小学生の子供がいます。
私は病気やケガ、忌引き等の場合以外は学校を休ませないですが、最近よく旅行やテーマパークに行く為に子供を休ませたという話をききます。
旅行なども大切だと思いますが(料金はグッと高くなるし混雑もありますが)長期のお休みもあることだし学校の代休もありますよね。
親の仕事の都合とかもあると思いますが、皆さんはどうですか?
ユーザーID:6022976634
生活・身近な話題
なっち
レス数441
カメック
結論的には個々の家庭の考え方(価値観)によるでしょう。
住んでる地域や年齢によっても違いがでるかも。
どちらが正しいかなんて結論はでないですよ、価値観が違うんだから。
ですので、ムキにならないで自分と考え方が違う人も
いるんだなーぐらいに思いましょう。
横にそれますが、個人的には旅行先での「?」と
思うような(迷惑)行動をする家族の方が最近多くなったような。
ユーザーID:7766100540
ゼロポイント
少し横ですが、大洋さんに向かって個別の事情を訴えている方がいらっしゃいますが
どれだけたくさんの事情を訴えても無駄だと思います。
何故無駄かは大洋さんのレスを読めばわかると思うのですけれども。
今と昔は違ってきているとは思いますね。
私は子どもがいないので親ならどうするかということはよくわかりませんが
(それぞれの家庭で決めれば良いと思いますが)
自分が子どもだったら、学校は休みたくないですね。
自分の経験から言うと、やはり先生から授業を受けたかったというのがあります。
皆が受けた授業を、自分だけ受けられないということがつらかったですね。
病気で休んだ時もそう思っていました。
それはそうと、お子さんには40日間という夏休みがあり、春休みも冬休みもありますよね。
その休みの間中、まったく休めない人というのはいらっしゃるのでしょうか。
一ヶ月以上あればどこかは休めるように思えるんですけどね。
もちろん、いらっしゃるとは思うのですが。
ユーザーID:5995230201
遊人
子供の教育を受ける権利を侵害し、子供に教育を受けさせる義務を放棄しているという事を理解しているなら、別に各家庭の判断で良いのでは?
ただ、休みが取れない仕事だから仕方がないというのは変だと思いますよ。
それこそ、親子で旅行に行かなければならないといった「世間」の風潮に流されるだけです。(笑
ユーザーID:1242784901
ウサギザル
32歳・既婚女性・子なしです。
私は一人親家庭に育ちました。
休んで母と旅行に行った事ありました。
今、私は祝日やお盆・年末年始は99%休めない仕事です。
主人と共に確実に休めるのは日曜日のみ。
今後、子どもができ家族旅行って事になれば、一日二日くらいって考えるかもしれません。
USJとかなら、何とか日帰りや一泊あれば行けれますが、TDLに連れて行ってあげたいって思うと、一泊二日ではちょっと厳しい地域に住んでいる事もありますし・・・。
基本的に心身ともに健康であれば、休まさない方が良いとは思いますが、某カーディーラーのCMでも『物より思い出』ってありましたよね?
どこのお宅にも事情や都合、方針があります。
この議論、どっちが正しいとか結論はナイですね。
ユーザーID:5419864301
まゆ
私は、学校が絶対とは考えません。
娘が卒業した学校では海外旅行は視野を広めるからでしょうか欠席扱いには
なりませんでした(行きませんでしたが)
特殊な学校だったので(イマージョン)そうなのかもしれませんが。
今下の子は公立に行っておりますが、海外に行くようなことがあれば
休ませてでも行きます。
テーマパークなら休ませません。代休の日を利用します。
家族での旅行はとても貴重な経験であると思います。その時しかできない
のであれば私は休ませます。
それによって休みぐせがつくとは思いません。
先日海外から友人が来て観光に連れていきましたが、これも滅多にない
経験なので本人の希望があり休んででかけました。
学校からは楽しんでいってきてねと連絡がありました。
これがTDLなら苦言があったかどうかはわかりませんが、場合によって
判断してこれからも行くと思います。
ユーザーID:8518936366
追分団子
どうしても自論を通したいのでしょうか、今更、個別の詳細や特定の方(トピ主さんのお子さんの言った事)などを引きずり出してまで、
随分としつこく食い下がる方がいらっしゃるのですね。
自論を押し付けるたり、論破したり、言い負かしたりする場ではありませんよ。
多数決を採ったって異なる考えの方は居なくなったりしないし、納得も併合したりする訳でもありません。
各々が子供達の成長を思って考えています。
絶対主義は怖い。
ユーザーID:6550879847
あらら
うちはまだ保育園児。私が長期出張の時には実家に預けるので、保育園は休みます。
子供が小学校に上がるまでには何とか長期出張をしなくていいような方向に持っていこうと画策しています。
実際家族旅行を優先して小学校を数日〜数週間休んだからと言って、学業上、何の問題もないでしょう。
確かに家族旅行で得られるものも大きいでしょう。
しかし、社会には守るべきルールがあります。
会社に所属すれば会社での規則、学校に所属すれば校則、それぞれ尊重されるべきものです。
親の都合で旅行を優先するのでは、社会でのルールは尊重しなければいけないと言う基本的マナーが身につかないことでしょう。
ですから、費用が安いから・・・なんて理由で海外旅行、絶対させたくないですね。子供の将来のために。
何とかして盆暮れに海外旅行できるくらいに稼ぎたいものです。
・・・なんていっても親の心子知らず・・・でまわりが学校休んで旅行に行ってるのになんでうちは・・・なんて恨まれるだけだったりしてね。
ユーザーID:0387095566
今回は匿名で
うちにはまだ子どもはいません。
夫婦そろってシフト制の仕事です。
私はたまに、土日祝祭日のうち1日くらいは休みがありますが、連休とかは皆無。
夫は、土日祝祭日は、法事でもないかぎり、お休みできません。
時々、この話しはでます。
将来子どもができたら、旅行とかできるのだろうか?と。
私は、幼稚園〜高校まで皆勤賞だったので、学校は休まずに行くのが当然と思っていましたが、
今の仕事で働いていると、子どもは皆勤賞とれなくてもいいかな?
と思っています。
休むことを奨励しているわけではないけど、小さいころの家族の思い出は学校では教えてもらえないと思いますので・・・
「有給をとればいいじゃない?」っていってる方もいらっしゃいますけど、
サービス業の職場って、有給はとらないのが当たり前という社風のところが多いです。(うちもそうですから)
そういうこともわかっていただきたいです。
ユーザーID:0309393297
息子二人
別に論破しようとは思わないんですが・・・
>みなさんはどうですか?
っていうのがトピ主さんの問いかけなんで・・・
個別事情を言わなくていいなら、それぞれの家庭の判断で終わりですもん。
えっと、大洋さんの質問にお答えして消えますね。
「学校を休んで旅行に行こう」と言ったとき、特に子供は嫌がりませんでした。
でも、これができたのは実はゆとり教育のおかげかもしれません。
さすがに高学年では授業が気になるみたいだったので行ってないです。
ユーザーID:5164201115
うちではありえません
別に法律に違反している訳ではありませんし、各家庭でどうなさろうとご自由ですけど、学校を休ませてまで旅行に連れ出すなどという行為はうちでは絶対にありえないことです。遊びに行くために本来は安易に休むべきものではないものを(子供にとっては絶対的な)親の主導で休ませるなど考えられません。
ゴールデンウィークになるとテレビのニュース番組に出てくる成田空港の親子連れの光景。
(レポーター)「ボク何処に行くの?」
(子供) 「ハワイ」
(レポーター)「いつまで?」
(子供) 「来週の日曜日まで」
観ていて思うことは「おいおい、カレンダー通りなら学校は休みじゃないだろー。」です。
更に子供の後ろでニコニコしている親の姿を観て思うことは
「子供の社会勉強だどうのと言って、本音は親が旅行に行きたくて仕方がないんだろ。まあ、子供だけを置き去りにして行くよりはマシか。」です。
子供に学校をサボらせて旅行に行く光景が全国放送されていることは気にならないのだろうか・・・?
ユーザーID:4199241327
おばさん
教育の義務とは、将来子供が自立して社会生活を送る上で必要十分な知識、社会性、思考力等を身に付けさせることだと理解しています。一日も休まずに学校に通わせなければそれが身に付かないと考える家庭ではそうすればよいし、数日学校を休んででも旅行に行く価値があると考える家庭は旅行に行けば良いのではないでしょうか。子供に、休むことが当然ではなく例外的だと理解させられて、欠席中の授業内容もフォローできるなら、問題ないと思っています。
平日に休みを取らないと遠方の祖父母に会わせられない状況になれば、忌引きで学校を休ませるより、彼らが健在な間に学校を休ませて遊びに行くことを選びます。
子供が料金が安い平日に学校を休んでTDLに行きたいと言い出した場合。平日TDLに行く事が学校に行くよりも教育上有益であると親と先生が納得できる理由を示すなら許可します。当然「料金が安いから」だけでは理由になりませんし、無断で学校をサボることは論外です。
親の方針と価値観を子供にしっかり理解させていれば、親の都合で平日に遊びに行ったとしても、会社に行きたくないときに欠勤する無責任な社会人を作り上げるとは思いません。
ユーザーID:8343800612
かあさん
うちではありえないさん、私立、国立、インターナショナルなどは休みが公立と違いますよ。
うらやましい限りですがゴールデンウイークや秋休みなどがあったりします。その分冬休みが短かったりするので結果としては同じですが。
先日県民の日に出かけていたら、最近は子供を平日休ませて出かけるのねー、と通りがかりのおばさんに言われたので「埼玉県民の日ですよ」と大声で言ったら「そうだったの!?ごめんなさいね。」と驚いていました。
でもこのトピを見て休ませるのも悪くはないのかなと思い始めました。
ユーザーID:8057817940
Mattin
まぁまぁ、皆さん、コレはどっちが正しくてどっちが間違っているか、ジャッジする場ではないと思うので、いろんな意見を聞いて、「自分とは違う意見がある」と認識するだけにしましょう。
そして、自己主張を頑張っている方々には、20年後ぐらいに、お子さんに「実はどう思っていたか」を、また小町に書き込んでもらうって言うのはどうでしょう。
楽しみですね、皆さんのお子さんたちから、どんな意見が聞けるのか。
ユーザーID:0009885715
あすたりすく
積極的に休むべきとは思いませんが、
親の休暇の都合なども有りますから、絶対ダメだとは思いません。
学校に行くのも大切ですが、
たまの家族旅行を実現するために学校を休む必要があるなら、
休むのも止むを得ないでしょう。
ユーザーID:2896518429
事情
皆さん、熱くなってますね。
私は他人の事情には興味がないので、それぞれが色々な理由で判断して休むのならいいと思います。
その「理由」が許されるべきものかそうでないかも、個人の価値観ですしね。
私の場合は、「家族にとって」他に方法がないと確信出来、それほどに大切だと思うのであれば、休ませますね。
学校には敬意を持っていますが、「何が何でも」というほどのものでもないと思っています。ルールには常に例外があります。
学校は大切です。でも家族も大切です。2〜3日休んで取り返しがつかない非常識人になるような人間には育てていませんし。
平日は空いてて楽だから休んでるの、という人と、個々人の事情でそうなっている人は、外から見たらわかりませんよね。一緒にされたら、後者が気の毒ですよね。
「絶対に絶対に絶対に」無理なの!という事を、第三者にも念押しして同意を得なければ自分のライフスタイルを貫けない事が不自然で、社会を円滑にするためのルールに振り回されている個人、という図式に見えて来ます・・・。
ユーザーID:7789939129
みかん。
父親が日曜祝日や有給休暇などがあるサラリーマンで
母親が専業主婦や短時間パートなら
ワザワザ子供を休ませてまで家族旅行をする必要はないと思います。
でも、実家は自営業で数人のパートさんも雇っていると
定休日以外は休み難いものです。
定休日以外に休めばパートさんの賃金が減ったり
お客への信頼もなくなります。
夏の中元、年末のお歳暮時期には定休日もなくなります。
私の七五三の年、11月15日がちょうど定休日という事もあり
学校休んで私と弟の七五三と妹のお宮参りを一辺に済ませました。
でも、学校の先生は「そんなの日曜日にすればいいのに」と返答。
「ああ、学校の先生って標準のサラリーマン家庭しか理解出来ないひとなんだなぁ」と
改めて視野の狭い職業と認識しました。(色々あり先生という人が嫌いだった)
最近では子供が風邪引いた、運動会が延期になり平日になった等
といっては休むサラリーマンも増えましたよね。それと同じだと思います。
仕事&学業<家庭
と思う人たちが多くなったからなのでは?
ユーザーID:9668657045
tama
私は子供が小学3年の時ディズニーに連れて行きたくて休ませました。せがまれてたんですがお金がなくてまして地方なので旅費がかかりますから。平日で得割をみつけて行きました。受験生でもないし今がチャンスと思い迷わず行きましたよ!
子供にもちゃんと説明して学校休んでまでして行くのだから飛び切り良い思い出作ろうって! このことは良いも悪いもないと思います。それぞれの家庭があって事情があって考え方も違うのだから。今は子供も中学生! あの時の楽しい旅行は今でも鮮明に覚えているそうです。
ユーザーID:2752331925
秋
どんなルールにも例外はあり、家族旅行で休ませるのも例外の一つ、という意見もありますが、自分に都合の良い例外ですね。
病気以外で休んで構わないと言う例外はあります。
でも学校の場合なら、遠方の祖父母に会いに行くとか、そういうことだと思います。
例外の中に家族旅行という「遊び目的」(だって旅行はレジャーだから遊びです。どう繕っても社会科見学だとは言えません)を加えるのは、何とも都合の良い例外ですね。
学校の廊下を走ってはいけないというルールがある。
でも、何か緊急の時はもちろん走ってもOK。
これが例外と認められるものです。
急いで校庭に遊びに行きたいから走る。これはだめでしょ。
だって目的が遊びだもの。
それと似たようなものだ。家族旅行は。
目的が遊びなのに、それを例外と言ってしまう自分の都合主義・・・ちょっと驚きます。
そして、我が子にも例外だから・・と説明するのでしょうか。
それは例外などではないのになあ。
前述されてるが、旅行でなければ親子のふれあいは無理?
親がもっと大人になって、我が家独自のふれあいやレジャーを考えてほしいと思う。
ユーザーID:9878100565
神崎
子供を育てている以上は、平日の授業は欠かせないものでは無いでしょうか?
休日が土日に区切られているのは土曜日が増えただけで、昔も今も変わりません。
本来ならお子さんが学業を専念している間は、休む事への意義を求めず、なるべく学校へ行かせるように手助けをしていき、休みの日に遊びに出かけるといった事が一般的ではないかと思いますよ。
大人の都合、混雑の関係で折角の休み期間(春休み・夏休み・冬休み)を利用しないで平日の授業がある日に学校を休ませるメリットってなんですか?
本当にそれはお子さんの為のメリットなのでしょうか。
不登校といった問題で悩んでいる人がいるのに世の中に、随分と自分勝手な休みを取る人が居るのですね。
また、これが遊びで出かけている子供や、癒しのために出かけている子供かの区別をつけず、叩く親も親だと思いました。
ここで不登校の話題をするのは問題を摩り替えてますよ。
不登校の親は学校へ行ってほしい気持ちと葛藤しています。
その上で割り切らなきゃと世間体の枠を越えて、潔く休む事への意義を唱える内容だってあるでしょう。
ユーザーID:6076811801
まちゃき
ワタシは某有名観光地勤務です。
世間一般のお休みの日には休んだことがありません。
子供もいます。子供の行事のときは、行事が終わったら即職場です。
世間で連休などあったら子供の寝顔しか見られない日が続きます。
シーズンが外れて、やっと休みができるんです。
学校を休ませるなんて信じられないという意見が多くて悲しくなります。
そんな皆さんのお出かけために、私たちは休まず働いているんです。
夏休みなんて季節は残業も100時間を越えることがあります。
そんな家庭はシーズンオフに出かけるコトしかできません。
来年も正月から子供向けのイベントが入っています。
ワタシは家族でお正月も過ごせないでしょう。
そんな家庭もあることを、少しでも知っていただければと思います。
ユーザーID:3452750720
pia
父の仕事の都合で、家族旅行にほとんどいけなかったクチです。
もっとも、平日休んでも、家族旅行にはいけない職業でしたが。
という自分からすると、家族の絆を大事にするために、どうしても必要な時間というのもあると思います。
今、寂しいのです。子供のころ、家族みんなで思い出を作る、ということをできなかったことが。
仕事をしている父の背中しかないせいもあるかもしれません。
でも、時には家族水入らずで過ごす時間があってもいいのかな、と。
絆を創る時間があってもいいのかな、と。
年に1度、とか。それは特別な思い出になり、将来の心の糧にもなると思います。
親が休めないからと安易に休むのは困ると思います。
義務教育は文字通り、子供にとっての「義務」ですから、義務を果たせずに権利ばかり主張するのはどうかと思います。
みんながそれをやったら、教育が成り立たなくなりますよね。
休むときは、それが特別なこと、という意識をもっていなければいけない、と皆様の書き込みを読んで感じました。
ユーザーID:1837307969
るんるん
はい、必要に応じて家庭の日として休ませます。
それで、なんら問題はありません。
「絶対ダメ!」と考えられている方の「絶対」に問題があるのではと思います。
義務教育の意味
子どもが学校へ行きたいと言えば、親に学校へ行かせる義務が生じます。
子どもは、学校へ行く権利と、行かない権利を選ぶことができます。
お間違えの無いように。
ユーザーID:3933510166
ぺこ
この手の話題って,結局個人の価値観の問題で,普通人間て自分がやってることに肯定的(自分は正しい)から,平行線たどっちゃうんですね。でもそれぞれの発言,とっても興味深いです。いろいろなことに対して,こうやって発言・反論・議論していけばいいのかとベンキョーになります。
それにしても,平日旅行のために休むのはどうかと相談され(要5分),帰ってきては授業がどのくらい進んだのか詳しく聞かれ(一日4教科,各5分として20分),それぞれ挨拶含め,計30分。それがクラス30人年2回もあったら,この問題だけで年30時間か。1日8時間労働としたら約4日分に相当。この話だけで(=自分の行動の肯定するためだけに)4日間か・・・先生の労働って大変だな&この日数のお給料って税金だよね(4日分だと6万円くらい?担任してる先生の数数えたら天文学的数字!)ってつくづく考えちゃいました。
ユーザーID:2444451858
なっちゃん
自分はサラリーマンの子で休んで旅行行ったこともないし、夫も土日休めるから子ども達が小学校に入ってから休んで旅行に行ったことはないけれど、よその方が親子の思い出のために学校休ませること別に気になりません。
平日お休みできないご家庭もあるだろうし安いから行くっていうのもアリだと思います。
容認できない派の人たちが怖くってビックリしました。
ズル休みだ!子どもが社会に出たとき責任感のない人間になる!果ては税金泥棒だ!
いくらなんでも怖すぎます。
自分が出来ないことしちゃってる人がうらやましいのかしら?って思っちゃう。
各家庭でいろいろな考え方があっていいと思います。
なんでそんなによそのお家のことが気になるのですか?
子育ては他人を許す大らかな気持ちを持っていきませんか?
ユーザーID:2520900822
ぼんど
最近は学校を休ませて旅行に行くような親が増えたのか、時代も変わったものだ!という傾向の意見がありましたので書いておきますね。
1960年代以前の日本においては義務教育の子供が家庭や地域の事情で休むのはそれほど特別のことではありませんでした。
それが、変わってきたのは高度経済成長でサラリーマン層が増え、核家族化や地域のつながりの形骸化が進んだためです。
ですから、高々ここ30年くらいのことです。
京都大学名誉教授の数学者森毅先生(面白いエッセイをたくさんかかれていますが)の著作の中に、全共闘世代(古い話だ!)があまりにも真面目(融通が利かない)なのを嘆かれいますし、中学生向けに書かれた著作の中にも、最近は画一化が進んでみな同じというのが重視されていて、学校にはきちんと行かないといけない、家庭の理由で休むなんておかしいという風潮があるが、ちょっと前までは家庭の事情で遊びにいくといって休むのは普通だったし、学校なんてたいしたもんじゃないんだから、あまり学校を権威化しちゃ危ないのではという内容が書いてあります。
その上で、上手く休めるのも生きるうえでは大事とのことです。
ユーザーID:2491732645
ぼんど
昔は学校以外の地域社会で団体行動も学べましたし、躾などについても家庭で行うのが普通で、そんなものを学校に過大に期待してはいませんでした。
ある意味、学校と家庭とのあいだで線引きができていたんですね。
それが、躾も集団生活も勉強も全て学校に丸投げで、その上で画一化がすすんだので、学校に行くもの、家庭とかはあとまわしという風潮になっています。
親の都合で子供に学校を休ませるのは問題かもしれませんが、家族の都合で学校を休むのは問題ないんですよ。
(この違いは微妙ですが、伝わる人には伝わるでしょう。苦笑)
で、そういうのも含めて、やりくりしていくのを教えるのが教育ってもので、そのあたりがきちんとしてないと、「出席したんだからいい成績を下さい」なんていうバカな大学生とかが増えたり、何でも学校のせいにする親も増えていくわけです。
また、無理して、いい子に振舞って、会社で心を病んで潰れる人も増えるわけです。
どなたかの意見にありましたが、日本の将来の生産性とかを理由に、子供が学校に行くべきいう意見が正当化されるとしたら、そんなのは人間を人間として扱っていませんよ。
ユーザーID:2491732645
46才主婦
私の地域の小学校はオープン教室で、
子供達は実にのびのびとした開放感のなかで学んでいます。
また幼稚園から小学校まで、教育方針の一環として家庭で学ぶことの重要性を尊重しています。
夫は必ずしも土日休日ではなかったため、家族旅行は常に平日に行っていました。
先生は「家族旅行でしたらお休みして行って下さい。学校で学ぶ以上のものが得られますから」
と勧めてくれます。
また、スキーシーズン時には先生より、
「スキーでお休みする生徒は連絡して下さい」と前もって確認してくれます。
義務教育だからと反対意見の方からすれば信じがたいことかもしれませんが、
このような地域もあり、子供達ものびのびと育っていることを知って欲しいと
思いレス致しました。
ちなみに平日、公に休みを取って出掛けたのは小学校までで、
中学になれば部活で忙しくなり休みも取らなくなります。
(休み癖が付くことはないです)
家族旅行の思い出は、子供の成長過程に於いて、
また親子のコミュニケーション作りに大いにプラスになっています。
ユーザーID:4293965423
秋の味覚
それぞれのご家庭の環境も違いますし
休ませる・休ませないは、ご家庭内で決めればいいと思います。
それだけではないでしょうか…?
このような記事を見るたびに思うのですが…人それぞれ考え方が違うのが当たり前なのに、それを認めようとしない理解しようとしない方々が多いですね。
自分と違う人間なんだからそんなの当たり前なのに…と、思ったりします
ユーザーID:6365711067
あき
1950年代に子供だった者です。
この時代・・・つまり戦後じきの時代に学校を病気以外で休むのは、家の手伝いのためが多かったはずです。
農業の忙しい時期とか、家族で営んでいる町工場など。
当時は子供もりっぱな働き手でしたから、勉強なんかするより、家を手伝え・・・という考えの親もいたわけです。
こういう場合、学校は、休んではいけませんとは言えません。
生活がかかっているのですものね。
でも今、ここで議論されているのは、レジャーのために学校を休むか否か・・・です。
つまり、遊び(親子のふれあい? 思い出作り?)のために休ませるか否か・・・ということですね。
あなたの書き込みとは、問題の本質が全く違いますよ。
ユーザーID:9878100565
そのとおり!
>ちょっと前までは家庭の事情で遊びにいくといって休むのは普通だったし、学校なんてたいしたもんじゃないんだから、あまり学校を権威化しちゃ危ないのではという内容が書いてあります。
学校なんてものを権威化するから、学校でいじめを受けて自殺する子が出るのです。親が他の世界を見せてあげ、他の価値を示してあげ、「学校なんて広い世界のほんの一部、大したことないのよ」と教えてあげれば、子供は命を大事にできるでしょう。
「学校に従うこと」が子供にとって、大事な価値だと教える親の気が知れません。それって恐ろしいことだと思います。「国家の臣民になりなさい。集団から外れたら生きていけないのよ。」と教えているも同然です。
学校より、家族旅行の方がはるかに大事です。
ユーザーID:7597188887