ユーザーID:4519943426
もと教員
親に直接は言えません。罪のない子どもにはなおさら言えません。
けど、教員の間では理解できない事柄の一つとして話題にあがります。
ユーザーID:8129446821
妻
本当に365日、子供と休みが合わない職業ってあるんですよ。
テーマパーク、飲食店、ショッピングセンター、ホテル、旅行会社等、皆さんが遊んでいる時、皆さんが楽しむ為に働いている人、いませんか?
会社によっては土、日、祝日、繁忙期は休んではいけないという所もあります。
明記されていなくても休めない雰囲気になっていたりします。
ある程度責任のある立場になれば、連休や夏冬休みは何かトラブル等あった時の事を考えて、休日があっても遠出はできません。
旅行なんてとても無理です。
それに、そういうお仕事の人って普段も子供とは生活リズムが違う事が多いのです。
帰って来て子供の寝顔を見て、起きるともう子供は学校へ、と言う様に。
安易に休ませるのは私も反対ですが、家族旅行くらい良いのではないかと思います。
カレンダーどおりに親子共にお休みが取れるご家庭と比べたら、年一回の家族旅行なんて本当にささやかな楽しみだと思うのです。
平日に遊びに行くのを他の子供に知られないで欲しいという方もいますが、では夏冬休みや土日の皆さんの旅行の報告を、行けない子供達はどういう気持ちで聞くのでしょうか…。
ユーザーID:7251445632
大洋
そうですか。366日、子供と休みが合わないのですね。
それでは旅行どころか、日帰りで楽しむことも不可能ね。
なら、我が家はそういう事情で家族旅行ができないと、お子さんに納得さましょう。
かわいそう?
そうね、かわいそうですね。
お子さんには親御さんの職業をどうこう言えませんしね。
でも、お金がなければ子供にうちはお金がない・・・って、そう諭すでしょう?
高価なプレゼントは無理だとか、塾には行かせられないとか・・・
それと同じで、親の(というか我が家の)事情を子供に説明して納得させなければ。
親が休めないから子供を休ませて旅行に行く、というのはやっぱりおかしい。
極端に言うと、子供の学ぶ権利を親が奪ってしまうとも言えなくはない。
そんなオーバーな・・・そう思いますか?
でも義務教育というものを、その位きちんと親が理解し、子供にもきちんと受けさせてほしいと思うんです。
子供の頃、家族旅行に行かれなかったくらいで、子供の人間形成にゆがみなんてでません。安心してください。
それより、日頃、親が子供とどう向き合っているか、それが大切なんです。
ユーザーID:9878100565
はて
ですから、日曜日にどこかへ連れて行ってもらったことなどありません。家業の休業日は月曜日でしたが勿論学校を休んでどこかへ出かけるなどもってのほかでした。どこかへ連れて行ってもらえるのは夏休みのみ。冬休みは親の休みが元旦だけだったので勿論無理でした。子供心に不満に思いましたが、親ががんばって仕事をしているのを見ると何も言えませんでした。今にして思えばそれこそが教育だったんではないでしょうか。
ユーザーID:9511336757
息子二人
夫が年末年始・ゴールデンウイーク・お盆全て、出勤というか、取れても2日程度の休みでした。
なるべく授業に差し支えないように学期初めの授業の無いときなどを選んでました。
それ以外にまとまった休暇が取れなかったんで。
ユーザーID:5164201115
シーラ
と思います。言っていることも分析も。
トピ主さん・・親が休ませなかったから、自分も休ませない
ご主人・・親が休ませてたから、自分は有給がとれるのに子供を休ませる。
やはり有給がとれるなら、子供の休みにあわせるのが親の務めじゃないでしょうか。だって飲食業やデパート業界、家電業界、旅行業、サービス業、みんな親は工夫してますよ。
それに子供は、学校があるのに平日に休んでいる事に対して恥ずかしいという気持ちにはならないのかなあって反対に心配します。だって他の子供は授業中なのだから、周りは大人ばっかりでしょう?
「何でこの子、こんな時間にこんな所にいるの?」って奇異な目で見られませんか?
それを何とも思わない子になったら、ちょっと怖いなって思います。
順調に行ってるときはいいけど、挫折したときに。。
ユーザーID:5134468329
まっくん
私が子どもの頃です。中学校の頃1度だけ休んでつくば科学博に行きました(年齢がばれますね。)。
なぜ休んでまでいったのかよく覚えていませんが、とてもまじめで厳しく教育熱心な親だったので、後々不思議に思いました。
でも、そのことで私の性格形成に問題があったとは思わないし、学校休んで遊びに行ったらおかしな子に育つ、みたいな話は大げさに思います。
たまーに、であればよいのでは?
絶対だめ、みたいにいっているのは窮屈すぎませんか?
普段の子どもへの接し方の方が、よっぽど影響が大きいですよ。
ユーザーID:2894572904
ねむねむ
うちは、基本的に土日休みの仕事ですが、ほとんど仕事です。それか出張に行っていて家に居ません。
小3と二歳の子供が居ますが、今まで旅行なんて行ったことは一度もありません。子供も旅行に行きたい!と言った事ないです。
こんな我が家は、学校以外の勉強、家族でのふれあい等…していないダメな家庭なんでしょうか。
各家庭には色んな事情があると思います。学校を休ませて旅行に行くのもいいけど、「休みが合わないから仕方ないじゃん。」「学校休ませて家族旅行の何が悪いの?!」って、言う考えに正直びっくりしてます。
ユーザーID:8391686262
昔はよく休んだ
子供に教育を受けさせるのは親の義務。でも何が何でも学校を休ませてはならない、ってことはないと思います。
要は、子供にとっての最善(教育的に)を考えて判断したことなら、それでいいのでは?何が最善なのかは、時期、学年、親の働き方、休む目的、親子の人間関係、いろんな事情で違ってきて当たり前だと思います。
私が小学生のころ、親はニ、三日休ませてよく遠方の親類宅を訪れました(親類は皆、遠方)。子供にとっては旅行、親にとっては何か用事だったかもしれません。親の口癖はこうでした。「いざというとき休んでも困らないように、日ごろからきちんと勉強をしておきなさい。」ついでにいうと、「今日学校行きなくない」と言って、休ませてもらったことも、ニ、三度あります。
結果として、私は勉強で困った経験はないし、不登校にもなりませんでした。今はコツコツ真面目に働く社会人です。仕事で押しつぶされそうになっても、上手くバランスをとりながら続けてきました(周りは辞めていった人も多い)。振り返ってみると「何が何でも学校に行け」とは言わなかった親のおかげかも知れません。
ユーザーID:5420597411
daikan
親の主観の差もあるでしょうが、地域性の温度差もあるのではないでしょうか?
我が家はずっと都市部に住んでいます。
今を去ること10数年前、2人の子供の小学校を1週間程休ませて海外旅行に出かけました。担任に恐る恐る申し出たところ、上の子の担任は、
「え〜、良いなあ。ボクも行きたいですねえ」と、満面の笑顔。下の子の担任も、「楽しんできてくださいね〜」と、ニコニコ対応してくださいました。
旅行中は毎日日記をつけさせ、後日担任に提出しましたが、上の子の担任の「クラスの皆に見せてやりたいな」というご意見により、その日記はしばらくクラスの中で回覧されていました。誰かにそのことでイジメられたり、保護者の方にいやみを言われたり、ということも皆無です。多くの子供が海外旅行や海外居住の経験がある都市部ならでの地域性が大きいと思われます。
でも、海外に行くこと自体が「出た杭」になってしまうような地域ではこれでは済まされない所もあり、お互いがけん制し合う、ということになるのかも知れないな…
ユーザーID:7490109439
小市民
平日しか休みがない親の場合どうしても平日に出掛けることになりますね、土日が休みの家庭ばかりではないのですから・・・。
週末に家族揃って出掛けられる機会が多い人は学校が休みの日に限定しても構わないと思いますが
「平日にリゾートに行く=悪」
と言うのは如何な物かと
私の父は学校教員で土日は部活の顧問で家にいませんでした。夏休みも部活の合宿とか・・・。
教員の家庭ですから勿論学校を休んで出掛けることなどありませんでしたが父親と遊びに行きたいと感じることはたくさんありました。
長期の休みの時だけ、しかもタイミングが合うときしか親と遊んで貰えないと言うのは結構悲しいもんですよ?
休ませるならコッソリと・・・当たり前のように休むというのはちょっと違いますけどね
ユーザーID:8133032029
短命二郎
学校を休ませてはいけないという価値観もあれば、それ以外の生活も充実させるべきという価値観もあるでしょう。
そして、どちらかが絶対的に正しく、一方が間違っているということはありません。
まるで自分の価値観以外のものを完全否定するような発言の人がいるけど、それこそ危ういものです。
世の中には色んな事情の人がいて、それぞれが考えて行動している。
他人の行動が理解できないなら自分がそれを真似なければいいだけの話で、ここで高らかに否定するものでもないでしょう。
「歪んだ」とか書いているのを見ると特にそう思いますね。
大した客観的根拠も無いのにそう書いてしまう。
僕は、そういう狭い視野こそ物事の見方を歪めてしまうと思うのですけどね。
基本的には人それぞれ、価値観の問題だと思います。
ユーザーID:8948347235
ごんた
どうしても子供と休みが合わないとおっしゃる方・・・
子供の休みに合わせて、自営ならお仕事の方を4〜5日程度休業にしたり、勤務なら有給をとってはいかがでしょうか?年に1度とかなら文句は出ないと思いますが。
学校以外に学ぶことはもちろんたくさんありますが、学校を休んでまでしなくてもよいように工夫するのが大人の努めだと思います。学校は『病気でなければ必ず毎日行くところ』として社会の仕組みを叩き込まれていくわけですから、『家族で遊びたいから休んでいい』という概念は、『しんどいから仕事やめたい』とか『今日は行きたくないから仕事場に理由つけて休んじゃおう』という大人を作っていくように感じます。
こういったことを『人それぞれの考え』でよしとすると、社会も会社も学校も、何もかも崩壊していきますよね?ルールはルールじゃないでしょうか。
ユーザーID:7745359153
世間体
(〆たあとで申し訳ございません)
私は妻さんの意見に激しく同意です。 夏冬休み、GWに旅行に行ける子は、行けない子の為に黙っててくれますかね?
私の夫はサービス業です。
子供が小学生の時に、私が子連れでその夫と再婚し、学校を1週間休ませてハワイに新婚旅行に行きました。
妻さんのおっしゃるとおり、盆暮れ正月、夏休み冬休み時期には絶対休めない職種ですのでいわゆる繁忙期に休むなんて はっきり言って罪です。
担任に伝えると『どうぞ!どうぞ!学校ではできない経験をたくさんさせてあげてください』の二つ返事、三つ返事、四つ返事(そんな言葉ないですが)でしたよ。
ちーっとも悪いことと思いません。 休むことが罪とおっしゃる方!! いわゆる“世間様”ですよね?
とやかく言っても“世間様”はなーんにもしてくれませんからね。休むことで“世間”様に迷惑かけてない限り
とやかく言われる筋合い、全くないんですが。 気になるんですかね? 羨ましいんですかね?
と、言っても しょっちゅう休ませんけどね。
ユーザーID:1329646989
もん
このような答えが無いようなことで、
攻撃的な書き込みは、止めて下さい。
読んでて、イラッとしました。
皆それぞれ家庭の事情も違うし、考え方も違います。
答えなんてありません。
だからトピ主さんは、みんなどういう考え方を持っているんだろうと
募集しただけではないですか?
書き込んでいるのは大人の方ですよね。
大人の対応をお願いします。
こう書くと、答えはあると言われる方もいると思いますが、
どうぞ、大人の対応をお願いします。
ユーザーID:2991708760
落とし穴
皆さん色んな意見がありますね。この問題あちこちで見かけますが何処までいっても平行線ですね。まあ私には賛成派の方の意見は単なる「屁理屈」にしか思えませんが。・・・
日本には今のところ資源がありませんから人材だけが国が生きていく術なのです。ただでさえ景気が悪くてもがいているのにそんなのんきなこと(平日休んで遊ぶこと)を言っていていいのでしょうか?
子供たちにはしっかり勉強してもらい、集団生活の中で人間関係を築くのを親が邪魔してはいけません。
遊びのために休ませることを認めてしまえばそれこそ何でもありの学校になってしまいます。
年に1.2回ならいい?では3回ならどうなのって聞きたいですね。そんなもんだめなものはだめでしょう。確かに家庭の事情があるので絶対にダメとは言いませんが、せめて(平日休んで遊ぶこと)を正当化するのはやめてもらいたいですね。
イギリスではすでに社会問題に発展していて、平日休むことに寛大なアメリカでさえあまりに頻繁に旅行に行ってしまうので一部の学区で「旅行のための欠席は禁止」という校則を作ってしまったそうです。
日本もそのうち禁止になりますよ。
ユーザーID:9255226138
asako
私の妹家族もサービス業で共働きで土日や正月、お盆は休めません。でも年1〜2回はどうにか夏休み等に親が有給をとって家族旅行をしています。それもできないって「本当に前もって努力しているのかなあ」と思います。会社だって家族がいることはわかっているのだから、年に数回の休みのローテーションって組めるようにすると思いますよ。
それよりすずかさんのレスのように、やはり自分の希望を優先する親が多いのではないでしょうか。せっかく平日が休みでレストランもすいているし、料金も安いのに利用しない手はないって。子供を置いていったら自分が行けないからでしょう?
私も子供がいないときに夫と休みをあわせて金曜日に旅行したことがありますが、本当にどこもすいていて、お風呂も貸切状態だし、すごく快適でした。
やはり言い訳じゃないかと思います。
ユーザーID:8939311151
エリンギ
休ませてもいいと思う人、絶対休ませない人、両方いていいと思います。お互い妥協点を見つけるようなものでもないですし、それぞれの家庭で判断すればいいことで。
私自身は子どもが小2ぐらいまでは連休の谷間などに1日休ませて旅行したりしましたが、3年生ぐらいになると、子どもが「休みたくない」と言い出して、それ以来学校を休んでの旅行は行っていません。子どもの意志も重要だと思います。
ただ、平日にテーマパークで子どもを見かけても、即「学校を休ませるなんて!」とは思わないでください。都民の日、県民の日、創立記念日、運動会や学芸会の振替休日、など平日の休みは年に何日かあります。多くの方がそういうときを利用していると思います。
それと、個人的には、どなたかの「海外旅行でテーマパーク=遊具の調査などをするならまだしも」というのがありましたが、そこまで堅苦しく考えなくても、とは思いますね。テーマパークは思い切り遊ぶところ。すべてを勉強と位置づける必要はないと思います。というより子どもにとっては生活のすべてが「勉強」だと思うので。
ユーザーID:1808199036
大洋
何が何でも学校へ行けとは言いません。
体でなく、何かの事情で心が辛そうな時は休ませますよ。
そういう見極めは大切ですね。
でも、旅行のため休ませるのは遊びでしょう?
これは良くないと思うのです。
何度も書いて申し訳ないが、どうして子供に休ませるの?
家族旅行したければ、親が休みを取るべき。
取れない職場?
責任がある立場?
そんなの、親の言い訳。
職場の人になんと言われようと、非難されようと、家族旅行したければ親が犠牲になってくださいよ。
非難も批判も我が子のために、親が甘んじて受けてください。
休んだ子供、結構罪悪感を感じてるものですよ。
心からその旅行を楽しめない子供もいるのではないかな。
もしかしたら「あいつずる休み」って、友達に言われてるかもしれませんよ。
そういう思いを我が子にさせて平気なのかな?
私なら我が子にそんな思いさせたくないから、職場の非難を一身に受けても、一日だけ休暇を取るけどなあ。
あとは死にものぐるいで働いて職場にお詫びします(苦笑)
今の親御さんは、我が子より、自分第一なのかな。
ユーザーID:9878100565
息子二人
>子供の休みに合わせて、自営ならお仕事の方を4〜5日程度休業にしたり、勤務なら有給をとってはいかがでしょうか?年に1度とかなら文句は出ないと思いますが。
その、子供の休みに合わせて、有休を取るのが無理だったんです。
今、子供も大きくなり、部活・受験などでどこかへゆくこともありませんが、我が家は正月・ゴールデンウィーク・お盆も普段と変わらず出勤しています。というか、せざるを得ない仕事です。
ユーザーID:5164201115
匿名医師
病院勤務では、盆・正月・ゴールデンウィークは看護師→部下の医師→医長の順で有給を取ります。医師・看護師は子供の休み・皆さんの休みの時も当直があります。おまけに「2〜3日前から具合が悪かったけど、休みになったから、病院に来た」という人もいます。(有給取って早く来てよ)入院患者さんもいます。
誰か医師はいなくてはいけないわけです。長期連休の時は看護師さんも休日シフトで少ないですし。結局一日おきの休みとかになります。
皆が働き出すと、病院も少し暇になります。
こういうときしか、三日以上まとめての有休は取れません。
で、これらを放り出しても、子供のために、有休を取れと?
ユーザーID:4123508142
ポロン
皆様がお休みしている時期に休みを取れない仕事があることくらい考えつきませんか?
お正月や夏休みにTDLが「従業員が休みを取りやすくするために、17時までの営業にいたします」でもいいですか?
新幹線が現在の60%の運行でいいですか?
皆が休みの時に働いている方々が子供と一緒に過ごす時間を持つことくらい大目に見ましょうよ。屁理屈だ、ダメだという方はお休みの日は、サービス業の方には、一切お世話にならない過ごし方をしてくださいね。
だいたい、学校なんて皆勤するほどの価値なんかないですよ。
ユーザーID:0370130890
通りすがり
欧米は普段から会社も社会も家族でいる事に積極的だし、バカンス?バケーション?とかで大人も子供も夏休みはがっつり取る。
冬は冬でクリスマス休暇?とかでしっかり家族と楽しむんでしょう?
その上平日も学校休んでなんて休みすぎ。働きすぎと言われる日本とはベースが違う。
それに資源が人材がって、「少子化だから子供産め!」とただ言っているのと同じですよ。
休んで良いも悪いもどっちもどっち。
学校も仕事もどっちも大切でしょう?家族の時間だって大切ですよ。
だからゆとり教育(上手く活用されなかったけど)とかハッピーマンデー法とか出来たんでしょう?
どちらかと言うと仕事休むのは周りに迷惑がかかるけど、学校は個人が困るだけだから少しなら良いんじゃない?
税金で勉強してるって言ってもその子の親だって払っているんだし。
子供が平日休んだ友達を羨んだら、親が説明してあげれば良いじゃない。
別に「仕事休んでウチの子連れて行け」「おたくの子を学校休ませて」と言っているわけじゃないから、よその家庭はほっとけば?
ユーザーID:7251445632
冴理
私が小学生だった頃は、もう20年以上前ですが、
家がお店の方も、お父さんが客商売で休日休みじゃない人も、
「平日に休んで遊びに行く」って人はいなかったですね〜。
友達は家がお寺で、365日どこでも家を空けることは厳禁!だそうですが、
それでも「お父さんだけお留守番で旅行」とかしてましたよ。
もちろん休日です。
個人的にはかばさんの意見に賛同です。
>子どもが中学生になって「平日はディズニーも空いてるから、今日は学校休んで友達と遊びに行く」と言われたら?
休ませる派の人は、どうやって説得するのか聞いてみたいです。
それに、学校サボったことがバレて、先生から家庭に連絡があった場合など、どうやって子供を叱るのでしょう?
(もちろんいじめ等、特別な理由がある場合はこの限りではないです)
「だってこの間学校休んでディズニーランド行ったじゃん。何で今日はダメなの?」と言われたらどうするのでしょう?
私の場合、家は比較的裕福でしたが、海外旅行は、大学入ってから連れていかれました。
ウチの親はきちんとした人だったと実感出来るトピですね。
ユーザーID:4522056138
学校軽侮止めろ
物見遊山なんかを理由に子供を欠席させることに同意する向きは,正にタイトルに掲げた手合いそのものですね。
ここで問題にしているような動向は,学校の勉強を何処かで嘲笑し,これに真面目に取り組むことを鼻で笑うが如き風潮の一環と言えましょう。実は一昨年のNHKの朝ドラ「ファイト」にもそうした一面を見た思いでした(主人公が平然と不登校を正当化,母親もそれを容認)。
私は小学校4年と6年の時,学校を休んで旅行に連れて行かれたことを記憶しております。何れも5月初旬に1泊2日の日程で,というものでした。時期は1971年と1973年でしたが,各々,2日(日曜)〜3日(憲法記念日),5日(子供の日)〜6日(日曜)にかけて出掛けていたら休まずに行けていたものです。これは明らかに「混雑を避けたい。列車に確実に座りたいが指定席を予約する余計な出費は嫌だ」というような親の思惑だったのでしょう。確かにそれほどの人混みには出会わずに済んだのですが,果たしてこの時の旅行が「学校ではできない貴重な経験」などと言えるようなものであったのか,疑問無しとしません。
ユーザーID:1854424193
ぴあこ
世間体を考えて子供を学校に通わせるのですか?
…違いますよね。
子供が休もうが家庭の事情(親が平日にしか休めない)があれば
子供は学業を放棄しても良いのは可笑しいと思いませんか?
学校の先生方は所詮、他人の子供を見ているだけですし、
言い方は失礼かもしれませんが、
賛成派の親御さんに逆らったら後々大変だと気付いていらっしゃるからこそ
「どうぞどうぞ〜」と言えるのだと思います。
たった1人でも自分のクラスにそういう生徒がいれば、先生方は頭が痛いと思います。
「自分だけだったら…」と、1人が年に1回ズル休みをしたとして、
クラス全員が同じことをしてしまうと大変なことになりますよね。
それに休めない仕事なんて無いと思います。
仕事のやり方次第でどうにでもなると思います。
賛成派の意見を見る限り、勉強に支障がなければ…のように感じますが
勉強さえ出来れば良いならば、学校自体が必要が無いことになりますよね。
塾さえ行けば、勉強さえわかれば…みたいな。
イマドキの親御さん、もう少し子供の社会生活を大事に出来ないものでしょうか。
ユーザーID:2792385031