小学生の子供がいます。
私は病気やケガ、忌引き等の場合以外は学校を休ませないですが、最近よく旅行やテーマパークに行く為に子供を休ませたという話をききます。
旅行なども大切だと思いますが(料金はグッと高くなるし混雑もありますが)長期のお休みもあることだし学校の代休もありますよね。
親の仕事の都合とかもあると思いますが、皆さんはどうですか?
ユーザーID:6022976634
生活・身近な話題
なっち
レス数441
小中高皆勤
私は小中高と皆勤でした。会社経営者をやっています。ーーー、一度、親の理由で休むとクセになると思います。一回目が良くて2回目がダメと言う論理が無いからです。また社会に出てからも安易に休む(根性とネバリの無い人間を作るような気がしてなりません)単に「学校」だけをとらえず、「社会人」育成の初段階と考えてはいかがでしょうか?
子供を休ませると言っても学校は拒否できません。なによりも子供がそのような価値観(学校軽視)の中で育つと「それが当たり前」となり将来自分の子供にもそれと同じことをするでしょう。それが一番怖いですね。
ユーザーID:4102014840
グミ
〆後に失礼します。
こちらに目が留まり
今にはじまった事じゃないな〜と。
(昔の)子供の立場から発言させてください。
小学生の時(15年位前)ですが
クラスにいましたよ。
海外にスキー旅行、ダイビングとかって・・・
学校を休もうが休ませようが
他人の事なんでどうでもいいのですが
知らないところで迷惑被ってる人間もいます。
勝手に休んでおいて、楽しい旅行から帰ってきたら
たまたま席が近かった私が
ノートを貸すはめになってしまいました。
(教師のフォローがあったのかどうかは不明)
しかもノートが気に入ったのか目をつけられて
その後、何度も頼まれるハメに。
ハッキリ言って大迷惑で不愉快でした。
その子が図々しいのは親譲りだったのかな〜と
思ってしまいますね。
ユーザーID:5945483329
おはなさん
我が家は共働きの家庭です。
夫は交代勤務で土日の出勤です。私もサービス業に勤務しています。
その為、土日、祭日に夫婦のお休みが重なるのは少ないです。
仕方なく、学校を休ませて旅行とかに行く時もあります。
但し、学校の行事やテスト期間は避けています。
いろんな家庭環境も考慮して、理解して頂けたらありがたいです・・。
ユーザーID:6485087257
poi
学校を休んでしか旅行に行けないなど いろいろな事情もおありなのでしょう。
理解できなくもありません。
ただ…。
他の子への気遣いは絶対忘れないでほしいです。
(うちも困りました…。)
うちはめったに旅行に行きません。行くとしても遠出して泊まるだけで子どもが喜ぶという感じで決して豪華ではありません。
うちでも子どもたちに 言い聞かせています。
いかに贅沢かということ。
おみやげをもらった子にはお返しをするけど こっそり渡すこと
絶対自慢しないこと 。
行けない子がどんな思いをするかということ。自分も そう感じたやろ?と。
どうかお考えください。
「ズル休み」と言われている場合もあるので気をつけてあげてください。
ユーザーID:1871570138
pHコントロール
私が小学生の頃風疹で一週間休みました。その頃流行ってました。
間違っても遊び(いい言い方をすれば家族での課外授業でしょうか?)ではありません。
それでも学校ではフォローしてくれません。病気でも自習できるでしょ?ってのがスタンスです。実際上級生に教えてもらいましたが。
今「学校を休む」というのは昔より重々しいものではないのかなぁと思いました。学校自体がついていけない生徒を見てみぬフリをする。もしくは塾に行くから学校に行かなくてもいいや、みたいな風潮があるのではないかなぁと思います。
ユーザーID:9784348352
kana
親が自営業でしたので、子供の時、家族全員旅行に行った記憶は、何と一度もないんですよ。でも、父がとてもユニークな人でした。小学生の時までですが、3人姉妹それぞれの誕生日の月のお店が休みの日の一日は学校を休んで、両親と私の3人で私の好きな事を一緒にしてくれました。
この事は学校の校長先生も承知済みでした。
学校では友達にはぜったい秘密にする事が条件だったと記憶しています。
誕生日の月が近づくと、もう大騒ぎで食卓の話題はどこに行くか?でした。
TDLにも両親と3人で行きました。妹は動物園や水族館、姉もTDLでしたね。
帰りにおねえちゃん達のお土産を一緒に選んで、3人で手をつないで帰ってきた記憶があります。帰りに父の背中にオンブをしてもらって、寝たふりをしながら時間が止まらないかなーって思っていました。
親子の時間を一年に一度、丸1日作ってくれた両親に感謝しています。
いまでも、両親と私だけの大切な思い出がしっかり胸に刻まれています。
だた、土、日の思い出はお店の手伝いですけどね。
私に子供が出来たら、きっとそれは出来ないかもしれません。主人がサラリーマンですからね。
ユーザーID:2283981491
パームやし
私は周りにそういう人がいたら、どんな事情があるにせよ
「学校サボって遊びに行くんだ〜」という目で見ます。
だってその旅行が親子の絆を深めたとか、
子供の見聞を広めるためになったとか、
いい思い出になって良かったとか、だなんて
旅行した当事者しかわからないですもん。
自分にそういう経験がないし、そうする必要もないと思っているので尚更。
だから単純に「サボって旅行した」としか思えません。
でも思っているだけで決して本人には言いませんけどね。
とりあえずこういう考えの人もいるということで。
ユーザーID:1080927087
ふるおやじ
子どもに学校を休ませないと、365日絶対に旅行にも行けない職場にお勤めの方は、その職場環境こそ疑うべき。このトピ読んでレスする暇はあるのにね。ま、たかが旅行で転職しろとは言わない。逆に親の一生懸命働く背中を見て育った子どもは、旅行なんぞしなくたってちゃんと成長するよ。
ユーザーID:1402408479
いぃ
価値観って便利な言葉ですね。
何万人もの教育者が、何十年にも渡って、
子どもの教育にはこれだけの時間が必要、
と考案されてきたカリキュラムを、
多くて二人の人間が、家族旅行のほうが意義があると判断し、
否定するわけですから。
私も学校を休ませることに賛成される方々のお話を聞き、
理解できるところも出てきました。
ただ、もう少し説明がいただきたいところです。
賛成される方々には、家族での観光旅行が、
学校をずる休みする規則遵守心の欠如、学業の遅れ、
これらを補って余りある価値があることを、
証明していただけますでしょうか。
そうすれば、この不毛な議論にも結論が出ると思います。
ユーザーID:2024186907
みどり
>学校には、夏休み、冬休み、春休みがありますよね?
>その期間の月〜金に行けばいいのではないでしょうか。
>そうすれば子供を休ませることなく、平日に旅行行けるじゃないですか。
上記の休みが取れないから休ませているのではないでしょうか?
つい自分の尺度で考えてしまいがちですが、家庭によって色々なケースがあると思います。
私の実家は、お盆休みなどに家族旅行ができるかていだったので、私自身は病気や慶弔以外で
学校を休んだことはありませんでしたが、だからって一概にダメとは思いませんけど。
親の都合を優先させて学校に通わせなかったというのなら論外ですし、年に何度もとなると、
やはり差し支えがあるかなとは思いますが、年に1回か数年に1回か一生に1回かわかりませんが、
滅多に行けない家族旅行に行くためにやむを得ず休むというのなら、それもありかな、と思います。
お父さんが休めないならお母さんと二人だけで行けばっていうのはちょっと乱暴な気がします。
一昔前の猛烈サラリーマンみたいに家庭を顧みず会社に全てを捧げているお父さんならそれも
仕方ないかもしれませんが。
ユーザーID:3162006263
mama
特に問題だとも思いません。団塊世代の父は仕事人間でしたので、丸一日家にいるのは正月1日位、レジャーといえば母子だけということがほとんどでした。たまに仕事にからめて行きか帰りに父も同行することもありましたが…。
そんな中1度だけ家族と祖母と一緒に家族旅行に行ったことがあります。その際に学校を休みましたよ。小学校3年生でした。
初めての家族旅行!初めての飛行機!ほんと〜っにわくわくしていた記憶があります。思えば母も浮き足立っていて(笑)本当にいい思い出です。
体は丈夫な子供だったのでそれ以外で学校を休むことも少なく、勉強が追いつかなくて困った記憶もありません。それよりも転校した後や対外行事の多かった部活動で公休が多かった方が大変だったかな…。
将来の心配をされている方もいますが、そういう「簡単に休める」という考えの人は、学校の休みに合わせて有給を取れないような仕事でも子供に合わせる為に簡単に休めるでしょうしね。関係ないですよ。
旅行はレジャーかと言えば、学校行事の修学旅行や宿泊学習は立派な学習で家族で行けば娯楽…学校行事の内容に限りなく近づければ納得なのかな…。
ユーザーID:7787639316
とるねーど
<一度、親の理由で休むとクセになると思います。
思いますと書いてある以上、想像ですよね?
ご安心ください。私は何度か親の都合で休みましたが、クセには「なりませんでした」。
<また社会に出てからも安易に休む(根性とネバリの無い人間を作るような気がしてなりません)
気がしてなりませんと書いてある以上、想像ですよね?
ご安心ください。社会に出てから安易に休むようなことはしていません。
ユーザーID:9353320490
息子二人
子供に書きこんでよ〜といったのですが、テスト前でイヤだし、受験勉強の最中に巻き込むなよ〜と拒否られました。
「勉強は自分でなんとかなったし、お父さんが忙しいのは分かってたから、(休むのは)べつに。ただ、休んでいるときの給食(のメニュー)が気になった。体育と図工だけは、残念だ」そうです。
因みにさぼり癖などついておりません。
中・高とも病気以外では休みなし。予備校・塾などもまじめに行っております。(「サボって損するのは自分だ」そうです)中学からは旅行は行ってません。さすがフォローがきついだろうなと親が判断したので。
そういえば小学生以降、家族旅行してないですねぇ。
ユーザーID:5164201115
mina
ここで交わされる意見の大半が
「自分の権利や主張」ばかり
ここで未だに「自分の立場」で議論をしている人達は一番大切な事を忘れているよ
家族旅行をするなとは言わないです
学校休んでまで行く旅行を通して、他人への思いやりをしっかり教えて欲しいです
ユーザーID:8369104777
あぁ
<何万人もの教育者が、何十年にも渡って、子どもの教育にはこれだけの時間が必要、と考案されてきたカリキュラムを、多くて二人の人間が、家族旅行のほうが意義があると判断し、否定するわけですから。
これ、本気で言ってるとしたら、少し教育に関して無知すぎますね…。
子供の教育方針に関しては、国を挙げてコロコロ変わってますよ。
長く続いた知識重視型教育からゆとり教育へ、そして今また学力低下を理由に見直しがされようとしてますね。
これが何万人もの教育者によって何十年もかけて考案されたカリキュラムですか?
ユーザーID:8990703122
ABC
<<賛成される方々には、家族での観光旅行が、
学校をずる休みする規則遵守心の欠如、学業の遅れ、
これらを補って余りある価値があることを、
証明していただけますでしょうか。
そうすれば、この不毛な議論にも結論が出ると思います。
なぜ賛成されてる方にそのような証明責任が発生するのでしょう?
あと、これが証明できる性質のものかどうかの判断くらいできませんかね?それとも証明という言葉の意味をご存知ないのでしょうか。
逆にお願いしたいんですが、
家族での観光旅行が、学校をずる休みする規則遵守心の欠如、学業の遅れ、これらを補って余りある価値が「ない」ことを証明していただけますか?
ユーザーID:3240110322
傲慢ですね
>賛成される方々には、家族での観光旅行が、
>学校をずる休みする規則遵守心の欠如、学業の遅れ、
>これらを補って余りある価値があることを、
証明していただけますでしょうか。
証明の必要が、どうしてあるのでしょうか?
多くの反対派の方が勘違いされているようですが、私たちは反対派の理解なんて無用なんですけど!?別にあなた方の許可がなくては行けないものではありませんから。ずる休みだと思いたければ思って下さって結構ですし。
こちらはこちらで、あそこはお金が苦しいから行けないんだ、可哀想と思うだけです。どなたかもおっしゃっていましたが、お互いどう思おうと勝手ですよね。
ちなみに、家族旅行程度で義務教育ごとき学業の遅れはとりません。また、学校の規則を、家族旅行を犠牲にしてクソ真面目に遵守する方が親として柔軟性に欠けるでしょう。賛成派の家庭出身の私は高偏差値の大学を卒業しておりますし、弟は最高学府の大学院まで出ており、留学もしております。
また、現在は社会の中で臨機応変に規則を遵守し、正当に稼ぎ出し、幸せな家庭を築いております。小さい頃に家族旅行に連れて行ってくれた両親に感謝しています。
ユーザーID:0456054734
皆勤賞
子供がいないのであくまでも想定での話ですが。
私ならば、休んでも授業のその分の遅れ等、子供が自力でフォローできそうな状態であれば、休ませるのもありかなと思います。
ただ、小学校の先生をやっている友人の話を聞いていると、最近の公立校はカリキュラムぎっちりな上にスケジュールがタイトで、休むと穴埋めが大変そうですね。そして先生も大変そう。
私立校の先生をやっている友人達に聞く限り、融通の利くカリキュラム組んでいるようで、かなりフォローが利く感じ。(学校にもよるでしょうが)
学校のカリキュラムの組み方にもよるのでしょうが、友人達に聞く限り、公立私立の違いやカリキュラムより、親の姿勢(休んだことに対するフォロー体制)に大きな違いが有り、このような結果になるとのことです。
ちなみに私は皆勤賞を数度とっていますが、私も私の両親も、皆勤賞に意味はないと思っています。
授業の遅れだけなら自力でいくらでもフォローできるでしょう。
ただし、運動会等のイベント準備が絡む場合は、本人も大変だろうし、先生も勘弁してくれって感じになるでしょうね。
ユーザーID:4978026994
46才主婦
その後の成長過程をご心配されている方のために参考になればと思い再度レス致します。
休む日程が分かった時点で先生に許可を得ますと、その間の授業の予定を教えてくれます。
子供達は旅行前に与えられた課題を喜んで済ませていました。
参考までに、我が家は小学校5年生まで年に一度、2泊〜3泊ぐらいで行っていました。
年に一度の楽しみですから休み癖は心配には及びません。
二人の子供達は共に学級委員長も務め積極的に学校生活を送っていました。
中学になりますと塾と部活中心の生活へと自然に変わり、
二人の子供達は皆勤賞もいただきました。
現在子供達は大学生ですが、真面目に目標に向って頑張っています。
(単位の取得も順調です。)
先日息子から
「我家の温かさをつくづく感じる」と言われました。
将来が心配と思われている方もいらっしゃいますが、
常に子供と向き合っていれば大丈夫ですよ。
見知らぬ土地へ行くことの体験、思い出は決してお金で買えるものではありません。
親子の絆を深めるのも家族の都合が合わせられるのも今の時期(小学生)だと思いました。
ユーザーID:4293965423
まんまる。
私も小学校など家庭の事情(レジャー?)などで休んでも
授業内容なんて塾行っていればわかるようなことだし
そんな難しいこと教えていませんよね。
1〜2日休んでも「授業に追いつかない」なんてこと無かったですよ。
ノートの貸し借りなんてのも必要感じませんでしたよ。
ユーザーID:9668657045
あらすか
要は、道徳観と生き抜く力を子供が身に付けられるかどうか、ですよね。
学校はそうした教育の場でありますが、同時にあくまでも1つの手段です。
唯一無二の手段ではありません。
(義務教育軽視ではなく、本来的な目的を強調するための表現です)
学校に行きさえすれば良いという「手段の目的化」も問題ですし、
周囲への配慮や代替手段も無しで安易に休ませることも問題でしょう。
学校を休むかどうかというプロセスが重要なのではなく、
子供の健全な成長を果たせたかどうかという結果が重要です。
ユーザーID:2896518429
休ませても良いに一票
HNを間違えました。お詫びします。
イギリスの社会問題には背景が違います。イギリスの場合は、日本とイギリスの休日の日数を比較すると日本の半分前後ですよね。しかし、イギリスの方達は会社から支給される有給25日をほぼ消化しますよね。それは、公休ではなく平日に休暇を取るという事ですよね。その為、学校を休ませて家族旅行に行くという社会問題が起きているのですよね。
日本の場合は、日本の多くは休日出勤が当たり前の世界です。有給休暇なんて使った事がないなんて話も出るぐらいです。そんな中やっと休める期間が出たということで家族との触れ合いを持とうとしています。
根拠の件ですが、私は、イギリスの社会問題と日本の社会問題を把握してからと言いました。ですので貴方がイギリスの社会問題を把握しているのであれば日本で起きている学校を休ませるという事が背景から一致しない事がお分かりになられると思います。
ユーザーID:4722441470
まあ
どうしても親の都合でこういう風にしかできない、という事は旅行以外でも、たぶんあるでしょう。でも、旅行は、レジャーで、勉強は、一応精神的に負荷がかかる事で、仕事のようなものですから、ずる休みのようにはならざるを得ないでしょう。普通は皆勤でなくても、行く事に意義があってできるだけ休まないようにしているでしょうから。
その人毎に事情があるのであれば、もう良いではないでしょうか、と思ってしまいます。
ここでそうして休んでも、きちんと成人した人は、大抵周囲との対人関係は良かったから、いちゃもんつけられてる気分になるのでしょう。
でも、大抵は、学校は、よほどの事が無ければ休まない所、と思っている人からは受け止められない事もある、そういう覚悟もして旅行に行く人もいるでしょうし、その方が自然だと思います。だって、普通休む人自体少ないのですから。そうして、今時は、よくわからない行動をする保護者も増えてきているのですから、旅行に行った方たちは、ここで誤解されて怒ってみても仕方が無いと思います。事実は違うとご自分達が納得すれば良いと思いますが。
ユーザーID:4281055820
kurihira
小学生の頃、年に必ず1度は学校を休まさせられて旅行に連れて行かれました。正直「親につきあっている」という感じでした。
親べったりの子供ならいざ知らず、小学生ともなるとクラスの友達との付き合いも大事になります。友達に「学校休んでまで行くの〜?」なんて言われて(当然言いますよね)何か後ろ暗い思いがありました。
親は楽しんでいましたが、私は親に休んで欲しい気持ちがいっぱいであまり心底楽しめなかったし、友達に自分だけ休んで悪いなあ、と旅行中ずっと思っていました。
ここで声高に「反対派の人達へ」とか「自分の子供は優秀です」と叫んでいるのは、根底には子供の犠牲より自分の楽しみをを優先させている事への非難、後ろ暗さを払拭したいからじゃないでしょうか。
きっとうちの親も同じだと思うのでよくわかります。
ユーザーID:0196756847
実感
最新記事から分割分スクロールできるだけ見て。
正直「けして自己都合で学校を休まず、(本人曰く)正しく生きてきたからといって、まともな(う〜ん、これは不適切かな?)思考のできる大人になるわけじゃない」ってことですね。
反論の内容がお粗末すぎて…
【他人に迷惑】小テストの採点? グループ討議で欠員?
生涯のパートナーが永遠に消えてしまったわけじゃあるまいし、数日のクラスメートの不在でどうにかなっちゃう子なら、周りの子が皆勤賞でも同じでしょうね。
【遺伝が心配】あまりにアホらしくて、質問者の程度を疑います。
針小棒大とはこのこと?
“ふるおやじ”さんもおっしゃってますが、親や本人がしっかりしていれば、数日学校を休もうがちゃんと成長するし、クラスメートがいつどんな理由で休もうとちゃんと成長しますから(そういう意味ですよね?)
ユーザーID:3251660334
うぃっしゅ
それは、○○ちゃんが旅行で学校を休んだと知られたら
貧乏、家庭不和などの理由で優雅に旅行なんかに行けない子から
妬みをかってしまうからですよ
ユーザーID:8776045185
現代は?
横ですがーー皆勤の件で議論が出ています。事業経営者としては、現場作業者(時間で勝負)を採用する場合は過去3年間まじめにやってきた人と3年間で20日も休んだ人がいたら、2人が入社試験で同じ成績の場合は皆勤の人を採用します。
過去20年間の採用実績から見ますと、人を扱う立場としては真面目に勤める人間のほうが信用できるからです。経営をやる(人を多数扱う)と解ります。その他の議論を読んでいても、「休ませても良い」側の意見は「少しくらい良いじゃないか!」と言う余りスジが取ってない意見が多いです。もっとも最近は社会人でも仕事より家庭重視の人が増えてますがね。親も子供も似たような風潮?
ユーザーID:4102014840
ふるおやじ
真逆です。たかが旅行で学校休ませるんじゃねえ!と、言ったつもりです。すいません。
ユーザーID:1402408479
家庭事情然り
家族の問題であって、休ませようが休ませまいが・・・反論している人達からすれば、所詮他人の家の事でしょ?
決して自分さえ良ければ良い、と言っている訳ではないですよ!
ただ、教育方針や考え方は各家庭それぞれなんだし、自分達は休ませないって仰る人達はそうすれば良いだけなんじゃないかしら?
たかが家族旅行(レジャー)と思う方もいれば、されど家族旅行(レジャー)と思う人がいても当然だと思いませんか?
ユーザーID:5419864301
サルサ
年に一度、2〜3日の旅行なら夏休みや冬休みや春休みで良いと思うのです。
あえて平日に学校を休ませて行く理由はどんなことでしょう?
ユーザーID:5891291600