小学生の子供がいます。
私は病気やケガ、忌引き等の場合以外は学校を休ませないですが、最近よく旅行やテーマパークに行く為に子供を休ませたという話をききます。
旅行なども大切だと思いますが(料金はグッと高くなるし混雑もありますが)長期のお休みもあることだし学校の代休もありますよね。
親の仕事の都合とかもあると思いますが、皆さんはどうですか?
ユーザーID:6022976634
生活・身近な話題
なっち
小学生の子供がいます。
私は病気やケガ、忌引き等の場合以外は学校を休ませないですが、最近よく旅行やテーマパークに行く為に子供を休ませたという話をききます。
旅行なども大切だと思いますが(料金はグッと高くなるし混雑もありますが)長期のお休みもあることだし学校の代休もありますよね。
親の仕事の都合とかもあると思いますが、皆さんはどうですか?
ユーザーID:6022976634
このトピをシェアする
レス数441
nohohon
ちょっと前にほかのトピで、「海外旅行は休ませてでも」「学校では経験できないことをさせたい」とかいうかたがいておどろいたばっかりです。
どうみても小学生の子を、平日のディズニーリゾートなどで見かけることがありますが、なぜこんな日にいるのかな?親はどうしてるのかなと不思議に思います。
混雑を避けたいとか、料金が・・・。というのもわかりますが、親が学校を休ませるのにためらいがないと、子供も「休んだっていいんだ」と思ってしまうんじゃないでしょうか?
学校のこと先生のことを、あまくみてしまう子になってしまわないでしょうか?
私はそんな風にしたくないので、遊びに行くために休ませるのは反対です。
ユーザーID:9368456559
草津の湯
もううちの子供達は中学生、高校生なのでそんなことは
通り過ぎてしまいましたが。。。
自営のお家などたまに休ませて、と言うのは
聞いたことがあります。
私は幼稚園は休ませましたが、小学校に入ってからは
休ませていません。
別によそのおうちが休ませるのは全然問題ありませんが
やっぱり私は遊びで休ませるということはしたくありません
でした。
それに子供も、普通の日にディズニーランドに行く??と
聞いても学校は休まないと言っていました。
でもやっぱりお正月やお盆て高いですよね(涙)
ユーザーID:9320413383
楽しかった
小さい頃よく連れて行ってもらいました。家族旅行って子供が小さい頃しかできないので、賛成です。
親もそれがわかっていたから、いろんなところへ連れて行ってくれたのだと思います。良い思い出と人生経験を作ってくれた親にはすごく感謝しています。
学校がすべてじゃないよ、という価値観をもてたこともよかったです。ちなみに私を含めて兄弟は全員、高偏差値の大学へ進学していますから勉強にも影響しませんよ。
ユーザーID:5165327979
せんべい好き
私は子供いませんが、自分はもちろん、他の子でも学校に行っていた時に旅行で休むなんて学級に1人か2人くらいしかいませんでしたよ。
当時はうらやましーと思っていましたけど、後々の人格形成上はどうか?
と思います。もちろん、子供には色々な経験をさせたいという考えも否定
できませんが、日常の単調な積み重ねが子供にはとても大事だと思います。
ディズニーランドや海外に行く事がそんなに大事なんでしょうかね・・・?
ユーザーID:2473690463
みぃまま
親が自営業で土日休みではなく平日休みでした。土日は稼ぎ時で休めず、年に一度、平日に学校を休んで旅行に行ってました。学校の先生も了解済みで、全ての人が土日休みではなく、土日は親が働いてて寂しい子供がいる事を理解して欲しいです。
ユーザーID:8574800999
追分団子
学校は絶対であり、休ませることは悪であると考えるのは怖いです。
それぞれの家庭の事情で判断されるものだと考えます。
但し、休む前後に、学校で旅行の話しを吹聴することは控えなさい。
家族の事象など説明できないし、しても正しく理解されないこともあります。
担任だって信用できるかしら分からない。
他人と違うことが、更には、家庭のことなどが知れると「いじめ」の始まりになるかもしれません。
そんなことまで考えると、家族旅行で学校を休むのは少数でしょう。
みんなと同じにしないと怖いからかしら。
ユーザーID:6550879847
ぴあこ
他のHPでもとても問題になっていました。
海外旅行などに子供を1週間〜10日程度休ませることについて
「学校では経験できない社会勉強」と位置づける方が多いのに驚きました。
例えば、現地の学校に通ったり、社会奉仕的なものを経験させるのであれば
それこそ普段の学校では体験できないことなのかもしれませんが、
テーマパークの何が勉強なのか?ということです。
そこにある遊具について調査したり、その土地(場所)について調べたりするのであれば
勉強にもつながるかもしれないと思います。
例えば、平日のほうが費用が安く済むという理由であるならば、
親御さんがもっと頑張って働いて貯金すれば解決できると思います。
平日やオフピーク時にしか行けない高額な場所であれば、
身の丈に合っていないという理解も必要だと思います。
休みが取れないと言っても、子供の学校を休ませてまで遊びに行くのは
単なる大人のエゴでしょうから、
大人が子供たちのスケジュールに合わせてあげるべきではないでしょうか?
努力で何とか出来るものを楽だからと
子供たちに合わせてもらおうなんて大人気無いと思います。
ユーザーID:2792385031
マカダミア
学校がすべてじゃないことはじゅうぶん承知していますが、
それでも、物見遊山のために学校を休ませるつもりはありません。
数日休んだくらいで勉強が遅れる、なんて思ってるわけではありませんが、
やっぱり子供のうちは、そのあたりのけじめはちゃんとさせたいと思いますので。
子供本人も、学校大好き・お友だち大好きなので、
「学校休みたくない。連れていってくれるならお休みの日がいい!」と言ってます。
親子で価値観が一致してますので(笑)、うちはそれで問題なくうまくいっています。
ユーザーID:9529181028
帰国子女故の疑問?
自分が子供の頃も今も遊びの為に学校を休んだことはありません。
また、自分に子供ができても旅行など遊びのために休ませることはないと思います。
休む理由にならないので。
ただ、一方でとても不思議なことがあります。
「学校とは毎日行かないと行けない場所なのか?休むことは悪か?」
たとえば高校や大学だと許容範囲の休みの日数があると思います(推奨している訳ではない)
それを超えなければ数回休んでもよいのではないかと。
勿論、休んだ時のカバーは自力でなんとかするべきだと思います。
例えば、会社員には有休があります。学校の場合、この猶予がそれに当たるのではないかと思います(全く同質ではない)
学校に行かせる義務は親が負うものです。子供にとって本来学校は「絶対行かないといけないもの」ではない筈です。
学校は必ず行く所、休むことは駄目という学校至上主義の考え方に疑問を抱きます。
どうして「学校は休まずに行くもの」という価値観が成立するのでしょうか?
休む=怠けという考えは偏見だと思うのですが…。
数日休まれたくらいで崩れる集団行動に意義はあるんでしょうか?
ユーザーID:9386838639
まいまい
うちは「税金で勉強させてもらっている」義務教育の間は、学校を休ませてまで「遊びに行く」というのはしないという方針にしています。
病気と忌引き以外は休ませません。
共働きですが、土日祝、盆と正月は夫婦ともにお休みなので、高くても混んでいても、そこで旅行やレジャーをしています。
でもシフト勤務とか土日仕事のご両親の家庭も多いので、家族の時間を持つことも大事ですから、平日休まざるを得ない場合もあると思います。
学校を休むよりも、価値がある経験もあると思います。
それぞれの家庭の方針で良いと思いますが。
ユーザーID:9393683558
海外好き
以前、フランスに住んでいた時のこと、どうしても旅行の日程が平日しかとれず、息子の小学校の先生に相談したところ、先生は「学校で少しばかり勉強するより、親と一緒に旅行する方が、よほどためになりますよ」と、むしろ勧めてくれました。
何年、何ヶ月も休ませるのは問題ですが、親と密着して過ごせる時間の方が、日本の画一的な教育を数日受けさせるより、よほど有効だと思いますが、いかがなものでしょう。
我が家では親子の仲は良好ですよ。
ユーザーID:2968284845
思案中
我が家は主人の仕事の関係で土日、祝日、春夏冬休みは休めません。
今、うちの子供は幼稚園なので大手を振ってれんらくのうとに
家族旅行に行ってきますっと書いて、いろんな所に連れて行きます。
来年は小学校ですがそれではもう家族旅行も行けないかな。。。
私は低学年のうちは様子をみて休んでも授業に支障が少ない時期なら
連れて行きたいとはおもっていましたがやっぱり世間の目は厳しいかな。
もちろん学校を優先させるのは当然ですが。。
なにもわざわざ混んでないからと平日を狙って休ませているお宅ばかりではないと思います。
我が家のようにみんなが旅行にいける時にはいけない家庭もあるということも知って頂きたくて書き込みさせて頂きました。
横ですが、私は神奈川在住なので平日のディズニーに子供がいても学校の代休かな?位の認識です。
実際そうした方も多いと思うので。
もしこれからディズニーやその他の遊び場でお子さんがいたとしても
冷たく横目なんかでみないであげてくださいねー。
ユーザーID:9055532793
cool
上の子が小学校中学年くらいまでですけど。
先生にも理由を言いましたが「気をつけて、楽しんで来てください」です。
別に学校や先生を甘くみるようなことはありません。
変な家庭だと思われたこともありませんし、子供たちもごく普通に育っています。
特別な体験をさせたいとかでもなく、夫の休日の都合だったので。
大きくなるにつれて休みたくないと言うようになるので、
もう平日は休みません。子供たち3人とも皆勤賞です。
なんというか・・・1年中旅行に行ってるわけじゃなし、ちょっと欠席したくらいで価値観や考え方、その後の人格形成まで影響しませんよ。
単純に、家族の思い出が増えてよかったなあ、です。
ユーザーID:4117846685
マンゴー
親と過ごす時間は旅行だけではないので
休ませません。
日程が合わないなら旅行をやめます。
ユーザーID:1658978768
ササ
基本的には旅行にはまあまあ賛成です。ただ,学校行事で練習している最中とかなどには控えてもらえるとありがたいし,子どもがいきなり大声で「今度学校休んで、ディズニーランド行くんだ!」なんてみんなの前で言わないように「仕事でお休みがとれないから、今行くんだよ。みんなには大きな声で自慢しないようにしようね」なんて言っていただけると、尚、ありがたいです。
実は、この旅行のことでびっくりしたことがあります。夏休みの前に家族旅行をされるということで、行ったご家庭から「休んだ分の補習はいつやっていただけるんですか?」と言われて、のけぞりました。(公立の学校です)面と向かっては言えませんでしたが、「お宅の事情で遊びで休んだじゃん。夏休み中にお宅の子どものために出勤してきてやれってことか?」と正直思いました。忌引きとか病気とかやむを得ない事情なら、喜んでやりますが、かってに遊びに行った分までこちらの手を煩わせないで欲しいなと思いました。
いずれにせよ、旅行でも遊びでもご家庭でその後をしっかりと面倒見る自信が有れば、よろしいんじゃないでしょうか。
ユーザーID:0278836632
まんまる。
休ませないという人は
土日がきちんとお休みのお仕事をされているんでしょうね。
実家は自営業で日曜も祝日も両親は仕事していました。
祝日が両親の休みと合った日は凄く嬉しかった事を思い出します。
ですから、年に数回は両親の休日に合わせて休むことありましたよ。
家庭の事情はそれぞれですから
絶対にダメとは思いません。
学校都合の代休なんて入りませんから(兼業主婦にはつらい)
代休を好きなときに振替えることが一番いいのにと思います。
ユーザーID:9668657045
あいこ
幼稚園まででしたら、休んでも良いと思います。
でも小学生になったら、風邪などでない限り休んだことはありません。
それに、家族旅行は子どもが小さいうちでないと出来ないと仰る方もいますが、私の家では私と兄が大学生になったとき、家族で5泊の旅行をしました。
子どもが大きくなっても、家族旅行をする風習がある家庭は普通に家族で旅行します。
学校で習えないことを学ばせたいって…留学やホームステイとかなら分かりますが、たかが旅行ごときで学べるとは到底思いません。
事実、大学時代10回程短期旅行に行きましたが、短期旅行から学んだ事は殆どありません。ホテルに泊まって買い物して、観光地巡るくらい。
2回行ったホームステイでは非常に多くのことを学べました。
私に子どもが出来た時、旅行やテーマパークに行くために子どもを休ませることはないでしょう。
ユーザーID:7343564890
tamsn
学校は最優先。
学校では得難い経験という輩もいるようですが、
すべきことをせずに得た経験など何のプラスにもなりません。
というよりは得たもの(経験)より失うもの(良識)のほうがはるかに大きいということです。
ユーザーID:6461773623
ねこまんま
実は、子育て系のサイト等によく出る議論ですが。
絶対に休ませるべきでないとの考えの方は、比較的休みが取りやすかったり、もしくは子どもと休みが合う方に多く
休ませても良いと考える方は、親のどちらかがサービス業や自営業など、子どもと休みが合いにくい方に多い
傾向にあるようです。
なので、どう思いますと言われてもそれぞれの立場で答えが異なり、結論は出ません
ユーザーID:7062154203
L
休ませる人が結構いてびっくり。
義務教育中は休ませませんよ。
いつでも休めるという休み癖がつきそうだし。
学校もなめられたもんだなー、これでは学校崩壊するのも頷ける
ユーザーID:0830066512
なっち
家族それぞれの色んな考え方があって、たくさんのご意見いただけて嬉しいです。
家族単位で方針が決まっているといいのですが我が家は夫婦間で意見が別れています。
私は休ませない派で、私自身は兼業主婦ですが平日のみの仕事なので子供を休ませることなく家族旅行やテーマパークに行かれます。
主人は不定休な仕事ですが有給を使ってお休みが取れます。でも休ませてもいいと思ってるので平日を利用したいようです。
私達夫婦自身が子供の頃も、私の親は休ませない、主人は休んで旅行に連れていってもらっていたという事で、まさに育った環境の違いというところでしょうか。
今のところ私の主張を通してもらっていますし、その事で夫婦ケンカ・・なんて事もないのですが、最近周りで休ませている人が目だつのでトピをたてさせて頂きました。
個別にお返事できなくてすみません。ありがとうございました。
ユーザーID:6022976634
たら
今は中学生になりましたが、小学生の時期はよく学校を休ませて旅行に行きました〜。
楽しかったですね!
学校では見れないものや出来ない事などもたくさん体験できて、子供達もとてもためになったと言っています。
ユーザーID:0764102278
和菜
9月の平日に学校を休んで出かけます。
小学生のうちだけかと思いましたが、お子さんが中学生になっても同じでした。
理由は「親戚の結婚式で東京に行く」です。毎年同じです。
ついでにテーマパークに行ったというので、毎年お土産をいただきます。
時にはテーマパークのはしごをしているようです。
結婚式が平日にあってその後遊んだのかもしれませんが、同じ時期に親戚の結婚式が6年連続あるとは信じがたいです。
ちなみに親御さんは自営業ではありません。
都会からは離れた田舎に住んでおりますので、旅費の安い時期にお出かけしたい気持ちはどの御家庭も一緒だと思います。
でも学校を休む知り合いはその御家族を除いていません。
「一線を超えてはいけない」ことってあると思います。
これを皆がするようになったら、大変なことじゃありませんか?
「うちの家族ぐらいいいじゃない」「あ〜得した」という気持ちはすごく危険だと思いますし、子供にとっても良くないです。
もちろん親御さんの仕事の都合上、どうしても休日には休みがとれない方が、子供が小さいうち1、2回は行きたいというのは別だと思います。
なんでも頑ではいけません。
ユーザーID:3572905073
大切よん
旦那様が有給休暇が取れるということなので、平日に休ませる必要はありませんね。
うちは休みが子供とは絶対に重ならない職業ですので、9年間で一度だけ平日に学校を休ませて家族旅行へ行きました。でも今でもそのこと(学校を休ませたこと)をチクチク言う人がいてへこみます。
この問題は平行線なんだろうな。
ユーザーID:0028663060
いぃ
学校の主たる目的は、学業を修めることと、
集団生活を送ることにより、将来社会に出た時のための、
社会常識、規範を身につけるためのところです。
日本社会において、旅行のために学校をサボらせることが、
社会通念上、またはその学校の規則において認められているのであれば、
奨励されるべきだと思いますが、在米の私が考えても、
現在の日本にそのような社会通念や規則はないと思います。
であれば、認められるべきものではないでしょう。
自分の子どもに規則を積極的に破りなさいというのは、
各家庭にそれぞれ事情があるにせよ、
家庭教育の観点から見ても、好ましいとは思えません。
ユーザーID:5136395993
サービス業
我が家は夫婦2人とも平日にしか休みが取れない仕事です。
盆・正月休みもなし、GWも当然のように休めません。
要は、子どもが休みの時には親は休みではないのです。
開校記念日など学校が平日に休みになるのは、年に1〜2日あるかないか。
祖父・祖母に会いに行くことさえままなりません。
うちでは、子ども達自身がそれを不満に思い「どうしてうちは、おじいちゃん家にも旅行にもどこにも行けないの?」と言い始めたことから、平日に休んで家族で出掛けるようになりました。
それも夫婦の休める日を合わせなくてはならない関係上、年に1〜2度あるかないかです。
それでも、子ども達の本当に嬉しそうな顔を見ると、休みを取って良かったなと私には思えます。
学校の先生に対して「ありがとう」と感謝こそすれ軽視なんてとんでもないですよ。
出掛けた先で見たもの、触れたものは子ども達の記憶に残りますし、勉強に活かされている部分もあります。
我が家にとっては(特に子ども達にとって)とても価値のある時間でした。
ユーザーID:9961071876
すずか
〆られたあとにすみません。
うちも共働きです。私は有給がとりやすい職場環境ですが
主人は土日祝日はまず無理です。
家族旅行は子供が成長するにつれて疎遠になると考えていますので
年に2度ほどでかけています。
長期休暇の平日などなるべく学校を休ませないようにはしていますが
目的が「紅葉」や「雪まつり」の時はしょうがなかったですね。
運動会やマラソン大会といった行事は避けます。
>平日やオフピーク時にしか行けない高額な場所であれば、
身の丈に合っていないという理解
我が家は経済的には混雑のピーク時でも大丈夫なのですが休みがとれません。
またせっかく旅行するのだからゆったりした時を過ごしたいという思いもあります。
特に主人はバイキングが嫌いで、席に運んでくれるレストランしか利用しません。
混雑していてエレベータを何度も見送った、朝食待ちで1時間以上並んだ、
そういうことが嫌なのであえて平日やオフピーク、という方もたくさんいると思いますよ。
ユーザーID:0991213329
かば
幼稚園の時は、何度か休ませました。
でも、小学校以降は一切していません。
子どもに「学校って、自己都合で休んでいいんだ」という意識を植え付けたくないです。
子どもが中学生になって「平日はディズニーも空いてるから、今日は学校休んで友達と遊びに行く」と言われたら?
私は、ダメな理由を多分説明できません。
家族旅行で学校休むのはいいけど、友達とはダメ、低学年の時はいいけど、高学年以降はダメ、自分も子どもも納得できそうな理由が思い当たらないのです。
夫も同じ考えなので、海外旅行はバカ高い時期にしてますし、ディズニーも休日の混み混みの中、何時間も並んでます(笑)
でも、旅行で休む子って、珍しくないんですよね。
他人の家の方針なので、「そうなんだ」くらいにしか思いませんが、個人的には、「それは子どもが何歳までやるの?中学生くらいになってディズニーのために学校サボるって言い出したらなんて諭すの?」って聞いてみたいなぁとは思います。
ユーザーID:4705556318
大洋
親の都合で子供を休ませることに疑問を感じない人が、多くなっているのだろうか。
びっくり。
366日、お子さんの休みと親の休みが合わないの?
それもまた凄い。
でも、それなら、何も泊まりでなくても良いのでは?
一日だけでも親子の都合が合えば、朝早く出て、日帰り旅行はどうですか。十分楽しめますよ。
外国に行きたい気持ちも判るけれど、無理なら仕方ないでしょう?
なのに無理なら学校を休ませて行っちゃえ。
海外を知るのも勉強だもんね・・・なーんて言うのは、親の自分勝手な言い訳に思える。
夫婦揃って、たった一日の休暇さえ取れないのなら、今回はお父さんと子供、次はお母さんと子供・・・って形でもいいのでは。
できる形で、楽しもう。
我が家も事情があって、親子の旅行はほとんどなかったが、日帰りでは連れて行きました。
今は大学生になり、友達同士色々出かけている。
親に連れて行かれた旅より、自分で決めた旅のほうが勉強になると思うが。
「ものより思い出」は確かに大事だけど、学校を休ませてまで旅行に連れていく、歪んだ思い出作りの親が増えた気がする。
ユーザーID:9878100565
ちょこちゃん
もしかして、私の様子を見た、誰かが書き込んだの?って思ってしまいました。
うちの場合ですが、小学生の男の子を一人で育てています。元夫、双方の実家、誰からも何の援助も無く一人でやっています。(収入の関係で公的援助もほぼ0です)
これから学費は大きくなっていくだろうと思います。なので貯蓄も頑張っていますが、これから先は、今よりもっと仕事を増やしていく事になるでしょう。きっと収入はわずかに増えますが、時間の余裕は無くなるでしょう。そして大きくなった学費で経済的余裕も無くなるかなぁ
そして男の子ですから、母親と手をつないで歩いてくれるのは残りわずかだろうと思います。なので、今のうちに1回くらいって思いました。学校休ませて、ちょっと罪悪感もアリですが、先生も、きっとお母さんがそんな気持ちならばと、旅行行って下さいって言ってくれましたよ。
もちろん、帰ってきて先生に、勉強どこが進みましたか?って詳しく聞きました。今親子で遅れた分頑張ろうねって一緒に教科書広げます。それでもやっぱダメかなぁ?理由次第でありかと思うんですが、結局、価値観、個々の判断なんでしょうね。
ユーザーID:3706264345
経験者
父親の仕事の関係で
その時しか旅行の時間が作れなかった時
担任の先生にご相談いたしました。
そこの学校は
「学校で与えられるものと
家庭で与えられるものは違います。
家庭でしか与えられないものが
その時にしか無いのであれば
そちらを選んで下さい。」
という教育方針でした。
休みはしませんでしたが、早退させていただきました。
その経験があったからでしょうか
娘は自分の息子の
飛び石連休の過ごし方を
担任の先生にご相談しました。
担任の先生から、娘は選択を褒められ
しっかり休ませていただきました。
娘が通った学校(私立女子校)
孫が通っている学校(私立共学校)は
そのようなことも含め「教育」としていらっしゃいます。
価値観が同じ、ということです。
ユーザーID:0855520152
ほな
まだ小さいので先の話しですが、場合によっては休ませるかもしれません。
子供は少ない経験から自分の考えを作っていくし、将来良くないことの
言い訳になるような先例を作るのもヤバいかな、とは思うんですけど。
良識って1から組み立てるのは大変なので、常識とか道徳とか大多数の意見に
寄るのは結構いい方法な時もありますが、やっぱり本人が本人の力で
善悪を判断出来るようになる部分も少しは期待したいです。
それが出来なきゃ、いつまでも社会に出れないでしょうから。
他の方の意見でもありましたが、絶対ってのは危険な香りがします。
ユーザーID:9423777829
たんこぶ
土日祝日は仕事だから、平日に学校を休ませなければ旅行に行けない、とおっしゃっている方。
学校には、夏休み、冬休み、春休みがありますよね?
その期間の月〜金に行けばいいのではないでしょうか。そうすれば子供を休ませることなく、平日に旅行行けるじゃないですか。
ユーザーID:9651056419
紗那
>今は中学生になりましたが、小学生の時期はよく学校を休ませて旅行に
>行きました〜。
>楽しかったですね!
あまりにもあっけらかんとした書き方ですが、平日にまで休ませて旅行に行く理由は?親の休みが平日しかないから?「平日に休ませてしまったからその分の勉強は遅れないように家でやらせた」とか、そういう事はしましたか?「楽しかったですね!」って・・・そりゃ楽しいでしょうけど、勉強を疎かにしてまで旅行に行って「わあ、とっても楽し〜い!」と騒ぐ必要はどこに?夏休みや冬休みにでも行けばいいでしょうに。
>学校では見れないものや出来ない事などもたくさん体験できて、子供達
>もとてもためになったと言っています。
ためになったのではなく、ただ単に「学校を休めて、授業を受けなくて済むなんてラッキー!」くらいのものでしょう。将来お子さんが大きくなって子供をもうけた時に、「うちの親は平日はいくらでも休ませてくれた。だからうちも旅行に行く時は平日に行く。学校なんかより家族旅行の方が大切!誰にも迷惑かけてないし全然平気でしょ☆」という考え方にならないように祈ります。
ユーザーID:4519943426
もと教員
親に直接は言えません。罪のない子どもにはなおさら言えません。
けど、教員の間では理解できない事柄の一つとして話題にあがります。
ユーザーID:8129446821
妻
本当に365日、子供と休みが合わない職業ってあるんですよ。
テーマパーク、飲食店、ショッピングセンター、ホテル、旅行会社等、皆さんが遊んでいる時、皆さんが楽しむ為に働いている人、いませんか?
会社によっては土、日、祝日、繁忙期は休んではいけないという所もあります。
明記されていなくても休めない雰囲気になっていたりします。
ある程度責任のある立場になれば、連休や夏冬休みは何かトラブル等あった時の事を考えて、休日があっても遠出はできません。
旅行なんてとても無理です。
それに、そういうお仕事の人って普段も子供とは生活リズムが違う事が多いのです。
帰って来て子供の寝顔を見て、起きるともう子供は学校へ、と言う様に。
安易に休ませるのは私も反対ですが、家族旅行くらい良いのではないかと思います。
カレンダーどおりに親子共にお休みが取れるご家庭と比べたら、年一回の家族旅行なんて本当にささやかな楽しみだと思うのです。
平日に遊びに行くのを他の子供に知られないで欲しいという方もいますが、では夏冬休みや土日の皆さんの旅行の報告を、行けない子供達はどういう気持ちで聞くのでしょうか…。
ユーザーID:7251445632
大洋
そうですか。366日、子供と休みが合わないのですね。
それでは旅行どころか、日帰りで楽しむことも不可能ね。
なら、我が家はそういう事情で家族旅行ができないと、お子さんに納得さましょう。
かわいそう?
そうね、かわいそうですね。
お子さんには親御さんの職業をどうこう言えませんしね。
でも、お金がなければ子供にうちはお金がない・・・って、そう諭すでしょう?
高価なプレゼントは無理だとか、塾には行かせられないとか・・・
それと同じで、親の(というか我が家の)事情を子供に説明して納得させなければ。
親が休めないから子供を休ませて旅行に行く、というのはやっぱりおかしい。
極端に言うと、子供の学ぶ権利を親が奪ってしまうとも言えなくはない。
そんなオーバーな・・・そう思いますか?
でも義務教育というものを、その位きちんと親が理解し、子供にもきちんと受けさせてほしいと思うんです。
子供の頃、家族旅行に行かれなかったくらいで、子供の人間形成にゆがみなんてでません。安心してください。
それより、日頃、親が子供とどう向き合っているか、それが大切なんです。
ユーザーID:9878100565
はて
ですから、日曜日にどこかへ連れて行ってもらったことなどありません。家業の休業日は月曜日でしたが勿論学校を休んでどこかへ出かけるなどもってのほかでした。どこかへ連れて行ってもらえるのは夏休みのみ。冬休みは親の休みが元旦だけだったので勿論無理でした。子供心に不満に思いましたが、親ががんばって仕事をしているのを見ると何も言えませんでした。今にして思えばそれこそが教育だったんではないでしょうか。
ユーザーID:9511336757
息子二人
夫が年末年始・ゴールデンウイーク・お盆全て、出勤というか、取れても2日程度の休みでした。
なるべく授業に差し支えないように学期初めの授業の無いときなどを選んでました。
それ以外にまとまった休暇が取れなかったんで。
ユーザーID:5164201115
シーラ
と思います。言っていることも分析も。
トピ主さん・・親が休ませなかったから、自分も休ませない
ご主人・・親が休ませてたから、自分は有給がとれるのに子供を休ませる。
やはり有給がとれるなら、子供の休みにあわせるのが親の務めじゃないでしょうか。だって飲食業やデパート業界、家電業界、旅行業、サービス業、みんな親は工夫してますよ。
それに子供は、学校があるのに平日に休んでいる事に対して恥ずかしいという気持ちにはならないのかなあって反対に心配します。だって他の子供は授業中なのだから、周りは大人ばっかりでしょう?
「何でこの子、こんな時間にこんな所にいるの?」って奇異な目で見られませんか?
それを何とも思わない子になったら、ちょっと怖いなって思います。
順調に行ってるときはいいけど、挫折したときに。。
ユーザーID:5134468329
まっくん
私が子どもの頃です。中学校の頃1度だけ休んでつくば科学博に行きました(年齢がばれますね。)。
なぜ休んでまでいったのかよく覚えていませんが、とてもまじめで厳しく教育熱心な親だったので、後々不思議に思いました。
でも、そのことで私の性格形成に問題があったとは思わないし、学校休んで遊びに行ったらおかしな子に育つ、みたいな話は大げさに思います。
たまーに、であればよいのでは?
絶対だめ、みたいにいっているのは窮屈すぎませんか?
普段の子どもへの接し方の方が、よっぽど影響が大きいですよ。
ユーザーID:2894572904
ねむねむ
うちは、基本的に土日休みの仕事ですが、ほとんど仕事です。それか出張に行っていて家に居ません。
小3と二歳の子供が居ますが、今まで旅行なんて行ったことは一度もありません。子供も旅行に行きたい!と言った事ないです。
こんな我が家は、学校以外の勉強、家族でのふれあい等…していないダメな家庭なんでしょうか。
各家庭には色んな事情があると思います。学校を休ませて旅行に行くのもいいけど、「休みが合わないから仕方ないじゃん。」「学校休ませて家族旅行の何が悪いの?!」って、言う考えに正直びっくりしてます。
ユーザーID:8391686262
昔はよく休んだ
子供に教育を受けさせるのは親の義務。でも何が何でも学校を休ませてはならない、ってことはないと思います。
要は、子供にとっての最善(教育的に)を考えて判断したことなら、それでいいのでは?何が最善なのかは、時期、学年、親の働き方、休む目的、親子の人間関係、いろんな事情で違ってきて当たり前だと思います。
私が小学生のころ、親はニ、三日休ませてよく遠方の親類宅を訪れました(親類は皆、遠方)。子供にとっては旅行、親にとっては何か用事だったかもしれません。親の口癖はこうでした。「いざというとき休んでも困らないように、日ごろからきちんと勉強をしておきなさい。」ついでにいうと、「今日学校行きなくない」と言って、休ませてもらったことも、ニ、三度あります。
結果として、私は勉強で困った経験はないし、不登校にもなりませんでした。今はコツコツ真面目に働く社会人です。仕事で押しつぶされそうになっても、上手くバランスをとりながら続けてきました(周りは辞めていった人も多い)。振り返ってみると「何が何でも学校に行け」とは言わなかった親のおかげかも知れません。
ユーザーID:5420597411
daikan
親の主観の差もあるでしょうが、地域性の温度差もあるのではないでしょうか?
我が家はずっと都市部に住んでいます。
今を去ること10数年前、2人の子供の小学校を1週間程休ませて海外旅行に出かけました。担任に恐る恐る申し出たところ、上の子の担任は、
「え〜、良いなあ。ボクも行きたいですねえ」と、満面の笑顔。下の子の担任も、「楽しんできてくださいね〜」と、ニコニコ対応してくださいました。
旅行中は毎日日記をつけさせ、後日担任に提出しましたが、上の子の担任の「クラスの皆に見せてやりたいな」というご意見により、その日記はしばらくクラスの中で回覧されていました。誰かにそのことでイジメられたり、保護者の方にいやみを言われたり、ということも皆無です。多くの子供が海外旅行や海外居住の経験がある都市部ならでの地域性が大きいと思われます。
でも、海外に行くこと自体が「出た杭」になってしまうような地域ではこれでは済まされない所もあり、お互いがけん制し合う、ということになるのかも知れないな…
ユーザーID:7490109439
小市民
平日しか休みがない親の場合どうしても平日に出掛けることになりますね、土日が休みの家庭ばかりではないのですから・・・。
週末に家族揃って出掛けられる機会が多い人は学校が休みの日に限定しても構わないと思いますが
「平日にリゾートに行く=悪」
と言うのは如何な物かと
私の父は学校教員で土日は部活の顧問で家にいませんでした。夏休みも部活の合宿とか・・・。
教員の家庭ですから勿論学校を休んで出掛けることなどありませんでしたが父親と遊びに行きたいと感じることはたくさんありました。
長期の休みの時だけ、しかもタイミングが合うときしか親と遊んで貰えないと言うのは結構悲しいもんですよ?
休ませるならコッソリと・・・当たり前のように休むというのはちょっと違いますけどね
ユーザーID:8133032029
短命二郎
学校を休ませてはいけないという価値観もあれば、それ以外の生活も充実させるべきという価値観もあるでしょう。
そして、どちらかが絶対的に正しく、一方が間違っているということはありません。
まるで自分の価値観以外のものを完全否定するような発言の人がいるけど、それこそ危ういものです。
世の中には色んな事情の人がいて、それぞれが考えて行動している。
他人の行動が理解できないなら自分がそれを真似なければいいだけの話で、ここで高らかに否定するものでもないでしょう。
「歪んだ」とか書いているのを見ると特にそう思いますね。
大した客観的根拠も無いのにそう書いてしまう。
僕は、そういう狭い視野こそ物事の見方を歪めてしまうと思うのですけどね。
基本的には人それぞれ、価値観の問題だと思います。
ユーザーID:8948347235
ごんた
どうしても子供と休みが合わないとおっしゃる方・・・
子供の休みに合わせて、自営ならお仕事の方を4〜5日程度休業にしたり、勤務なら有給をとってはいかがでしょうか?年に1度とかなら文句は出ないと思いますが。
学校以外に学ぶことはもちろんたくさんありますが、学校を休んでまでしなくてもよいように工夫するのが大人の努めだと思います。学校は『病気でなければ必ず毎日行くところ』として社会の仕組みを叩き込まれていくわけですから、『家族で遊びたいから休んでいい』という概念は、『しんどいから仕事やめたい』とか『今日は行きたくないから仕事場に理由つけて休んじゃおう』という大人を作っていくように感じます。
こういったことを『人それぞれの考え』でよしとすると、社会も会社も学校も、何もかも崩壊していきますよね?ルールはルールじゃないでしょうか。
ユーザーID:7745359153
世間体
(〆たあとで申し訳ございません)
私は妻さんの意見に激しく同意です。 夏冬休み、GWに旅行に行ける子は、行けない子の為に黙っててくれますかね?
私の夫はサービス業です。
子供が小学生の時に、私が子連れでその夫と再婚し、学校を1週間休ませてハワイに新婚旅行に行きました。
妻さんのおっしゃるとおり、盆暮れ正月、夏休み冬休み時期には絶対休めない職種ですのでいわゆる繁忙期に休むなんて はっきり言って罪です。
担任に伝えると『どうぞ!どうぞ!学校ではできない経験をたくさんさせてあげてください』の二つ返事、三つ返事、四つ返事(そんな言葉ないですが)でしたよ。
ちーっとも悪いことと思いません。 休むことが罪とおっしゃる方!! いわゆる“世間様”ですよね?
とやかく言っても“世間様”はなーんにもしてくれませんからね。休むことで“世間”様に迷惑かけてない限り
とやかく言われる筋合い、全くないんですが。 気になるんですかね? 羨ましいんですかね?
と、言っても しょっちゅう休ませんけどね。
ユーザーID:1329646989
もん
このような答えが無いようなことで、
攻撃的な書き込みは、止めて下さい。
読んでて、イラッとしました。
皆それぞれ家庭の事情も違うし、考え方も違います。
答えなんてありません。
だからトピ主さんは、みんなどういう考え方を持っているんだろうと
募集しただけではないですか?
書き込んでいるのは大人の方ですよね。
大人の対応をお願いします。
こう書くと、答えはあると言われる方もいると思いますが、
どうぞ、大人の対応をお願いします。
ユーザーID:2991708760
落とし穴
皆さん色んな意見がありますね。この問題あちこちで見かけますが何処までいっても平行線ですね。まあ私には賛成派の方の意見は単なる「屁理屈」にしか思えませんが。・・・
日本には今のところ資源がありませんから人材だけが国が生きていく術なのです。ただでさえ景気が悪くてもがいているのにそんなのんきなこと(平日休んで遊ぶこと)を言っていていいのでしょうか?
子供たちにはしっかり勉強してもらい、集団生活の中で人間関係を築くのを親が邪魔してはいけません。
遊びのために休ませることを認めてしまえばそれこそ何でもありの学校になってしまいます。
年に1.2回ならいい?では3回ならどうなのって聞きたいですね。そんなもんだめなものはだめでしょう。確かに家庭の事情があるので絶対にダメとは言いませんが、せめて(平日休んで遊ぶこと)を正当化するのはやめてもらいたいですね。
イギリスではすでに社会問題に発展していて、平日休むことに寛大なアメリカでさえあまりに頻繁に旅行に行ってしまうので一部の学区で「旅行のための欠席は禁止」という校則を作ってしまったそうです。
日本もそのうち禁止になりますよ。
ユーザーID:9255226138
asako
私の妹家族もサービス業で共働きで土日や正月、お盆は休めません。でも年1〜2回はどうにか夏休み等に親が有給をとって家族旅行をしています。それもできないって「本当に前もって努力しているのかなあ」と思います。会社だって家族がいることはわかっているのだから、年に数回の休みのローテーションって組めるようにすると思いますよ。
それよりすずかさんのレスのように、やはり自分の希望を優先する親が多いのではないでしょうか。せっかく平日が休みでレストランもすいているし、料金も安いのに利用しない手はないって。子供を置いていったら自分が行けないからでしょう?
私も子供がいないときに夫と休みをあわせて金曜日に旅行したことがありますが、本当にどこもすいていて、お風呂も貸切状態だし、すごく快適でした。
やはり言い訳じゃないかと思います。
ユーザーID:8939311151
エリンギ
休ませてもいいと思う人、絶対休ませない人、両方いていいと思います。お互い妥協点を見つけるようなものでもないですし、それぞれの家庭で判断すればいいことで。
私自身は子どもが小2ぐらいまでは連休の谷間などに1日休ませて旅行したりしましたが、3年生ぐらいになると、子どもが「休みたくない」と言い出して、それ以来学校を休んでの旅行は行っていません。子どもの意志も重要だと思います。
ただ、平日にテーマパークで子どもを見かけても、即「学校を休ませるなんて!」とは思わないでください。都民の日、県民の日、創立記念日、運動会や学芸会の振替休日、など平日の休みは年に何日かあります。多くの方がそういうときを利用していると思います。
それと、個人的には、どなたかの「海外旅行でテーマパーク=遊具の調査などをするならまだしも」というのがありましたが、そこまで堅苦しく考えなくても、とは思いますね。テーマパークは思い切り遊ぶところ。すべてを勉強と位置づける必要はないと思います。というより子どもにとっては生活のすべてが「勉強」だと思うので。
ユーザーID:1808199036
大洋
何が何でも学校へ行けとは言いません。
体でなく、何かの事情で心が辛そうな時は休ませますよ。
そういう見極めは大切ですね。
でも、旅行のため休ませるのは遊びでしょう?
これは良くないと思うのです。
何度も書いて申し訳ないが、どうして子供に休ませるの?
家族旅行したければ、親が休みを取るべき。
取れない職場?
責任がある立場?
そんなの、親の言い訳。
職場の人になんと言われようと、非難されようと、家族旅行したければ親が犠牲になってくださいよ。
非難も批判も我が子のために、親が甘んじて受けてください。
休んだ子供、結構罪悪感を感じてるものですよ。
心からその旅行を楽しめない子供もいるのではないかな。
もしかしたら「あいつずる休み」って、友達に言われてるかもしれませんよ。
そういう思いを我が子にさせて平気なのかな?
私なら我が子にそんな思いさせたくないから、職場の非難を一身に受けても、一日だけ休暇を取るけどなあ。
あとは死にものぐるいで働いて職場にお詫びします(苦笑)
今の親御さんは、我が子より、自分第一なのかな。
ユーザーID:9878100565
息子二人
>子供の休みに合わせて、自営ならお仕事の方を4〜5日程度休業にしたり、勤務なら有給をとってはいかがでしょうか?年に1度とかなら文句は出ないと思いますが。
その、子供の休みに合わせて、有休を取るのが無理だったんです。
今、子供も大きくなり、部活・受験などでどこかへゆくこともありませんが、我が家は正月・ゴールデンウィーク・お盆も普段と変わらず出勤しています。というか、せざるを得ない仕事です。
ユーザーID:5164201115
匿名医師
病院勤務では、盆・正月・ゴールデンウィークは看護師→部下の医師→医長の順で有給を取ります。医師・看護師は子供の休み・皆さんの休みの時も当直があります。おまけに「2〜3日前から具合が悪かったけど、休みになったから、病院に来た」という人もいます。(有給取って早く来てよ)入院患者さんもいます。
誰か医師はいなくてはいけないわけです。長期連休の時は看護師さんも休日シフトで少ないですし。結局一日おきの休みとかになります。
皆が働き出すと、病院も少し暇になります。
こういうときしか、三日以上まとめての有休は取れません。
で、これらを放り出しても、子供のために、有休を取れと?
ユーザーID:4123508142
ポロン
皆様がお休みしている時期に休みを取れない仕事があることくらい考えつきませんか?
お正月や夏休みにTDLが「従業員が休みを取りやすくするために、17時までの営業にいたします」でもいいですか?
新幹線が現在の60%の運行でいいですか?
皆が休みの時に働いている方々が子供と一緒に過ごす時間を持つことくらい大目に見ましょうよ。屁理屈だ、ダメだという方はお休みの日は、サービス業の方には、一切お世話にならない過ごし方をしてくださいね。
だいたい、学校なんて皆勤するほどの価値なんかないですよ。
ユーザーID:0370130890
通りすがり
欧米は普段から会社も社会も家族でいる事に積極的だし、バカンス?バケーション?とかで大人も子供も夏休みはがっつり取る。
冬は冬でクリスマス休暇?とかでしっかり家族と楽しむんでしょう?
その上平日も学校休んでなんて休みすぎ。働きすぎと言われる日本とはベースが違う。
それに資源が人材がって、「少子化だから子供産め!」とただ言っているのと同じですよ。
休んで良いも悪いもどっちもどっち。
学校も仕事もどっちも大切でしょう?家族の時間だって大切ですよ。
だからゆとり教育(上手く活用されなかったけど)とかハッピーマンデー法とか出来たんでしょう?
どちらかと言うと仕事休むのは周りに迷惑がかかるけど、学校は個人が困るだけだから少しなら良いんじゃない?
税金で勉強してるって言ってもその子の親だって払っているんだし。
子供が平日休んだ友達を羨んだら、親が説明してあげれば良いじゃない。
別に「仕事休んでウチの子連れて行け」「おたくの子を学校休ませて」と言っているわけじゃないから、よその家庭はほっとけば?
ユーザーID:7251445632
冴理
私が小学生だった頃は、もう20年以上前ですが、
家がお店の方も、お父さんが客商売で休日休みじゃない人も、
「平日に休んで遊びに行く」って人はいなかったですね〜。
友達は家がお寺で、365日どこでも家を空けることは厳禁!だそうですが、
それでも「お父さんだけお留守番で旅行」とかしてましたよ。
もちろん休日です。
個人的にはかばさんの意見に賛同です。
>子どもが中学生になって「平日はディズニーも空いてるから、今日は学校休んで友達と遊びに行く」と言われたら?
休ませる派の人は、どうやって説得するのか聞いてみたいです。
それに、学校サボったことがバレて、先生から家庭に連絡があった場合など、どうやって子供を叱るのでしょう?
(もちろんいじめ等、特別な理由がある場合はこの限りではないです)
「だってこの間学校休んでディズニーランド行ったじゃん。何で今日はダメなの?」と言われたらどうするのでしょう?
私の場合、家は比較的裕福でしたが、海外旅行は、大学入ってから連れていかれました。
ウチの親はきちんとした人だったと実感出来るトピですね。
ユーザーID:4522056138
学校軽侮止めろ
物見遊山なんかを理由に子供を欠席させることに同意する向きは,正にタイトルに掲げた手合いそのものですね。
ここで問題にしているような動向は,学校の勉強を何処かで嘲笑し,これに真面目に取り組むことを鼻で笑うが如き風潮の一環と言えましょう。実は一昨年のNHKの朝ドラ「ファイト」にもそうした一面を見た思いでした(主人公が平然と不登校を正当化,母親もそれを容認)。
私は小学校4年と6年の時,学校を休んで旅行に連れて行かれたことを記憶しております。何れも5月初旬に1泊2日の日程で,というものでした。時期は1971年と1973年でしたが,各々,2日(日曜)〜3日(憲法記念日),5日(子供の日)〜6日(日曜)にかけて出掛けていたら休まずに行けていたものです。これは明らかに「混雑を避けたい。列車に確実に座りたいが指定席を予約する余計な出費は嫌だ」というような親の思惑だったのでしょう。確かにそれほどの人混みには出会わずに済んだのですが,果たしてこの時の旅行が「学校ではできない貴重な経験」などと言えるようなものであったのか,疑問無しとしません。
ユーザーID:1854424193
ぴあこ
世間体を考えて子供を学校に通わせるのですか?
…違いますよね。
子供が休もうが家庭の事情(親が平日にしか休めない)があれば
子供は学業を放棄しても良いのは可笑しいと思いませんか?
学校の先生方は所詮、他人の子供を見ているだけですし、
言い方は失礼かもしれませんが、
賛成派の親御さんに逆らったら後々大変だと気付いていらっしゃるからこそ
「どうぞどうぞ〜」と言えるのだと思います。
たった1人でも自分のクラスにそういう生徒がいれば、先生方は頭が痛いと思います。
「自分だけだったら…」と、1人が年に1回ズル休みをしたとして、
クラス全員が同じことをしてしまうと大変なことになりますよね。
それに休めない仕事なんて無いと思います。
仕事のやり方次第でどうにでもなると思います。
賛成派の意見を見る限り、勉強に支障がなければ…のように感じますが
勉強さえ出来れば良いならば、学校自体が必要が無いことになりますよね。
塾さえ行けば、勉強さえわかれば…みたいな。
イマドキの親御さん、もう少し子供の社会生活を大事に出来ないものでしょうか。
ユーザーID:2792385031
抹茶パン
夫が単身赴任で海外にいます。今度子供と一緒に会いに行きます。学校をそのため休みます。子供は久しぶりの再会に大変喜んでいます。私はこのことに何かとても大事な意味があると思っています。
これは我が家での事情であり、他の人がなんと言おうと、別に構いません。
これも一つの例としてどうぞ。
ユーザーID:8238736074
ういろう食べたい
年に一度、家庭の事情で2〜3日学校を休むと、取り返しがつかないほど
学業に遅れをとり、団体行動に影響を与え、その思い出が歪んでしまうような
タイプのお子さんのようなので、大洋さんのご判断は、まったくもって
正しいと思います。
さらに「ずる休み」などという言葉で、子どもが糾弾されるような
空気の学校のようなので、ますます正解だったと思います。
大丈夫です。大洋さんは正しいですよ。
ユーザーID:0382519766
夫が勤務医
公立病院が休みの時もやってます。
年末年始・お盆・ゴールデンウィ−クもフツーにやってます。
末休み冬休みは患者が多く、外来を休むと残りの日に予約が集中し、午前外来の終わりが2時半、午後外来の終わりが8時なんて事になります。医師だけの残業ならともかく、その間診療についてくれるクラークさん、検査室、事務員が残業、調剤薬局も営業時間延長です。
また、世間の休みに合わせて有休を取ろうとしても、当直をやってくれるのはアルバイトのフリーター医師か研修医。入院患者さんの容態変化にとんでもない対応をしてくれます。
子供が小学生の時、外来・病棟も落ち着いた8月31日から9月3日まで休みを取って沖縄に行きましたが、病棟からの電話は20回以上ありました。
専門医が主人だけで、後の先生に頼んでも細かい判断が必要だと全部電話がかかります。
「職場の人になんと言われようと非難されようと家族旅行したければ親が犠牲になってくださいよ。
非難も批判も我が子のために、親が甘んじて受けてください。」
こんなことしてたら、患者さんが死んじゃうよ。
学校の先生は事情を理解してくださって、楽しんでね、といってくれました。
ユーザーID:0393837010
息子二人
>休んだ子供、結構罪悪感を感じてるものですよ。
心からその旅行を楽しめない子供もいるのではないかな。
もしかしたら「あいつずる休み」って、友達に言われてるかもしれませんよ。
担任の先生は事情を察して、特に問題か無かったですが・・・
普段の子供の態度と、親の態度の問題で、こじれるだけじゃないでしょうか・・・
どうやっても、子供に合わせて有休を取るのは、迷惑をかけるだけで済まない職業もある、ということをご理解いただきたいです。
ユーザーID:5164201115
秋
匿名医師様のように、職業柄とかで、どうしてもどうしてもどうしても自分の都合で休みが取れなければ、
すでに前述されていたと思いますが、そういう我が家の事情を子供さんに説明して納得させるのが親のつとめではないでしょうか。
私の親友のお父様がやはり医師で、家族旅行は皆無のようでしたが、お母様と子供達だけで行ったり、あるいはいとこたちの旅行に連れていってもらったり、色々工夫をされていました。
友人本人も父親の職業を理解していて、家族旅行に行かれなくても仕方がないと納得していたようです。
同時に、それは父親の仕事を認め、誇りに思っていたと言うことにもなるのでしょう。
自営の家庭で忙しく、家族旅行に連れていってもらえなかったが、そういう親の背中を見て育ったことを誇りに思う・・というようなレスもお見かけしましたが、素晴らしいなあと思って読ませていただきました。
親が休暇を取れないから、気楽に休める子供を休ませるという発想は、どうしても親の勝手だとしか思えません。
ユーザーID:9878100565
Xyz
社会のルールとか仕組みとか、たいそうな言葉が出てきてますが、
そんなのは学校に皆勤で行くことよりも、親がちゃんと教えればいいことです。
それとも、そういうこと言い出してる人は教育はすべて学校に任せっきりで、何か問題が起こったら学校の責任にするタイプの人かな?
<子供の頃、家族旅行に行かれなかったくらいで、子供の人間形成にゆがみなんてでません。安心してください。
そりゃ、そうでしょう。でもね、
子供の頃、年に数日学校を休んで旅行に行っても、子供の人間形成にゆがみなんてでません。安心してください。
ユーザーID:9365595788
ガブ
未就学児の母です。
未就学児ゆえ、まだ仮定の話ではありますが、
夫婦揃ってサービス業、そして管理職。
なかなか思うように休みは取れません。
ましてや子供に合わせてなんて無理。
働く両親と、学校で勉強(&遊び)が仕事の子供と。
どちらの立場が重要かといえば、働く両親です。
何でもお子様至上主義もいかがなものかと。
もちろん、
他人に迷惑をかける(例:学芸会の練習時に休ませる)
先生に補修を頼む
吹聴する
等はしない前提で。
勉強が遅れる分は、親がフォローします。
学校なんて、無理して休まずに通うほどの場所でもないです。
基本的なルールは守れる人間に育てたいけど、
1度や2度、家族旅行のために休ませることが
それほど人格形成に影響するような育て方してません。
それよりしゃかりきになって「ありえない!」と糾弾している人のヒステリックな言い分が、正直怖いです。
また、旅行から学ぶものなんてないと言い切る方達の、感受性にも疑問です。
たとえ3日の海外旅行でも、人生経験として貴重だった人間としては。
百聞は一見にしかずって死語ですか?
ユーザーID:8426825712
大洋
親が休みを取れないから子供を休ませる・・・この考えが私にはどうしても理解できません。
父親が休めないのなら(絶対に絶対に絶対に休めない職場もあるのですね)、
「うちのお父さんはどうしても休めないから、旅行はお母さんと行こう」とか、
「泊まりは無理だから日帰りね」とか
子供を説得するのが親だと思うのです。
それを子供を休ませることで安易に解決してしまうというのは、やっぱり親の身勝手だとしか思えません。
授業がない日なら良いと思う方もおられるようですが、そういう問題ではないように思います。
担任が快く許可するのは、
旅行で学校を休ませるのはちょっと変わった親御さんの場合が多いので、
(どう変わっているのか、詳しくは不明ですが)
そういう親には当たらず触らずの方が無難・・・という話を、教育関係の人が話していましたが・・・
もう少し、皆さんの意見を読ませていただきます。
ユーザーID:9878100565
在仏
ヨーロッパではOKみたいな意見がありましたが、現在在仏ですが、そういうことは全くありませんよ。
日本で言う幼稚園の年代ではまぁ許されるかな…くらいの認識で、勉強が始まる年代になったら、そういうところより厳しいと思います。
日本では最近親に意見しない先生が多いですが、こちらでは担任の先生の権限はとても強いですから、休ませることでかなり強く批判されることもあります。
担任の先生の裁量の範囲が広いので、先生によっては「いいですよ」と言って下さる先生も中にはいるんでしょうが、私の周囲では日本への一時帰国等で休ませる人も多いですが、怒られたという人の方が多いです。
なんでこちらでは普通のこと、みたいな意見が出てきてしまうのか、ちょっと不思議ですし、正直不満です。
ユーザーID:8773660339
はっ!
「学校を旅行の為に休ませるなんてとんでもない」と仰る方の多くは、既に子育てを終えている方やそう育てられたからと仰る方が多い様な気がします。
「家族の時間の為なら休んでも良い」と仰る方は今子育てをされている方で現状に対処しながら子育てされている方が多い様な気がします。
昔は「男は仕事、女は家庭、子供の仕事は勉強、学校の先生は偉い先生様」という考えが一般的でした。
それも「一流大学→一流企業→年功序列→一生安泰」の図式が成り立っていた頃までではないでしょうか。
時代が変わると共に、勉強が全てでは無いという考えになり、子供の成長に大切なのは家族の時間や会話だという考えになって来ました。
その中で大きく変わったのが「父親と子供の時間」です。
昔は父親の育児参加など無いに等しかったのでは無いでしょうか。
そういう過去を経て、それではいけないのだと分かったから今、変わって来たのでしょう。
「仕事、学校、家庭、先生」への考え方が変わってきただけだと思います。
それに伴って会社や学校も変化すれば良いのですが、それが出来ていないのが現状なので、こういう議論が起きてしまうのでしょう。
ユーザーID:7251445632
息子二人
夫は普段から子供とのふれあう機会がない程、多忙な仕事です。
6時半に家を出て、11時頃帰宅。休み週一回です。
(幼児の時、「パパ、今度いつ来るの?」といわれてた。)
学校を休ませるに際しては、子供の世界観を変えられるような旅行をしようということで、まぁ、総合学習的な旅行でした。
そして、父親の価値観を子供に伝えるには、非日常が効果的です。
しかし何を言っても、学校は休ませるべきではない、という方には言い訳になるでしょう。
主人の父も休めない職業でした。
寂しかったそうです。
家庭それぞれといえばこのトピは無意味ですしね。
ユーザーID:5164201115
pinga
学校休むべきでない派からはあきられるかもしれませんが
うちは小学校1年生と幼稚園の子を海外旅行に行くため
2週間休みました。学校の先生に相談したところ、
まだ1年生だし学習の遅れなど問題ないでしょうとのことでした。
やっぱり主人の都合だったのですが、日本以外の国があるということ、
いろんな国があるんだよというのを子供たちが肌で感じるにはいい経験だったかなと思います。
昔は子供が海外なんて贅沢、自分で稼げるようになってから行けと
思ってましたが、小さいうちからいろんな国があり、いろんな人が
いるというのを知ってほしいなと思うようになりました。
学校も大事だけど、学校以外の経験も大事じゃないかな。
もちろん普段は熱でも出ない限りは行きます。
義姉も小学校の先生をやってて、義姉には学校をなんだと思ってるのかって
怒られましたが。。。
ユーザーID:7024916213
ひろ
簡単に休ませるというかた、
子供一人あたりに年間約100万くらいの税金が使われています。
義務を放棄して遊びにいかれては、正直税金がもったいないと思いますよ。
ユーザーID:0830066512
サービス業
うちは夫婦ふたりともサービス業です。
仕事を休めないお父さんを残して母親と子どもで旅行、それも無理です。
もちろんその逆も。
夫婦ともに、世の中の皆様がお休みの時期は休めません。
夏休み、冬休みの平日ですか?
年間のうちでも多忙きわまりない時期ですので、1日でしたら休めますが連休は取れません。
近場への外出はもちろんこういった機会をフルに利用しますが、遠方の身内に会いにいくことは出来ません。
親の休みと子どもの休みが合った時しか出掛けない・・・そうすると、うちでは子どもたちが祖父・祖母に会えるのは他界したまさにその時になっていたでしょう。
私も夫も、そして子どもたち自身も、そんなことは望みません。
学校はもちろん大切だと思います。
ですが学校だけが全てだとは思っていません。
学校を休ませるのは絶対に良くないと仰る方々に理解していただこうとは思いません。
逆に私も、たとえ身内に会えるのが最期のときになろうとも、学校には休まず通わせるのが親の務めという考え方は理解できませんので・・・。
ユーザーID:9961071876
とおりすがり
休ませるのは家庭の事情だから仕方ないかなとは思います。
でも、結構多い事にびっくりしています。いや、昔もいたのでしょうが、あまり大声でそれを話す人はいなかったのだと思います。
子供が時々、学校からクッキーだのキャンディーだのを持ち帰る事があります。
聞けば「○○ちゃんが学校をお休みして、TDLに行ったおみやげ」だそう。
なんだかすごく違和感がありました。
私自身、家族旅行など行った事がないからかもしれません。
ユーザーID:3812239615
choco
旅行=遊びととらえている方が多くてなんだか寂しい気分です。
うちでは機会があれば休ませてでも旅行に連れて行きたいと思っています。
私の価値観では、旅行は遊びではなく大切な経験のひとつです。行ったことがないところへ行って、見たこともないものを見て感動する!家族で濃密な時間を過ごす!行程を一緒に考えたり、その地の歴史を勉強したり。ね、旅行は遊びではないと思いませんか?
平日だから料金がどうとか、仕事の休み本当にとれないのとか、学校が軽視されているとか、そんなこと考えるまでもなく、家族旅行は親にとっても子どもにとっても、すごく素敵なことだと思いますよ。
1人の大人である親が、学校を数日休ませる選択をして家族旅行をすることが、そんなに非常識で歪んだ価値観だとは到底思えません。
ユーザーID:8875576911
えりりん
うちも盆暮れ正月、夏休み冬休みは大忙しです。
主人は朝6時前に家を出て帰ってくるのは何時やら・・・
休みが取れるのは2週に1度くらい。自営業なので前日あたりに「明日休みがとれたから」状態です。
大晦日なんぞは除夜の鐘と主人が帰ってくるのがどっちが早いか・・・(笑)
長期休みや日曜日に旅行に出かけられる人がうらやましいです。
うちは来年から小学校にあがりますが、先月幼稚園は2日休ませました。
このトピのお題のように旅行です。
突然でもいいからいつか旅行に行けるといいなと夫婦でコツコツためたお金で行って来ました。
主人も疲れていて可哀想だったとは思います。だって何週間かぶりの休みが旅行でつぶれてしまいますもん。
でも「子供の笑顔にはかえられない」と言っていましたよ。
学校の行事は最優先だと思いますし、なんらかの行事ごとと重なったときは諦めますがそれ以外で差支えがなさそうなら
親子のふれあいを楽しんでくれるせめて低学年あたりまではうちは休ませるかもしれません。
こういう家庭もあるので出来れば親子で冷たい目で見ないでやってください(汗)。
ユーザーID:0317264284
虹ママ
各家庭にそれぞれの子育て観がありますから、「学校休ませて旅行に行った、そのほうが料金も安いし」と人から聞いても、「あっそうなんだ」としか思わないです。
たとえ子どもに「○○ちゃん旅行に行くのに休んだんだって」と聞いても、「そうなんだ」と言います。
他の方も書かれてますが、「学校は絶対に行かなきゃいけないもの」と思わせてしまうことのほうが、ちょっと心配です。(少しぐらい不登校になってもいいと考えてるので)
ウチは子どもが幼稚園時代は休ませたことがありますが、小学校に上がってからはないですね。
休み中の旅行は料金が高いぐらいのデメットしかなく、学校を休ませてまで旅行に行く理由が見つかりません。
休む理由とか、いろいろ考えるほうが面倒です。
逆に、「学校を休ませても経験を積ませるんだ!」と言い切ってる人に出会うと、それがたとえ大義名分であっても、潔ぎいいね〜と妙に関心してしまうことすらあります。
私は何しろ、学校を休ませて旅行に行かせないことに大したポリシーはないので…。
ユーザーID:5083671594
なげきいか
専業主婦をしている二児の母です。
夫は、サラリーマンですが、平日は終電。週末は休日出勤か出張がかさなり、お出かけできる余裕のあるお休みはこの1年ありません。
子供が2人で4歳と7歳の男の子。
今は、野球がしたい、サッカーがしたい、アスレチックコースに行きたいと活動的な要求が増え、運動音痴の母親だけでは対応が難しくなってきました。
こういう時、たまたま夫の仕事に余裕ができて一日お休みがとれるなら、今の我が家の環境なら7歳の息子の小学校は休ませてしまうかもしれません。
仕事をする姿を見せるのも親ですが、子供とたっぷり触れ合い、愛情を直接伝えるのも親だと思います。
ユーザーID:7794402836
Olivier
カレンダーとおりにしか休めない(GWも旗日でない日は出勤)なので、逆に休みのときに行くのは難しかったです。
学校の休みにあわせて行くことが多かったですが、年1,2日は休んで遠くにつれていきました。
最近、子どもは学校大好き人間になってしまい、部活だ演奏会だと忙しく、親が仮に誘っても
けんもほろろに断られます。
土日も友達と出かけるほうが楽しくなっていて、一緒に行けるなんてことはもうありません。
子どもと一緒にどこかにいけるのは、本当に短い間だけなのだから、よほどしょっちゅう
遊びに行くので休んでいるのでなければ、あまり目くじら立てなくてもいいのでは?
ユーザーID:1840456881
風鈴
「あくまで休ませない」となると、土日必ず営業(不動産業界・デパート・旅行会社・自動車ディーラー等)・年中無休・24時間営業の商売など今はざらにあるわけで、反対の方の論理だとそれらに就いている親は家族旅行はほとんど無理と言う事になるのでしょうねえ。
大体「週休2日」きっちりなんて職業は大企業・公務員等ぐらいしか考えられないので、反対の方はそういう家の人が多いのでしょうか?そうなるとこれはもう結論なんか出るわけがない、と言う事になりますが。ウチは「場合による」としか答えられませんけど。
ユーザーID:1636949640
暇人
機能的にいえば個々の家庭状況も無視しなければならないほどのものがあるとは思えません。
比較的若い世代からかもしれませんが、ずる休みだろうが勉強に影響が出なければいいと思います。
そもそも2・3日休んだぐらいで勉強遅れるような状態こそ問題でしょう。
別に休みを推奨しているわけじゃないんですよ。
ただ、「家庭の事情がどうであれ親が丸め込め!」って・・・そもそもそれほどの価値は精神的にも実利的にもないですよ?
少なくても数少ない休みまでつぶさなくてはいけないほどの価値はないでしょう。
悪習慣をつけたくないのはわかります、でも親の多忙などは子供も理解している、これが甘やかしの休みかどうかの区別ぐらいつくでしょう。
甘やかしと家庭の事情(多忙など)は違うし、そこをごちゃまぜにするのがそもそもの間違いで。
それと学校=絶対ってのも今じゃ通用しないでしょう、今家族形態は多様化しているんです。同じ基準じゃ計れません。
絶対化するほど何があるんでしょうね、学校に。
ユーザーID:5759398694
tea
10年以上前の小学校の教員採用試験の集団討論のテーマがまさにこれでした。
いろいろな意見がありましたよ。
絶対にだめという意見、各家庭にそれぞれの事情があるのだからひとくくりには出来ないという意見、他いろいろ。
ただ、教育委員会が集団討論のテーマに選ぶくらいだから、答えはないのでしょうね。
個人的な意見としては、ケースバイケースのような気がします。
空いているから平日に遊びに行くのと、めったに会えない休めない単身赴任のお父さんとの旅行、では意味も違うと思いますし。
ユーザーID:3769352586
学校嫌いでした
そもそも今の学校にどれだけの教育がなされているのでしょう。
そんなにも行かなくてはいけないほどの価値があるのでしょうか?
休まないことにどんな意義があるのでしょうか?
ええ、言いませんよ子供には。思ってはいても。
だからこそ家庭の教育は大事だと思います。
私30代1児(2歳娘)の父ですが、自分の小中学校(東京都公立)に関しては良い思い出がありません。
数日休んだところで何が変わるとも思えません。
勿論、口外はしないようにした方がいいと思いますが。
大人の事情は子供にもしっかり話せば収まるレベルの話ではないでしょうか。
でも正直に言います。
もし、私立の小学校に入学できたら休ませません。
公立だったら休んじゃうかも。
うわーたたかれそう。
でも私のような考え方の親が多いから、お受験が過熱しているんですよね。
まあ、公立行くことになってもそれはそれでいいんですけど。
学歴なんて今時「あったらいいな」くらいですから。
ちょっとトピずれちゃいました。
ユーザーID:4726086904
かあさん
いますいます!
うちのむすこのクラスにも、3,4人はいます。
信じられないっと思うけど今は普通なのかも!?
母に話したら、その程度くらいでいいんじゃないの?
と言われました。
そうかな〜?
ちなみに海外に住んでいましたが
欧米ではふつーに皆さんホリデー前後は休んでいました。
なんだかんだいって日本が一番ちゃんとしてるかも。
ユーザーID:8057817940
短命二郎
休ませてもいいという人とそうでない人の間では、どうやら何を判断基準にするかという価値観が違うみたいです。
価値観が違えば議論のしようがない。
それぞれ法を破っているわけでもないのですからね。
どちらも考え方次第であって、どちらかが正しくてもう一方が間違っているという類の話でもありません。
人それぞれ、自分が良いと思う方を選べばいい。
そして、他人が別の選択をしてそれに文句を付けてもしょうがない。
そういうもんだと思います。
ま、人には想像できない休みとかも普通にありますしね。
今思えば、地域のヘンテコな休みとかあったような。
市民の日ってなんだそれ?みたいな。
総集編でないいいともはちょっぴり違和感。
ユーザーID:8948347235
ちさ
と言っても、我家は「仕方なく休ませた」です。
私の姉が国際結婚をしている事もあり、相手の家族とも頻繁に行き来していて、夏に義兄の姉が結婚するとの事でどうしても参列してほしいと招待状を届けに日本まで来てくれました。スペインなので簡単に行かれる距離ではなかったけれど式が9月の1週目にあり、すごく悩みました。
私自身は休ませない派ですが、両親は「海外の結婚式に出るなんて滅多にない」「海外で生活なんて良い経験」と言われ、学校の先生にも相談し行くことにしました。当初は夏休みの間だけ滞在して、私と娘だけ帰って来ようと思いましたが飛行機のチケットが満席で取れなくなったのも一理あります。
結果、学校では海外に行くことは知られていましたが1年生の2学期の最初の1週間ということもあり、そんなに授業が進む訳でもなく子供達もあまり理解していないので行ってよかったと思います。スペイン語の覚えも早かったし、異国の空気に触れるのは年齢に関わらず良い経験だと思います。
ただ、「海外で休ませてでも行かなければいけない用事がある時」だから休ませたと思います。平日のディズニーは開校記念日や代休で行っています。
ユーザーID:6698898283
jingle
来年初出産を控えています。
旦那は土日に休めない仕事、私は平日勤務で子育てする予定です。
このトピックを読む前の感覚:
「思い出作りも大事やし、休ませるのも仕方ないね」
皆さんのレスを全て読んだ現在の心境:
「こんなに強気で休ませる人たちと同列に見られるのは困るな」
旦那の家は自営で、家族旅行はほぼ皆無で育ったそうです。
「仕事は休めないから仕方なかってん。けど日帰りや半日でいろいろ遊んだよ」
「すごく忙しい時は、お母さんがお弁当を作って、昼にみんなで庭で食べたり」
「時間短くってもおもろかったし、別に不満はなかったなあ」
親子の絆って、コミュニケーションの深さで決まるような気がします。
そしてその方法は、工夫次第で色々あるんだろうな、と思います。
学校や仕事を休んで旅行しないと絆が保てない人もいるのかもしれない。
でも自分は「学校は休んでOKの軽い存在」とは思いたくないので
当然の権利として休ませる方達とは一線を画していたいな、と感じました。
休むなら、その特別性をしっかり認識させて、謙虚に感謝できる家族でありたいです。
ユーザーID:1568653970
3人の母さん
今までに1度だけ休ませた事があります。
やっぱり海外旅行でした。
私は休ませたくない派ですから、すごく抵抗がありましたが、
きっとこれが最初で最後と思い、思い切って休ませました。
でも、休ませてでも行ってよかったと今は思ってます。
3人の息子は風邪すらひかないので学校を休んだことはほとんどありませんでしたけど
今でもその時の事は覚えているそうです。
同じ旅行でもしょっちゅう行く旅行と、1度しかない旅行かの違いってあるんじゃないですか?
簡単に休ませるか、悩んで決めるか・・・
その時間に意味があるように思うのですが・・・。
ユーザーID:1162351366
大洋
何度も出てきて申し訳ありませんが、
質問させてください。
●学校を休んで旅行に行こうと親御さんが切り出した時、子供さんはなんと言いましたか?
●親御さんは仕事の都合が付かないので、学校を休ませたかったのに、子供さんが反対した(学校を休むのを拒否した)ご家庭はありますか?
ユーザーID:9878100565
カメック
結論的には個々の家庭の考え方(価値観)によるでしょう。
住んでる地域や年齢によっても違いがでるかも。
どちらが正しいかなんて結論はでないですよ、価値観が違うんだから。
ですので、ムキにならないで自分と考え方が違う人も
いるんだなーぐらいに思いましょう。
横にそれますが、個人的には旅行先での「?」と
思うような(迷惑)行動をする家族の方が最近多くなったような。
ユーザーID:7766100540
ゼロポイント
少し横ですが、大洋さんに向かって個別の事情を訴えている方がいらっしゃいますが
どれだけたくさんの事情を訴えても無駄だと思います。
何故無駄かは大洋さんのレスを読めばわかると思うのですけれども。
今と昔は違ってきているとは思いますね。
私は子どもがいないので親ならどうするかということはよくわかりませんが
(それぞれの家庭で決めれば良いと思いますが)
自分が子どもだったら、学校は休みたくないですね。
自分の経験から言うと、やはり先生から授業を受けたかったというのがあります。
皆が受けた授業を、自分だけ受けられないということがつらかったですね。
病気で休んだ時もそう思っていました。
それはそうと、お子さんには40日間という夏休みがあり、春休みも冬休みもありますよね。
その休みの間中、まったく休めない人というのはいらっしゃるのでしょうか。
一ヶ月以上あればどこかは休めるように思えるんですけどね。
もちろん、いらっしゃるとは思うのですが。
ユーザーID:5995230201
遊人
子供の教育を受ける権利を侵害し、子供に教育を受けさせる義務を放棄しているという事を理解しているなら、別に各家庭の判断で良いのでは?
ただ、休みが取れない仕事だから仕方がないというのは変だと思いますよ。
それこそ、親子で旅行に行かなければならないといった「世間」の風潮に流されるだけです。(笑
ユーザーID:1242784901
ウサギザル
32歳・既婚女性・子なしです。
私は一人親家庭に育ちました。
休んで母と旅行に行った事ありました。
今、私は祝日やお盆・年末年始は99%休めない仕事です。
主人と共に確実に休めるのは日曜日のみ。
今後、子どもができ家族旅行って事になれば、一日二日くらいって考えるかもしれません。
USJとかなら、何とか日帰りや一泊あれば行けれますが、TDLに連れて行ってあげたいって思うと、一泊二日ではちょっと厳しい地域に住んでいる事もありますし・・・。
基本的に心身ともに健康であれば、休まさない方が良いとは思いますが、某カーディーラーのCMでも『物より思い出』ってありましたよね?
どこのお宅にも事情や都合、方針があります。
この議論、どっちが正しいとか結論はナイですね。
ユーザーID:5419864301
まゆ
私は、学校が絶対とは考えません。
娘が卒業した学校では海外旅行は視野を広めるからでしょうか欠席扱いには
なりませんでした(行きませんでしたが)
特殊な学校だったので(イマージョン)そうなのかもしれませんが。
今下の子は公立に行っておりますが、海外に行くようなことがあれば
休ませてでも行きます。
テーマパークなら休ませません。代休の日を利用します。
家族での旅行はとても貴重な経験であると思います。その時しかできない
のであれば私は休ませます。
それによって休みぐせがつくとは思いません。
先日海外から友人が来て観光に連れていきましたが、これも滅多にない
経験なので本人の希望があり休んででかけました。
学校からは楽しんでいってきてねと連絡がありました。
これがTDLなら苦言があったかどうかはわかりませんが、場合によって
判断してこれからも行くと思います。
ユーザーID:8518936366
追分団子
どうしても自論を通したいのでしょうか、今更、個別の詳細や特定の方(トピ主さんのお子さんの言った事)などを引きずり出してまで、
随分としつこく食い下がる方がいらっしゃるのですね。
自論を押し付けるたり、論破したり、言い負かしたりする場ではありませんよ。
多数決を採ったって異なる考えの方は居なくなったりしないし、納得も併合したりする訳でもありません。
各々が子供達の成長を思って考えています。
絶対主義は怖い。
ユーザーID:6550879847
あらら
うちはまだ保育園児。私が長期出張の時には実家に預けるので、保育園は休みます。
子供が小学校に上がるまでには何とか長期出張をしなくていいような方向に持っていこうと画策しています。
実際家族旅行を優先して小学校を数日〜数週間休んだからと言って、学業上、何の問題もないでしょう。
確かに家族旅行で得られるものも大きいでしょう。
しかし、社会には守るべきルールがあります。
会社に所属すれば会社での規則、学校に所属すれば校則、それぞれ尊重されるべきものです。
親の都合で旅行を優先するのでは、社会でのルールは尊重しなければいけないと言う基本的マナーが身につかないことでしょう。
ですから、費用が安いから・・・なんて理由で海外旅行、絶対させたくないですね。子供の将来のために。
何とかして盆暮れに海外旅行できるくらいに稼ぎたいものです。
・・・なんていっても親の心子知らず・・・でまわりが学校休んで旅行に行ってるのになんでうちは・・・なんて恨まれるだけだったりしてね。
ユーザーID:0387095566
今回は匿名で
うちにはまだ子どもはいません。
夫婦そろってシフト制の仕事です。
私はたまに、土日祝祭日のうち1日くらいは休みがありますが、連休とかは皆無。
夫は、土日祝祭日は、法事でもないかぎり、お休みできません。
時々、この話しはでます。
将来子どもができたら、旅行とかできるのだろうか?と。
私は、幼稚園〜高校まで皆勤賞だったので、学校は休まずに行くのが当然と思っていましたが、
今の仕事で働いていると、子どもは皆勤賞とれなくてもいいかな?
と思っています。
休むことを奨励しているわけではないけど、小さいころの家族の思い出は学校では教えてもらえないと思いますので・・・
「有給をとればいいじゃない?」っていってる方もいらっしゃいますけど、
サービス業の職場って、有給はとらないのが当たり前という社風のところが多いです。(うちもそうですから)
そういうこともわかっていただきたいです。
ユーザーID:0309393297
息子二人
別に論破しようとは思わないんですが・・・
>みなさんはどうですか?
っていうのがトピ主さんの問いかけなんで・・・
個別事情を言わなくていいなら、それぞれの家庭の判断で終わりですもん。
えっと、大洋さんの質問にお答えして消えますね。
「学校を休んで旅行に行こう」と言ったとき、特に子供は嫌がりませんでした。
でも、これができたのは実はゆとり教育のおかげかもしれません。
さすがに高学年では授業が気になるみたいだったので行ってないです。
ユーザーID:5164201115
うちではありえません
別に法律に違反している訳ではありませんし、各家庭でどうなさろうとご自由ですけど、学校を休ませてまで旅行に連れ出すなどという行為はうちでは絶対にありえないことです。遊びに行くために本来は安易に休むべきものではないものを(子供にとっては絶対的な)親の主導で休ませるなど考えられません。
ゴールデンウィークになるとテレビのニュース番組に出てくる成田空港の親子連れの光景。
(レポーター)「ボク何処に行くの?」
(子供) 「ハワイ」
(レポーター)「いつまで?」
(子供) 「来週の日曜日まで」
観ていて思うことは「おいおい、カレンダー通りなら学校は休みじゃないだろー。」です。
更に子供の後ろでニコニコしている親の姿を観て思うことは
「子供の社会勉強だどうのと言って、本音は親が旅行に行きたくて仕方がないんだろ。まあ、子供だけを置き去りにして行くよりはマシか。」です。
子供に学校をサボらせて旅行に行く光景が全国放送されていることは気にならないのだろうか・・・?
ユーザーID:4199241327
おばさん
教育の義務とは、将来子供が自立して社会生活を送る上で必要十分な知識、社会性、思考力等を身に付けさせることだと理解しています。一日も休まずに学校に通わせなければそれが身に付かないと考える家庭ではそうすればよいし、数日学校を休んででも旅行に行く価値があると考える家庭は旅行に行けば良いのではないでしょうか。子供に、休むことが当然ではなく例外的だと理解させられて、欠席中の授業内容もフォローできるなら、問題ないと思っています。
平日に休みを取らないと遠方の祖父母に会わせられない状況になれば、忌引きで学校を休ませるより、彼らが健在な間に学校を休ませて遊びに行くことを選びます。
子供が料金が安い平日に学校を休んでTDLに行きたいと言い出した場合。平日TDLに行く事が学校に行くよりも教育上有益であると親と先生が納得できる理由を示すなら許可します。当然「料金が安いから」だけでは理由になりませんし、無断で学校をサボることは論外です。
親の方針と価値観を子供にしっかり理解させていれば、親の都合で平日に遊びに行ったとしても、会社に行きたくないときに欠勤する無責任な社会人を作り上げるとは思いません。
ユーザーID:8343800612
かあさん
うちではありえないさん、私立、国立、インターナショナルなどは休みが公立と違いますよ。
うらやましい限りですがゴールデンウイークや秋休みなどがあったりします。その分冬休みが短かったりするので結果としては同じですが。
先日県民の日に出かけていたら、最近は子供を平日休ませて出かけるのねー、と通りがかりのおばさんに言われたので「埼玉県民の日ですよ」と大声で言ったら「そうだったの!?ごめんなさいね。」と驚いていました。
でもこのトピを見て休ませるのも悪くはないのかなと思い始めました。
ユーザーID:8057817940
Mattin
まぁまぁ、皆さん、コレはどっちが正しくてどっちが間違っているか、ジャッジする場ではないと思うので、いろんな意見を聞いて、「自分とは違う意見がある」と認識するだけにしましょう。
そして、自己主張を頑張っている方々には、20年後ぐらいに、お子さんに「実はどう思っていたか」を、また小町に書き込んでもらうって言うのはどうでしょう。
楽しみですね、皆さんのお子さんたちから、どんな意見が聞けるのか。
ユーザーID:0009885715
あすたりすく
積極的に休むべきとは思いませんが、
親の休暇の都合なども有りますから、絶対ダメだとは思いません。
学校に行くのも大切ですが、
たまの家族旅行を実現するために学校を休む必要があるなら、
休むのも止むを得ないでしょう。
ユーザーID:2896518429
事情
皆さん、熱くなってますね。
私は他人の事情には興味がないので、それぞれが色々な理由で判断して休むのならいいと思います。
その「理由」が許されるべきものかそうでないかも、個人の価値観ですしね。
私の場合は、「家族にとって」他に方法がないと確信出来、それほどに大切だと思うのであれば、休ませますね。
学校には敬意を持っていますが、「何が何でも」というほどのものでもないと思っています。ルールには常に例外があります。
学校は大切です。でも家族も大切です。2〜3日休んで取り返しがつかない非常識人になるような人間には育てていませんし。
平日は空いてて楽だから休んでるの、という人と、個々人の事情でそうなっている人は、外から見たらわかりませんよね。一緒にされたら、後者が気の毒ですよね。
「絶対に絶対に絶対に」無理なの!という事を、第三者にも念押しして同意を得なければ自分のライフスタイルを貫けない事が不自然で、社会を円滑にするためのルールに振り回されている個人、という図式に見えて来ます・・・。
ユーザーID:7789939129
みかん。
父親が日曜祝日や有給休暇などがあるサラリーマンで
母親が専業主婦や短時間パートなら
ワザワザ子供を休ませてまで家族旅行をする必要はないと思います。
でも、実家は自営業で数人のパートさんも雇っていると
定休日以外は休み難いものです。
定休日以外に休めばパートさんの賃金が減ったり
お客への信頼もなくなります。
夏の中元、年末のお歳暮時期には定休日もなくなります。
私の七五三の年、11月15日がちょうど定休日という事もあり
学校休んで私と弟の七五三と妹のお宮参りを一辺に済ませました。
でも、学校の先生は「そんなの日曜日にすればいいのに」と返答。
「ああ、学校の先生って標準のサラリーマン家庭しか理解出来ないひとなんだなぁ」と
改めて視野の狭い職業と認識しました。(色々あり先生という人が嫌いだった)
最近では子供が風邪引いた、運動会が延期になり平日になった等
といっては休むサラリーマンも増えましたよね。それと同じだと思います。
仕事&学業<家庭
と思う人たちが多くなったからなのでは?
ユーザーID:9668657045
tama
私は子供が小学3年の時ディズニーに連れて行きたくて休ませました。せがまれてたんですがお金がなくてまして地方なので旅費がかかりますから。平日で得割をみつけて行きました。受験生でもないし今がチャンスと思い迷わず行きましたよ!
子供にもちゃんと説明して学校休んでまでして行くのだから飛び切り良い思い出作ろうって! このことは良いも悪いもないと思います。それぞれの家庭があって事情があって考え方も違うのだから。今は子供も中学生! あの時の楽しい旅行は今でも鮮明に覚えているそうです。
ユーザーID:2752331925
秋
どんなルールにも例外はあり、家族旅行で休ませるのも例外の一つ、という意見もありますが、自分に都合の良い例外ですね。
病気以外で休んで構わないと言う例外はあります。
でも学校の場合なら、遠方の祖父母に会いに行くとか、そういうことだと思います。
例外の中に家族旅行という「遊び目的」(だって旅行はレジャーだから遊びです。どう繕っても社会科見学だとは言えません)を加えるのは、何とも都合の良い例外ですね。
学校の廊下を走ってはいけないというルールがある。
でも、何か緊急の時はもちろん走ってもOK。
これが例外と認められるものです。
急いで校庭に遊びに行きたいから走る。これはだめでしょ。
だって目的が遊びだもの。
それと似たようなものだ。家族旅行は。
目的が遊びなのに、それを例外と言ってしまう自分の都合主義・・・ちょっと驚きます。
そして、我が子にも例外だから・・と説明するのでしょうか。
それは例外などではないのになあ。
前述されてるが、旅行でなければ親子のふれあいは無理?
親がもっと大人になって、我が家独自のふれあいやレジャーを考えてほしいと思う。
ユーザーID:9878100565
神崎
子供を育てている以上は、平日の授業は欠かせないものでは無いでしょうか?
休日が土日に区切られているのは土曜日が増えただけで、昔も今も変わりません。
本来ならお子さんが学業を専念している間は、休む事への意義を求めず、なるべく学校へ行かせるように手助けをしていき、休みの日に遊びに出かけるといった事が一般的ではないかと思いますよ。
大人の都合、混雑の関係で折角の休み期間(春休み・夏休み・冬休み)を利用しないで平日の授業がある日に学校を休ませるメリットってなんですか?
本当にそれはお子さんの為のメリットなのでしょうか。
不登校といった問題で悩んでいる人がいるのに世の中に、随分と自分勝手な休みを取る人が居るのですね。
また、これが遊びで出かけている子供や、癒しのために出かけている子供かの区別をつけず、叩く親も親だと思いました。
ここで不登校の話題をするのは問題を摩り替えてますよ。
不登校の親は学校へ行ってほしい気持ちと葛藤しています。
その上で割り切らなきゃと世間体の枠を越えて、潔く休む事への意義を唱える内容だってあるでしょう。
ユーザーID:6076811801
まちゃき
ワタシは某有名観光地勤務です。
世間一般のお休みの日には休んだことがありません。
子供もいます。子供の行事のときは、行事が終わったら即職場です。
世間で連休などあったら子供の寝顔しか見られない日が続きます。
シーズンが外れて、やっと休みができるんです。
学校を休ませるなんて信じられないという意見が多くて悲しくなります。
そんな皆さんのお出かけために、私たちは休まず働いているんです。
夏休みなんて季節は残業も100時間を越えることがあります。
そんな家庭はシーズンオフに出かけるコトしかできません。
来年も正月から子供向けのイベントが入っています。
ワタシは家族でお正月も過ごせないでしょう。
そんな家庭もあることを、少しでも知っていただければと思います。
ユーザーID:3452750720
pia
父の仕事の都合で、家族旅行にほとんどいけなかったクチです。
もっとも、平日休んでも、家族旅行にはいけない職業でしたが。
という自分からすると、家族の絆を大事にするために、どうしても必要な時間というのもあると思います。
今、寂しいのです。子供のころ、家族みんなで思い出を作る、ということをできなかったことが。
仕事をしている父の背中しかないせいもあるかもしれません。
でも、時には家族水入らずで過ごす時間があってもいいのかな、と。
絆を創る時間があってもいいのかな、と。
年に1度、とか。それは特別な思い出になり、将来の心の糧にもなると思います。
親が休めないからと安易に休むのは困ると思います。
義務教育は文字通り、子供にとっての「義務」ですから、義務を果たせずに権利ばかり主張するのはどうかと思います。
みんながそれをやったら、教育が成り立たなくなりますよね。
休むときは、それが特別なこと、という意識をもっていなければいけない、と皆様の書き込みを読んで感じました。
ユーザーID:1837307969
るんるん
はい、必要に応じて家庭の日として休ませます。
それで、なんら問題はありません。
「絶対ダメ!」と考えられている方の「絶対」に問題があるのではと思います。
義務教育の意味
子どもが学校へ行きたいと言えば、親に学校へ行かせる義務が生じます。
子どもは、学校へ行く権利と、行かない権利を選ぶことができます。
お間違えの無いように。
ユーザーID:3933510166
ぺこ
この手の話題って,結局個人の価値観の問題で,普通人間て自分がやってることに肯定的(自分は正しい)から,平行線たどっちゃうんですね。でもそれぞれの発言,とっても興味深いです。いろいろなことに対して,こうやって発言・反論・議論していけばいいのかとベンキョーになります。
それにしても,平日旅行のために休むのはどうかと相談され(要5分),帰ってきては授業がどのくらい進んだのか詳しく聞かれ(一日4教科,各5分として20分),それぞれ挨拶含め,計30分。それがクラス30人年2回もあったら,この問題だけで年30時間か。1日8時間労働としたら約4日分に相当。この話だけで(=自分の行動の肯定するためだけに)4日間か・・・先生の労働って大変だな&この日数のお給料って税金だよね(4日分だと6万円くらい?担任してる先生の数数えたら天文学的数字!)ってつくづく考えちゃいました。
ユーザーID:2444451858
なっちゃん
自分はサラリーマンの子で休んで旅行行ったこともないし、夫も土日休めるから子ども達が小学校に入ってから休んで旅行に行ったことはないけれど、よその方が親子の思い出のために学校休ませること別に気になりません。
平日お休みできないご家庭もあるだろうし安いから行くっていうのもアリだと思います。
容認できない派の人たちが怖くってビックリしました。
ズル休みだ!子どもが社会に出たとき責任感のない人間になる!果ては税金泥棒だ!
いくらなんでも怖すぎます。
自分が出来ないことしちゃってる人がうらやましいのかしら?って思っちゃう。
各家庭でいろいろな考え方があっていいと思います。
なんでそんなによそのお家のことが気になるのですか?
子育ては他人を許す大らかな気持ちを持っていきませんか?
ユーザーID:2520900822
ぼんど
最近は学校を休ませて旅行に行くような親が増えたのか、時代も変わったものだ!という傾向の意見がありましたので書いておきますね。
1960年代以前の日本においては義務教育の子供が家庭や地域の事情で休むのはそれほど特別のことではありませんでした。
それが、変わってきたのは高度経済成長でサラリーマン層が増え、核家族化や地域のつながりの形骸化が進んだためです。
ですから、高々ここ30年くらいのことです。
京都大学名誉教授の数学者森毅先生(面白いエッセイをたくさんかかれていますが)の著作の中に、全共闘世代(古い話だ!)があまりにも真面目(融通が利かない)なのを嘆かれいますし、中学生向けに書かれた著作の中にも、最近は画一化が進んでみな同じというのが重視されていて、学校にはきちんと行かないといけない、家庭の理由で休むなんておかしいという風潮があるが、ちょっと前までは家庭の事情で遊びにいくといって休むのは普通だったし、学校なんてたいしたもんじゃないんだから、あまり学校を権威化しちゃ危ないのではという内容が書いてあります。
その上で、上手く休めるのも生きるうえでは大事とのことです。
ユーザーID:2491732645
ぼんど
昔は学校以外の地域社会で団体行動も学べましたし、躾などについても家庭で行うのが普通で、そんなものを学校に過大に期待してはいませんでした。
ある意味、学校と家庭とのあいだで線引きができていたんですね。
それが、躾も集団生活も勉強も全て学校に丸投げで、その上で画一化がすすんだので、学校に行くもの、家庭とかはあとまわしという風潮になっています。
親の都合で子供に学校を休ませるのは問題かもしれませんが、家族の都合で学校を休むのは問題ないんですよ。
(この違いは微妙ですが、伝わる人には伝わるでしょう。苦笑)
で、そういうのも含めて、やりくりしていくのを教えるのが教育ってもので、そのあたりがきちんとしてないと、「出席したんだからいい成績を下さい」なんていうバカな大学生とかが増えたり、何でも学校のせいにする親も増えていくわけです。
また、無理して、いい子に振舞って、会社で心を病んで潰れる人も増えるわけです。
どなたかの意見にありましたが、日本の将来の生産性とかを理由に、子供が学校に行くべきいう意見が正当化されるとしたら、そんなのは人間を人間として扱っていませんよ。
ユーザーID:2491732645
46才主婦
私の地域の小学校はオープン教室で、
子供達は実にのびのびとした開放感のなかで学んでいます。
また幼稚園から小学校まで、教育方針の一環として家庭で学ぶことの重要性を尊重しています。
夫は必ずしも土日休日ではなかったため、家族旅行は常に平日に行っていました。
先生は「家族旅行でしたらお休みして行って下さい。学校で学ぶ以上のものが得られますから」
と勧めてくれます。
また、スキーシーズン時には先生より、
「スキーでお休みする生徒は連絡して下さい」と前もって確認してくれます。
義務教育だからと反対意見の方からすれば信じがたいことかもしれませんが、
このような地域もあり、子供達ものびのびと育っていることを知って欲しいと
思いレス致しました。
ちなみに平日、公に休みを取って出掛けたのは小学校までで、
中学になれば部活で忙しくなり休みも取らなくなります。
(休み癖が付くことはないです)
家族旅行の思い出は、子供の成長過程に於いて、
また親子のコミュニケーション作りに大いにプラスになっています。
ユーザーID:4293965423
秋の味覚
それぞれのご家庭の環境も違いますし
休ませる・休ませないは、ご家庭内で決めればいいと思います。
それだけではないでしょうか…?
このような記事を見るたびに思うのですが…人それぞれ考え方が違うのが当たり前なのに、それを認めようとしない理解しようとしない方々が多いですね。
自分と違う人間なんだからそんなの当たり前なのに…と、思ったりします
ユーザーID:6365711067
あき
1950年代に子供だった者です。
この時代・・・つまり戦後じきの時代に学校を病気以外で休むのは、家の手伝いのためが多かったはずです。
農業の忙しい時期とか、家族で営んでいる町工場など。
当時は子供もりっぱな働き手でしたから、勉強なんかするより、家を手伝え・・・という考えの親もいたわけです。
こういう場合、学校は、休んではいけませんとは言えません。
生活がかかっているのですものね。
でも今、ここで議論されているのは、レジャーのために学校を休むか否か・・・です。
つまり、遊び(親子のふれあい? 思い出作り?)のために休ませるか否か・・・ということですね。
あなたの書き込みとは、問題の本質が全く違いますよ。
ユーザーID:9878100565
そのとおり!
>ちょっと前までは家庭の事情で遊びにいくといって休むのは普通だったし、学校なんてたいしたもんじゃないんだから、あまり学校を権威化しちゃ危ないのではという内容が書いてあります。
学校なんてものを権威化するから、学校でいじめを受けて自殺する子が出るのです。親が他の世界を見せてあげ、他の価値を示してあげ、「学校なんて広い世界のほんの一部、大したことないのよ」と教えてあげれば、子供は命を大事にできるでしょう。
「学校に従うこと」が子供にとって、大事な価値だと教える親の気が知れません。それって恐ろしいことだと思います。「国家の臣民になりなさい。集団から外れたら生きていけないのよ。」と教えているも同然です。
学校より、家族旅行の方がはるかに大事です。
ユーザーID:7597188887
休ませても良いに一票
家族とのふれあいは大切です。日本は家族と一緒に過ごす時間が少ない事から問題視されております。
各家庭の重要な事ですのでその各家庭の判断で良いと思います。
落とし穴さん
先ず、国民生活選好度調査をお読み下さい。イギリスの社会問題と日本の社会問題を把握してから発言された方が良いですよ。
親子の絆は弱まってきていると全体の6割が最近親子の絆が弱まってきていると考えているという結果が出てきます。(国民生活選好度調査から)
家族で時間を持つ事は、遊び、旅行に関わらずとても大事な事です。親が休むの事を第一に考え、それでも駄目なら学校を休んでも仕方ないです。
>日本には今のところ資源がありませんから人材だけが国が
>生きていく術なのです。
これは屁理屈ですね。
数日、休んでどうこうなる程度なら経済大国になっていませんよ。
勉強が遅れているなら親がその後にきっちりと教えれば良いだけです。
ユーザーID:4722441470
ぼんど
あき さんの言うことは理解しています。
ですから「家庭や地域の事情で休むのはそれほど特別のことではありませんでした」と書いてあります。
その上で家族旅行などで休むことも行われていましたよということです。
そのために森先生の「ちょっと前までは家庭の事情で遊びにいくといって休むのは普通だった」という内容を書いているのです。
つまり、学校に通うことが絶対視されていなかったし、学校を休んで遊びに行くのは最近の風潮というのは誤解があるということを伝えたいのです。
学校を休ませる、学校をなめている、だから学級崩壊みたいな意見は、別種の問題をまぜこぜにしています。
最近の家庭では躾がきちんとしていないことの問題であって、学校に通わせることを絶対視することがその対策ではないでしょう。
なお、上記の内容と親の都合に合わせて子供をいくらでも休ませていいってのは話は別ですよ。
このあたりの区分けができない親が増えたのが問題だとは思いますけど、一律にダメというのは別問題だと思います。
ユーザーID:2491732645
そうかな
「この時期は交通費もホテルも安いし混雑しないから」という理由で、子供の学校を休ませて家族旅行に行くのは「自分達さえいい目にあえればそれでいい」という気持ちが元だと思うから、賛成できません。
ユーザーID:3572905073
大山
子どものための家族旅行って言うけど、きっと親が楽しみたいから行くんだろうなぁ・・
って思いました。
何が何でも“親子のふれあいは、外出!旅行!!”っていう感覚が理解できません。
家でもいいと思いますけど。。子どもに“我慢”させることは苦手ですか?
わが家は、今まで家族旅行なんぞしたことないですけど、普通に仲良しです。
(家族旅行しなきゃ弱い絆になっちゃうんでしょうか?)
両親は昔から仕事仕事・・でしたけど、わたしは寂しいなんて思いませんでしたよ。仕事熱心な両親を誇りに思ってたくらいです。
それにしても、「学校休んで旅行へ行きましょ〜」・・なんていう親じゃなくてホントよかった。
「遊ぶのはいつでもできる。けれど、学生時代は今しかない。今は学校生活を楽しみなさい」と言ってくれる親でよかった。。
わたしが結婚するとき、“初”家族旅行しよう、と父は言ってます。
それで良いとわたしも思います。小さい頃の思い出がすべてではありません。
ユーザーID:9077150156
学校軽侮止めろ
然る旅行作家はその著書の中で「旅とは『大人』の所業」と言っています。高々数日の家族旅行が学校の勉強を上回る効果を齎す(ずる休みに引き合う)など,親の妄想以外の何物でもないと思われます。
大体その期間中子供は何をやっていますか。移動の最中はゲーム三昧か飲食,旅行業者によるお仕着せのスポットをちょっと回っただけで(それも親の意向),宿へ着けばいつも家で見ているテレビ番組に噛り付く・・・。自らの遠い記憶と考え合わせて,大方そんなところではないのでしょうか。
学校なんか多少休んだってどうってことない,というのであれば,それ以上に,家族旅行なんかできなくても大した支障はない,と言えると考えます。
ユーザーID:1854424193
あき
ちょっと前までは遊びのために学校を休むのが普通だった・・・?
その本は読んでいませんが、そんなことあり得ないのでは?
普通だった、というのは一般的だったということですよね?
少なくとも都内の公立小学校では遊びのために休むことは普通ではなかったし、私の周りにはいませんでした。
どこかの私立の、超お嬢様たちの学校なら別かもしれませんが。
50年代60年代の学校では、遊びのために休んで、それがばれたら
「ずる休み」と言われたはずですよ。
今のように学校や学校の決まりなどがルーズでなく、もっとがんじがらめの時代でしたから、(今は子供は担任とため口ですが、当時はそんなこととんでもなかったしね)遊びのために休むなんて発想は普通は持ち得なかったのではないでしょうか。
旅行などのレジャーは子供の休みの時に行き、それが不可能な家庭はレジャーを諦めたか、親戚の一家に連れていってもらったり、なんとか工夫をしていた時代だったと思います。
私の親友の家は病院。
家族でレジャーに行かれない親友は、私の家族と一緒によく旅行に行きましたよ。
ユーザーID:9878100565
ぼんど
ここに突込みが入る可能性は考えていました。「普通」と書くとよく行われていたと取られますね。笑
これは、そういうことを特別に問題視する風潮は無かったということです。頻度の話ではありません。
ただし、著者が主張をはっきりさせたいために強調している場合もありますし、地域差も当然あると思います。この点は注記を入れておこうかと思いましたが、全国調査をきちんと実施したのでもなければ意見というのは基本的に主観なのは当然ですので、わざわざ書く必要もないと判断しました。
私が提示したのは、最近の風潮と言われているが、そうでないという意見が昔もありますよということです。また、著者は安保の時代に書いていますので、それよりも前の話です。
それと、ちょっと気になりますが、担任とタメ口をきくのがとんでもなかったから、家族旅行のために休むなんて発想はないってのも問題がごっちゃになってます。
担任だけでなく、年長者に対してはタメ口はとんでもないことでした。学校の決まりではなく、社会の決まりが硬い時代でした。
ただし、家というのも大切にされていて、それが学校よりも優先されることもあったということです。
ユーザーID:2491732645
ぼんど
この問題は、結局は主観の問題なので結論がでるものではないです。
学校を休ませることを親のエゴだと思う人もいれば、普段まとまった休みを取ることができず、せっかくの休みなので親子の触れ合いの時間を持ちたいと思い、その方が学校に行くよりも大切と思う人もいます。
また、地域によっても意識は違います。
環境問題に関する調査で、ゴミの不法投棄について書いてあるものを昔(10年ほど前)に見た時に面白いと思ったのが、やけに不法投棄が少なく分別も上手くいってる都市があり、ヒアリングをしてみたら、江戸時代に幕府の直轄地だったので住民が行政の言うことをよくきいてくれるからですと回答されたというのがありました。ただ、こんな事例は特殊すぎて他の地域のゴミ問題には生かせませんよね(笑)。
それと同様に、教育方法についても住んでいる地域の違いや、親(これは祖父など代のことです)の職業による影響で教育観がどうなったか、自分が自分の子供時代に満足しているかといった、個別の要因が関係します。
ですからこういう話題で大切なのは、自分と違う発想の人たちがどういう考えをもっているかを知ることであって、否定することではないです。
ユーザーID:2491732645
タルトタタン
義務教育とは、「子供に教育を受けさせる義務」ですよね。
レジャーのほうが学校より勉強になる、社会に貢献する人間に育てられる!
という確固たる親の判断・方針があって、
子供もその方針の意義を理解しているのならよいですが、
「平日の方がすいている・安い・土日は親が休みを申請しづらい」
というような理由で学校を休ませるのは、
それこそ教育上よろしくないのではないでしょうか。
学校を休まなくとも、得がたい経験をする方法はあると思います。
決められたルールの中で最大限工夫する姿を子供に見せるのもまた
教育だと思いますけれど。
ユーザーID:1524339591
ぴか
小学3年生の冬、1度だけ、金・土曜日の2日間です。当時はまだ週休1日でした。父が大変忙しく、夏休みも冬休みもどこにも行かれなかったので、2泊3日でスキー旅行に連れて行ってくれました。とてもいい思い出です。
自分が体験したから言うわけでもないですが、1日くらいだったら目くじらを立てなくてもいいんじゃないかと思います。かといって毎年、というのもどうかと思いますが。皆勤賞を狙っている子供さんの場合だと、喜ばないかもしれませんけどね。
ユーザーID:4472884523
北国
私は30代半ばですが、家庭の都合でたまに休む子が何人かいましたよ。
私の両親は「熱でも無い限り多少具合が悪くても学校へ行け!」と言うタイプでした。両親共働きのサラリーマン家庭でした。
あまりにも両親が強制的だった為か、小学生の時は理由無く学校が嫌いで、泣きながら「お腹痛いの!お腹痛いのー!」とだだをこねたり、体温計をこすって熱があるように見せたりして何とか休もうとしてました。
そんな感じだったので家族の都合で休ませてもらった事など私はありません。
でもクラスメイトにはお家の農作業を手伝う為にお休みしたり、親戚のスキー場を手伝うからとお休みしたりする子が何人かいました。
「子供がスキー場や農作業を手伝う」なんてどの程度なのか今なら想像できます。
それにその子は学校に来て「楽しかった!」とみんなに言うのですから、分かっちゃいます。
その子達は今、きちんとそれぞれの道に進み、立派な社会人ですよ。
今思えば、観光地で自営業の人や農家で旅行など出来ない家庭はそうやってなんとか家族の時間を作っていたのかなと思います。
ユーザーID:7251445632
落とし穴
休ませても良いに一票さん
>先ず、国民生活選好度調査をお読み下さい。イギリスの社会問題と日本の>社会問題を把握してから発言された方が良いですよ。
親子の絆が弱まってきていることは承知しております。だからといって好き勝手に休ませて問題ないと思っているのでしょうか?
社会問題に詳しいようですので、とりあえずイギリスの社会問題について解説してください。
>これは屁理屈ですね。
>数日、休んでどうこうなる程度なら経済大国になっていませんよ。
屁理屈?
私には「家族のふれあい」「家族の絆」等と理由をつけて休ませることを正当化することのほうが「立派な屁理屈」だと思いますが。
日本人は敗戦後、なりふりかまわず勉強し、働いてきた事実があるからこそ今の生活が出来るのです。ところがバブル崩壊後、経済は停滞し何時「財政破綻」が表面化するかわからないときに原点に戻らないといけないはずなのです。今の日本を見ていただければわかるようにトップは腐敗し、民間企業は偽装だらけ、その上に基本中の基本である義務教育が軽視されては今後の経済発展なんてありえませんよ。
ユーザーID:9255226138
うみ
このような掲示板でどっちが常識か非常識かなんて結論が出るわけでもありません。不毛な議論です。
法律で決まってるわけでもあるまいし、結局は二十歳過ぎた大の大人の判断で我が子を休ませるか、休ませないかを決めるわけですから、その家庭、個々の判断が正しいのではないでしょうか?
たかだか数日学校を休んだからといって休みが当然となる子はいませんよ。逆に決してレジャーのために学校は休ませないと決めてるからと言ってサボらない子にならない保証はありません。
要は、数日の事が教育に影響するわけじゃなく、日頃の習慣や親の生活態度が子供の教育に一番影響があるってことです。
ユーザーID:1849772588
トロ
国民は自由という権利を持っていると同時に義務を課せられています。
国民の三大義務は「勤労」「納税」「教育」です。
国民がこれらを怠ると国家が成立しなくなるからです。
みなさん、もちろんご存知ですよね。
> 義務教育の意味
> 子どもが学校へ行きたいと言えば、親に学校へ行かせる義務が生じます。
> 子どもは、学校へ行く権利と、行かない権利を選ぶことができます。
> お間違えの無いように。
親は、子供の意思にかかわらず(もちろん親の意思にもかかわらず)
子供に教育を受けさせる義務があります。選択の余地はありません。
お間違えのないように。
ただし、それが学校教育である必要はありません。といっても、
上記のような重大な誤解を持つ大人を再生産しないためにも、
学校教育を軽視する風潮には賛同できません。
「絶対に学校を休ませるな」とは言いませんが、義務教育の重要性を
心と体で学ぶためにも「学校最優先」の姿勢は徹底すべきだと思います。
ユーザーID:9867411160
うみ
まぁ私は教育関係の人間ではありませんが、実際に子育てを通して沢山の子を見てきた感想です。
レスをしてる方の中で「子供のころ一度も家族旅行に行ったことないけど仲がいい」って方もいらっしゃいますが、私が育った家庭も家族仲が良かったです。でも年1回行く家族旅行はそりゃー楽しかった。家族で色々体験出来ること、日常生活で見る空、風景、空気、香り全てが違う事に新鮮さがあって、子供ながらに興奮してたことを思い出します。そして四十を超えましたが今でも素晴らしい想い出です。
というわけで自分の経験から我が家の子供が小学生の頃までは、旅行で数日休ませた事がありますが、別段非常識な人間に育ってると思いません。真面目な社会人に成長しました。
なので諸事情で平日学校を休ませて旅行へ行く事を非常識とは思いません。
ユーザーID:1849772588
もちきち
基本は、こどもは学校に行くのが仕事と思っていますが、休ませるか悩んでいます。
ここ数年、フルに働く母親が増えたためか、代休があると困るという理由で 学校の代休があるイベントが減ってしまいました。(2日も)
これも理由です。(貴重な家族での時間だったので残念です)
土日休みの方は、有給といえば平日に休むものですが、平日休みの場合は土日の繁盛期は休めません。 (土日休みの方も、たとえば事務系なら決算期の月末月初などは休めませんよね?多分)
男の子なので、家族でのお出かけを喜んでくれるのも あと数年。
数年のうちの数日はどうしようかと・・・悩みます。
ここのトピで平日休みなので・・・という方の休ませるって1・2日の短期間だと思います。
ユーザーID:9493070072
モモカ
私は学校を休んで旅行した経験が無く、両親共働きだったために酷くても頭痛くらいじゃ病欠もさせてもらえませんでした。そこだけはスパルタ育ちでした。
夫は父親が多忙で転勤族だったため、旅行を含めて学校を休むのはザラで、自分の子を今後「すいてる時期」に旅行に連れ出す事には全く抵抗無く賛成だそうです。私は強い抵抗ありますが‥。
子は確実に自分の経験を将来繰り返す傾向にありますね。なので、あまり安易に休ませることには反対です。
一つ理想を言えば、単に新幹線や飛行機使ってホテルや旅館に宿泊し、テーマパーク三昧といった、お金を払えば得られる行楽のみでなく、アウトドアを経験させるのが良いと思います。これを家族で出来るのは本当に子供のうちだけですから。
テント張ってキャンプするんです。ご飯は飯盒で炊き、料理や片付けを経験させ、寝袋で寝る。自分や家族と協力しないと生活できない環境で過ごすんです。親も少々経験や準備が要りますが、幼い子供は父親がテントを張る姿を見て尊敬の念を抱いたり、嬉しく思ったりするもの。
このような「旅行」なら学校を休むことと引き換えにする価値があると思いますね。
ユーザーID:9194667468
ブーフーウー
欧米での経験談(賛否両論?)や、まゆさんの娘さんの通われた学校のお話(海外旅行が理由の場合は欠席扱いにはならない)がでていたので、私からも少し。
海外旅行に出かけた際、平日にもかかわらず韓国の子ども連れ旅行者の姿を見かけました。韓国の祝日なのかなーと疑問に思い尋ねたところ、そのお子さんの通う学校では、海外旅行=海外で見識を深める良い機会と考え、学校は出席扱いになるとのことでした。
韓国は日本以上の学歴社会です。一日でも学校(プラス塾)を休むと学習が遅れ、子どもは苦労することになるでしょうから、学校を休ませるかどうかは、やはりそれぞれの家庭の考え方によるとは思います。
日本でも海外でも同じく「それぞれの家庭方針」で決めれば良いと思います。
一言付け加えるなら「常識の範囲内で」ですが、この「常識」が皆さんによって違うから、これだけ多くの意見がでて議論になるのでしょうね。
ちなみに私は賛成派ですが、学校行事には被らないように、そしてテスト前は避けたいです。
ユーザーID:4777212439
あき
>・・・よく行われていたと取られますね。笑
私は真面目に意見を書きましたが、それに対するぼんどさんのお返事に
「笑」がついていたので、もうこれ以上は書き込まないことにします。
真面目に一生懸命昔を思い出して書いたのですが・・・真面目に受け取ってもらえなくて残念です。
ため口に関しては、ため口が許されるような、ルーズでお友達的な今の学校と、当時の学校とは大違いである、ということを言いたかったのです。
ユーザーID:9878100565
落とし穴
「休ませても良いに一票」ではなくて「休ませるなんてとんでもない」です。
間違いついでに書かせていただきますが、各家庭の事情があるので絶対にダメというわけではありません。子供の休みに合わせようと努力した上でどうしても合わなければ少しくらいは仕方がないかなって思います。
ただ本当にあわせられない人ってそんなに沢山いるんですか?詳しい事情が知りたいです。会社側だって「子供を休ませて旅行に行ってください」なんてまさか言わないでしょう。
ユーザーID:9255226138
通りすがり
>会社側だって「子供を休ませて旅行に行ってください」なんてまさか言わないでしょう。
そうですね。
でも「忙しいけど家族のために、公休なり有給なりどうぞ休んで行ってください」とも会社側は言いませんけどね。
ユーザーID:7251445632
ぼんど
あき さんへ
最初にいただいたコメントでは、前半部分だけを読まれて「あなたの書き込みとは、問題の本質が全く違いますよ」と書かれています。
後半部分に書いてあるのに、前半部分だけでこのようなコメントは失礼と思います。
ただ、そういう読み間違いもあるでしょうから、その点についても触れてますよと書いたところ、今度は「普通」の部分だけを取り上げられたコメントをいただきました。
これも、全体を見ていただければ、「そういう意見もある」というスタンスがわかる書き方と思います。
で、今回は「笑」のところに反応されて、もう書き込まないとお返事をいただいています。
これも、そこに突込みがくる可能性は考えていたけど、やっぱりきましたか書き方には気をつけないといけませんねということで、「自嘲」です。
ということで、真面目に受け取っていないわけではないですよ。
人は自分の読みたいように文章を読むと言われていますが、部分に反応されたコメントを返されると、困ってしまいます。
というか、話題が広がるように、いろいろとネタを入れながら書いていますので、話が広がる形で突っ込んでいただくと嬉しいなと思いました。
ユーザーID:2491732645
落とし穴
>>でも「忙しいけど家族のために、公休なり有給なりどうぞ休んで行って>>ください」とも会社側は言いませんけどね。
つまり会社側は「無言の圧力」をかけてくるという訳ですか?
わからないわけではないですが、零細企業ならわかりますが、大企業がこれでは大きな問題ですね。
ユーザーID:9255226138
結局お金?
>子どものための家族旅行って言うけど、きっと親が楽しみたいから行くんだろうなぁ・・
って思いました。
はい、親も楽しみたいから行きます。いけませんか?家族全員が楽しくなきゃ、家族旅行の意味がありませんよね。
私は子供の頃欧州、アジア、いろんなところへ連れて行ってもらいましたが、とっても楽しかったです。ちなみに学業の大事さも教えてもらいましたので最終学歴は高偏差値ですし、今も豊かに暮らしております。親にはお金を惜しまないで人生を楽しむ価値観を教えてもらって感謝しています。
家族旅行の思い出のない友達は「つまらない家だった。思い出は旅行じゃないと親は言いつつ、結局お金がもったいなかったのよ。お母さん、ケチだったもん」と言っています。もしかして、反対派の人は家族旅行にお金を使うのはもったいないって思っていませんか?そして行く派の人に「そんなに家計に余裕があってよいわね」って嫉妬していませんか?
そうでなければ、反対派の人が異常に価値観を押し付けたり、納得するような理由を言いなさいと噛み付いてくる理由が説明できません。
ユーザーID:0021986223
おかしい
>イギリスではすでに社会問題に発展していて
外国の事を持ち出したのは落とし穴さんです。外国にはその文化慣わしに関連して法や校則が出来ています。その一部を取り出し正当化する意見はどうかと思います。詳しい内容が知りたければネットでお探し下さい。
>トップは腐敗し、民間企業は偽装
日本の社会問題とし、親が子を殺す、子が親を殺す、という事件が増加しています。これは、これらは経済成長を重視した結果の産物です。だから、家族の絆は大切なんです。
この件で逮捕されている人達の年代は50〜60代ですよね。まさにバブル世代ですよ。その子供は学歴社会の真っ只中の人達です。その結果どうですか、個性はない、投票には行かない、政治に興味ない、働かない、目標がない。
そして、経済が低迷しているとのご意見がありますが、今年、トヨタは世界一位になりました。2007年の特許出願は日本が約42万7000件で一位です。そして、DVDの規格も殆どが日本企業です。
あと、「好き勝手に・・・」ですが、良識のある範囲なら良いと思います。ただし、子供の意見が最大限に優先しなければ成りませんよ。
ユーザーID:4722441470
在仏
2度目です。
なんだか水掛け論になってますね…。
私はjingleさんの意見に全面的に賛成です。
私自身海外在住なので子供が大きくなったら休ませることがあると思うし、周囲の休ませてる親御さんたちも至って普通の方々なので、休ませることが即悪い影響になるとは思いませんが、休ませる時の親の態度や説明、学校への対応の仕方が大事なんだと思います。
授業がない時ならという意見もありましたが、例えばクラスの半分がいない終業式が普通になってしまったらどうでしょう?
トピ主さんがトピを立てられた気持ちよくわかります。
ちなみにこういう話をするとトピズレになる可能性もあるとは思いますが、とても強気に休ませて当然と書かれてる方でも、例えばご自分のお子さんが有名私立校に通っていて、学校の方から注意をされても同じような意見を学校側に伝えるられるのでしょうか?
公立の学校だったら躊躇せず先生に歯向かっても、私立だったら黙って学校の方針に従う…という方多いんじゃないかなぁ。想像ですが。
そうなるとよく言われる公立と私立校との格差、結局親の意識の差も大きい、と言わざるを得ませんよね。
ユーザーID:8773660339
通りすがり
>零細企業ならわかりますが、大企業がこれでは大きな問題ですね。
そうですね。
でもそれが今の日本の企業の現状です。
そしてどんな企業の社員にも家族がいる。子供がいる。
大企業でなくても問題でしょう。
もしそういう問題が無く、企業が会社の利益ばかり考えるのではなく、
社員と社員の家族の事まで気を配ってくれる状態であれば、
こういうトピで「子供と休みが合わない」とレスをする人はいないでしょう。
ユーザーID:7251445632
ひろ
自己都合で学校を欠席するときは、
税金をその日数分返上してほしい
ユーザーID:0830066512
ぼんど
>>自己都合で学校を欠席するときは、
>>税金をその日数分返上してほしい
ってことは、(学校を休ませた)親も税金を払ってますから、通わなかった分は返してもらえるってことですか?
返上だとそういう意味になりますが、そういう意味ではないですよね?
仮に、ある子供が学校に行かなかったとした場合、行っている子供は授業を受けられますが、そのための税金には学校に行かなかった子供の親が払った分も入っています。
となると、休んで学校に行かない子供は授業を受ける機会が減って損してるかもしれないけど、学校に行った子供は通常通りで何の損もしてませんよね?
どこから、返上という話が出てくるのでしょう。
ただし、一点だけ考えられるのは、学校を自己都合で休ませた親が学校に補修してくれなんていう無茶なことを言ってきたときです。
それならば、追加でお金を払えというのは理解できます。(それでも返上ではないですけどね)
落とし穴さんへ
大手でも最近ですよ、家庭を考慮した勤務形態を考え始めたのは、その理由というのは人手不足(将来の少子化かも含む)で人材を確保する(特に中堅の女性の退職を防ぐ)ためですけどね。
ユーザーID:2491732645
グングン
ひろさんの案は何の解決にもならないと思うのですが…。
でもせっかくひろさんが「こうしてほしい」とレスしていますので、私も。
まず『夏、冬休みを2便制にする』。半分ずつずらすのです。
1便目は親が暦通り休める家庭の子。2便目は親がサービス業や自営業等の子。
1便目の子が休みに入っても2便目の子は学校で、1便目の子が休み明けに勉強する所を先に勉強する。
人数は少ないと思うので学年ごとにクラスをまとめ、先生は少しずつ担当したり副担任や臨時の先生にやってもらったりする。
次に『企業は子供のいる社員に月に1〜2日は日曜休みを必ず取らせる事』と文科省が言う。
特に運動会、学芸会などにはその休みを当てるようにする。
日本の将来を担う子供達が健全に育つ為に、家族のふれあいが必要なのだから、それ位言っても良いでしょう。
ついでに言うと「父兄」と言っていた所は全て「保護者」に。
父親が平日休みで母親が日曜休みの家庭もあるのだから、今まで「父親参観」だった所は平日と同じ「保護者参観」に。つまり参観日を2回やる。
そうすれば学校も企業も親も子も納得しませんか?
ユーザーID:7251445632
れい
賛成派の方々はあなたのお子さんの担任の先生が子持ちだった場合
同じ理由(家族旅行)で授業のある日に1週間も10日も
休んでも絶対に文句をおっしゃったりしないんですよね。
教師なんだから夏休みや冬休みに行けばいいって?
いえ、その先生の配偶者が皆さんのおっしゃる子供の休み
には休めない類の職業だった場合です。
家族そろって出かけることが大切なのでしょう。
じゃあ、お父さんかお母さんのうちどちらかが欠けていては
ダメですもの。
もろ手を挙げていってらっしゃい!って気持ちよく
行かせてさし上げるんですよね。
自分は自分の子供と家族旅行に行きたいけど、先生の子供には
家族旅行に行ってもらっては困る!なんて・・・
・・・まさか、おっしゃいませんよね。
ユーザーID:9307449456
おばさん
諸般の理由で平日にしか家族旅行できないなら学校より家族旅行優先派ですが、「レジャーのほうが学校より勉強になる」と思っているからではありません。家族揃って楽しむレジャーの思い出の方が数日の学校での勉強よりも子供の成長に有益である、と思っているからです。学Zも仕事も優先事項ですが、我が家では家庭が最優先です。これは我が家の教育方針がそうであるというだけで、当然、家族旅行より学校が大事だというご家庭も多数あるでしょう。
勉強に関しては、欠席する間に各教科の授業がどの程度進むかは、それまでの授業の進度からだいたい予想できます。小学校低学年の間は親が見てやる必要もありますが、高学年になれば旅行後の授業に支障がないよう旅行前に自習しておくことも可能です。
私がこのような価値観を持っているのはそういう親から育てられたからで、我が家の子供もおそらく似たような価値観を持つ大人になるでしょう。家族旅行反対派から見れば非常識な社会人再生産の見本でしょうか?きちんと働いて税金を納めて投票して、子供に学校教育を含む教育を受けさせて、法律も遵守して、自分では反社会的な人間だとは思っていないのですが。笑
ユーザーID:8343800612
ai
どなたかが私立は平日休みに寛容、のようなことを書かれておられました。私は小学校から大学までエスカレーターの私立に通いましたが、家族のレジャーで学校を休むなんて聞いたことがありません。(正し親族行事などは例外)もしあったとしても、学校や親の間で「そんなことはとんでもない」という了解があり、決して口外しなかったのかもしれません。
2,3日休んだって学業に影響は無いというご意見がありましたがその通り、だって義務教育に行く目的は計算や国語を習うだけではなく、集団生活を実につけることですよ?
どうしても海外で見聞を深めてもらいたいなら、最近は夏休みに子供だけで参加できる海外キャンプなどもあります、親が行く必要はありません。
休みが合わないのなら、親が土日も働く姿を見て尊敬できる子になってほしいです。
その分、家庭内で一時間でも十二分に愛情表現してください。
このトピの休ませる派のご両親に育てられたお子さん達は、就労しても平気で社内調整などせず休むようになってしまうのでは・・・。その上、「有給使って何が悪い?」とか言いそう。間違ってはいません、気持ちの問題です・・・。
ユーザーID:1302094674
おばさん
まず、私の基準では、学校を数日欠席する事と、仕事を1週間も10日も休む事にはかなり違いがあります。家族旅行の方が数日の学校より優先ですが、1週間以上欠勤しなければできない家族旅行ならあきらめます。その上での意見です。
担任の先生が事情で家族旅行のために2,3日欠勤することは、その事情を生徒や保護者に説明して下さって、授業や行事への影響が極力少ない時期を選んで、欠勤中の手配も万全にして下さるなら、大胆な先生だと思いこそすれ、非常識な!とは思いません。社会人なら、休みを取るとき仕事への影響が最小限になるよう事前に調整をするのは当然ですよね。同僚やクライアント(先生の場合は生徒と保護者)に影響があるなら、その人達の理解を求めるのも当然だと思います。
授業のある日にただの家族旅行のために一週間も10日も欠勤するとなると、私の基準では、社会人として非常識です。先生の家庭のために1週間以上の家族旅行がどうしても必要で、配偶者よりも先生が休む方が先生の家庭や社会への影響が少ないという状況で、納得いく説明があって欠勤中の授業も学校できちんとフォローして下さるなら、仕方ないなとは思いますが。
ユーザーID:8343800612
先生の友人
たまにならいいんじゃないでしょうか。
あまり長期にわたらなければ。
友人が中学校の先生なのですが、土日も部活の指導で休めません。
夏休みなんかも、ほとんど部活。
いまどきの部活には親が結構口出ししてくるようで、
「前の先生はこんなことまでしてくれた」「あれはしないんですか」など注文が多く、練習を休もうものなら「やる気がない」だそうです。
家族サービスもろくにできない友人が気の毒です。
先生も同じ「人の親」なんですから、休ませてあげてください。
ユーザーID:8953306719
3人育児中
私自身はまだ子供も幼稚園児ですし、この先も平日に学校を休ませて家族旅行に行く予定も
ないと思います。で、他の人が休ませても特にダメだとか思わないです。
先生たちだって、もし休んで家族旅行に行きたいと思うなら、別に行っても構わないと
思いますよ。
そんなこと言ったら、産休や育休で休むのだって、生徒からしてみれば「先生が変わる」
と言う意味では同じですよね。旅行で10日間休んで、その時に先生が変わったとしても
そんなに授業に影響が出るとは思いません。
担任の先生が、行事やテスト期間にいないとなると、ちょっと困るだろうと思いますが
通常の授業だったら、いいと思いますよ。
ユーザーID:0858684986
グリコーゲン
普段から土日祝日とお休みがあるのに「平日の方が安いから」というだけでお休みさせる親には抵抗ありますが家庭の事情でのお休みはしょっちゅうはどうかと思うけど、たまにならいいんじゃないかな?!と思います。
仕事や学校に通うためだけに生きてるわけじゃないです。
それこそ、いろんな事情で「最後の家族旅行」となる場合もあります。
四角四面、杓子定規な考え方はしんどいなぁ。
もちろん、常識をわきまえ、ルールやモラルを守り、責任ある行動が根底にないといけないと思いますが、時にはやわらかい時間も必要かと。
家族旅行が一度もないまま、子供にもしものことがあったら・・・きっと私は後悔してしまいそう。幸い、うちは休ませなくても大丈夫ではありますが、お休みされる方に対して何とも思いません。
ユーザーID:6151576151
ルル
一週間から10日は、子供にしても先生にしても休みすぎじゃないでしょうか‥。
ちなみに先生にとって学校は『職場』なので、比較対象は生徒ではなく、社会で働く会社員だと思います。先生が休みを取れるかどうかは、会社員が休みを取れるかどうかというお話です。会社によって休みの取り方は違いますよね。もっと言うと教師は公務員ですけどね。
ユーザーID:1679578577
うえ
私は幸運なことに家が長期休暇を取れる家だったので
学校を休んで家族旅行なんてものはありませんでしたが、
幼馴染みが何回かだけ学校を休んで家族旅行に行っていました。
でも私はその子の家庭の事情もわかっていたし
(共働きで休みが合わない、長期休暇がめったに取れない)、
休むと言っても連休+1、2日の平日を休むとかその程度のことでした。
だからって「旅行するときは休んでもいいんだぁ〜」なんてことは思いませんでしたよ。
各家庭には仕方のない事情ってのはある、というのを理解していたからです。
そして幼馴染みの子も学校が大好きで、
学校や先生を甘く見るなんてことは決してありませんでした。
子供は子供なりに分かっています。
部外者の大人があれこれギャーギャー言うことではないと思いますね。
ユーザーID:2848848235
屋根のとよ
あの、トピ主さんの状況から逸脱しない程度の話にとどめませんか。
海外ではこうだとか30年以上も前の話だとか、きりがないでしょう。トピ主さんは日本にお住まいだし、親の世代とは社会も職場も学校も
人も変わっています。まして仮定の話まで持ち出されても、トピ主さんとは関係ないですもん。
30年前に子供だった人が親になって、自分の親のやり方を踏襲する人もいればそうでない人もいる。人それぞれ、それだけです。
そもそも家庭環境も職場環境も仕事も学校も、親自身の育った背景も、そして考え方も、みんなちがいますよね。
どれが正しいと結論づける類いの話ではありません。
自分とはちがう考え方だからといって、あなたはまちがっています!というのはどうかと思いますけど。
私はこう考えていますよ。あなたはそういうふうに考えるんですね。こういう考えもありますよ。という穏やかで有意義なトピにしましょうよ。
ちなみに私の親は、私たち兄妹を学校を休ませて旅行に連れて行きましたが、私はそうさせたことはありません。
誰が正しいというわけではない。みんなが正しい。みんなちがうのですから。
ユーザーID:4827240857
るー
友人(教師)が言うには、このトピの中でも出てきた本当にしょうがない理由の場合は良いと思うけれど、単に親が遊びたいだけ(見え見え!)、あるいは安く(空いているときに)行きたいだけで平気で休ませる親が多いのには困る、とのこと。
かといって、そういう親に何かを言おうとしても、「本当にしょうがない理由かどうか」というのは親たちそれぞれと、教師側でも全く考えが違うので、平行線のまま。
したがって、正直「あの家は認めて、何で自分のところはだめ?」などと親にごねられたりモメるのが「面倒」なので、「はい、いってらっしゃい」と認めるようにしているそうです。
私個人は、義務教育のうちは「学校が優先」と思いますけどね。
ユーザーID:3893449282
んんん
>れいさん
私は「賛成派」ではないですよ。「賛成派」「反対派」と、そうくっきり分けないで下さい。「人それぞれの事情」を重視してるだけです。
学校を「2〜3日」休む事と、仕事を「1週間も10日も」休む事は同じじゃないでしょう・・・。
仕事を休む場合、引き継ぎや周囲への根回しは当然で、先生だってそれが出来ればやっていい事だと思います。が、「1週間も10日も」はどうかなとは思います。それは教師という仕事の持つ特性(どの仕事にもあるものとして)から来るものです。
ここのトピでも、「1週間も10日も」休む事までは話題にされてないと思いますよ。
自分は子供と旅行に行きたいけど、サービス業の人は旅行に行っては困る!とは私は思いません。
>aiさん
>このトピの休ませる派のご両親に育てられたお子さん達は、就労しても平気で社内調整などせず休むようになってしまうのでは・・・。その上、「有給使って何が悪い?」とか言いそう。
だから、「そうなってない」方もこのトピにはいらっしゃるじゃないですか・・・。思い込み激しいですよ。
でもまあそう思う事は、「間違ってはいません、気持ちの問題です・・・。」
ユーザーID:7789939129
たかぽん
議論が白熱していますが、私は、学期中に家族のレジャーのために
子供を休ませることには、原則として反対です。
これまでの議論を読むと、義務教育期間中に、小中学生は30日以上の
連続した夏休みがあり、他にも冬・春にも連続した休みの期間があると
いう点が抜け落ちているように感じました。
もし全ての家族に家族旅行が必要というのであれば、仮に土日が仕事で
休めない方でも、子供が平日も休みとなる長期休暇の時期にレジャーを
計画すればよいだけのこと。
この時期すら家族で遊ぶための休暇が取れない、という方は、学期中に
休ませるのも仕方がないと思いますが、そういう方は本当に少数では
ないでしょうか。
つまり、授業のある学期中にわざわざ「家族旅行をしたい」と考える
親の中で、本当に「学期中にしか休暇がとれない」という方は少数で、
実際は「オフシーズンで混んでいないから」「安いから」という理由で
この時期を選んでいる方が多いように思います。
ここまで書いて気が付きましたが、夏休みには塾の夏期講習があって
旅行はいけないということかもしれませんね。
ユーザーID:9753861141
松子
中学校、高校と、親の欧州出張について行く為に学校を2週間ほど休みました。
その後の勉強はちょっと大変でしたけど、自分でがんばって追いつきました。
学校の勉強には代え難い良い経験をさせてもらいました。20年たった今も良い思い出です。
学校って自分の為に行くのですし、勉強は学校だけでするものではないものですから、自分が後で責任をとれればディズニーランドに行ってもどこに行ってもいいのではないでしょうか。反対とか賛成とか、そういう問題ではないような。。。
ユーザーID:2725706230
大洋
質問に答えて下さってありがとうと書いたのですが、私のミスで書き込めなかったようです。改めて、ありがとう。
休ませる方たちに「休んで旅行に行こう」と言った時、子供さんは何と言いましたか?と質問したのですが、「息子2人さん」からしかお返事いただけませんでした。
当事者であるお子さんの声を聞きたかったのですが。
休むことに何の疑問も違和感も持たず、親の意見に従ったのか、
旅行に行くのは嬉しいけど、学校を休んでもいいのかなと不安に思ったお子さんはいたのか、
もしそうなら親御さんが「学校よりも旅行が大事」とか「お父さんが休めないから仕方ないのよ」とか言って納得させたのか・・・などなど。
そんなことをお聞きできたらなあと思ったのです。
だって、お子さんがどう思い、何を考えたか、が一番重要ですものね。
親御さんが休めず家族旅行が無理な場合、諦めて旅行以外のふれあいを見つけるか、
子供さんに学校を休ませてでも何が何でも旅行に固執するか、そこが親御さんの考え方の差で分かれる所ですね。
色々な意味でこのトピは勉強になりました。
トピ主さん、ありがとうございました。
ユーザーID:9878100565
通りすがり
そうなんですよね。
先生も休んで家族とゆっくり過ごす時間もあるべきなんです。
でも教育現場で働く人ですら今はそういう状況。
日本人の生活や家庭、仕事や学校のあり方を皆で見直さないといけないのでしょう。
ユーザーID:7251445632
ふむふむ
「休ませるのはよくないのでは?」と発言されている方の多くが、
1どうしようもない理由は休んでもいい。
2しかし、旅行を安価にしたい、親が遊びたいという理由はよくない。
と言っているのをよく読んでいるのでしょうか?
頭ごなしに反対と言っているのではありませんよ。
むしろ上記2の原因になっている「自分達さえよければいい」という気持ちを心配しているのだと思います。
学校を休ませ遊びに行く家族に、「学校休んで行くんだ」と話した人が「何?ずるいって意味?あんた達もやればいい」と言ったのが、とても残念に思いました。
ユーザーID:3572905073
ハル
休ませる方の中にも様々な理由があって
一概に休みが悪いとも、良いとも言えませんが・・・気になった事として
家族旅行の為と言う方、是非子供達に教えてください
自分達は物凄く恵まれていると言う事を
そして世の中には家族旅行も出来ない子供もいることを
私は親が早くに亡くなって、預けられている事が多かったので
夏休みや年末年始、GWに旅行なんて経験した事がありません
だから旅行で学校を休む子が羨ましくてしょうがなかったです
彼らが休み明けに、旅先で買ったシャーペンやメモ帳を
みんなに見せていたり、旅行話をしているのを
羨ましくもあり、悔しくもあり複雑な心境で聞いていました
だから、学校を休んでまで家族揃って旅行が出来る事が
どれだけ恵まれている事なのか教える事で
ちょっとだけでも同じクラスの子供達の事にも目を向けて欲しいです
ユーザーID:5373404669
落とし穴
ボツになってしまったようなのでもう一度
あなたが私の発言に対して「イギリスの社会問題を把握していない」とおっしゃたのです。ですからその根拠を述べてくださいといっているのです。どうせ答えられないでしょうけど。根拠がないのに断定的な批判はやめてください。
>>日本の社会問題とし、親が子を殺す、子が親を殺す、という事件が増加しています。これは、これらは経済成長を重視した結果の産物です。だから、家族の絆は大切なんです。<<
これはあなたの勝手な解釈です。
これもまた根拠がないですね。単に国民の生活が苦しくなって生活に余裕がなくなってきたことが原因ではないかと思われるふしもあります。
>>今年、トヨタは世界一位になりました。<<
がんばっているのは民間企業だけで、国はどうでしょうか?借金だらけで首が回らなくなっているのをご存じないんですか?
>>良識のある範囲なら良いと<<
判断基準は?
最後にひとこと HNを公表してくださいやりにくいです。
ユーザーID:9255226138
とくだい
私は休ませる親ですが、普段は、病欠、忌引き以外での欠席は認めません。
でも、家族旅行はやっぱり特別ですもの。我が家にも我が家の事情がありますから、
どうしても学校の日以外に都合がつかなければ、学校を休んで出かけます。
数年に一度はそんな風に出かけていますが、これまでのコメントで指摘されていた、
子供が学校や先生を甘く見る、自分の都合で休んでも良いと思うようになる、
なんて事はありませんよ。
休暇が取れるか取れないかという事もありますが、
旅行代金が捻出できないという経済的な事情もあるのではないかと思うんです。
休暇が取れないなら、お金がないなら、旅行やテーマパークに行かなければ良い!
なんて悲しいです。それでも、そういう楽しみも経験させてあげたい!って思うん
ですもの。
とはいえ、
休暇が取れない仕事なら良いとか、貧乏なら良いとか、そんな内々の事情で、
あなたは良い、あなたはダメ!みたいな風になるのも妙です。
仕事の都合や経済状況と照らし合わせなければいけない問題ですから、
選べる状況にある時期にはきちんとすれば良いと思います。
ユーザーID:6592931659
ai
>だから、「そうなってない」方もこのトピにはいらっしゃるじゃないですか・・・。思い込み激しいですよ。
とご指摘ありがとうございます。
私はこのトピで
自分は親に学校を休んで旅行に連れて行ってもらったけど
・自分は休ませていない
・感謝しているので自分も休ませて連れて行く
というレスは目にしましたが、
その後社会人になってからの会社の休み方
まで書いたものは見ていませんでした。どこにありましたか?
気が付かなかったので、私の心配を素直に書いてしまいました。
もし私が見落としていたなら、すみませんでした。
ユーザーID:1302094674
息子二人
修学旅行やパック旅行では決してできない時間をかけての各地の記念館や資料館の見学・地元のスーパーと旅行先のスーパーの食料品売り場の違い・空の色・空気のにおい・・・。これらが、学校を休んで得たものです。一緒にこのトピを読んでいた子供も得難い経験に感謝してくれて、学校を休んだことに後悔していません。
しかしあなたのレスをよんで、私たち親も子供も「恵まれている」ことに気づきました。その気持ちには欠けていました。
気づかせてくださって、ありがとうございました。
(私と息子達からです)
ユーザーID:5164201115
くじら
経験できないですね。
ま、親世代の自由の履き違えの典型でしょう。
海外といったって、国内外問わず大都市圏への旅行なら大した経験にもならないし、いまどきテレビでやってるでしょ。
私も何回か、親に連れて行ってもらいましたが、面白かったし、楽しい思い出ではありますが、特に事情がない限りは休ませる必要はないかなと思っています。
私の親は基本的にお休みのない職業だったので、平日に休むしかなかったのですが、自分の子供とは学校が休みのときに行きます。(私は土日休みなので)
そうはいっても、いろいろな人がいるので、休ませる人がいてもどうすることもできません。
が、子供はしょせん子供です。責任とか、権利とか、なんか勘違いしてるな〜。
(いまどきの子供の人権は尊重というか、大切にしてますよ。でもね〜)
ユーザーID:0355958200
れい
ごめんなさい、「担任教師が1週間も10日も休んでもいいの?」
って授業のある7日間を休むという意味で書いたのではありません。
例えば祝日のある週なら4日間休めば土日含めて9連休になりますよね。
それを1週間も10日もかかる旅行という風に表現してしまいました。
誤解させてすみません。
ユーザーID:9307449456
優柔不断
反対派の方々の決めつけ方、怖いです。税金云々とか、教師が休んだら云々と。皆が一緒って訳にいかないし、結論なんてでる話題でもないと思います。うちは、転勤族で数年毎に生活が変わります。単身赴任の時もある。夏休み中、夫が多忙や長期出張があると会えません。年末、年始仕事の年もありました。平日と土日で子供を休ませて会いに行く事もありました。クラスメートに行事等で迷惑をかけない日を選んだり、子供に言いふらさないように注意する気配りは当然します。私は、子供の頃、貧乏で旅行をしたことはありませんでした。社会人になった時、経験の少なさ(世界の狭さ)に恥をかきました。
子供には日常生活以外の違う世界も見せたいと考えています。安価な時期にしか行けない人がいてもいいじゃないですか。親の職場で気持ちよく休みをいただけるなら、子供のクラスメートに迷惑をかけていないなら、休ませてもいいと思っています。家庭の事情を知らない方々が、そんなキツイ考え方を持って、子供を(親を)見ている人がいることを知って驚きました。いろんな人が、本当にいるんですね。
ユーザーID:7690905691
BMC
家の娘が小学4年生の時、クラスに、子供の学校を休ませてディズニーランドに行った一家がいました。娘がその事をとてもうらやましがって、『土、日は人が多いから私も学校を休んでいきたい!』と言いましたが、『よそはよそ、うちはうち。うちは絶対にそんなことはしないからね!』ときっぱりと言い渡しました。それ以来、娘も諦めたらしく、その話はもう二度とすることはありません。人それぞれですね。
ユーザーID:1475234313
ぴーち
私は授業にも影響が少なそうな3月の中頃なら休ませて遊びに行った事があります。(小学生です)
今は中学生の子供がいます、「中学に入ってからは授業についていけなくなるのでは」と思い遊びでは休ませていませんがあくまで親の身勝手な考えであって、我が子が勉強の出来る子ならそんな心配もせずに休ませると思います。
でも、「親の都合で休ませる」という言い方はちょっと違うかな?と思いますね。
子供が行きたくない時には行きませんし、学校の行事、習い事等も考えての行動です。
ここの書き込み読んでると親の都合だけで強引に旅行に連れ出してる的な書き方や義務教育だから絶対私用では休んじゃいけないみたいな書き方が多いように思います。「個々の家庭で事情が違うから・・・」が正解じゃないでしょうかね?
休ませることに反対の親は我が子だけは休ませなければいい事で他人の子供のことまでトヤカク言わなくてもいいと思います。
大人になってから勝手に休むようになる的な書き込みもあるようですが少なくとも私も子供の頃休んで旅行行きましたがそんな身勝手な休み方はしてません!
ユーザーID:6262454340
いもほり
息子のかよう幼稚園では
先生が新婚旅行のために1週間平日に休みました。
それなら別に…と思う方もおられるでしょう
今でも信じられませんが、その先生は
夏休みになると料金がハネ上がるからという理由だけで、
夏休みに入る直前の週に休んだのです。
園長の娘、という甘えもあったんでしょうけれど、
当然そのクラスのお母さん方が抗議にいったそうです。。。
休まれた皆さんと逆パターンです。
きっと先生もそういう環境で育ったのでしょうね。
ユーザーID:3712117737
リンリン
父親は公立学校の教員でした。
が、私は学校を休んで母親と旅行に行ってました…。(小学生の間のみ)
私は現在37歳です。
小学生の頃は毎年夏休みの2〜3日前取りや、数日休んで、母親の里帰りに付き合ったり旅行に行ったりするのが我が家の慣例となっておりました。日程は母親の仕事の都合です。
教員である父親も快く送り出してくれましたし、学校の担任も友人達も特に何も言ってはいませんでした。(どう思っていたかはわかりませんが)
私の親は、私と兄がまだ小学校低学年のうちから二人だけで飛行機に乗せたり(今では危険と思われるでしょうが、当時は子供だけの搭乗システムなどがあったのです)、おそらく色々な体験をさせたかったのだと思います。教員でも考え方は様々なようです。
しかし、私自身はそれが正しかったのかどうかは今でもわかりません。
親の都合で子供を休ませるべきではないとう意見も尤もだと思うのです。
子供の頃の旅行より、大人になって自分で稼いだお金で行った旅行の方がはるかに感動的で思い出深いものでしたし、わざわざ学校を休んでまで行った旅行に大きな意味があったとは思えないのです。
ユーザーID:4852211311
くま
家族の価値観だと言う方へ
想像してみてください。今も昔も学校でどういう授業がされていたか
・隣の席の人と小テストを交換して採点
・小グループで話し合いその結果を発表する。
学校は、大人の「職場」でチームワークで働くのとと同じく、自分だけでなくクラスのみんなと作業を通じて学ぶ場でもあります。
自己都合欠席は他人に迷惑をかけていることになりますよ。
ユーザーID:1170014811
小中高皆勤
私は小中高と皆勤でした。会社経営者をやっています。ーーー、一度、親の理由で休むとクセになると思います。一回目が良くて2回目がダメと言う論理が無いからです。また社会に出てからも安易に休む(根性とネバリの無い人間を作るような気がしてなりません)単に「学校」だけをとらえず、「社会人」育成の初段階と考えてはいかがでしょうか?
子供を休ませると言っても学校は拒否できません。なによりも子供がそのような価値観(学校軽視)の中で育つと「それが当たり前」となり将来自分の子供にもそれと同じことをするでしょう。それが一番怖いですね。
ユーザーID:4102014840
グミ
〆後に失礼します。
こちらに目が留まり
今にはじまった事じゃないな〜と。
(昔の)子供の立場から発言させてください。
小学生の時(15年位前)ですが
クラスにいましたよ。
海外にスキー旅行、ダイビングとかって・・・
学校を休もうが休ませようが
他人の事なんでどうでもいいのですが
知らないところで迷惑被ってる人間もいます。
勝手に休んでおいて、楽しい旅行から帰ってきたら
たまたま席が近かった私が
ノートを貸すはめになってしまいました。
(教師のフォローがあったのかどうかは不明)
しかもノートが気に入ったのか目をつけられて
その後、何度も頼まれるハメに。
ハッキリ言って大迷惑で不愉快でした。
その子が図々しいのは親譲りだったのかな〜と
思ってしまいますね。
ユーザーID:5945483329
おはなさん
我が家は共働きの家庭です。
夫は交代勤務で土日の出勤です。私もサービス業に勤務しています。
その為、土日、祭日に夫婦のお休みが重なるのは少ないです。
仕方なく、学校を休ませて旅行とかに行く時もあります。
但し、学校の行事やテスト期間は避けています。
いろんな家庭環境も考慮して、理解して頂けたらありがたいです・・。
ユーザーID:6485087257
poi
学校を休んでしか旅行に行けないなど いろいろな事情もおありなのでしょう。
理解できなくもありません。
ただ…。
他の子への気遣いは絶対忘れないでほしいです。
(うちも困りました…。)
うちはめったに旅行に行きません。行くとしても遠出して泊まるだけで子どもが喜ぶという感じで決して豪華ではありません。
うちでも子どもたちに 言い聞かせています。
いかに贅沢かということ。
おみやげをもらった子にはお返しをするけど こっそり渡すこと
絶対自慢しないこと 。
行けない子がどんな思いをするかということ。自分も そう感じたやろ?と。
どうかお考えください。
「ズル休み」と言われている場合もあるので気をつけてあげてください。
ユーザーID:1871570138
pHコントロール
私が小学生の頃風疹で一週間休みました。その頃流行ってました。
間違っても遊び(いい言い方をすれば家族での課外授業でしょうか?)ではありません。
それでも学校ではフォローしてくれません。病気でも自習できるでしょ?ってのがスタンスです。実際上級生に教えてもらいましたが。
今「学校を休む」というのは昔より重々しいものではないのかなぁと思いました。学校自体がついていけない生徒を見てみぬフリをする。もしくは塾に行くから学校に行かなくてもいいや、みたいな風潮があるのではないかなぁと思います。
ユーザーID:9784348352
kana
親が自営業でしたので、子供の時、家族全員旅行に行った記憶は、何と一度もないんですよ。でも、父がとてもユニークな人でした。小学生の時までですが、3人姉妹それぞれの誕生日の月のお店が休みの日の一日は学校を休んで、両親と私の3人で私の好きな事を一緒にしてくれました。
この事は学校の校長先生も承知済みでした。
学校では友達にはぜったい秘密にする事が条件だったと記憶しています。
誕生日の月が近づくと、もう大騒ぎで食卓の話題はどこに行くか?でした。
TDLにも両親と3人で行きました。妹は動物園や水族館、姉もTDLでしたね。
帰りにおねえちゃん達のお土産を一緒に選んで、3人で手をつないで帰ってきた記憶があります。帰りに父の背中にオンブをしてもらって、寝たふりをしながら時間が止まらないかなーって思っていました。
親子の時間を一年に一度、丸1日作ってくれた両親に感謝しています。
いまでも、両親と私だけの大切な思い出がしっかり胸に刻まれています。
だた、土、日の思い出はお店の手伝いですけどね。
私に子供が出来たら、きっとそれは出来ないかもしれません。主人がサラリーマンですからね。
ユーザーID:2283981491
パームやし
私は周りにそういう人がいたら、どんな事情があるにせよ
「学校サボって遊びに行くんだ〜」という目で見ます。
だってその旅行が親子の絆を深めたとか、
子供の見聞を広めるためになったとか、
いい思い出になって良かったとか、だなんて
旅行した当事者しかわからないですもん。
自分にそういう経験がないし、そうする必要もないと思っているので尚更。
だから単純に「サボって旅行した」としか思えません。
でも思っているだけで決して本人には言いませんけどね。
とりあえずこういう考えの人もいるということで。
ユーザーID:1080927087
ふるおやじ
子どもに学校を休ませないと、365日絶対に旅行にも行けない職場にお勤めの方は、その職場環境こそ疑うべき。このトピ読んでレスする暇はあるのにね。ま、たかが旅行で転職しろとは言わない。逆に親の一生懸命働く背中を見て育った子どもは、旅行なんぞしなくたってちゃんと成長するよ。
ユーザーID:1402408479
いぃ
価値観って便利な言葉ですね。
何万人もの教育者が、何十年にも渡って、
子どもの教育にはこれだけの時間が必要、
と考案されてきたカリキュラムを、
多くて二人の人間が、家族旅行のほうが意義があると判断し、
否定するわけですから。
私も学校を休ませることに賛成される方々のお話を聞き、
理解できるところも出てきました。
ただ、もう少し説明がいただきたいところです。
賛成される方々には、家族での観光旅行が、
学校をずる休みする規則遵守心の欠如、学業の遅れ、
これらを補って余りある価値があることを、
証明していただけますでしょうか。
そうすれば、この不毛な議論にも結論が出ると思います。
ユーザーID:2024186907
みどり
>学校には、夏休み、冬休み、春休みがありますよね?
>その期間の月〜金に行けばいいのではないでしょうか。
>そうすれば子供を休ませることなく、平日に旅行行けるじゃないですか。
上記の休みが取れないから休ませているのではないでしょうか?
つい自分の尺度で考えてしまいがちですが、家庭によって色々なケースがあると思います。
私の実家は、お盆休みなどに家族旅行ができるかていだったので、私自身は病気や慶弔以外で
学校を休んだことはありませんでしたが、だからって一概にダメとは思いませんけど。
親の都合を優先させて学校に通わせなかったというのなら論外ですし、年に何度もとなると、
やはり差し支えがあるかなとは思いますが、年に1回か数年に1回か一生に1回かわかりませんが、
滅多に行けない家族旅行に行くためにやむを得ず休むというのなら、それもありかな、と思います。
お父さんが休めないならお母さんと二人だけで行けばっていうのはちょっと乱暴な気がします。
一昔前の猛烈サラリーマンみたいに家庭を顧みず会社に全てを捧げているお父さんならそれも
仕方ないかもしれませんが。
ユーザーID:3162006263
mama
特に問題だとも思いません。団塊世代の父は仕事人間でしたので、丸一日家にいるのは正月1日位、レジャーといえば母子だけということがほとんどでした。たまに仕事にからめて行きか帰りに父も同行することもありましたが…。
そんな中1度だけ家族と祖母と一緒に家族旅行に行ったことがあります。その際に学校を休みましたよ。小学校3年生でした。
初めての家族旅行!初めての飛行機!ほんと〜っにわくわくしていた記憶があります。思えば母も浮き足立っていて(笑)本当にいい思い出です。
体は丈夫な子供だったのでそれ以外で学校を休むことも少なく、勉強が追いつかなくて困った記憶もありません。それよりも転校した後や対外行事の多かった部活動で公休が多かった方が大変だったかな…。
将来の心配をされている方もいますが、そういう「簡単に休める」という考えの人は、学校の休みに合わせて有給を取れないような仕事でも子供に合わせる為に簡単に休めるでしょうしね。関係ないですよ。
旅行はレジャーかと言えば、学校行事の修学旅行や宿泊学習は立派な学習で家族で行けば娯楽…学校行事の内容に限りなく近づければ納得なのかな…。
ユーザーID:7787639316
とるねーど
<一度、親の理由で休むとクセになると思います。
思いますと書いてある以上、想像ですよね?
ご安心ください。私は何度か親の都合で休みましたが、クセには「なりませんでした」。
<また社会に出てからも安易に休む(根性とネバリの無い人間を作るような気がしてなりません)
気がしてなりませんと書いてある以上、想像ですよね?
ご安心ください。社会に出てから安易に休むようなことはしていません。
ユーザーID:9353320490
息子二人
子供に書きこんでよ〜といったのですが、テスト前でイヤだし、受験勉強の最中に巻き込むなよ〜と拒否られました。
「勉強は自分でなんとかなったし、お父さんが忙しいのは分かってたから、(休むのは)べつに。ただ、休んでいるときの給食(のメニュー)が気になった。体育と図工だけは、残念だ」そうです。
因みにさぼり癖などついておりません。
中・高とも病気以外では休みなし。予備校・塾などもまじめに行っております。(「サボって損するのは自分だ」そうです)中学からは旅行は行ってません。さすがフォローがきついだろうなと親が判断したので。
そういえば小学生以降、家族旅行してないですねぇ。
ユーザーID:5164201115
mina
ここで交わされる意見の大半が
「自分の権利や主張」ばかり
ここで未だに「自分の立場」で議論をしている人達は一番大切な事を忘れているよ
家族旅行をするなとは言わないです
学校休んでまで行く旅行を通して、他人への思いやりをしっかり教えて欲しいです
ユーザーID:8369104777
あぁ
<何万人もの教育者が、何十年にも渡って、子どもの教育にはこれだけの時間が必要、と考案されてきたカリキュラムを、多くて二人の人間が、家族旅行のほうが意義があると判断し、否定するわけですから。
これ、本気で言ってるとしたら、少し教育に関して無知すぎますね…。
子供の教育方針に関しては、国を挙げてコロコロ変わってますよ。
長く続いた知識重視型教育からゆとり教育へ、そして今また学力低下を理由に見直しがされようとしてますね。
これが何万人もの教育者によって何十年もかけて考案されたカリキュラムですか?
ユーザーID:8990703122
ABC
<<賛成される方々には、家族での観光旅行が、
学校をずる休みする規則遵守心の欠如、学業の遅れ、
これらを補って余りある価値があることを、
証明していただけますでしょうか。
そうすれば、この不毛な議論にも結論が出ると思います。
なぜ賛成されてる方にそのような証明責任が発生するのでしょう?
あと、これが証明できる性質のものかどうかの判断くらいできませんかね?それとも証明という言葉の意味をご存知ないのでしょうか。
逆にお願いしたいんですが、
家族での観光旅行が、学校をずる休みする規則遵守心の欠如、学業の遅れ、これらを補って余りある価値が「ない」ことを証明していただけますか?
ユーザーID:3240110322
傲慢ですね
>賛成される方々には、家族での観光旅行が、
>学校をずる休みする規則遵守心の欠如、学業の遅れ、
>これらを補って余りある価値があることを、
証明していただけますでしょうか。
証明の必要が、どうしてあるのでしょうか?
多くの反対派の方が勘違いされているようですが、私たちは反対派の理解なんて無用なんですけど!?別にあなた方の許可がなくては行けないものではありませんから。ずる休みだと思いたければ思って下さって結構ですし。
こちらはこちらで、あそこはお金が苦しいから行けないんだ、可哀想と思うだけです。どなたかもおっしゃっていましたが、お互いどう思おうと勝手ですよね。
ちなみに、家族旅行程度で義務教育ごとき学業の遅れはとりません。また、学校の規則を、家族旅行を犠牲にしてクソ真面目に遵守する方が親として柔軟性に欠けるでしょう。賛成派の家庭出身の私は高偏差値の大学を卒業しておりますし、弟は最高学府の大学院まで出ており、留学もしております。
また、現在は社会の中で臨機応変に規則を遵守し、正当に稼ぎ出し、幸せな家庭を築いております。小さい頃に家族旅行に連れて行ってくれた両親に感謝しています。
ユーザーID:0456054734
皆勤賞
子供がいないのであくまでも想定での話ですが。
私ならば、休んでも授業のその分の遅れ等、子供が自力でフォローできそうな状態であれば、休ませるのもありかなと思います。
ただ、小学校の先生をやっている友人の話を聞いていると、最近の公立校はカリキュラムぎっちりな上にスケジュールがタイトで、休むと穴埋めが大変そうですね。そして先生も大変そう。
私立校の先生をやっている友人達に聞く限り、融通の利くカリキュラム組んでいるようで、かなりフォローが利く感じ。(学校にもよるでしょうが)
学校のカリキュラムの組み方にもよるのでしょうが、友人達に聞く限り、公立私立の違いやカリキュラムより、親の姿勢(休んだことに対するフォロー体制)に大きな違いが有り、このような結果になるとのことです。
ちなみに私は皆勤賞を数度とっていますが、私も私の両親も、皆勤賞に意味はないと思っています。
授業の遅れだけなら自力でいくらでもフォローできるでしょう。
ただし、運動会等のイベント準備が絡む場合は、本人も大変だろうし、先生も勘弁してくれって感じになるでしょうね。
ユーザーID:4978026994
46才主婦
その後の成長過程をご心配されている方のために参考になればと思い再度レス致します。
休む日程が分かった時点で先生に許可を得ますと、その間の授業の予定を教えてくれます。
子供達は旅行前に与えられた課題を喜んで済ませていました。
参考までに、我が家は小学校5年生まで年に一度、2泊〜3泊ぐらいで行っていました。
年に一度の楽しみですから休み癖は心配には及びません。
二人の子供達は共に学級委員長も務め積極的に学校生活を送っていました。
中学になりますと塾と部活中心の生活へと自然に変わり、
二人の子供達は皆勤賞もいただきました。
現在子供達は大学生ですが、真面目に目標に向って頑張っています。
(単位の取得も順調です。)
先日息子から
「我家の温かさをつくづく感じる」と言われました。
将来が心配と思われている方もいらっしゃいますが、
常に子供と向き合っていれば大丈夫ですよ。
見知らぬ土地へ行くことの体験、思い出は決してお金で買えるものではありません。
親子の絆を深めるのも家族の都合が合わせられるのも今の時期(小学生)だと思いました。
ユーザーID:4293965423
まんまる。
私も小学校など家庭の事情(レジャー?)などで休んでも
授業内容なんて塾行っていればわかるようなことだし
そんな難しいこと教えていませんよね。
1〜2日休んでも「授業に追いつかない」なんてこと無かったですよ。
ノートの貸し借りなんてのも必要感じませんでしたよ。
ユーザーID:9668657045
あらすか
要は、道徳観と生き抜く力を子供が身に付けられるかどうか、ですよね。
学校はそうした教育の場でありますが、同時にあくまでも1つの手段です。
唯一無二の手段ではありません。
(義務教育軽視ではなく、本来的な目的を強調するための表現です)
学校に行きさえすれば良いという「手段の目的化」も問題ですし、
周囲への配慮や代替手段も無しで安易に休ませることも問題でしょう。
学校を休むかどうかというプロセスが重要なのではなく、
子供の健全な成長を果たせたかどうかという結果が重要です。
ユーザーID:2896518429
休ませても良いに一票
HNを間違えました。お詫びします。
イギリスの社会問題には背景が違います。イギリスの場合は、日本とイギリスの休日の日数を比較すると日本の半分前後ですよね。しかし、イギリスの方達は会社から支給される有給25日をほぼ消化しますよね。それは、公休ではなく平日に休暇を取るという事ですよね。その為、学校を休ませて家族旅行に行くという社会問題が起きているのですよね。
日本の場合は、日本の多くは休日出勤が当たり前の世界です。有給休暇なんて使った事がないなんて話も出るぐらいです。そんな中やっと休める期間が出たということで家族との触れ合いを持とうとしています。
根拠の件ですが、私は、イギリスの社会問題と日本の社会問題を把握してからと言いました。ですので貴方がイギリスの社会問題を把握しているのであれば日本で起きている学校を休ませるという事が背景から一致しない事がお分かりになられると思います。
ユーザーID:4722441470
まあ
どうしても親の都合でこういう風にしかできない、という事は旅行以外でも、たぶんあるでしょう。でも、旅行は、レジャーで、勉強は、一応精神的に負荷がかかる事で、仕事のようなものですから、ずる休みのようにはならざるを得ないでしょう。普通は皆勤でなくても、行く事に意義があってできるだけ休まないようにしているでしょうから。
その人毎に事情があるのであれば、もう良いではないでしょうか、と思ってしまいます。
ここでそうして休んでも、きちんと成人した人は、大抵周囲との対人関係は良かったから、いちゃもんつけられてる気分になるのでしょう。
でも、大抵は、学校は、よほどの事が無ければ休まない所、と思っている人からは受け止められない事もある、そういう覚悟もして旅行に行く人もいるでしょうし、その方が自然だと思います。だって、普通休む人自体少ないのですから。そうして、今時は、よくわからない行動をする保護者も増えてきているのですから、旅行に行った方たちは、ここで誤解されて怒ってみても仕方が無いと思います。事実は違うとご自分達が納得すれば良いと思いますが。
ユーザーID:4281055820
kurihira
小学生の頃、年に必ず1度は学校を休まさせられて旅行に連れて行かれました。正直「親につきあっている」という感じでした。
親べったりの子供ならいざ知らず、小学生ともなるとクラスの友達との付き合いも大事になります。友達に「学校休んでまで行くの〜?」なんて言われて(当然言いますよね)何か後ろ暗い思いがありました。
親は楽しんでいましたが、私は親に休んで欲しい気持ちがいっぱいであまり心底楽しめなかったし、友達に自分だけ休んで悪いなあ、と旅行中ずっと思っていました。
ここで声高に「反対派の人達へ」とか「自分の子供は優秀です」と叫んでいるのは、根底には子供の犠牲より自分の楽しみをを優先させている事への非難、後ろ暗さを払拭したいからじゃないでしょうか。
きっとうちの親も同じだと思うのでよくわかります。
ユーザーID:0196756847
実感
最新記事から分割分スクロールできるだけ見て。
正直「けして自己都合で学校を休まず、(本人曰く)正しく生きてきたからといって、まともな(う〜ん、これは不適切かな?)思考のできる大人になるわけじゃない」ってことですね。
反論の内容がお粗末すぎて…
【他人に迷惑】小テストの採点? グループ討議で欠員?
生涯のパートナーが永遠に消えてしまったわけじゃあるまいし、数日のクラスメートの不在でどうにかなっちゃう子なら、周りの子が皆勤賞でも同じでしょうね。
【遺伝が心配】あまりにアホらしくて、質問者の程度を疑います。
針小棒大とはこのこと?
“ふるおやじ”さんもおっしゃってますが、親や本人がしっかりしていれば、数日学校を休もうがちゃんと成長するし、クラスメートがいつどんな理由で休もうとちゃんと成長しますから(そういう意味ですよね?)
ユーザーID:3251660334
うぃっしゅ
それは、○○ちゃんが旅行で学校を休んだと知られたら
貧乏、家庭不和などの理由で優雅に旅行なんかに行けない子から
妬みをかってしまうからですよ
ユーザーID:8776045185
現代は?
横ですがーー皆勤の件で議論が出ています。事業経営者としては、現場作業者(時間で勝負)を採用する場合は過去3年間まじめにやってきた人と3年間で20日も休んだ人がいたら、2人が入社試験で同じ成績の場合は皆勤の人を採用します。
過去20年間の採用実績から見ますと、人を扱う立場としては真面目に勤める人間のほうが信用できるからです。経営をやる(人を多数扱う)と解ります。その他の議論を読んでいても、「休ませても良い」側の意見は「少しくらい良いじゃないか!」と言う余りスジが取ってない意見が多いです。もっとも最近は社会人でも仕事より家庭重視の人が増えてますがね。親も子供も似たような風潮?
ユーザーID:4102014840
ふるおやじ
真逆です。たかが旅行で学校休ませるんじゃねえ!と、言ったつもりです。すいません。
ユーザーID:1402408479
家庭事情然り
家族の問題であって、休ませようが休ませまいが・・・反論している人達からすれば、所詮他人の家の事でしょ?
決して自分さえ良ければ良い、と言っている訳ではないですよ!
ただ、教育方針や考え方は各家庭それぞれなんだし、自分達は休ませないって仰る人達はそうすれば良いだけなんじゃないかしら?
たかが家族旅行(レジャー)と思う方もいれば、されど家族旅行(レジャー)と思う人がいても当然だと思いませんか?
ユーザーID:5419864301
サルサ
年に一度、2〜3日の旅行なら夏休みや冬休みや春休みで良いと思うのです。
あえて平日に学校を休ませて行く理由はどんなことでしょう?
ユーザーID:5891291600
はる
トピ主さん派の人は旅行に行くのが悪いと言っているわけではないし、休んだ影響についてとやかく言っているわけでもないと思います。
ただ、休みが平日しかとれない、お金がなくて安い平日しか行けない、などの理由がなく、平日に休ませるのはなんでだろう?ということです。
夏休みに行けば良いのに、高いからケチってるのかなと思います。
ユーザーID:5891291600
あらすか
現代は?さん、皆勤を重視すべきかは仕事によりますよ。
定型的な仕事であれば、皆勤を重視するのも合理的でしょう。
労働時間■仕事を通じての成果ですから。
ただ非定型的で創造性が求められるような仕事では、
極端な話、どこで何をしていようが、結果を出せればいいわけです。
もちろん守るべきルールは守った上での話ですが。
あと「仕事より家庭を重視する風潮」は、
全く問題視すべきことでは無いでしょう。
以前は家庭を犠牲にしても会社に尽くせば、
将来に渡って生活が保障されましたが、今は明日の雇用も保障されません。
そのような中で何を重視するかは、個人の価値観によって異なります。
経営者として変化に対応し続けられる組織を目指されるなら、
環境変化を嘆くよりも機会と捉えるべき、と思いますよ。
優秀な人材が集まる企業は、総じて価値観の多様性に対応できているものです。
書いていて思いましたが、学校も休暇制度を設けて、
家庭や子供に「時間の使途を考えさせる」機会が有ってもいいですよね。
ユーザーID:2896518429
はる
私は逆に、まず平日しか休みがないのかな?と思います。
土日休める仕事なら、安いから平日しか行かないのかなと思います。子供のクラスメイトが、このタイプで、金曜と土曜日は高いから泊まらず、日曜は安いので、日曜泊まって月曜に学校を休みます。旅行に行くお金があるならケチらなくてもいいのにと思いますが、平日にはすごく安いプランがあるそうで、夏休みの半額ぐらいだそうです。年に三回ぐらい休んでます。
先生は良い気持はしないでしょうし、まわりからもケチと思われてます。
ユーザーID:5891291600
うみきち
我が父はサラリーマンでしたが、私たちが小さい頃は連休が取れない状況でした。でも、私たち兄弟が小学校の頃に連休が取れるチャンスが来て3日間、九州から東京へ(まっくん様、うちもつくば博です・・)。
両親が学校の先生と相談するため学校へ行ったりしている姿を見ながら、
「これは当たり前のことではない。今回だけの特別なんだ」というのは
はっきりと感じていました。なので自分から学校の友達に「行ってきたよ〜!」なんて言いませんでしたけど、担任の先生がみんなに報告して、買ってきたキャンディーを配ってくれました。後日、博覧会で勉強になったことを発表しました。(テーマパークにも行きましたけど。)
(逆におやつをもらったみんな、大喜び。)
現在、夫となった人はバリバリのサービス業でそれなりのポジションにいるので、休日も夏・冬・春休み期も繁忙期として連休なんてとんでもない状況です。子供が小学生になったら一度だけでも家族旅行に行きます。
一度でも思い出があれば、「仕方ないから我慢ね」と言われても納得できると、自分でわかっていますから。
ユーザーID:1858690413
京女
親のお仕事の都合で平日にしかお休みが取れず、旅行などに行けない家庭があることは理解してます
そういう方々は仕方がないと思います
夏休み等の長期休暇中にも平日にまとまったお休みがとれない人なら。
(実際そういう方もいらっしゃいますし、その方々のおかげで私は土日等に旅行に行って楽しむことができるのでしょうし)
私は、学校って風邪や怪我じゃないと休まないものだと思ってました
学校って偏差値を上げるための場所じゃありません。集団生活や、協調性なども学ぶところだと思ってます
どうも学校は自分たちの都合で勝手に休めるものだと、子供の頃に覚えてしまうと、後々社会に出てから困りそうで・・・。
なんとなくこのトピやレスを読んでいて「気がつかない」「自己中心的」「権利は主張するが義務を果たさない」「協調性のない」人が頭に浮かびました
ちなみに家族旅行はいい事だと思ってます
私の親は一般的なサラリーマンだったので、GW,夏休み、年末年始にいつも旅行につれてってくれました
ま、近所の福引で日程が決められてる「家族で行くハワイ旅行」とか当てたら行くかも。
矛盾してますね
ユーザーID:7845732365
秋
どうしても親の休みが取れなくて、仕方なく学校を休ませなければ、一年中家族旅行ができないという家庭が存在することは理解しました。
その一方で、学校なんて価値がない。旅行優先が当然だという「学校軽視派」の存在も理解しました。
そういうのがいるから、どうしても休めなくて、学校を休ませる親や子も「学校軽視派」と同類に見られてしまいますね。
お気の毒です。
まあ、一部の若者が悪いために、若者全部が悪く思われたりする世の中ですから、その人の外側だけ見て・・・つまり、旅行で学校を休むという事実だけを見て、学校を軽視している家庭だと判断されてしまう・・・のも仕方がないことなのでしょう。
病気でもないのに休んでいるのは事実なのですから。
それはそうと。
お子さんの夏休み40日間、ただの一日も休めないから、夏休みに日帰り旅行にも行かれないわけですよね。
それって、ご主人は40日間、仕事の休みがないってことですか?
たまたまあった休みが、お子さんのプールの検定日とかで、旅行できなかったとかいうこともあるの?
いずれにしてもそんなにハードならお体大切に。
ユーザーID:9878100565
落とし穴
想像通りまったく答えになってませんね。
大体有給休暇のとり方の問題と思っていること自体が浅はかですよ。
この問題は学校軽視以外のなにものでもありません。
親が子供の休みにあわせるように努力することは当然で、その姿を見て子供たちは成長していくのです。念の為言っておきますが、私は最初に「絶対にダメとは思わない」と言ってますよ。つまりどうしてもあわせられないなら仕方がないと言うことです。しかし本当に合わせられない家庭ってごく少数しかいないと思いますが。
ユーザーID:9255226138
きのこ
離婚が原因で別々に暮らす多忙な父親に会いに
姪は姉と半年ぶりに九州から名古屋に会いに行きました。
半年ぶりに大好きなパパに会えるため
新幹線を待つ姪は本当に嬉しそうでした
「日曜日に帰ってくるからね」
「パパともっと一緒にいたいんじゃないの?」
「うん・・・でも病気じゃないから学校は休んじゃダメなんだよ」
と、自分の気持ちを抑えて学校に行く事を優先する姪がいじらしかったです
親が思うほど
子供は学校を休んでまで行く家族旅行を
望んでいるとは思えません
場合によっては学校を休む事に
罪悪感を抱いているかもしれません
親が学校に事情説明をした上で(又は家庭の事情)休みを取られる方は良いですが
中には親が子供に対して
「一日ぐらい仮病使ってもバレ無いから大丈夫」というノリで休ませると
子供には辛い嘘をつかせる事になると思うので
親のエゴで休ませる事だけは止めてほしいです
ユーザーID:3041646399
ピンきり子
学校は社会生活を学ぶ場でもあります。
他の方も仰っているようにやむを得ない事情があるなら別ですが、そうい
う場で単なる親のエゴにより休ませるのは良くないと思います。
親のエゴで学校を休ませた結果、子どもがどんな場にも「マイルール」を
持ち込んでいいんだと思わせないで欲しいのです。
なので、タイトルに書いたように全否定はしませんがそういう場合は特別
な事なんだ、今回だけなんだという事をお子さんに教えてやって欲しいです。
ユーザーID:8067932714
ABC
必ず、当事者談の代弁が出ますよね。
しかも、かなりどちらかの意見に偏った模範解答みたいなセリフが。
<「パパともっと一緒にいたいんじゃないの?」
<「うん・・・でも病気じゃないから学校は休んじゃダメなんだよ」
まるで、近い将来こういったトピがあがって議論になることが分かってたみたいな会話ですよね。
ユーザーID:8990703122
魔法使いは誰だ
こどもの教育権は親(保護者)にあり、親は義務教育年齢のこどもに就学手続をして学校に通えるようにする義務は
ありますが、義務といってもそんなもんでしょう。
ですので、その教育権をどのように用いるかは各家庭の判断で、いいも悪いもはたが言うことではないと思います。
「我が家」の判断とほかの家庭が違うからといって、目くじらたてることでもないような。
これは、もう多くの方が言っておられますね。
私は「こどもは学校へ行くもの」「学校がこどもの生活の最優先」という考え方は、なんだか恐いのです。
「たかが学校」という程度のノリで、学校というものが権威も権力もない、ただ「こどもの生きる場のひとつ」
という程度の、あっさりしたものであってほしいと思っています。
その意味では、家族旅行でなくても「今日はいかない」というだけの欠席もアリ、と考えています。
ユーザーID:6028645971
とおりすがり
>お子さんの夏休み40日間、ただの一日も休めないから、日帰り旅行にも行かれないわけですよね。
それって、ご主人は40日間、仕事の休みがないってことですか?
そうです。
まず、学校の休みは確かに40日間ありますが、7月末から8月にありますよね。
でも会社のシフトの締め日は例えば毎月15日締めだったりするんです。
なので7月16日〜8月15日と8月16日〜9月15日のシフトで休み等を決めます。
7〜8月のシフトの中では7月の夏休みの前の平日に、
8〜9月のシフトの中では9月の夏休みの後の平日に休日のほとんどを消化します。
夏休み中は7〜10日に1日の休みですが、その休みもあって無いようなものです。
お客様や現場のトラブルや人手不足などの為、電話が来て「ちょっと行って来る」という事が当たり前にあります。
出勤の日だって残業やみなし労働で、みんな栄養ドリンク片手に丸一日働いています。
その後、9月以降に5日ほどの連休(お盆休み?)がもらえます。
冬も春もそんな感じです。
ユーザーID:7251445632
で、まぁ
この度のOECDの世界各国の学力比較は、日本のランクが大幅に低下したそうです。
今の日本人は、なりふり構わず勉強することを嫌い、学校を平気で休む。
おかげで、子どもの学力が低下してます。
今回の調査対象である高校一年生はゆとり教育世代ですしね。
各家庭の方針がある、大いに結構。
だけど個人主義の行き過ぎが、学力低下、国力低下に繋がっているんじゃないですかね?
「家族旅行で学校を休ませる」ことに何の罪悪感も持たない、そんな人々が子どもの学力低下を促してるんじゃないですかね?
私は、日本と言う国に軽く失望を感じています。
ユーザーID:2479033466
さゆり
札幌ドームの日ハム戦の野球の試合に家族で来て
本州から小学生のお子さん二人を学校を3日休ませて来ました!と
堂々と言っていたお母さんには少し呆れました。
学校を休むのが悪いとは言いませんが・・・
因みに、我が家では学校を休めても
仕事は平日に休みをとれません。
ユーザーID:9380735527
ブラック魔王
時代の変わりを嘆くことはありません。
また、この件は嘆くようなことでもありません。
お間違えのないようにしてください。
以前は、もともと家庭を大切に思っている方々でも、建前に黙していたのです。
ユーザーID:6550879847
きのこ
私の発言に対して模範解答と仰いましたが
そう感じるのはABCさんが子供の「純粋さ」を経験された事が無いからではないでしょうか?
あのやり取りは、現実に私が博多駅のホームでしたものです
子供はルールに物凄く純粋に従おうとするのです
私は姪との生活を始めて、この子供の純粋さを通して大人のエゴを教えてもらう事が多いです
交通ルールにしても子供は本当に純粋にルールを守ろうとするのに
その純粋さを壊すのは大抵が大人です
赤信号を「車が来ないから、今なら渡れる」とばかりに子供と一緒に斜め横断する大人
ちょっとぐらいなら良いと障害者のスペースに駐車してスーパーに子連れで行く大人
子供はこういう大人の都合でルール違反することに矛盾を感じつつも大人の言う事に従うのです
だから大人の方から「学校休んでも大丈夫」って言う事に抵抗がある子供もいるんですよ
それをあのやり取りを通して伝えたのに
>まるで、近い将来こういったトピがあがって議論になることが分かってたみたいな会話ですよね。
作り話のように言わないで欲しいです
ユーザーID:3041646399
チョット
私はその姪御さんの話、少し違うのでは?と思いました。
ご両親、離婚なさっているのですよね?
まず母方の叔母さんに「お父さんともっと居たい?」と聞かれたら素直に「うん。もっとパパと居たい」とは言えないでしょう?
あるいはお姉さん(母親)に「学校はお休みできないから、月曜には帰って来ようね」と言われているかもしれません。
だって「会いたい時に好きなだけパパに会っていいよ」と言って、子供に度々会いに行きたいと言われたら母親は困るでしょう?
そして「パパと住みたい」「子供はやっぱり俺が育てる」と言われたらもっと困るでしょう。
姪御さんはパパともっと居たいけど帰らなければいけない理由として『学校』を、もしかしたら自分に言い聞かせているのかもしれません。
子供は、特にそういう家庭の事情を抱えたお子さんは、大人が思っている以上に大人の気持ちを察するし、大人に気を使っています。
それからあまりそういう質問は姪御さんにしない方が良いと思います。
パパもママも好きで、一緒に居たいのに…かわいそうです。
旅行とは少し違いますが、姪御さんも「大人の都合」でそういう家庭環境なのですから。
ユーザーID:7251445632
ABC
匿名の掲示板ですから、そんなにムキにならなくても。
いや、つねづね思っていたんですよ。
理屈で相手を納得させるのが無理なのか知りませんが、よく「〜って言ってましたよ」みたいな書き込みがあるな〜と。
で、それを見るたびに、匿名の掲示板にこんな書き込みして何の意味があるんだろうとも思ってたんですよ。
ちなみに、私1ヶ月ほど前に全国の小学生を無作為に1000人ほど選んでアンケートをとったんですよ。もちろん「平日に学校を休んで旅行に行くことについて」の。
そしたら、ほとんど全ての回答が
「1年に数回休んだくらいで休み癖なんてつかない」
「自分は休んだことはないけど、他に休んでる子がいても何とも思わない」など肯定的な意見ばかりでした。
って言ったら信じてもらえますかね?現実の話なんだけどなー。
ユーザーID:7233291053
百舌
ABCさんの書き込み、その通り。
今の子供達は仲良しの友達以外の友達には感心がない。
たとえクラスメイトでも。
だから何をしても、どうってことない。
また、関心はあるけれど、このことに関しては友達のためにあえて無関心にしてあげている、という場合もある。
大半の子供は親が何とか都合して、子供の休みの日に旅行に行くけど、学校を休ませてでなければ旅行にさえ行かれない家庭の子は、普通の子供から見るととても気の毒、かわいそうと感じるのではないか?
だからずる休みだとは思っても、そうしなければ旅行に行かれない子を思いやって、あえて無関心になってるのかも。
本当に友達に無関心なのか、
思いやりの無関心なのか、どっちもありだと思う。
少なくとも我が子の場合は、特定の友達に対して、「思いやりの無関心」を貫いたことが過去にあった。(ずる休みに関してではないが)
子供って、そういう思いやりを友達に持つこともあるよ。
ユーザーID:9878100565
大学院生
ABCさんが全国の小学生を無作為に1000人ほど選んでアンケートをとったという
>「1年に数回休んだくらいで休み癖なんてつかない」
「自分は休んだことはないけど、他に休んでる子がいても何とも思わない」など肯定的な意見ばかりでした。
って書くの、当たり前じゃないかなあ。
自分も子供だったらたぶんそう書くと思いますよ。
いわゆる「自己責任」ってやつですよ。
子供に規範意識を教えるのって大人(親)じゃないかな。
その親が「いいよ、いいよ。」と甘やかせるから(親自身をも)、だんだんズルズルと「そんなの関係ねえ」社会になっていくんじゃないですかね。
自分だけは、このくらい大丈夫っていいながら、輪が広まる。
このままいったら「学校を休ませない事」がおかしくなっちゃうんじゃないかな。クラスにそういう親がたまたま固まるって事もありえますよね。(ママ友同士で)
ABCさんの職業って旅行業界や、レジャー産業の方かな?
小子化だと居酒屋もカラオケ喫茶もマンガ喫茶も、子連れを何とか取り込もうと躍起になっているらしいので。。
ユーザーID:6569063265
さては
いや、それを言ったら、掲示板そのものが意味をなさなくなるんですよ。ある人は論理的に、ある人は情緒的に、というところに匿名性の醍醐味があって、色々な意見があるから面白いんです。
ユーザーID:1402408479
微妙
ABCさんの実施された全国の小学生1000人という数字は統計学的に信用できる数字になるのでしょうか?
統計学的に分母を踏まえて対象人数を決めないと全国の小学生という事にはならず意味の無いアンケートになると思います。
ユーザーID:9445413307
まんだじろう
ほとんどの子は肯定的・・・全国的にはそうなんでしょうね。
うちの小3の息子の担任の先生は
「病気や忌引きは休んでも当然だけど、旅行やTDLに行くというのは立派なズル休み」と発言したそうです。
その発言自体の是非はともかく、そのおかげなのか、うちの息子のクラスの子たちはズル休みという認識があるようですよ。
それ以前から、うちの学校では、ほとんどの生徒がレジャーを理由に休んでいないそうです。
休んでまで行くという感覚そのものがない家庭もあります。
もちろん学校には病気とウソをついて行ってるかもしれないけど、そうだとしたらそれはそれで別の問題があるような・・・。
ちなみにうちは共働きで、私は休みが土日の旅行会社勤務で出張あり、夫は土日は休みですが休んだことがない土木技術者です。
正月はお休みですが、夏休みは必ずしも同時に取れるわけではありません。
子供たちはみんなスポ少なのでそもそも土日の多くは試合や練習。
家族で出かけるのは年に数回程度です。
ユーザーID:4887802983
あさり。
私も、きのこさんの意見から感じたのは
学校に対する気持ちではなく母親に対する気持ちが
そう言わせたんだと思います。かわいそうに。。。。
ユーザーID:9668657045
せせらぎ
反対している人は、事情があって休む人はいい。問題はそうじゃない人のことだと言っている。
賛成している人は、事情があって休むのはいいのはないかと言っている。
これって同じことじゃないですか?
ただ「たかが学校」っていう考えはよくないと思います。
学校は親が思っている以上に、子供にとって大事な社会です。
学校を軽んじてはいけないと思います。
ユーザーID:3572905073
もっち
30代後半にさしかかろうとしている私ですが、子どもの頃は土曜日は午前中だけ授業がありましたので、家族旅行で休んでいる子いましたよ。
みんながみんなではありませんが、クラスに何人かチラホラいましたよ。
低学年の頃、優等生の子の家庭が多かったな。
特別それで勉強が遅れるとか、規則が乱れるとか、いじめられるとか、まったくなかったですけれどねえ。
なんか最近の親は…みたいに思っている方もいますが、今始まったことじゃないですよ。
特に昔は日曜日しか休みがなかったですから。
休み明けはお土産を皆にくばったりしていて、それはそれで面倒だなと思ったことを覚えています。
何が何でも学校優先とお考えの方はそうなされば良いと思います。
そんなときこそ「よそはよそ、うちはうち」じゃないですか?
でも、学校って出席していれば良いんですかねえ?
旅行で休むことよりも、授業中先生の話を聞かない、言っていることが理解できない子の方が問題だと思います。
最近の学校の現状を見て驚きました。
旅行で休むかの論議なんか、可愛く思えるくらい。
それはまた別のトピで話し合うことですけどね。
ユーザーID:1904728541
ななみ
全国の小学生って言うけど「たった1000人」ですよ!!うちの近所の小学校一校分です
それを全国の小学生の意見なんてと論ずるのもどうかしらね?
そもそもどうやって全国の小学生1000人を無作為に抽出出来るのでしょうか
そんな情報を学校側が漏洩しない限り、全国から無作為に小学生だけを抽出するのは
企業では不可能な気がしますけど
企業で無いのであれば、その情報をここに軽々しく出すのは更に問題ですよ
いくら人の意見に反証する材料としても、情報の扱いがいい加減すぎません?
ユーザーID:3023010918
猫村
それぞれの家庭で人には言えない事情がある事をイメージでかわいそう。。。とか言うの良くないです
毎日大人に囲まれて過ごしていたらそんなに我慢するような思いはしませんよ
これは経験者談ということでお願いします
ユーザーID:5626019919
うちの子も小学生
ABCさんはアンケートを引合いに出されていますが
そのアンケートは何か大きなテーマに基づいて実施されたものだと思うのです。
そしてその中に「学校を休んでの旅行」の設問があると思うのです。
実施されたアンケートのテーマが分からない限り
ここのトピの趣旨の参考材料にはならないとおもいます。
1000人程度の調査では、地域性(都市と地方)や年齢(低学年と高学年)による偏りが出るのは明らかで
正式に全国調査をした場合に「肯定的」な意見になるとは限りません。
あと回答例もどのような状況で回答をしたのかによっては、恣意的に操作されていると考えるのが普通です。
(親の目の前で回答したのか、友達数名で一緒に書いたのかなど)
どちらにしても、ABCさんのアンケートが現実に行われたものだとしても
そのアンケートの質によっては真実を反映されたものとは言えないと思います。
ユーザーID:9003469866
ちふれ
>「1年に数回休んだくらいで休み癖なんてつかない」
>「自分は休んだことはないけど、他に休んでる子がいても何とも思わない」
これ、お育ちの良い小学生にアンケートされたんでしょうか?
素晴らしく思いやりと自立心のある子供達ですね
小学生ってまだまだ子供特有の残酷さを口にする年齢です
思い切り「ズル休み〜〜!!」とふざけあって言い合います
アンケートという形に残るから、大人に見られる事を意識した答えって感じがします
これが全国の小学生の実態だとは思えない内容ですね
ユーザーID:1457476728
山
ここの掲示板見て思いました。
学校を数日休ませる事が問題じゃないんですよ
教育に対する意識が低すぎる人がいることが問題なんです
たかが学校、されど学校
日本は資源が無いから、「おつむ」で勝負しなきゃ生き残れないのに
頑張れ日本の子供達!!
ユーザーID:7805305596
ぼんど
ABCさんの出されたアンケートを意味がないといわれている方がいますが、確かにそうですよね。地域差もあれば、アンケートのされた状況にもよるでしょう。
で、思うのですよ。ここで発言されている方も、自分とその身の回りの狭い世界にひきづられて判断されているんだから、アンケートと同じで一般性があるかわからないよねと。
つまり、ここで子供の意見を聞いたとしても、それが自分の思うような意見でなければ、「それは特別な子供!」と切り捨てるのだろうし、自分に賛同しない親の意見も「それは、おかしい」となるのでしょう。
休ませてだめになる子もいれば、だめにならない子もいるし、休ませなくてもだめになる子もいれば、だめにならない子もいる。家庭の事情でいろいろってことなんだと思いますけどね。
ついでに書くと、親や子に全国調査してどちらかの意見が勝ったとしても、それ自体は意味がないです。単に平均よりも多いか少ないかだけだし、「そう思う」ってのと、それが正しい(いい効果を生む)ってのは別だからです。
また、子供が感じることが正しいというのなら、放任しておけばよくて教育自体いりませんね。
ユーザーID:2491732645
ABCDEFGH
ABCさんのアンケートって、実際に行われてないのは明らかでしょ。
と言うか、ABCさんが言いたかったのは、自分の主張を正当化する材料として、第三者の意見を代弁して書き込むことの是非ってことじゃないですかねえ?
つまり、匿名にも関わらず「うちの子がこう言ってました。だから学校を休ませるのは良くないです」という主張がまかり通るなら「1000人にアンケート取ってこういう結果だったので、学校を休ませても問題なし」という主張もアリじゃないの?ってことかと。
逆に言えば、1000人にアンケート取ったと主張するABCさんの後に、10000人にアンケート取りましたけど、ABCさんとは逆の結果でしたよ。なんて意見もまかり通るってことで、要はそんなこと言い出したらキリがないでしょってことです。
まあ、さてはさんの仰るように、それも含めて匿名の掲示板の面白みと言ってしまえばそれまでですが、でもあまり行き過ぎると捏造し放題になるってことですかね。
だからこそ「〜って言ってました」よりも「私は〜だと思います」という風に自分の考え方を主張し合うのが正しい議論だと思いますけどね。
ユーザーID:2557291814
おばさん
「たかが学校」=「たかが教育」ではないですよね。
この話題に書き込んでいる人のご意見を読む限り、「たかが教育」と言っている人はいないと思います。旅行で学校を休ませることに賛成派も反対派も、教育の重要性は認めていませんか?
ユーザーID:8343800612
ABC
単なる皮肉だったんですけど…
さてはさん
確かにそうですが、自分しか知りえない伝聞を書き込むのは情緒的というのとはちょっと違うような…
微妙さん
そうです。アンケートに関わらず、それが誰かから聞いたことであっても、状況や聞き方、また聞き手によっても答えは変わるものです。ですから、意味がないってことです。
ななみさん
アンケートについては前述の通りですので、個人情報等の心配はご無用です。でもななみさんの仰る通り、たとえ1000人の意見でも全国的に見れば些細な数字になってしまいます。でしたら、それが1人となれば、もう言わずもがなですね
うちの子も小学生さん
まさにその通り、他の方へのレスにも書きましたが、要するに自分の子供の意見だろうが、1000人のアンケート結果だろうが、このトピの参考材料にはならないんです。
ちふれさん
大人が読むことを意識したから真意とは言えないかも。その通り。そして、それは聞き役が親や親戚でも言えますよね。
最後にぼんどさん
あなたの意見は最も的を射てると思います。深く同意します。
ユーザーID:7450975445
サエ
>現実の話なんだけどなー。
と書いているくせに、これ現実じゃないの?
じゃあウソなんじゃない。
相手をやりこめるために、こんなアンケートしたってウソ書くなんて、信じられない人ですね。
そこまでして「子供を家族旅行のために学校を休ませてはいけないんじゃないか」を否定したいのですか?
ユーザーID:7147134815
トップ
幼稚園や保育園から小学校に上がる時、
「学校はみんなと一緒に勉強したり、遊んだりする所よ」って教えますよね?
幼稚園の時、旅行で休ませていたご家庭も、学校はそういうことをしたらいけない所だと、あえて子供に教えないまでも、親の中では認識があったのではないかな。
それとも、うちは休みが取れないのだから、学校に上がっても平日に休ませて行こうと、入学時から思っていたのでしょうか。
実際に子供の休みに親の予定がどうしても合わず、1年生の時、夏休みも冬休みも春休みも家族旅行に行かれなかった。2年生の夏も無理だった。このままでは行かれない。仕方がない、平日に休もうと結論を出したのならまだ救われけど、1年生の時から平日に休むのって、あまりにあっけらかーんとしてません?
家族旅行が楽しいのは低学年の内だから、1年生時に休まないと意味がないわけ?
一度や二度ずる休みしても子供の人間形成に大差ないと思うけど、親として「親がルールを破らせる」ことに罪悪感を感じない?
感じてるけど、そうしないと旅行出来ないから仕方ない?
子供の喜ぶ顔を見ると、罪悪感なんて吹っ飛ぶのかな。
ユーザーID:9878100565
いぬいぬ
ABCDEFGHさんのおっしゃるように、ABCさんがきのこさんの話がいかに意味がないかを説明するための痛烈な皮肉だということが読み取れませんかね。
ABCさんのアンケートが仮に本当だとしても(いや、ウソです。ウソというか引き合いに出すための単なる喩え話です。)、それには意味がない、ということですよ。
そのデータはきのこさんが経験した一事例に過ぎず、それで断定的に意見するのは無意味だということをおっしゃりたいだけですよ。
ユーザーID:8661530011
学校軽侮止めろ
「家族旅行で学校を休んだことはあるが自分は別に人の道を外さなかった。だから構わない」云々と仰る向きは,賞味期限を偽装した食品会社と根は同一と言われても仕方ありませんね。かの企業の面々は「賞味期限切れのものを使ったからって,これまで客が具合が悪くなったと訴えたりしたわけじゃない。別に問題ない」と考えていた筈ですから。
社会生活を営む上では,仮令個人的に不満に思うことがあっても従わなければならない規則・マナーといったものがあるのです。病気などでない限り学校を休んではならないというのもその1つで,それを蹂躙することに平気でいる向きがこんなに大勢いるとは,世も末といった印象です。かかる手合いが人の親というのでは「何故人を殺してはいけないのか」などという問いが発せられる世相に至るのも無理からぬことでしょう。
ユーザーID:1854424193
ぼんど
さえ さんへ
ABCさんは、アンケートのようなもの(子供の意見が聞きたいというコメントも含む)は意味がない。(自分の意見の正当性を担保するものではない)
ってことがいいたくて、ああいう例を出しているのであって、「休ませてはいけない派」をやり込めるためのものではないです。
ABCさんの書いたこと自体は両方に対して「中立」に意味を持つ内容です。
両方に対して、「アンケートとかが意味があるか?(賛成、反対を問わず)子供の意見を書き込むことに意味があるのか?」、「私がアンケートの結果ですといって、肯定意見を出してきたら、あなた達は受け入れますか?それとも反論しますか?そのときの根拠はなんです?」思考実験してみなさいと言ってるんです。
で、面白いことに「アンケートの量や質」を問題にして、ABCさんの意見を意味がないと否定しようとしてる人がいます。
大切なのは、ABCさんを否定しようとする人は、それと同じ理由で自分も否定されるということに気がつかないといけないんです。
さえ さんのように、敵、味方のどちらかって感覚で読むと、内容を読み間違いますよ。(ちょっと立ち止まってみましょう)
ユーザーID:2491732645
ABC
<じゃあウソなんじゃない。
ハイ、そう言われてしまうと返す言葉もございません。
議論を混乱させて申し訳ありませんでした。
ただ一点だけ、さえさんは勘違いをされています。
<相手をやりこめるために、こんなアンケートしたってウソ書くなんて、信じられない人ですね。
私がアンケートと言い出したのは相手をやりこめるためではなく、
アンケートだろうが知り合いの子供に聞いたことだろうが、そんな伝聞を匿名の掲示板に書いても相手はやりこめられないってことを証明するためです。
事実、私がアンケートのことを書いてから皮肉だと告白するまでの間の皆さんの書き込み、ほとんどがアンケートの信憑性を疑問視する声ですよね。
まあ、予想通りの結果です。
ユーザーID:8899412419
事件性
どっちの側でも良いのですが、迷わないのかどうか、という事だと思います。
字数制限はありますが、子育て、というのはある程度迷い悩んでするものですから、何が良いか、とせめて目一杯迷って欲しいです。基本的に「学校は休まず行くのも、学び」という感覚です。補習を家でするようですが、学校の始まりは、家で勉強できない事を学ぶ、それには、毎日の積み重ねが大事という認識だと思います。1日やそこら休んでも大丈夫、という1日は少し軽んじられている、それは、家族の時間の方が重い、という事ではあるかもしれませんが。
新聞記事は、基本的に出来事の羅列です、意見が入っている事も、言外の示唆もあるかもしれませんが。そこに私たちが意義を見出すように、「私は、こうだった」と言う事にも意味はあると思います。
それをどういう形で認めるか、という事ですよね。やらせだってあるし、悪い方へ取らざるを得ない事もあるし、科学的に問題のある素人科学の記事もあるので考える必要はあるでしょう。でも、こういう事があるんだって思うかどうかも必要だと思います。きのこさんの意見は、なるほど、ABCさんは、意義を侮っていると感じます。
ユーザーID:7054878182
さては
意見を読んで「ああ、子どもってそういうこと言うよねえ」と共感する人も少なからずいるはずで、これは一つの体験談と推測される事象から導き出した感情を揺さぶる方式のレスだろうと。論理的ではないから本来は感情的か。でも感情的と言っちゃうと今一つマイナスイメージがあるので情緒的と勝手に名づけ。子育てしていると「悪いものは悪い」という、論理だけでは解決できない(と思われる)教えをしなければならないケースもあり、そういう経験などを基に発生したと思われるレスは「ああそういう意見もあるなあ」と判断するのが大人のマナー(笑)ABCさんのきのこさんに対する発言は、スルーすればすむ、あるいは冷静に(皮肉をこめずに)反論すれば良いのに、バカにしている感じがするので、確信的読み違えを含めた反論がきているんだとろうなと思いますね。予想通りとか言っちゃうし(笑)
ユーザーID:1402408479
冬華
アンケートの話題で盛り上がっていますね。
本題ですが、私は反対です。
正確には、私は休ませません。
安く行けるなどという理由には眉をしかめてしまいます。
安い時期にしか旅行に行けないのなら、その家庭は「経済的な事情で旅行に行けない」ということに他ならないと考えます。
「うちは貧乏だから旅行には行けないのよ」
こう言えば済む話だし、なにより事実です。
休日に、行けるところに行けば済む話。
ルールを破って(破らせて)まで、旅行なんて行くものですかね。
旅行になんか行かなくても死にませんよ。
さて、「私は反対です」と書き、休ませる理由にいちゃもんつけましたが、実際のところ、どうでも良いことです。
旅行でも日ハムでも好きなだけ休ませたらよろしい。
学校教育の中で落ちこぼれることを許容しているのですよね。
それはそれで好きにしたら良いと思います。
落ちこぼれた結果、格差だ学歴社会は悪だなんだと騒いで周りに迷惑をかけるのはやめて欲しいですがね。
私は子どもにきちんと教育を受けさせてあげたい(社会のルールを教えることも含めて)ので休ませません。
ユーザーID:5241318079
大局
このトピに対して基本的には私は一貫して「子供を休まして旅行などダメ!」と言う立場でしたが「思案中さん」のようにご主人の仕事の関係で土日、長期休暇中はダメと言う人は平日子供を休ませざるを得ないと思います。「例外の無いルールは無い」と言うようにこれは仕方がないと思います。でないと子供は永遠に親と旅行に行けませんから。
ユーザーID:4102014840
ナハナハ
冬華さんの書き込みを引用させてもらいます。
<<ルールを破って(破らせて)まで、旅行なんて行くものですかね。
学校教育に詳しい方がいたら教えて欲しいのですが、学校は休んで(休ませて)はならないっていうルールってあるんですか?
あるとしたら「病気など」とか曖昧な言い方ではなく、明確に休むことが特例で許される理由も存在するってことでしょうか?
屁理屈っぽいかもしれませんがもしルールがあるならば、やはりルール違反は良くないですし、議論の余地もなくなりますよね?
あと、ここから先は個人的に冬華さんへ。
<<旅行になんか行かなくても死にませんよ。
それはそうですが、学校を1日か2日休んでも死なないかと…。
それと「学校を休む」=「学校教育の中で落ちこぼれる」という主張は、様々な理由によって学校を休まざるを得ない人がいる以上、あまり感心できる考え方ではありませんね。
ユーザーID:2102902702
ぼんど
「休ませる派」の人は、前提として『学校は行くもの、「でも…」』ってのがあり、発言に逡巡があります。
事情によっては「仕方ない」ってスタンスだし、別に「休ませない派」の人を非難しない。自分の考え方や自分の事情を説明してます。
一方「休ませない派」の多くの人は、正当性を振り回していて逡巡がないので表現が過激です。
「休ませる派」は、子供の教育も日本の未来も考えてないし、社会性のない子供たちを社会に送り出しても平気な人たち云々とか書かれてます。
これだけの非難を考えられる人が世の中にいるってことは、子供にかかる「真面目」プレッシャーも相当なものですね。
ちなみに、妻も大学で教えていますが、最近は学生のカウンセリングが大変です。心を病んでいる子が多いです。みんな真面目ですよ。でもただ学校にきてるだけでの子が多いです。だから大学に来て自由を与えられると引きこもっちゃう子もいます。
私は日本の生産性を研究していて、企業の人事の方にもよく会いますがこちらも同様の悩みを抱えています。視野が狭く自分を追い詰める社会人が増えています。
人がふらふらすることを許容できる社会がいいなと思います。
ユーザーID:2491732645
蓮子
ごく一部の非常識な確信犯(親が遊びたいだけ)を除いて、
それぞれのご家庭で事情もあると思うので、年に一度あるいは数年に一度のようにたまに学校を休ませて家族で出掛けるということがあってもいいと思います。
(うちは土日休みの仕事なので、休日に出掛けられますが)
普段親が仕事を怠けたりせず、勤勉な姿をみせていれば子どもだってわかりますよ。
そういう年に何度もないことより、「毎日の食事が外食か買ったお総菜」とかのほうがよっぽど問題かと思いますが。
ユーザーID:5353516304
まなか
1)学校は「できる限り休んではいけない」と思っている人と「休んでも構わない」と思っている人が、このトピにもあるように混在している。
実社会にもこれだけいると思ってまず間違いないと覚えておく。
2)家族旅行等でやむを得ず休ませる場合
・親が観光関連業務などに勤務し、子供の休みにあわせる事がまず不可能な人である事。
・期間は短めに、回数は少なめに。
・テストやイベントにからまないよう、時期も考慮する。
・担任教諭に事前に相談する等、学校には理解を求める。
・かといって休んだ後のフォローを学校側に押し付けてはいけない。あくまで自力で授業には追いつく事。
・クラスでの子供の立場と、他の児童(及びその親)に与える影響を考慮する。
3)家族旅行優先派であれ、学校優先派であれ、それぞれの重視するものを軽んじる事は、子供たちの教育上よくない事である。
「別にしなくてもいいじゃん」ではなく「やむを得ず片方を犠牲にしてもう片方を得るのだ」という気持ちが大事。
…ってところでしょうか。
ユーザーID:8223435833
ぼんど
学校教育法、同施行令、同規則とありますが、今回の件に関係するとすれば、例えば小中学校については以下です。
施行令第20条「小学校、中学校、中等教育学校及び特別支援学校の校長は、当該学校に在学する学齢児童又は学齢生徒が、休業日を除き引き続き7日間出席せず、その他その出席状況が良好でない場合において、その出席させないことについて保護者に正当な事由がないと認められるときは、速やかに、その旨を当該学齢児童又は学齢生徒の住所の存する市町村の教育委員会に通知しなければならない」
また、施行令第29条で「公立の学校(大学を除く。)の学期及び夏季、冬季、学年末、農繁期等における休業日は、当該学校を設置する市町村又は都道府県の教育委員会が定める」とあります。
大学は基準があり、その中で自分で決めます。
ということで、これくらい休むようだと保護者に聞きなさいという基準は義務教育の小中ならあります。
ただ、休業日以外は全部でないとダメなんてことは、どこにも書いてありません。要は、勉強その他に影響の出ない範囲で家庭の状況も考えてという裁量の問題です。
ユーザーID:2491732645
在仏
>人がふらふらすることを許容できる社会がいいなと思います。
同感です。
でも親は子供がふらふらすることを許容しすぎちゃダメですよね。
ましてや、自分の都合で助長するようなことをしてはもっとだめでしょう。
「休ませない」と言ってる人は「私は休ませたくない」と仰ってる方がほとんどのような気がします。
親として、一本筋が通っているところを子供に示したいという気概だと思います。私もそうです。
ただ子供がいじめなどの人間関係で悩んでいる時、「じゃあ今日はママと学校サボってTDL行っちゃおうか!」みたいなのはアリだと思います。
そういう意味では学校は全てじゃないと思いますけどね。
でも「私も休ませました。子供はいい子です。何か問題が?」みたいな意見は本当どうかと思います。
私だったら
「私も休ませました。子供はいい子です。でも皆が自分だけはいいと同じ事をやったら確かに問題ですよね」と思うと思います。
ユーザーID:8773660339
まーや
我が家の夫は、子供の夏休みや冬休みには絶対に休みが取れません。取れるのは九月とか一月の終わりとか、中途半端な時期です。ですが、だからといって学校を休ませて旅行に行くのは夫も反対すると思います。冠婚葬祭で無い限り、学校が最優先だと考えているからです。
まだ二歳の息子ですが、旅行のために学校を休ませるということは無いと思います。
でもだからといって、休んで旅行する親子を悪いとは思いません。どうしても休みが合わない職業ってありますから…。
パパと泊まりがけの旅行…うちも本当はいきたいです。
ユーザーID:7423317286
ぼんど
私が
「でも親は子供がふらふらすることを許容しすぎちゃダメですよね。
ましてや、自分の都合で助長するようなことをしてはもっとだめでしょう。」
というのを書いてますかね?
私が書いているのは、制度を絶対視して、他者を非難する道具にしてしまうと、社会にストレスが増えて、潰れる人が増えますよってことです。制度に対する冷静さは大切でしょう。
ちなみに私は頑固者なので、子供がさぼるなんてのは(表面上)許しません。理不尽な親ってのも大切です。その上で、乗り越えていけよ!と考えます。でも学校を権威化はしません。
なお、ここのトピの親の休みに合わせて旅行という話の流れは「子供がふらふらするのを許容する」という話ではなく、各家庭の事情をかんがみたと、家族でいる時間を大切にし、その中に旅行なども入るということです。
あと『「私も休ませました。子供はいい子です。何か問題が?」みたいな意見は本当どうかと思います』については皮肉も込めて強く書かれている点をお見逃しなく。
ユーザーID:2491732645
たまに
子供の学校では家族旅行で学校を休ませるのは問題ないという方針です。
私はそのことについて確固とした考えがないのですが、子供は学校を休んで遊びに行くことを嫌がるので実現しませんでした。
幼稚園の時は休んでテーマパークなどに行っていたのですが、子供の中に「学校」を遊興のために休むのは良くないという価値観が育っていたのでしょう。
そのような価値観を子供が持ったのは、学校の雰囲気によるものなのか、家庭によるものか分かりませんが、子供にとって良いことだと思います。
「病気でなければ、それも熱が無いなら、学校に行かなくてはならない」と子供が思っていることは貴重な感覚だと思います。
嫌なことや困難なことがあってもまず学校に行くことが前提になっているからです。
もちろん、学校が様々な事情で子供にとってマイナスになる場合は、行くことを強要することは良くありませんが、学校の権威云々ではなくて、子供が乗り越すべきハードルは、避けれないものだと本人自身が思っていることがありがたいと思います。
他所はどうでもいいので、「自分の子供のためになるように」決めます。
ユーザーID:7458742715
在仏
確かに「子供がふらふらするのを許容する」と書かれてるわけではないですが、逆にするとそういうことになってしまいますよ、という意味です。
ぼんどさんのご意見、自分と反対意見である「休ませない」という意見を「制度を絶対視して、他者を非難する道具にしている」ものと決め付けている点が問題点ではないでしょうか?
そういう意見も中にはあったのかもしれませんが、「休ませる」という意見は柔軟で「休ませない」という人の意見は絶対的、というようなことを書かれてたので、私にはそうは読めなかった、という意見を述べさせて頂きました。
>各家庭の事情をかんがみたと、家族でいる時間を大切にし、その中に旅行なども入るということです。
「休ませない」という意見は、家族の時間を大切にすることの中に学校を休ませてまで行かせる家族旅行は入れていいものかどうか?、うちは入れないという意見ですよね?
入る、というのは単に個人的見解だと思います。
>子供がさぼるなんてのは(表面上)許しません。理不尽な親ってのも大切です。その上で、乗り越えていけよ!と考えます。
これについては全く同感です。
ユーザーID:8773660339
在仏
ちなみに矛盾するようですが、以前も書きましたが私は現在海外在住なので飛行機の混み具合などから子供の学校を休ませて日本へ里帰りということも将来的にあると思ってます。
ただそう言うときに「何か問題が?」という態度は取りたくないし、子供にそれを見せてはいけないと強く思っています。
理由は何度も書いてますが、それを大勢がやると制度が成り立たなくなるからです。
それは制度を絶対的なものと思っている、というのとは違うと思っています。
たまにはOKというのが許容されるのは、多くの家庭が制度を守る努力をしてるからこそ、ですよね?
それが崩れつつあるからこそ、立ったトピではないでしょうか?
ユーザーID:8773660339
シャルージュ
子供には公教育を受ける権利があり,親には子供に公教育を受けさせる義務があります。つまり,親の遊びに子供を付き合わせて学校を休ませるのは,親の義務に反して子供の権利を侵害する行為であり,程度の差はあるものの,児童虐待や児童酷使など同根の,子供を親の私有物という前近代的な感覚によるものです。
小難しい理屈はさておくとして,親が好き勝手に子供を休ませるという行為を,もし社会的に許容して,全ての親がそれを実行したら,そもそも公教育は成り立たなくなったしまうでしょう。給食費の不納付やゴミのポイ捨てなどと同じで,自分一人くらいなら大したことない,という自己中心的な社会に対する甘えの表れともいえます。
そういうわけで,家族旅行と称して子供に学校を休ませることに後ろめたさを感じないというのは,結構,恥しいことだと思うのですが。
ユーザーID:8850253065
まんまる。
私は、学校というところ、特に先生という職業はあまり好きではないので。
「贔屓を平気でする」「親の職業によって態度を変える」「いじめに関して知らん顔」などなど、先生に対して嫌な思い出しかありません。
だから、学校が絶対という意識はありません。
私は必要な出席日数と必要な教養や成績だけで十分と言う考えです。
ただ、子供は「学校に行きたい」というのに無理やり休ませる気持ちにはなりません。
ユーザーID:9668657045
短命二郎
仮にそうであるならば、学校を休むこと自体を禁止し、それに違反した場合に相応の制裁を加える制度があるべきですよね。
でもそうはならない。
ということは、国民はそれを許容しているということです。
ここで理屈をこねてどうにかしてこんな理由で休むことを悪いとしたいようだけど、本当にそうならその価値観はなんらかの制度で制限されている。
議論があってもいいが、決定的にその意見が正しいとする客観的な根拠も無い。
その根拠があれば、休みを許容する人からぐうの音も出ないはずだから。
でもそうはならない。
だから、その行為が正しいか間違っているかという議論にならない。
お互い何に価値を置くかという部分で違っており、暑がりと寒がりが「快適な気温は何度か?」なんて議論するのと似たようなものですからね。
仮に公教育において、このような行為が広く許容されたとしても、それが崩壊にはつながらないでしょう。
むしろ、様々な価値観が存在することの重要性を学ぶ良い機会だと思いますけどね。
そういった部分にも視野を広げると、見えてくるものがあるように思いますね。
ユーザーID:8948347235
氷樹
一番早いのに。
休ませるのがOKかNGかは教育方針の違いであって、
親である人の価値観でしかない。
大事なのは子供が学校・家を共に大切に思っているか、
妙な偏見を持っていかないかが重要だと思いますけど。
私が小・中学生だったのはもう10年以上前であり、
現在の教育状況はわかりませんが、
2,3日休んだぐらいならば、勉強に関しても親が教えればいいだけだし。
まぁ、勉強は学校と塾頼みで家庭の相場ではない、
最近の子供の学習内容を知らない・わからないならば無理もないですが。
ユーザーID:4144691835
もなか
子供は小学校3年生ですが幼稚園の頃から年に一度くらいは二日間程連休で
欠席させて旅行に連れて行きます。
我が家は夫が外科医なので当番が当たっていない休日でも患者さんの容態や
術後の経過によっては出勤しなければなりませんので前もって旅行の計画を
立てられません。
旅行はもっぱら学会に同行というかたちをとっています。
子供のための旅行でもありますが私自身も楽しみたいですし、わざわざ夫が
働いている時に母子で旅行なんて考えられません。
ユーザーID:5390261937
たあたん
担任の先生の案で、旅行で何処に行って何を見て何を感じたか、模造紙にまとめて皆の前で発表させられました。
小学校4年生くらいの時です。ちなみに旅先は沖縄でした。
当時はそういうもんだと思って素直に先生に従い、クラスメートたちも興味津津で食いついてきてくれましたけど、今じゃ問題になるんでしょうかね。
ちなみに私は「旅の目的によっては欠席して行ってもいいんじゃないか」と思う派です。
ただし、欠席していいか否かを誰がジャッジするの?と言われると、結局各家庭の判断に依るのでは、という結論に行き着いてしまいますよね。
私自身は「アー楽しかった」だけで終わってしまうような旅なら休日にすべきと思うし、クラスの皆が勉強してる時にディズニーで遊びまくるといったレジャーの楽しみ方には多少なりとも罪悪感や後ろめたさを感じる親でありたいとは思うのですが…。
ユーザーID:6833714867
ぴぃ
学校を休ませたかったら休ませれば良いと思います。
ただし、子供の教育内容を家庭は決められる、
という考えは最高裁判決で否定されています(旭川学テ訴訟−
家庭教育等学校外における教育や学校選択に自由を認めている)。
また子供が学校に行きたいと言うのを無理に連れて行けば罰則が
ありますし、子供が自分から学校をサボりたいと言いだしたとしたら、
家庭教育に問題があると思われても仕方ありません。
自分達の行動が限りなくイリーガルに近いことは理解した方が
良いですね。
ユーザーID:8997868398
はなな
うちの子たちをみていると、
風邪で学校を休んだだけでも、
けっこういろいろ困ってるみたいなのです。
「勉強が遅れる」・・は、うちは塾などは言ってませんが
実際、家庭学習でけっこうなんとかなるので
世間が言うほどフォローが大変なことではないと思います。
それより「そこにいなかった」ということの方が重要で
学校は毎日同じことをしているわけではなく、
今日の活動の続きとして明日の活動があるので
少し休むとプチ浦島太郎状態になってしまいます。
新しく始まったことなどのやり方がわからなかったり
自分だけ提出物や作品がなかったり、不完全だったり
休んでもこういうことがまったくない日って、
小学校ではほとんどない感じです。
休んだ後しばらくは細かいことで影響が残ります。
うちの子はこれが嫌で、病気でも休むのを嫌がります。
ルールだからどうのこうのじゃなくて、
子どもは本当に休んでも全然困ってないんですか?
それとも、多少のことは気にしないのかな。
お子さん自身にきいてみましたか?
ユーザーID:8501115366
koo
ずいぶん前のトピですが、、、
先日の「ママ弁当」トピとまったく同じだなあと思いながら開けました。
「子供の学校を休ませて旅行に行く」→「ちょっとうしろめたいな」
こんな当然の感情が当たり前ではなくなった、という驚きのトピだと理解しています。世界の様々な地域にいる学校へ行きたくても行けない子供たちを想像すれば、なおのことです。
例外はもちろん有るでしょう。ただし、定期的に当然のごとく平日に子供を休ませる家族計画を立てる親は非難すべきです。
激務の親御さんも、1年いえ3年に1度くらい、子供の休みのときに休むことは難しいのでしょうか。それができないなら、何のための仕事でしょうか。悪意ではなく、本当にご自分に問い直すことも必要ではないでしょうか。或いは、それほど情熱を捧げている仕事をお持ちの親御さんなら、そのことをお子さんに説く時間だけでももつべきではないでしょうか。
「こっちだって忙しいんだ、学校くらい休ませちまえ」式の論理がまかりとおっていけば、日本の未来は暗黒です。
ユーザーID:1263796490
煮玉子
子供は学校。
大人は会社。
いくべきところは、具合の悪い日以外は行かなければなりません。
旅行などで休んでいい、と言う感覚を身につけさせたら、将来友達と旅行だから休むなんて話になりかねない・・・
人様はどうでもいいですが、私は無理です。
ちなみにうちは平日休みです。
ユーザーID:3469997650
aki
思い返せば、子供の頃って家族旅行ってなかったような。
親の里帰り程度だけど、平日休んで、ではなかった。
よくよく考えると母と兄弟だけで行ってました。
父はサラリーマンだけど忙しかったから、一緒に行った記憶がないです。
父も定年退職前に「初めて有給とった」って言ってましたから。。
ちなみに父は多少の病気なら学校に行かせていましたね。
休むって言うなら、すごく怒られた記憶が…。
中学の時は熱が下がった次の日に行かされて、始業前に再びダウン…。
保健の先生から「下がったからって、次の日に来るなんて…」
と言われました(親に言ってくれと思いましたが)
海外に行って見聞を広めるったって
別に私は大学の休みを利用してホームステイしたり、
旅行に行って十分見聞ひろめれましたが??
今ではいろんな国の人と友達になれて、メールしあってます。
別に親にしてもらわなくっても?です
今は子供の休みに合わせて、海外キャンプみないなものもありますからねぇ。
容認派は結局、自分が行きたいから!!
頑張って言い訳してるとしか思いません。
ユーザーID:7513413634
ぴんくぱーる
授業でなくても成績いいなら、休んだって何ら問題ありませんて。
小学校や公立中の授業なんてたいしたこと教えてないんですから
ちょっと先取りして勉強させてる家庭なら平日休ませても構わないと思ってます。
うちはそうでした。
でもちゃんと中学受験・大学受験ともに第一志望に行けましたし
メリハリが肝心なのでは。
ユーザーID:8559529409
とも
上が低学年、下が保育園年長の時海外旅行にいきました。
たまたまお金、休みの都合が付き、家族で揃って行ける最初で最後と割りきり、三学期の終業式の日だけ休ませてもらいました。
勿論後ろめたさ一杯でしたが、先生にはお話しました。
貴重な体験すね。楽しんできて下さいと仰って下さり、社交辞令だとしても救われた思いでした。
子供達も既に大学生と高校生ですが、休ませたのはその時だけです。
旅行は親のエゴと言う方もいますが、それでも子供にとっても大変貴重な体験が出来たのには間違いありません。
出かける事が決まってからは、ネットでしおり(古い)…ガイドブック作りをして、目的地の下調、コース決め、現地の気候確認など、それは今でも家族の思い出です。習慣の違い、他の国の方との触れ合い、風景、飛行機の搭乗までの流れなど、今でもこまかな事まで会話に出ます。
その時の経験から、子供達は二人とも外国語に興味を持ち、英語だけはずば抜けて良い成績です。そして、下の子供は大学も語学関係を狙っています。
当たり前のように休ませては問題ですが、絶対にダメとは言えませんよ。
つづく
ユーザーID:2558658824
とも
今はもう、経済的にも時間もチャンスもありませんし、もう遊んでももらえないでしょう。
彼等はそれぞれ忙しいです(笑汗)
…駄ですが…
さて、親の休みが取りにくい…という理由で平日休ませると言う件。
このトピを見てそんなに多いんだなぁと、自分の事はさしおいて驚きました。
私も年中無休の職場(部署)ですが、祝日や土日は関係無しに月に21-23日働いています。
一体この祝日は誰の為なんだろう?年末年始位やすみた〜いと思いますが、暦通りに休めるのは、公務員と大企業(私の会社も他部署はその仲間です)に勤める人達のものと言う感想です。
いつも開いてるお店や施設は有難いですが、それだけ働いている人がいるという事ですもんね。
いつからですかね、正月も2日が初売りになったのは…
まぁ、家庭の事情はいろいろ有るという事です。
レジャーで休むのは絶対にダメとはどうなんでしょう。
ユーザーID:2558658824
ペンギン子
「旅行などを理由に子供に学校を休ませる」
そうしなければならない事情があるかもしれない。
「学校だけが大事なんじゃない、もっと広い世界を見せたい」という教育方針かもしれない。
自分の子供に責任を持っているなら、家庭の事情やら方針に従って好きにすればいいと思う。
けれど、この世には建前というものがある。
建前上は「学校は毎日行くところ」「学校のルールは守るべきもの」「学校は、この日は授業です、と言ったらそれを受けるべきもの」なのです。
「病気などやむを得ない事情以外で休む=ズル休み」です。
学校を休むのは勝手ですが、声高に言うことじゃないと思う。
学校側へも、あくまでも「事情があってやむを得ず」「申し訳ありませんが」という低姿勢で申し出るものだと思う。
「休ませない」という良識派(あえてこう言いますが)に向かってああだこうだ、自分を正当化するのは見苦しいと思う。
掲示板だから、「休ませる」派の人たちもいろいろ自説をご披露なさってるのでしょうが、まさか現実世界で声高に「休ませて何が悪い!」なんて言っているわけではない、と信じたい。
ユーザーID:2585280047
大洋
前回、色々教えて下さった方、ご意見を下さった方、ありがとうございました。
kooさんが言ってくださったことと、私は同じ気持ちです。
上手に説明してくださって嬉しく思います。
親は休めないのだから、それなら子どもを休ませよう・・・ではなく、
絶対に親が休めないほど情熱を注いでいる仕事、あるいは超激務、超専門的な内容で自分以外の人間にはその仕事が任せられない、のであれば、
それを子どもに説明し、納得してもらうのが親の姿だと思うのです。
それほど重要で一日たりとも子どもの休みと合わない仕事をしているのであれば、子どもも納得するのではないでしょうか。
少なくとも私が子どもなら納得しますし、我が子も納得すると思います。
もちろん、別の形で親子旅行に代わる子どものための「何か」をしてあげますけれど。
平行線かもしれませんが、引き続き、様々な意見を伺えたら幸いです。
ユーザーID:3120093918
ここ
いきます、いきます。
いろいろいきます。
今までで海外含めて20回くらいかな。
だいたいいつも2週間程度休ませて旅行にいきます。
楽しいですよ、子供を連れて行くのは。
ほかの家庭は知りませんが、うちはうちなので問題ないです。
ユーザーID:8375696640
Piro
我家は、私の休日が平日で、繁忙期がお盆正月と重なります。
夫は、日曜がかろうじて休みですが、出張が入ることも少なくありません。
それでも、遠方に住む実家への帰省はなんとかなってます。
夫婦の休みをどこかで調整して(モチロン仕事の調整をしながら、です)、年に一度くらいはなんとかなります。
学校を休ませて、までとは考えたこともありませんでした。
ちなみに夕べ、子ども達に聞いてみました。
「旅行に行くから学校休もう。」って言われたらどう思う?
と。
三人、異口同音
「そこまでして行く必要あるの?」
「わざわざ休んでまでいかなくても、そのうち休みとお金のある時に行けばいいだけのことじゃない?」
という答えでした。
「学校休めるんだよー?」
「(学校は)そんな簡単に休むとこじゃない!」
ちょっとほっとしました。
ユーザーID:7944807372
cosmo
そのこと「だけ」をとれば個人的には大したことではないと思います。
しかし「悪しき前例」を作って「そういうものだ」と思わせたくないので休ませないでしょうね。
ユーザーID:3711096210
ブライト
うちは自営で間違いなく子供の休みに日には休めません。
だからといって学校をおろそかにする気もないです。
でもね、休みが合わない、平日も仕事で子供とはコミュニケーションをとり辛いそういう親がいることも理解してください。
絶対、便利な言葉ですけどその裏にある自分のいに沿わないものは認めないという視野の狭い言葉であることに気付いてくださいね。
ユーザーID:2230436769
尼男
所詮休ませるのは親のエゴだと考えます。もちろん、身内の不幸などで休ませるのは当然ですが、旅行などの遊びで休むのはもってのほかでしょう。
休んでも成績には影響ないかもしれません。周りに直接の迷惑をかけていないでしょう。
でも、学校って教科書の勉強以外にも「規律」を教えるところでしょう。規律がイヤな表現なら一定のルールを教える場のはずです。成績さえ良ければいいというのは間違いです。
家族旅行なんて行けないなら、それはそれで子供にきちんと説明すれば済むことです。親が激務で行けないのだと。家族のために働いているのだから休みは取れないと。子供を納得させるべきです。
家族のコミュニケーションや愛情なんて家族旅行だけで左右されないでしょう。
こういう「ずる休み」が少しずつ子供の規律心を崩していくのです。別にガチガチに軍隊のような規律を言っているのではなく、一定のルールは守りましょう、ということです。それができない親の何と多いことか。その子供も同じ道を歩むでしょう。
こうやって日本の社会は堕落していくのでは・・・。
ユーザーID:0454194749
えり
世の中、様々は家庭事情や家庭方針があるので家庭ごとで仕方ないでしょう。
昔とちがって今は「自由」を尊重する世の中だし。
うちもよくある言い訳のひとつの「親の休日の関係」でいうなら最悪。盆暮れ、正月もないので。
だからといって「うちでは休む事はない」です。
そしてだからといって子どもが「学校で肩身の狭い思い」などすることもなく、またそういうふうに育ってはいないですし。
でも、いろいろ考えるところがある家庭では好きにすればいいということ。
それがいい悪いは判断できないでしょう。
ただ、社会の暗黙の規範の中では「学校はいくもの」が根底に。
ここは匿名掲示板だし本音を言えるので「行きます。で、なにか?」という態度をとっても構わないでしょうけど、これを公に、たとえば学校の集まりなどでいったら「あれれ」になってしまうのもわかってのことでしょうし。
なので、外ではそういう態度をとってないと想像できます。
ということは、どういうことなのか、ということですね。
子どもの友人家庭でしょっちゅう休んでどこかいってましたけど、普通に育ってます。
家庭とその子次第ということでしょう。
ユーザーID:0254165953
がさがさ
原則的に旅行などの目的で子供に学校を休ませるのは反対ですが、例外として私の子供の頃の例をお話します。
あくまでも、特殊な例としてお読み下さい。
私の父は4、5年のタームで長期海外単身赴任をしておりました。
10歳頃の経験で30年以上たった今でも心に突き刺さっていることがあります。
私は3人兄弟の真ん中ですが、母が当時5歳の末の弟だけを連れて、
兄と私は母の実家に一月半残されたことがありました。
また、父が仕事で4、5日ほど帰国した際、都合上東京から動けないことがありましたが、
その際も母と弟だけが上京し父と1泊2日過ごしました。
この頃は、年に一度父に会えるかどうかという頻度でしか父と接していませんでしたので、1ヵ月半とは言いませんが、せめて東京での2日だけでも学校を休ませてでも連れて行って欲しかったですね。
ま、こういうケースもまれにあった、という話でした。
ユーザーID:5009597909
板
学校に行くのが学生の本分だと思うので、休んでまで行くことないと思います。
私は両親の仕事やお金の関係で、旅行にはあまり行きませんでした。
行けない理由も理解し、我慢を覚えました。
旅行以外のことを勉強・経験しました。
旅行は自分が行けるようになったら行けばいいと思います。
子供のうちにしなくてはならない経験だとは思いません。
昔付き合っていた彼が学校を休んで旅行に行く家で育ちました。
その家、苦手でした。
息子の仕事中に「パソコンの調子が悪いからちょっと見に帰ってきてよ」
台風の日に「屋根直すからやってくれない?台風だから早退しちゃえばいいよ」
そういう両親に育てられたせいか、その彼は自分に都合の良いように物事を考え、甘い人でした。
その彼を見ていたので、「学校を休んで旅行に行く人」は苦手と思うようになりました。
ユーザーID:6380320809
niwako
どうしてもお子さんと同じときにお休みが取れない親御さんがいらっしゃる事、学校を休ませても
社会教育がしたい方がいらしゃる事は理解できました。
が、お子さんが義務教育だと言う事を再度認識して頂きたいです。特に公立学校の場合は
ご自分が教育費を払ってお子さんを教育している訳ではなく、他人の税金で教育してもらってるのですから、学校を休ませてまでプライベートを充実させたいというのは税金の無駄使いだとは思われませんか?
ユーザーID:5401052688
はやて
子供に思い出を、経験をって子供をダシにしてるように見える。
だって行き先は親が決めるんでしょ。
ユーザーID:8129446821
ABC
「説明できないことはしない」
「不正に手を染めない」
は社会人の常識。
コソコソするぐらいなら、休ませるべきじゃないですね。
ユーザーID:3780133025
にわとり
レジャー産業、サービス業等は土日・祝日もちろんの事お客様が大量に押し寄せる夏休み期間や冬休み期間も休みなんか取れません。慢性的な人手不足で、いくらシフトで1日や2日は休めるでしょう!と言われてもバイトがドタキャンする事もあれば、トラブルの処理にあたる事もあります。
小学生の親くらいであれば現場責任者になっていることもあります。
激務の親だから言い含めて子供に我慢させるのが教育・・・確かにそうかもしれませんがご自分たちのお子様には楽しい思い出沢山作っておいて、一方サービス業従事者の子供には我慢させるのですか?ズル休みだって非難するのですか?
じゃあもしテーマパーク従事者の子供がいる人達が全員GWに休暇をとったら皆様に十分なサービスを提供できるでしょうか?
家族の時間を持てるようにと、大企業や公務員の方たちばかり休める国民の祝日が増え続ける事にうんざりします。こっちは祝日が増えたら勤務日数も増えるんだよ!!日頃家族連れに笑顔でサービスしてるんだから、たまに学校休ませて自分の家族にサービスする事のどこがそんなに人の道に外れた行為なのか疑問です。
ユーザーID:3076421310
k
非常に面白く読ませていただいています。
特に、反対派の方々が「教育=学校教育」という図式で捉えられている方が一定程度いらっしゃるのには興味を持ちました。僕は(20代後半公立小中→私立高→国立大という学歴)ですが、個人的には必ずしも「教育=学校教育」だとは考えていませんでした。いろいろな考えをお持ちの方がいられて、とても参考になりました。トピ主様ありがとうございました。
引用されている方もいらっしゃったのでご参考までに。
「OECD生徒の学習到達度調査」
http://ja.wikipedia.org/wiki/OECD%E7%94%9F%E5%BE%92%E3%81%AE%E5%AD%A6%E7%BF%92%E5%88%B0%E9%81%94%E5%BA%A6%E8%AA%BF%E6%9F%BB
「少年犯罪データベース」
http://kangaeru.s59.xrea.com/
「標本抽出(サンプリング)の種類」
http://kccn.konan-u.ac.jp/sociology/research/01/1_4.html
ユーザーID:1468588476
はとぽっぽ
皆さんの意見を読むと、各家庭の事情がことなりますね。
うちも自営だし、この不景気で滅多に休めないからそういう事情も解る。
でも、学校を軽んじて、平日の安さにこだわって休ませるのはダメだと思う。
結局は休む、休まないよりも、その理由だと思う。
それなりの理由がある場合は批判するのはどうかと思うし、人格形成まで持ち出して脅すのもよくないと思う。
私は主人が末期のガンで、子供の学校を休ませてハワイに行きました。
空港で「平日なのに学校は?」と聞かれてガンの事は言えないので
のらりくらり・・・すると他から「最低な親」って言葉が聞こえてきました。
最低ですかね。でも主人が亡くなった今、大切な思い出です。もう二度と行けないから。
絶対休ませないという意見は偏りすぎて自分の首も締めると思います。
安易に批判しないで欲しいな。
ユーザーID:2541645966
ケチャップ
うちの子供の通っている学校は、裕福な自営業者のご家庭も多いようです。(国立です)
そのせいか、ゴールデンウィーク前の数週間は、一週間単位以上で学校を休んで、海外旅行に行かれるお子さんがクラスに何人かいらっしゃいます。
子供が時に「○○ちゃんは、毎年何回も休んで旅行に行ってるね」「○○がいなかったから、私一人でお当番をした」などと言いますので、「お父さんが日頃お忙しいから、まとめてお休みをとられているのかもよ」と説明しています。
また、帰国したお子さん達の口から様々な外国の名前が出てくるのを、わが子は目を丸くして聞いているようです。
親の私は、毎年学校を休ませての長期の旅行が数回と聞くと「次期社長の帝王学?」なんて思ったりしています。
私自身は、学校を休んでまで旅行ということは考えませんが、子供達は世の中には色んな家庭があるんだと、お互いを見て学んでいるでしょうね。
ユーザーID:8468924801
ハロー
我が家の個人的考えですが、学校、特に義務教育中は子供も我慢を覚える
という意味で、ありえません。Dランドなどは親が子供を付き合せている
ケースの方が多いのでは(笑)。
ユーザーID:1449186193
なな
頑張ってるお友達の気持ち、先生に対しての申し訳ない気持は持つべきだと思います。堂々とお土産なんていけません。
でも、休んでもいいと思う。休日料金高すぎ!お金ないし!我慢しろて言われても自分の人生の大切な思いでができて死ぬか、できないで死ぬかではぜーんぜん違うと思います。
でも必ず批判的に思う人はいると思うので、その辺の娘への風あたりが一番心配かな。私は今のところ休ませてないですが。
父さんダメなら母さんで我慢?・・・お父さんが可哀そうじゃないですか?親子の思いで、なくて良し!?そりゃ親も子も可哀そうすぎますよ。でも、そういう感覚の人もいるんですね。
例えば「一生お水でいい、家はジュースは買えないんだから」と言いきればそれまでですが、色々な経験や楽しみをさせてあげたいのが親と言うもの。親だって毎日働いて旅行も行けないなんて・・・。
私は休日が合わない人にはできるだけ堂々と行かせてあげたいと思うけれどもなあ。
反対の人が休ませないのは立派だし、ポリシーでしょうが、他人の価値観に入り込んで批判するのはおかしいかな。そこが私には一番不可解です。
ユーザーID:9058663005
サイクリング
お気持ちは判りますが、やはり身勝手な、大人の言い分かと思います。
サービス業で休みが取れないことを憤慨するなら、ここで息巻くのではなく、会社と掛け合うことの方が重要ではないでしょうか。
それにサービス業は皆が遊んでいるときに休めない(休みにくい)というのは、最初から判っていたことでしょうし。
私はサービス業の方より、個人病院の医師の方が、一日たりとも病院を離れることが出来ず、家族と旅行ができないことの方が問題だと思っています。
人の命に関わることなので、患者サイドからすると医師は病院には常駐していてほしいと切望します。
場合によっては夜間も休日も看てくださると本当に有り難い。
患者の勝手ではありますが、病院の少ない地域では切実でしょう。
が、医師の方にもご家族がいるわけで、お子さんもいますよね。
個人病院の医師の方に限っては、学校を休ませて旅行に行くのも致し方ないかなと、ここを読んで考えるようになりました。
ユーザーID:3120093918
どらみ
私もにわとりさんの意見に賛成です。我が家は土日祝休、お盆正月なども休めるので平日に子供を病気以外で休ませることはありません。
でも、テーマパークや旅行先などで従業員さんたちが本当によく働いているのを見ると、とても「家族旅行をあきらめさせろ」なんて言えません。
要は日本の労働状態の問題なんですよ。
もし、子供を休ませて旅行に連れていけないのなら、デパート、テーマパーク等も土日休みにするか、あるいは、平日休の親の子供も平日休みにして学校は土日に授業を受けることが出来るようにするべきですね。
ユーザーID:3428741208
PinchPunch
(親の)職業が***だから平日しか休みが取れない、
ということで子供を休ませることを正当化している方がいましたが、
それっておかしい面もあると思うのです。
私自身常に会社の携帯を持っていて、土日にそれが鳴ることもあり、
仕事で土日が埋まっていることも良くあります。
しかし、それは「そうと知っていて選択した職業」なんです。
子供にもそのように説明し納得しています。少なくとも私はそうです。
レジャー産業の方の話が出てましたが、人を楽しませるすばらしい職業ですよね。
パパ(ママ)は休日はそこですばらしい仕事をしてる。
だから、休日には子供と遊べない、旅行に行けない。
それは、そういう仕事だからこそ、そうなんじゃないんでしょうか?
それに、ローテーションなどで休日休めるようになってるんじゃないですか?普通。
もし、そうなっていなかったら「子供を休ませる」じゃなくて、「会社と交渉する」が普通でしょう。
それが出来なくて安易に子供を休ませるのは、ある意味親の罪ですよ。
どなたかが仰っていましたが「教育の義務」「教育を受ける権利」
について再考させられる話ですね。
ユーザーID:9918371673
ミチ
休ませるのに反対派の人が多くてびっくりしました。
子供の小学校(公立)では、休ませて海外旅行は珍しくありません。
夏休みや春休み行く方もたくさんいらっしゃいますが。
我が家も連休の谷間の2日間だけ休ませ海外に行きましたし・・・。
先生も慣れたもので、どうぞいってらっしゃいという感じで、こんなに問題視されるとはびっくりです。
ユーザーID:3353465711
パートのおばさん
学校の勉強も大事だけど、
私は仕事のほうが10倍も20倍も大事で責任があると思います。
学校の勉強は遅れた分自分で努力して取り戻せるけど、
サービス業の人は休んだ分家で取り戻すことは絶対出来ないし、
自らその仕事を労働契約してお金もらってやってることだもの。
どうしても旅行に行きたいなら親に会社と交渉しろって言ってる人たちって
子供に簡単に学校を休ませればいいって思ってる人以上に理解できません。
じゃあ、親が会社と交渉して休めたら、
子供は将来大人になったら、仕事が繁忙期で猫の手も借りたい状態で同僚に迷惑をかけてでも
レジャーのために休んで良いんだと学習するってことですよね。
ユーザーID:4597180939
まさ
確かに学校生活は大切です。学校生活で学ぶことは勉強だけではないでしょう。
しかし、一週間ぶち抜きで休むならともかく、休日の合間や学期の始めと終わりに一日、二日休むことでどれだけ影響が出るのでしょう?
その一日、二日休むことにより得られる家族の思い出や海外での体験の方が大事だと思います。
ユーザーID:5963390088
どらみ
マクドナルドの店長さんの名ばかり管理職の裁判が最近話題になりましたが、彼の労働時間がどれほどのものなのか読まれましたか?
お子さんに「僕らが死んでもお父さんは葬式に出られないね」とまで言われていたんですよ。
同じような長時間、休みなし労働者はたくさんいるんですよ。そういう方はこういった掲示板を読む機会すらないでしょう。今の日本の労働体制は一企業の問題だけではないんです。
たまに休みがとれたサービス業の方が家族旅行するのに何故こんなに非難されるのでしょう。
また、このトビに限らず「○○なことは最初から分かっていた、自分から選んだこと」とのレスは掲示板そのものが無意味になるばかりか、本気にする若い方が子供を産まなくなるのでやめて欲しいですね。
ユーザーID:3428741208
花子
>会社に交渉して休めたら、子どもが将来大人になったら、仕事が猫の手も借りたいほどの状態で、同僚に迷惑をかけてでも、レジャーのために休んでも良いんだと学習するってこと・・
ちょっと解釈が違うのですが、えーと、こういうことです。
同僚に迷惑をかけるということは、お父さん(あるいはお母さん)が職場で肩身の狭い思いをしますよね。
同僚は働いてるのに自分だけ休ませて欲しいと職場に申し出るのですから、冷たい視線を感じますよね。
そういう立場に立ってくださいと言っているのです。
学校を休ませて、我が子を苦しませるのではなく
(心苦しいお子さんも結構いると思いますよ。陰でずる休みって言われてるかもしれませんし。そういうの、親として辛くないですか?)
親が苦しんでください、と言っているのです。
子どもにずる休みをさせて親はのうのうとしてるのではなく、親が職場でイヤな思い、肩身の狭い思いをしなさいと言ってるのです。
それが親なんじゃないの?
ユーザーID:3120093918
初夏
わたしの周囲でも、子どもを休ませて、TDLや海外旅行に行った人は何人かいますが
どの家庭も、土日休みの家庭でした
土日が仕事だからなんていう人は、極少数だと思います
多くは、安いから、空いているからではないですか?
ユーザーID:2557876618
ミザリー
こんなにたくさんの人が学校休ませて旅行はいけないと仰ってるのを読んで、ちょっぴり驚きです。
世の中(土)(日)(祝)休みの仕事の人ばかりじゃないのに‥。子どもから友達が平日に休んで(2日くらい)旅行行ってるよって聞いても、へーいいね〜なんて受け答えていました。
きっとお家の事情があるんだろうな、って思うからです。
私の友人がやはり子を休ませて旅行行くことを学校の先生に話したら、快く承諾してくれたそうです。
なのでこのトピのレスを見て世間はそうなのか‥と感じました。
ユーザーID:4205766627
モモ
恥ずかしながら、私の姉も旅行や、旅行の翌日休ませています。
「考えられない」「信じられない」と非難しましたが、小学3年生まで続いています。
本人は、「みんなやってるよ〜」「学校の授業だけが勉強じゃない」と言ってます。
子供のうちに色々な経験をさせてあげたいそうです。
専業主婦が旦那の休みに合わせて旅行したいだけの口実だと思いますが。
前回の愛知万博のときも当然休ませましたが、不運にも台風で行けなくなり、それにも関わらず子供が可哀想だからと学校を休ませてました。
ちなみに愛知万博の時は、学校の担任も公認でした(むしろ勧められたそうです)。
専業主婦が長く非常識な姉ですが、給食費は払っているようなので、安心してますが。
ユーザーID:6902094745
ツーカー
土日休みって、元々はキリストの安息日からきたものでしょ?
いつも思うんだけど土日はどこも混んでいて本当に疲れる。どうせなら学校もね、大学みたいに規定の授業さえ取れば休めるようなシステムが欲しい。
そうすれば親も仕事の都合をつけて、土日の激混みなんて無くなるかも。
今、多くの学校では2,3年生から「出来る子」「出来ない子」にクラス分けをしているのね。出来る子は発展問題をやらせるんですよ。日本にはとび級がないから。でもやっと日本でも子供の学力や能力の差を認めているってことです。
出来ない子が悪いんじゃないです。個々のペースで勉強するのが一番いいと思う。
教師だってそう。結局は土日も夏休みも家で仕事している教師が多い。
もっと多様化する事で、子供も教師も親もフレキシブルな生活が出来るのがいいと思います。
ユーザーID:8170824597
ゆう
留学中の兄と会うためでした。1週間学期末を切り上げて出かけました。
私が行くには下の子を置いていけませんですしね。
海外で会う人は皆、学校休んで来たと言うと「素敵!」って笑ってくれましたよ。
結果として広い意味でも狭い意味でも
学校に行くよりはるかに良い教育効果がありました。
(学校教育を否定してはいませんよ)
今は大学生ですが、非常に責任感のある人間です。
学校を休んで旅行に行ったからといって問題はなかったです。
日頃の親の姿勢が大切なのではありませんか?
何事に寄らず、ルールを守る事も大切ですが、
そのルールの本来の目的(この場合よりよい教育を与える)を
忘れないで行動すれば良いと思っています。
ユーザーID:4856195733
ボディボード大好き
家族の趣味で平日と休日をはさんで海に行ってます。
誰もいない海で遊んで楽しいです。
でもそれは上の子が小学校のうちだけかなと・・・。
我が家ではやるべきことをやってから遊ぶです。
子供達にも普段きっちりやるべきことをさせるようにしてます。
そのご褒美として
人の少ない綺麗な海を満喫してます。
普段ほとんど子供中心で動いているので
時々そうやって息抜きに家族でのんびりしてます
ちなみにうちのこは2学年上の勉強まで進んでいるので
授業に遅れることはありません
だからこんな風に遊んでいられるのかも・・・。
我が家では大人でも子供でも与えられた仕事をこなしていなければ
思いっきり休めません
ユーザーID:6966622850
ケフタ
私は子供がいないのになんとなくこのトピをのぞいたものですが、私は年に1回くらいなら1日〜2日のお休みは家族のためにとってもいいんじゃないかなあとは思いますよ。
私も子供がやすめるような日にはどうしてもお休みをとれない仕事というのをしていますので、そう思います。親の仕事の休みと子供の休み、私からしたら親の仕事が優先じゃないかな。
生活かかってるんですよ?
子供にはきちんと説明をして、学校で自慢したりしないように配慮して、節度を守ってすればいいんじゃないかと。
第三者の目から読んでいて、賛成はは自分の立場上からわりと理解できる内容で書き込まれていますが、反対ははなんというか感情的だったり、妄想しすぎだったり、押しつけがましかったり。極論にはしりすぎじゃないかなあ。
そういう他人の家庭に口出しまくりの親の考え方って子供に遺伝しますよね。自分が理解できない行動を取る人を一方的に糾弾するモラハラまがいの態度ってどうなんだろう。学校休ませるより問題ありじゃないですか?
ユーザーID:1568464460
ボニュセロ
いや〜、思ってもみませんでした。家族旅行のために学校を休むことの
是非を問う以前に、そんなことするご家庭があっただなんて。
このことについて初めて考えてみましたが、まぁ、たかが家族旅行くらい、
「仕事で休みがとれんからガマンせい! ワシの仕事はそうそうまとまった
休みなんかとれやせんのじゃ!」で、ケリがつくんじゃあないでしょうか?
有給が簡単にとれたり、土日祝日が完全に休みという職業に就かれている
親御さんならその休みを使って家族旅行にでかければそれでよし、残念ながら
そうではない職業ならばあきらめさせるしかないでしょう。
それだけのことなのではないでしょうか?
ユーザーID:8436270253
パートのおばさん
義務教育だからとかそういう考えが日本をだめにすると言ってる人とは
まったく違う観点から言ってると言うことですね?
どうも読んでいて、どらみさんはそうなのかもしれないけど、
他の方は違うような気がするんです。
自分は少々の熱ぐらいじゃ学校を休まなかったとか、
その他、学校と言うものは絶対休んだらいけないものだと。
その昔子供を学校を休ませないために弟の結婚式に遅刻することにしたら、
親戚から文句を言われて心外だと言っていた人と通じるものを感じます。
ユーザーID:4597180939
おもしろい
私の考えはタイトルの通り。
●学校を休んで旅行に行こうと親御さんが切り出した時、子供さんはなんと言いましたか?=大喜びしました(小学校のころだったかな)
●親御さんは仕事の都合が付かないので、学校を休ませたかったのに、子供さんが反対した(学校を休むのを拒否した)ご家庭はありますか?=高校で部活を休めないので反対しました。
小学生の時は親と出かけるのが嬉しかったが、高校では自分の責任で行動する部分があったので休まないほうが良いと判断しました。
けっきょくケースバイケースってことです。
私の場合は親が立派な仕事をしていたし、時々職場に連れて行ってもらったり話しを聞いたり、休めないのは仕方ないと理解はしていました。
でも理解してたからといって寂しい思いをしていなかったとは言えません。尊敬する仕事をしていた親にダメな子だと思われたくなくて我慢していました。
小学校のときのは旅行というより親戚付き合いという感じでした。
親は厳しい人だったので基本は遊びのために学校を休むなんてありえません。だから諦めてました。友人たちが羨ましかったです。
ユーザーID:7454743611
20代女
私の両親は、普通に日曜が休みでした。
だけど、あまり旅行に連れて行ってくれませんでした。
国内ならば、小さい頃は連れて行ってもらった様ですが
(あまりにも小さすぎて覚えていません…;;)
大きくなるにつれて、どんどんと家族で旅行することはなくなりました。
理由は簡単です。
「お金がない」「折角の休みに疲れる事はしたくない」「めんどくさい」
ちょっと切ないですが、親の気持ちや体力を思うと…我慢でした。
そんな中、周りでは、家族旅行に行く子が多かったです。
身内ですら(休日ですが)家族でTDLに行ったとか言っていて、
「何でうちは連れて行ってくれないの?!」と凄く不満に思う事も多々ありました。
田舎なので、日帰りで行ける所なんて、大した所ありません。
TDL等に行くならば、せめて1泊2日です。
朝早く起きて、片道3時間や4時間かけて遊園地に出かけ、夕方頃には帰る。
そんな家族旅行くらいでした。
まぁ、それでも嬉しかったですけどね。
一度だけ、学校を休んで海外旅行に行きました。
…母親だけの時期、母親の会社の社員旅行があったからです。
ユーザーID:1203918271
おもしろい
現在、夫は週休1日(平日)、帰宅は深夜、会社の休日が祝日の場合は出勤して翌日休みです。
人が遊ぶときは働かなければならない仕事で、社員が少ないので交代で休むこともできません。連休は年間2〜3回は可能ですがせいぜい2〜3日まで。日曜祝日は無理です。
まだ子供はいませんが、私だったら子供が小学生くらいまでは1〜2年に1回程度なら旅行のために学校を休むのもOKだと考えています。
もちろん子供が学校を休みたくないといえば無理に休ませてまで行きませんが。
私自身が厳しい親の元で育ったため、生活の中に娯楽というものが少なかったし、テレビなど観られないのはまだ良いとしても、やはり家族旅行などには憧れがありました。
テレビを我慢するとかゲームを我慢するとかとは次元が違うというか。
だからもし子供が「行きたい!」と言うなら1泊か2泊程度は休ませて行くと思います。
ただ、「旅行でTDLへ遊びに行くのよ〜♪」のようなノリの親が増えて、「今日は暮らすの10人が欠席か〜いま安い時期だからなぁ」みたいになったら怖いな〜。
私だったらズルイかもしれないけどコソッと行くかな。
ユーザーID:7454743611
20代女
当時小学生だった私を一人マンションに残して行くわけにも行かず、
着いて行く事になりました。
私としては、国内…北陸か近畿・中部地方の遊園地・水族館くらいにしか行った事がなかったので、
海外は是非行きたいと思いました。
当時うちの小学校では、試験的に英会話の授業が行われていたので、
お買い物等で英語を実践できる機会だ!と、かなり嬉しく思ったものです。
学校を休む事に少し抵抗はありましたが(授業について。)行ってしまえばそんな事は忘れ。
実際行ってみると、めっちゃ日本語通じてしまってがっかりしましたが。笑
でも、海外の空気や文化に触れる事は、凄く良い経験だったと思っています。
学校を休んでまで行った甲斐ありました。
その後、専門学校の海外研修もありましたが、
初海外でわたわたしてる人が多い中、落ち着いて海外を楽しむ事出来ましたし。
ユーザーID:1203918271
20代女
このトピの私なりの結論を言うならば、
学校を休む価値があると思えば、休んで良いと思います。
価値があるかないかは、人それぞれではないでしょうか。
土日休みの親であれば国内旅行くらいは土日に行けば良いと思います。
(ただ、海外を土日の休みで行くというのは…結構無理あると思いますが)
平日が休みなのであれば、子供に行きたいかどうかを聞くべきだと思います。
そして子供が旅行に行きたがっているのであれば、休んでも行くべきだと思います。
ただそれが、習慣化しないようにすれば…
学校を休んで頻繁に旅行に行ったりするのは、なかなか頷けません。
子供に休み癖がつくかどうかですが、つかないんじゃないですか?
つく子供には別の面で問題がある気がします…。
教育方針や旅行云々より、躾とか家庭環境とかそっち方面で。
私にはまだ子供がいませんが、もし将来自分の子供が旅行に行きたいと言って、
父親が土日に休めなかった場合、学校を休ませると思います。
(夫になる人は休日に連休なんかとれないです…有休なんてもってのほか。)
私が連れて行ってもらえなくて淋しかったからです。
ユーザーID:1203918271
ミチ
>同僚に迷惑をかけるということは、お父さん(あるいはお母さん)が職場で肩身の狭い思いをしますよね。
>同僚は働いてるのに自分だけ休ませて欲しいと職場に申し出るのですから、冷たい視線を感じますよね。
有給とるのはお互い様ですよね?
どうしてそんなに肩身の狭い思いをする必要があるのですか?
有給を申し出ただけで、冷たい視線ってどうしてそう決め付けるのですか?
いくつかの職場をみてきましたが、そんな閉鎖的な感じの悪い職場に出会ったことがありません。
>心苦しいお子さんも結構いると思いますよ。陰でずる休みって言われてるかもしれませんし。
こういうふうに考える方もいるんですね。
周囲がそういう人ばかりなのでしょうか。
私の周辺は「陰でずる休みっていわれる」なんて発想はありませんし、聞いたこともありません。実際子供たちももっと大人ですよ。
これもきっと地域差なのでしょうか。
勉強になりました。
ユーザーID:3353465711
るる
この件で思っていたのは、親の仕事にあわせた公立の学校って作ったらいいのにって思ってました。どの県も街のほうでは接客業が多いと感じていて、その周囲に住んでいる親はもちろん普段の休日は休みじゃない訳で。
水曜とか、そういう休みの学校があればいいのにって思いました。(授業参観などもやりやすそう)
ユーザーID:7360303183
にわとりっこ
休ませるのに反対の方が多くてビックリです。
ウチの娘は高1ですが、保育園(公立)時代、小学校3年生までは旅行で休みましたよ。
その時代は、主人が連続有給制で、土日を含めると10日ほど連休になったからです。それの有効利用のためです。
保育園を卒園するとき、園長先生に『小学校に入ったら、今までみたいに旅行で休むって事できなくなるなぁ』って言ったら・・・
『これからは、教育も変わっていく。学校ばかりが大事じゃない。家族旅行でしか得られない事もある。家族との思い出作りも大切』と言われました。
実際、入学してどうしようと考えましたが、学校・友達が大好きな娘本人が『休んででも旅行に行く!』と言ったので、結局行きました。
4年生からは、主人の連続有給制度が無くなったので行けなくなりましたが・・・。
同じ所に行くのに、混んでいて、しかも倍近く値段が違うなんて、土日には行きたくありませんね。親が頑張って稼いで土日に行ったら?見たいなレスがありましたが、ちょっと違うと思います。
ユーザーID:5911221566
しぃ
うちは旦那が平日休みですが、仕事が入る事のが多いので旅行どころか近所に出かける事さえほとんど無いです。
よって旅行は夏休みのみ。子供に学校休ませる必要がないです。
ちなみに人様の子供が休んで旅行行こうが、どうでもいいです。
それぞれの家庭のやり方にいちいち一喜一憂する暇なんて無いし。
それはそれ、休ませたくないなら休ませなきゃいいだけでしょ??
ユーザーID:0722178722
nana
毎年だったらうーんとか思うかもしれませんけど、3年に一度程度くらいずつだったらまあいいんじゃない?て感じですかね
どっちに転んでも弊害のある問題かと思いますが
頻度の問題じゃないのかなあ
ユーザーID:3494921203
なちゅ
しょっちゅう休ませるのはどうかと思います。
前のレスにもあったように、子供が「学校なんて休めばいい」と思うようになるのは
少なからず問題があると思います。
私は小学生の頃、1度だけ旅行の為に学校を休んだことがあります。
初めてのディズニーリゾートへの旅行でした。
両親はいろいろ調整しようとしていましたが結局ダメで、
終業式の日にお休みしました。
でもどうしても授業のある平日にかかってしまったら、うちの両親なら
旅行を断念したと思います。
1度だけだったので、自分はそれは「特別な日」だったんだ、と理解しましたし、
勉強にも影響しませんでした。
忙しい両親が一生懸命予定を組んでくれて、とても嬉しかったです。
でも頻繁にだったら、学校を軽んじる子供になってたかもしれません。
小さい子供は、友達にもおおっぴらに言ってしまいそうですしね。
ユーザーID:8357167709
えりこ
中学生の頃ですが、母が北海道へ泊りがけの旅行に行く機会がありました。
当時我が家では初の遠方(実家は兵庫)という内容に姉妹3人で羨ましがったのですが、不憫に思った母が
「行きたいなら一緒に来てもいいけど平日だから学校休む形になるよ?」と言われたんです。
結局長女は休んで参加、次女と末っ子の私は諦めました。
諦めた側は休む事で勉強が遅れるのを恐れたんです。
行った長女は要領が良くて休んだ間の分は友達にノートを見せて貰う事でなんなく追いつく人でした。
私は病院都合とかで遅れて行っただけでその分の授業が気になって不安になる方です。
母親は最終的には子供の判断に委ねてましたが、長女タイプなら賛成、末っ子タイプなら反対を感じていたそうです。
次女はどちらかといえば長女と同じタイプで当時次女も参加を希望すると見ていたとか。
今でも自分の判断は正しかったと思っています。
もし無理に休まされていたとしてもそれはそれで楽しい思い出を作っていたかもしれませんが勉強の遅れを取り戻せていたかどうか。
ユーザーID:3291390581
苺苺
我が家は夫婦で土日祝休みなので、国内であればほとんどの場所は、学校を休ませずとも連れて行ってやれます。でも親が自営や不規則勤務の子だってたくさんいます。例えばうちの子が土日でTDLに行く。同級生のAちゃんも行きたがっている(人が行ったから、ではなく自身が行きたい)。でもAちゃんの両親は平日しか休めない。なのでAちゃんは学校を休んでTDLに行った。この状況で、子供が「AちゃんはTDL行くのに学校休んだんだよ。ずるいよね。」と言ったら、私は子供をたしなめます。「TDLは貴方だって行ったでしょう?皆が、土日がお休みのご両親ばかりじゃないんだよ」と。同じ立場で自分も我慢しているなら言えるかもしれないけど、少なくとも自分がそういう点では恵まれている状況に立ちながら、人を非難する人間には育てたくないです。
そういうことを通して、社会には色々な職業、色々な立場の方がいることを知るのも、子供にとっては勉強のうちだと思うのですが。
ただし、「料金が高い・混む」という理由だけだったり、子供が旅行そのものを望んでいないのに親の希望で休ませる場合は別です。
ユーザーID:4125657335
ゆっきー
>サービス業で休みが取れないことを憤慨するなら、ここで息巻くのではなく、会社と掛け合うことの方が重要ではないでしょうか
同意します。
7・8月にたった1日の「有給」ではなく「公休」も取得出来ない労働環境は想像すらできません。労働組合は何をしているのでしょうか。家族旅行以前の問題で過労死の心配をされた方が良いと思います。私の勤務する会社では幸い労働者としての権利が守られていますのでサービス業の方々の悲痛な叫びを読んで驚きました。
基本的には学校を休ませてまで旅行なんて・・・えっ?っていう価値観ですが、サービス業の方々の労働条件の悪さを知り仕方ないのかなって思います。私達が休日にのんびり出来るのはこういった方々のおかげなのですから。
ただ、40日以上も休みなく働いてやっと取得した「公休」に旅行に出かけるのは凄い体力がありますね。さすが体が資本のサービス業の方だと思います。5日勤務したらクタクタになる私には真似出来ません。
程ほどに学校を休ませて旅行楽しんで下さいね。
ユーザーID:1348534595
ゆっきー
>たまに休みがとれたサービス業の方が家族旅行するのに何故こんなに非難されるのでしょう
学生の本業を考えると非難されても仕方ないのでは?
それこそ価値観の違いだけだと思いますよ。
非難される事事態が納得出来ないみたいですが、それはあまりにも傲慢ですよ。
私はサービス業で何日も休みなく働いているの。残業だらけで寝る暇もないの。キー!だから時間を有効活用したくって電車で栄養補給の為に朝ご飯食べてるの。体が資本のお仕事だもの当然よ。あとはお化粧もするわ。何故こんなに非難されるのでしょう。って言われたら違和感感じませんか?
あっでも私は別に学校休ませても仕方ないと思いますよ。ただ「非難」されても仕方ない事とは思います。
ユーザーID:1348534595
Akiko
大阪の万博のときですが、学校休んでいっていた人いました。容認だったような記憶をしています。込んでいるし、またせっかく行けるんであれば、、行ける時に行っておいたほうがその子の将来のためになるって感じでかな、当時。まさに日本が経済大国として世界の羽ばたくときですからね。あと、本題からずれますが、こんなのは考えれますか?1996年にニューヨークヤンキーズが1996年にワールドシリーズ優勝のとき、平日のパレードになんと、ニューヨークの市長さんが(ジュリアーニさんです)「こんなことは一生の思い出だから、遠慮しないで学校休んでもいい。校長先生もわかってくれるから」って発言しましたが。。。。でも、ゴールデンウィークに数日休んで海外旅行はなんか、しっくりいかないです。(子供いませんが)
ユーザーID:3421586996
にわとり
職場を休む事で同僚に迷惑を掛ける事と子供を休ませて子供が後ろめたい思いをする事は同列ではありません。親が肩身が狭い思いをする「だけ」で「誰にも迷惑を掛けない」なら、ほとんどの親が子供にそんな思いをさせないはずです。
土日に休めない事は最初からわかっていた、会社に掛け合えというのは確かに正論ですが、今の日本の雇用実態を知っている方ならそんな事言えないと思います。職業選択の自由はありますが、皆が皆好きな仕事に就けるわけではありません。また、今の日本は大多数の土日出勤を我慢してでもサービス業に従事するという方々の働きで成り立っています。恩恵を受けていない方いらっしゃいますか?不動産もカーディーラーもホームセンターも交通機関も皆が休んでいる時に働いています。お医者様だけでは生活は成り立ちません。
毎週ではありません。年に一度、数年に一度かもしれません。よその子供達がお父さん、お母さんと過ごして思い出を作っているのと同じようにするだけです。そんな事で低下するほどのモラルってなんなんでしょうか?
ユーザーID:3076421310
ゆり
平日休みの主人の職業はある特殊な専門職です。
試験がとても難しく、取得するのが困難な
日本でもほんの一握りの人しか取得していないある資格を持っているので、
職場では主人がいなければ現場が動けない事が多々あります。
土日、祝日は絶対に休めません。
でも私も主人も、平日休みで大変満足です。
混雑すると分かっているのにわざわざテーマパークやら
旅行やらに行く人の思考回路が全く理解出来ない…(汗)
土日休みじゃなくて本当に良かったです。
まだ子供はおりませんが、子供が出来たら
年に一度は家族で海外旅行に行きたいなぁ。
友達にもそういう子がいましたが、彼女は今では立派な医師になりました。
地元でも有名です。
小・中皆勤賞だった○○君は…今頃どこで何してるんだろ?
ユーザーID:9240021563
あらいぐま
>土日が仕事だからなんていう人は、極少数だと思います
自分の周囲だけの事で全体を見て断言はやめた方がいいです。それに大きな見落としをしてるのに気が付いてますか?
初夏さんが遊びに行く先の労働者も人の親なんです。遊園地やホテル、飛行機、電車、駅、お店、そこはすべて無人でしたか?
求人でも土日勤務できる人という労働条件ってかなり多いですよ。
初夏さんの周囲にはたまたま土日と祝日を休める人が多いだけで、世間全般で見ればそうではないのです。
初夏さんの周囲の人を限定して叩くのならいいのですが、親全体を叩くには根拠として無理があります。
もう少し広い目で社会を見てくださいね。
ユーザーID:0586241151
ひま
私は子供時代に学校を休んで家族旅行に連れて行ってもらったことはないし、子供を休ませてまで旅行に連れて行こうとは思いません。
私は両親が自営業で休みがほとんど取れなく、今までの人生で家族とは一泊の旅行が3度ほど、長期旅行は経験無しですが、両親の仕事はそういうものだと子供時代から理解していたので、全く不満には思いませんでした。
もし学校を休んで旅行に行こうと言われても行かなかったと思います。
勉強が遅れるのも嫌だし、自分が休んでる間に何か大切なことが学校で起こっているかも…と思うとせっかくの旅行も楽しめないですから。
でも学校を休んででも家族と旅行に行きたいというお子さんもいるだろうし、普段と異なる環境を実際に見て感じることで子供が学ぶことも多いと思います。
ただ私は旅行は修学旅行や大人になってからでも経験できることだと思うので、学校という子供時代にしか経験できないものを大切にしてあげたいかな。
ユーザーID:9775138306
りんgo
以前同級生が私立の中学受験のときに面接で聞かれたそうです。
「欠席が少し多いようですが、どんな理由ですか?」
その同級生はオフシーズンの平日を利用して、年に2〜3回一週間程の家族旅行に出かけていたのです。
その他にも体調が悪くなる日もある訳で・・・。普通の子よりは欠席数が多かったようです。
平日に学校を“休ませて”旅行へ行くご家庭ではお子さんになんと答えさせるんでしょうか?
家族旅行のためですと正直に答えさせますか?
それとも、体調が悪かったからとウソを言わせますか?
友人はもちろん「体調が・・・」と言ったそうです。これって後ろめたいからじゃないんですかね?
ユーザーID:4159041088
アナログ女
丁度、来週子供をディズニーランドへ連れて行くのに、小学校を休ませます。 夫婦で商売をしていて、休みは毎週火曜日のみです。 春休みの火曜日は1日しかありませんでした。 その一日は他の用事でつぶれました。 ゴールデンウィークの火曜は振り替え休日でしたが、仕事関連の用事で出かけなくてはならず、ディズニーランドどころではありませんでした。
休ませるのに反対の意見が思ったより多くて、へこみました。 私も何日も休ませるのはどうかと思いますが、1、2日だったら差し仕えないと思っています。 ダメですか?
ユーザーID:4500226442
ぎんがのつばさ
いいんじゃないですか?
なぜ人がすることがダメで
自分の考えが正しいと考えるのか?
顔が一人ひとり違うように
その人がそう考えるなら…
家も何度か休ませて旅行に行っていますが
学校の成績も下がってないし
宿題プラス自由勉強、予習、復習すべて
きちんと責任持ちます。
我慢強いし、行儀もいい
(本人たち曰く飛行機でじっとする時間に比べたら楽らしい)
リーダーシップも最近養われてきたらしいし
(先生のお話では…)
先生やお友達受けもいいし…
(聞かれたこと以外は一切旅行のことは話さない)
世界のことに凄く興味を持っていて
色々な国のことを自分から知りたい
地球の自然を守らなくてはと使命感に燃えています。
(自然遺産やその国の歴史、日本との関係など話しながら旅行します。)
それは学校では習えない本の中では感じられない
生の本当の世界情勢、地球の姿だと思うのですが…
ユーザーID:6766419841
うえっち
夏休みも春休みも、冬休みもあるのに
どうしてわざわざ学校休ませて行く必要があるんでしょう。
私は幼稚園であっても
休ませることはないですね。(病気や忌引き以外で)
学校なら尚のこと。
ユーザーID:8169450733
びび
父がほとんど無休で仕事をしていたので、夏休みに1〜2日しか
休みが合いませんでした。当然どこかへ連れて行ってもらう事も
ありませんでしたが、別に何とも思わなかったですねえ・・・
我が家はそれが当たり前だと思ってましたから。
レジャーのために学校を休むなんて、完全に想定外でした。
20年以上前で、そこまで子供のわがままに付き合ってくれる
世の中じゃなかったってこともありますけど。
ユーザーID:1018844399
クローバー
私(40代)が小学生の頃等は、家族旅行の為に学校を休んだりしていましたよ。
学校の先生にどのように話していたかは忘れましたが。
学校の勉強については数日休んでもすぐに追いつける自信はありました。
塾は行っていませんでしたが、自宅学習には教科書ではなく
参考書や色々な書籍を使うタイプの子でした。(親の方針ではなく自身の好みで)
弟もそうだったような気がします。学校を数日休んだくらいで
ついていけなくなるというのが理解できませんでした。
私が転勤族の娘で、転校を繰り返していたせいかもしれません。
他の行事の練習等についても、「転校生」扱いの時期が殆どだったせいか
子供心に強制参加の意義を全く感じておりませんでした。
今の私の価値観の上でも、学校の出席より、家族旅行等のほうが大事ですね。
ただ、どっちを重要視するかは「子供がいかに良い経験・思い出を積めるか」で判断しますので
家族だけでのディズニーランドの為に休ませるってことは考えにくいですが。
しかし、例えば外国から同年代の子を連れた友人が来て、一緒にDLへ…ということならば
迷わずDLを選びますが。
ユーザーID:4908456432
初夏
あらいぐまさん
日本にいくら土日仕事の人が多かろうと
その人たちの、大多数が平日に子どもを休ませてるわけではないですよ
平日仕事の人より、土日休みのほうがに圧倒的に多いし
学校を休ませるのもそういう家庭が多いのでは?
私は別に批判しないけど
休ませることを正当化するための、土日が仕事だからと理由に使うなといいたい
こっちはこうした正当な理由があるけど、土日仕事の人が休むますことを批判するずるさを感じます
だいたい小学校には、夏休みや冬休み、春休みもあるでしょう
どちらにしろ
何年かに1、2度なら問題視することもないとは思います
平日しか休みがないからと、年に何回も休ませるとしたら私は問題だと思いますけどね
ユーザーID:2691283117
大洋
昔はだめなら諦めるしかない時代でした。
でも今は違います。
旅行に限らず、物もそうですね。
昔はお金がなければ買うのを諦めました。
でも今はローンがあり、キャッシングもあるから、その時お金がなくても手に入れることが出来る。レンタルもあります。
つまり欲しい物を我慢しなくても良いのです。
そう・・・今は我慢しなくて良い時代になったのです。
昔は「親が休めないから家族旅行は諦める。行きたいけど我慢して別の事を愉しもう」
今は「親が休めないけど旅行も諦めない。行きたい気持ちを我慢しない。家族旅行できる手段を考える」
こういうことでしょう。
そしてそれが許されるような社会になったのです。
良く言うと、選択肢の広い柔軟な時代・・・悪く言うと、モラルの低下した時代になった、と言えなくもない。
どうしても、どうしても、どうしても、親の都合がつかず、仕方なく休ませる人を非難しませんが、
「学校を休んで何が悪い?」という考えの人は、モラルが低下してると思いますので。
引き続き、興味深く読ませていただきます。
ユーザーID:3120093918
ぼむ
自分の子供時代が、病気や忌引きでないかぎり休む事を許さなかったので、感覚的にはしたいともさせたいとも思いません。
今から20年以上も前のことですが、新婚旅行でオーストラリアに行った時、ツアーに10日近く学校を休ませるという、小5の男の子のいる家族連れと一緒になりました。
とても、勉強になるような様子はなかったし、友達のお土産の選び方もあの子は嫌いだからあげないとか(どうやらクラスの一人だけにあげない様子でした)、先生にはこれをあげようとか、もうずいぶん経っていますが、あの嫌らしい感じは今でも覚えています。
某銀行員の一家でした。
その時、新婚だった私たちは、子供ができても学校を休ませて家族でという事は止めようとを話し、もう成人した大学生の子供たちも含め家族全員、病気以外で休んだ事はありません。
そう教えた訳ではありませんが、一度怠け癖がつくと戻れなくなりそうと言っています。
うちはたまたま子供たちが、休みたくない派だったこともありますから、一概に言えませんが、旅行が社会勉強とか成績は落ちていないというのは本来の意味と違いませんか?
>続きます
ユーザーID:6312095899
まま
クラスに歯医者さんの娘さんがいました。
そこは町で唯一休日診療もやっている有り難い歯医者さんでした。
ある日、平日から週末にかけてその娘さんが旅行で休みました。
クラスの一人が朝礼時に「先生、あの子は学校休んで旅行にいって、ずる休みしてる。みんな学校にきているのにずるい。」といいましたが、先生は「学校の休みにご両親の仕事で一緒にお休みできない子は、たまに家族揃って出かける為に学校を休むのはいいと思います。」といいました。
子供心に、なんだそれ?と思いました。
今なら問題発言として取り上げられるでしょう。
でも、大人になった今、それは仕方ないんじゃないかなーとおもいますよ。
しょっちゅうなら非常識ですけど、やっとの団欒ならいいんじゃない?
ユーザーID:7231789849
ぼむ
家族旅行は勉強にいく為じゃない。
家族の絆を深める為でしょ?
何もカッコつけて社会勉強なんて言う必要ないですよ。
成績だって、時に先生が勉強と関係ない事で良い話をしてくれることがあります。
私の心にはそういう事の方が残っています。
でも、それって学校に行かなければ聞く事はなかった話です。
斑を決める事があるかもしれない、グループで勉強しなければならない事だってあるかもしれない。
その時、病気だったら可哀想だからって思うけど、遊びにでかけているんだから知らないっていうこともありますよね。
うちの子はそれでかなり怒っていた事があります。
発表の日に休んだ子がいて、病気じゃない為先生が考慮してくれなかったと言います。
だから、うちは休みたくなかったのかもしれませんね。
ちなみに家族関係が薄い方達ほど家族旅行に行きたがると、旅行で休む友達が言っていたというのが、子供にとって印象的だったそうです。
うちは旅行は実家だったので、羨ましいのかと思ったのですが、どうやら仲の良い家族ねと言ったら、友達自身があまり乗り気ではない返事と一緒に返ってきた答えだったからなようです。
ユーザーID:6312095899
E.K.
埼玉の私立小学校ですが…
平日学校を休んでも海外旅行なら
自主学習ということで
出席扱いにするそうです。
どんどん休んでどんどん海外に行かせてやってくださいと言われましたよ。
見聞を広めることがいい経験になると。
エリート養成を掲げている学校では
こういう考え方なんですよね。
ユーザーID:9829775643
どんきー
実家が自営業で父は私が夏休みの十日間だけ休みを取り、年に一度家族で海外旅行に行ってました。
他の355日は休みなし。正月ももちろん働いてました。
でも、その事情が分かってたので不満もなくその海外だけを楽しみにしてました。
一度小学生の私を不憫に思ったのか「休んで○○に行く?」と言われたことがありますが「学校は休めない。」と言いました。
で、私も休ませない主義になったわけですが〜〜…
ここ読んで「何もそこまで休む人たちを非難しなくても…」と思います。
やたらと休ませるわけでもないですし「親が休めないからどこも行けなくても当然よ。子供に言い聞かせない方が悪い。」というのは流石にいかがなものかと思っちゃいますね。
いくら正論言われても、そうもいかない業種や社風だってまだまだいっぱいあるんでしょう。学校休むのに引け目を感じて嫌だと思うお子さんは、ちゃんと親に「休むの嫌」と言いますって。
自分は休ませないけど、休む人たちを見て「けしからん!最低!」とは思いません。
なんだか、病気でも不登校になっても何が何でも「学校行け!」と言いそうな勢いに恐ろしくなりました…。
ユーザーID:3942076914
曇り空
中学受験する子の親はそこも見据えている方がほとんどで
ただ単にそのお友達の保護者が準備不足だけだっただけでしょう。
急遽決まった受験だったのなら仕方ないですね。
受験を考慮されている方はたとえ行けても
平日に頻繁に家族旅行はしませんよ。
私はこのテーマは家庭の事情であり、
個々の家庭で決めればいいことだと思います。
両親に休みがたっぷりあっても経済的に
旅行に行けない子供もいるんですから。
あときちんと読んでいないような方、
(なんで長期休みにいかないの?とか)
トピやレスをちゃんと読んでください。
ユーザーID:0991213329
tea cup
もうすぐ学校を休ませて子供達の友達に会うために海外旅行に行きます。
日程を決めるのに第1の考慮事項は塾の日程でした。第2が日程による費用差。学校の優先順位は最後です。
袋叩きにあうのは承知で書きますが、現在の公立の小、中学校では少なくとも勉強に関して言えば行く意味がほとんどないと考えています。
進度も内容も塾のほうがはるかに充実しており、学校の授業は時間の無駄で苦痛だというのが子供達の本音です。親からみても公立の先生のやる気のなさは目に余るものがあります。(勿論一部に素晴らしい先生がおられることは否定しませんが)
というわけで学校を休むことにあまり抵抗はありません。
もし学校が熱意あふれた教育をしている場合はと言われると、当然日程決定時の考慮優先順位はあがります。しかし「絶対に休まない」とは言わないと思います。こんな考えの家族もいる、、という程度にお考えください。(学校にはちょっとふてくされているのですよ)
ユーザーID:3929297137
PinchPunch
タイトルの通りです。
私は前に
「子供の休みに、親が休みを取れるように努力すべき。
土日に休みが取れないのなら会社に掛け合うべき」
といった意見を書きました。
それに関しては「正論を言うな」との意見もありましたが、
だったら結局結論は「好きにしたらいい」で終了。以上。ってことですね。
何人か書かれている方がいらっしゃいましたが、
実際には「土日にどうやっても休みが取れない仕事だってある」
ということで、もうこれは日本の労働事情の問題ですよね。
それならそれで話は解るのですが
(日本の企業はいかに劣悪な労働環境を強いているかという話)
子供の休みとは分けて考えるべき話だとは思います。
つまり、
・親の労働事情から、なかなか休みを取れないというのは会社と話をするべき
・学校のある日に子供を休ませるのは、あくまで親の都合でしかない
ということを言いたいのです。
その2つを勝手に結びつけて考えるのも、「親の都合」です。
日本の労働事情から、子供にしわ寄せが来ても仕方ない?
それはないでしょう。
それを被るのは親の役目だと思います。
ユーザーID:9918371673
MAD-R
現在20代男性です。
私が小学生中学生の頃はよく両親に旅行に連れて行ってもらいました。
ただ、一クラス30人が5クラスの一学年150人くらいの学校でしたが
旅行を理由に休んでいた事があるのはかなり少数だと思います。
少なくとも9年間私のクラスメートには一人もいませんでした。
TDLはちょっとわかりませんが、
私の場合は海外が多かったので学校では体験できない勉強というのを
それはたくさん出来たと思います。
当時担任からも「遊んでるんじゃないの?」と聞かれた事もありますが
「はい、遊んでます。遊びが勉強です」とイケシャーシャーと答えてましたよ
子供も大人もそうだろうと思いますが
普段と違う環境に身を置くということは勉強になると思います
子供ならなおさら、田舎の子供が東京に行くだけでもその子供に与える影響は大きいと思います
こんなにたくさん人がいてすごい所だな〜と肌で感じれば
大学では絶対に東京の大学へ入ろうと思ったり、あるんじゃないですか?
ユーザーID:3579696073
MAD-R
私は小学校時代、初めての海外が英語圏だったんですが
相手に意思を伝えたいけど、伝わらないというのを始めて経験して
英語が話せるようになりたい、と強く思うようになりました
だから自主的に勉強しましたし、行った国に興味を持てばその国の事を知りたくなります
向こうの国の事を教えてもらっているうちに今度は向こうが日本の事を聞いてきます
そこでいかに自分が日本の事を知らないのかと理解し、日本にも興味を持ちました
そして外貨を持った事により、お金の流れ、政治や経済に興味を持ちました
普段の何気ない時刻表通りきっちりと来る電車、
日本にいれば当たり前ですが、日本をでればそれは素晴らしい事です
水道水を沸騰せずそのまま飲める
これも当たり前ですが、日本以外ではほぼありえません
どうして日本は水道水を飲めて、(たとえば)中国では飲めないのかと
疑問をもち、そこで調べてみたくなる
普段の何気ない日常をすごいと思えたり、
逆にここはもっとこうすればと思えたりするのも大きな勉強だと思います
ユーザーID:3579696073
MAD-R
興味を持つ、勉強したいと思う気持ちがなければ、私は勉強しなかったと思います
学校の授業だけでは間違いなく学業には興味が持てなかったと思います
ですから、興味のもてなかった化学はこれっぽっちも勉強してません
高校では毎回赤点で補習にでていた懐かしい思い出があります(笑
私は学校を休んででも行けばいいと思います
ただ学校側からすれば旅行を理由に休ませるのはあまり面白くないのかもしれません
ユーザーID:3579696073
マッド
夜のパレードをシートを敷いて待っていたとき、隣にあ高校生の娘さんとそのお父さんが同じくシートに座っていらっしゃいました。
その会話がちょっと、印象的でした。
父「お母さん、こんなに喜ぶの久しぶりに見たな・・」
娘「そうだね・・。」
父「今度のお母さんの誕生日、、また、ココに来よう・家族で。」
娘「でもその日、私、学校だよ?!」
父「いいよ、、学校なんて、、ヒマなときに行けばいい。
お母さんとの時間が今は一番、大切なんだ・・。」
娘「・・(無言)」
・・そのすぐ後にいっぱいのお買い物を抱えてお母さんが帰ってきました。
学校を休んでテーマパークって言っても色々ですよ。
その後、お父さんが明るく振舞っているのが
ちょっと切なくなってしまいました。
ユーザーID:9337366495
パンプー
娘が小学校に入学し、先日、「学校公開」という授業参観のようなものに行ってきました。
そして思ったのは、「…休んでもいいや」です。二三人のヤンチャが授業を引っかきまわし、みんながちゃんと席につくのは給食前の「いただきます!」だけでした。これにはウケました。
まあ、いろいろなタイプが世の中にはいる、と学ぶにはいい環境ですけれど。授業が、学業が、団体生活が、という点では「それだけの価値なし」という感想です。この先、どう変わるかわかりませんが、今のところレベルの低さに呆然としています。
こりゃダメだ。学校だけに任せておけない。
そんなふうにしか思えない学校に、「毎日きちんと通え」と言われてもねえ……。
フラフラ歩き回ってクラス全体の授業妨害するような生徒より、自分勝手な理由でも休むだけの生徒のほうがいいと思います。
極端かな?
ユーザーID:4536476098
わかめ
ずっと皆さんのご意見を拝見させてもらっていました。
大洋さん、お考えが少し柔軟になられたようでホッとしました。
私も基本、学校を休ませて旅行には反対派です・・・というより私はしません。ただ、ここへのレスを読ませてもらって、色んな方の事情も拝見しました。一口で「休ませて旅行」と言っても、感覚の違いは大きいと思います。
仕事が忙しくどうしても子どもとの休みが合わない・・・それなら家族旅行は諦めろと、それもどうかと思います。
親の仕事も大事です。親が責任感を持って懸命に働いているからこそ子ども達が生活できます。家族の絆を深める家族の思い出作りに、例えば5年に一度2〜3日学校を休ませる事がそれほど非難される事なのかな・・・と以前からの大洋さんのレスに首を傾けていました。
今回のレスには同意です。
最低限のモラルは必要だと思います。私も安易に学校を休ませて頻繁に家族旅行に行くという考え方には反対です。
ユーザーID:6049994106
他所は他所
細雪くらいは読んでますよね?
昭和30年代後半生まれですが、学校休ませて家族旅行というご家庭、
けっこうありましたよ。
それに対してずる休みだなんて言うクラスメートもいなかったし、
大らかでしたね。
ギスギスしない土地柄で育って幸せでした。
ユーザーID:4018618496
mami
私の学校に、毎年皆勤賞の、ものすごく悪い生徒がいましたよ。
親が厳しくて、休むなんてもってのほか、という考えで、
とにかく頭が固く、厳しく子供を育てているようでした。
だから、親の前では、すごくいい子。
親も、自分の子供が学校で悪い生徒とは、想像もしてなかったですね。
授業参観では、大変身していましたから。
でも、学校では、他人の持ち物を隠す、いたずらする、
弱いものいじめ、持ち込み禁止の物を持ち込む、などなど
好き放題をしていました。親を呼び出されるほどのことはせず、
ぎりぎりのラインで、とにかくクラスメイトに嫌がらせしまくりでした。
その子は、6年間皆勤賞。
親はそれがご自慢なんでしょうが、異様に厳しくしているしわよせが、
全部学校で、他の生徒にふりかかっていました。
その子は、毎日学校に来て、うっぷんばらししてましたから。
どんな理由でも、絶対に休ませない、認めない。
休ませるのは親の勝手、子供は迷惑。
と言い切る、他者への理解、柔軟性の感じられないレスをみると、
その子と、その親を思い出します。
ユーザーID:1515695882
大洋
同意してくださってありがとう。
確かに私の考えは変わってきました。
息子の小学校では当時、親の都合で休ませる家庭は、学校を蔑視している傾向がありました。だから休ませる事に対してずっと私は批判的だったのです。
でもここで、どうしても親の休みが子供と合わない家庭が存在することを知り、それなら仕方がないか、と思えるようになりましたよ。
同時に、夫は会社組織がきちんとしており、夏休みなどにちゃんと休暇が取れました。
ちゃんと休暇が取れたことを感謝しなければいけないなあと、ここを読んで改めて思いましたね。
残念ながら、色々事情があって、旅行回数は少なかったけれど・・・。
(我が家の場合は休暇が取れるというより、健康のため、家族のため、ちゃんと休暇を取らなければならないという会社のシステムなのです)
モラルの問題は正解がないので難しいですが、「みんなが気持ちよく暮らしていける社会」を基本に考えていけたら・・と思います。
ユーザーID:3120093918
あじさい
子どもはもう社会人ですが幼稚園 小学校の時 週末と飛び石連休使い休ませて海外旅行につれていきました
夫が会社員で盆暮れは料金高くなるため 安い時期に有給使って
高校時代高3の大事な定期試験休んで ある国際的なイベント見に行きました
(定期試験受けないと大学推薦できないルールですと言われましたが
それでいいと答えると 担任が○○見れるなんて羨ましい!とおっしゃってました)
個人的な意見ですが 学校数日休んでなにか問題でしょうか
子どもも成長しましたが希望の大学職種につききちんと勤務していますよ
ユーザーID:1635978818
あき
病気や忌引以外学校は休まず行くべきとおっしゃる方、今の学校、特に公立小中学校に何を期待しているのでしょうか?
まさか勉強?はっきり言って塾なり家庭教師などでその子の能力に応じた学習した方が効果的です。
社会性?規範?
40代の私たちが小中学生であったときならともかく、相対的にステータスが低下し、愛の鞭と言う名の体罰も禁止された今の教師に何ができると言うのでしょう?
我が家では、家族旅行を優先させています。
ただの物見遊山ではありません。歴史や芸術、いろんな国の同世代の子供たちと触れ合わせています。
ユーザーID:5963390088
専門職
夫が勤務医です。
土日も、当番か勤務のことが多く、800kmはなれた義父母に顔を見せることも困難です。
9月、10月に夏休みをずらしてとります。
みんな、カレンダーどおりに、就業できるわけではありません。
ユーザーID:6450513967
はいぺりおん
「クッキングパパ」だったと思うけど、アラスカ旅行に誘われる機会があって、息子を学校を休ませて連れて行った、と言う話があります。
話の都合なんだろうけど、担任の先生にその旨を告げたとき、「学校では学べないことを学んでらっしゃい」って快く送り出してました。
こういうのはアリかな。
その期を逃したらもうこんな機会は絶対にない、と言う場合は、学校を休ませていいと思います。
次の休みまで待ってては終わってしまう期間限定のイペントとか。
テーマパークは、学校を休ませないと行く機会がないってものではないですからねぇ。
(どうしても行きたい場合、そういうのは仮病使って行くもの(笑))
ユーザーID:0485691065
じょん
6年、3年、2年の男の子3人の母です。
うちの主人は夜勤で、週末も休めないことが多いです。
子供たちの様子を見て、疲れていたり気分転換が必要だな〜と感じたときに休んで温泉旅行に連れていったことがあります。
先生方も「楽しんできてね〜」と送り出してくれました。
だからと言って学校は休んで良いもんだ、といった考えは持っていないようです。
家族の状態や子供の個性や心身の具合など、その時と場合によっていろいろなんじゃないかな〜と思っています。
下の子たちは野球に熱中していますから、もし土曜参観と大事な試合が重なったら・・・学校より野球をとってしまうかも知れません。
もちろん普段は学校に行くのは当たり前で、雨が降ろうが少々頭痛がしようが自力でしっかり通学してもらうのが我が家の本筋ですが。
ユーザーID:2018802649
大洋
先ほど私は、学校を旅行で休ませることも場合によっては有りだと考えるようになった・・・とレスしましたが、あきさんの今回の書き込みについて少し書かせて下さい。
学校に期待しても・・・というのがあなたのご意見なのですね。でも、
>まさか? 勉強?
この書き方はいかがなものでしょう。
うちは学校で勉強を教えてもらってとても有り難かったですよ。
少人数の塾では習えないことも、学校ではたくさんありましたから。
塾には塾の、学校には学校の良い点、悪い点がありますよ。
>今の教師になにができる?
本来しつけなどは家庭で教えるものなのに、それさえも学校に委ねようとする保護者も多く、そのために教師は多忙です。
多忙なのに、病気以外で休む児童のフォローをしてくれる優しい教師もいます。だからますます多忙になっているのかもしれません。
あなたが物見遊山でなく、学習のために世界の子供と接する機会をお子さんに作っているのなら、
貧しくて行きたくても学校に通えない子が世界には多くいるという事を、お子さんは肌を通して感じ、理解しているのでしょう。
素晴らしいことですね。
ユーザーID:3120093918
tea cup
2回目の投稿です。先回は公立の学校に対するあきらめの観点を強調しましたが、たとえ学校がまともな教育の場であっても休む時は休む、という観点から補足します。「学校は毎日行ってあたりまえ」「やむを得ない場合は休んでもいい」という方たち、居心地のいいところに身を置こうとしていませんか?
一般的常識を守っているという安心感を得たい人。こういう事情だから、と理由があることに安堵を求める人。そんな気持ちはありませんか?休んだ時、休ませた時、その結果がどうなるのか、それは全て自己責任です。その自己責任を負いたくない人が常識や理由を求めてあれこれ言っている場合がありませんか?
勿論絶対的な規則を守ることの重要性は教えなくてはなりませんが、義務教育といえどもその到達点は最低卒業さえできればいいわけです。その範囲の中で自分の子供に与える影響は自分で責任をもつという覚悟がありさえすればどう行動してもいいのではないですか?私は自分が判断して子供のためになる、あるいは影響を与えないと思えば自己責任として子供は休ませます。言い訳は必要ありません。
ユーザーID:3929297137
bja
自分は病気以外は休ませてもらえず、連休をつかいました。
タメになったとかいってるけど、中学生ならまだしも
小学生にいった旅行なんて覚えてない。
タメになったって何がタメになるんだ?意味不明。
旅行なんて大人になったらいつでも自分で行ける。
ユーザーID:7511836298
らぶらぶ〜ん
私も、平日にお休みするなんて、病気もしくは忌引きぐらいでしたよ。
両親は自営業の為、平日に休んでどこか遊びに行くなんて全く考えられない話でした。
今思い返しても、周りの子も旅行だったりで休んだ子なんて殆ど居なかったんじゃないかなぁ?
義務教育ではない、保育園とかならまだしも…。
私は独身ですが、そういう風に育てられたので、結婚して子供が出来ても休ませたくないですね。
ユーザーID:0320397011
ぴぃち
私は学校を休ませて、混雑していない平日にディズニーリゾートに行った
り、代金が安い時期を選んで家族旅行に行ったりしていました。
もちろん、子どもが休みたくないと言った時は諦めましたよ。
中学生になった今は、部活命なので「絶対に休まないよ!!」と言われて
しまい、泣く泣く2倍近い代金を払って、一番混雑している時期に旅行に
行っています。
でも「土日は休めないのに・・・」とか「カレンダー通りに就業できるわけ
ではありません」と言っている方々、子どもには長〜い春休み、夏休み、
冬休みがあるのですから、その時期の平日に行けばいいでしょう?
言い訳ばかりしていないで、「親の勝手で休ませています」と素直に書い
方が良いと思いますよ。
ユーザーID:8608062418
わんわん
親元を離れた大学生ならいざ知らず
冠婚葬祭以外で、小中学校は絶対に休ませない。
少々、熱があろうが
伝染性のある出席停止の病気以外では休ませない。
学校の皆勤賞はたいへん価値がある。
人を判断する目安になる。
無事これ名馬。
休みの多い生徒はやはり、それなりの生徒。
私が雇用者なら、皆勤賞の生徒を雇用したい。
ユーザーID:0301669842
誤解は?
知人の息子さんが、中学生の時におたふくかぜになりました。学校の記録では、本来欠席扱いにならないのですが、担任の先生が記載する時にたまたま忘れて、高校から入試の時に問い合わせがあり、「こんなに休むのは、サボっていたり、何か問題があったのか?」という事態になりました。念のために良い先生でしたが、稀にそういう事はあります。説明して終わりました。
一般的に、欠席日数は、風邪より多いと問題視されます。
休まない事にも意義はあると思っています。違うと思っている人に今更要求しませんが。
周囲が休む人ばかりだと、流されたり、先生も議論する時間や労力が無駄だと思えば、勝手にしてください状態になる可能性もあります。
そういう可能性はきちんと考えている親達ばかりではないから悲しいですよね。日本中が、真面目に考えて休まざるを得ないから休む親だけではない、という問題です。
ユーザーID:2201705815
hiyoko
>でも「土日は休めないのに・・・」とか「カレンダー通りに就業できるわけではありません」と言っている方々、子どもには長〜い春休み、夏休み、冬休みがあるのですから、その時期の平日に行けばいいでしょう?
うちは施設農業をやってました。毎日水遣りをしないといけないので夏休みも冬休みもなく年360日くらい仕事でした。残り5日の内2日は盆正月で親戚が沢山きます。大体周年通して出荷があるのですが(土日は直売)、たまたま何にも出荷するものがないときにしか子供をどこかに連れて行くことは出来ないのです。台風の日は大変ですよ。ハウスが飛ばないか雨風の中見回りです。こういう「ほとんど休みのない」仕事もあるんですよ。
それから知人は海外旅行に行って、語学に興味を持ち英語教師になりました。私は「英語なんて勉強しても使う事はないだろう」と思って英語の必要性を感じなかったので英語は全然興味なかったです。まあ、そういう意味でも意義があることなのかもしれませんね。柔軟に行きましょうや。
ユーザーID:0109354761
ゆり
皆さんは、
「やむを得ない事情ではなく、格安・混雑を避けたい等の理由だけで平日遊びに行く人」
を叩いているのですか?
それとも、
「どうしても平日しか休めない場合でも、
一日たりとも家族揃っての休日など絶対に許してはいけない。
義務教育を受ける9年間のうち、家族団欒を理由に学校を一日でも休ませたら最低最悪の両親だ!」
という意味で全ての平日に休ませる親を叩いているのですか?
というのも、前のレスで
「皆さんは、仕事等でやむを得ない事情の家庭ではなく、
土日も休めるのにわざわざ平日休ませる親を問題視しているのですよ」
といった趣旨のレスがあったのですが、
「平日休ませるのはいかなる理由でも、一日たりとも許さない!」
と読み取れる過激なレスも多いので
本当の所、どういう趣旨のトピなんだろう?と疑問に思いました。
どなたが教えて頂けますか?
ユーザーID:9240021563
ぽち
土日は休めない、基本は1年365日仕事の人もいるのだ。
だから子供に平日休ませることは仕方が無い(?)という趣旨のご発言の方々もおられますが
だから”誰でも””理由いかんに関わらず””好きなだけ””自己責任(?)”で子供を学校を休ませて遊びに行っても良い。
それは各ご家庭の自由である。
というお考えなのだろうか。
それとも、特別な方もいるが、基本は遊びのために学校を休むことは許されない、というお考えなのだろうか。
こういう人もいるとだけの発言で、続きがないのでよく分からない。
皆さんの許容範囲はどれくらいなのだろう。
私はどうかな。
どうしても日祝や学生の長期休みに休みを取れない家庭が
小中9年間で合計4、5日の家族旅行くらいかな。
漠然と。
当然そういうご家庭は、ディズニーランドに遊びに行って、並んでいるときにDSなんて許さないで子供との会話を心がけるでしょう。
というよりそういう感覚のご家庭のやむなき事情でのお休みなら許せる、ではなく賛成する。
ユーザーID:3903947850
コジコジ
まったくもって、全然理解できないですね。
いや、しようとも思わないけど。
ここで堂々と「子供は学校を休ませてもかまわない」と言ってのけちゃう人の神経を疑います。
子供は学校に行って、勉強や運動、人間関係などを学ぶのが、法律に定められた権利でしょう?
大人の都合で休ませるなんて、子供の教育を受ける権利をうばっちゃだめだと思いますよ。
だったら大人が仕事の都合をつけて、有給でも取ったらいいんです。
取れない?
だったらそんな法律違反をおかしている会社、辞めてください。もしくはあなたが正統な労働者の権利を主張して訴えるか。
先生や学校や、子供の権利を、なめてるんでしょうか。
25歳独身会社員女性の意見でした。
ユーザーID:4044609611
ハイパー抹茶
父親が教師で、激忙しかったので
家族でどこかに行ったという記憶がほとんどありません。
せいぜい県内で日帰りでどこかドライブ程度、年に1回程度。
外食すら、本当になかったです。
でもそれを特段不幸と思ったことはありません。
他の家庭と比べたこともなかったし。
母親が
「よそはよそ。うちはうち。
旅行や買い物贅沢(我が家ではそういうことになっている)は
大人になってから、自分で稼げて責任さえ持てたら、
誰に何を言われても、好き放題いっぱいできる。
子どものあなたは我が家の方針に従いなさい」と
よーく言っていました。
あの頃は・・・大人になりたかったですよ(笑)。
マンガがもっと欲しかった(笑)。
私はそういう価値観で育ったので、
もし子どもができたら、このことを思い出すでしょう。
休んだ日数・理由の問題ではなく、
上記の「我が家の方針」、これがいいと思っています。
ちなみに、大人になった今、
果たすべき義務や責任もないので(扶養家族なしという意味で)、
旅行しまくり買いまくりです(笑)。
ユーザーID:9679464371
たこ
30代3児の母です
私が小学2年生の時(大昔です・・)
家族旅行のため平日1日だけお休みしました
両親が365日休みなしの自営で
お取引先様との研修という名目と記憶しています。
何だかとても罪悪感たっぷりで全然楽しめませんでしたよ
しかも最悪な事に 旅行後に同級生から事あるごとに「ズル休みしたくせに!」と
卒業してまで言われ続け最悪でした
担任の先生しか知らないはずなのに・・悲しかったです。
今夜 現在小5年の長女に「平日学校をお休みしてお出かけする?」
と聞いたところ「アホちゃう? 学校行くで」との事
なんかほっとした気がしました
ちなみに 上記の私の体験した事は知りません
あまり口に出したくない苦い思い出なので・・
ユーザーID:2353765863
パートのおばさん
観光産業の人は、夏休み春休みに平日に連続して数日休みを取るってことは難しいんじゃないですか?
それにいまだに週休二日じゃなくても法律違反じゃないってことご存じないとか。
早くすべての会社週休二日の法律きちんと制定して欲しいと思います。
それと休みたくさんとってたら入試に差しさわりがあるって現実だとは思いますが、
うちの息子はなぜだか体が弱くてしょっちゅう熱出してしまい、病院に連れて行ってもいつも風邪だといわれるんですけど、
年間15日ぐらい休んでますね。
たぶん受験のときに「風邪? うそばっかり」って思うような教師ばっかりいるんでしょうね。悲しいです。
ユーザーID:4597180939
のら
『学校で経験できないことを〜』っていう考えは親のエゴです。
親が我慢することを忘れているような気がします。
私にしてみれば、深夜の量販店で小さい子供をつれて買い物している親と同レベルです。
親の就労の都合で仕方なく休むのと、親がまずありきの旅行や娯楽では雲泥の差があります。
『学校休んでもちゃんと偏差値のいい学校行きました、行ってます。』このような発言が平然とできる人間にはなりたくないものです。もしくは煽り立ててるだけならもっと最低な人間です。
学校は国や地方の公費で運営されています、顔も名前も知らない多くの納税者の支えによって学校教育が成り立っているのですから、親には通わせる義務があると思います。
親ありきの旅行で子供を休ませるのは絶対すべきではないです。
ユーザーID:6223070076
みゆ
小学校を休んで、テーマパークへ出掛けたり家族で旅行したりしていました。
両親は美容師です。
「日曜日に父母の2人が店を閉めて、子供を遊びに連れていく。」
これは、自営業の人間にとってはよっぽど勇気がいることです。
親戚の葬式などであれば両親はやむなく休んでいましたが、他のことでは日曜日に二人揃って休んだことは無いです。
サラリーマンのように有休休暇など無いですからね・・・
学校行事・イベントも土日が多く、私は淋しい思いをしました。
私もディズニーへ行きたいと両親へ泣いて訴えたりしました。
小学生のころ、平日に何度も遊びに連れて言ってもらった経験は
幸せな心の思い出となっています。
ですので、そういう家庭を批判して欲しくないですね。
平日が金額が安いから休ませる。。。
給料が安い家庭かもしれませんよ。余裕が無い場合になんとか子供に楽しい思い出を作ってあげたい親心とも思えますけどねー。
ま、土日が忙しい自営業、低所得、そういう立場になって生活してみないと心情わかんないですよね。
あまり、めくじらたてないで見守ってあげてくださいね。
ユーザーID:0303350051
サイクリング
混雑するから学校を休んで平日に・・・などという人はもう論外。
話にならないので、ここでレスする人たちは、そんな輩は全く相手にしていないのではないでしょうか。
ここで議論しているのは、どうしても子供と休みが合わない場合。
まあ、「どうしても合わない」というのも、それぞれ、合わないレベルが違うと思うので、判断は難しいのですが。
どうしても合わなければ、旅行は無理だと事情を説明し、子供に納得させる家庭もあれば、
どうしても合わないなら、学校を休ませて旅行に行くという家庭もあるのです。
ここからは私の意見ですが、
親がほとんど休みなく働き、子供の休みとも全く合わない・・・そういう家庭で育ち、そういう親を見てきた子供は、親に無理を言って旅行をせがんだりしないように思います。
諦めもあるでしょうし、うちはうち、よそはよそ、ということを理解しているのかもしれません。
ユーザーID:3120093918
エリンギ
私は「やむを得ない場合は休んでもいい」派ですが、「自己責任を負いたくない人が常識や理由を求めてあれこれ言っている」というのは少し違うかな。
だって「やむを得ず休む」場合だって、休めば自己責任ですから。ただ休む理由を「自分がいいと思えば」に設定すると、得てして自分に都合のいい方向に流れていきがちなので、歯止めとして「やむをえない理由かどうか」を基準にしているだけです。
2つ目には個人の感覚です。「学校は休むな」は私には「物を盗むな」「人を殺すな」と同じような感覚なので。逆に言えば「やむをえない理由で物を盗んだり人を殺したりした人を責められない」と思っているわけですが(汗)
3つ目は、息子が「○○ちゃんだって学校休んでTDR行ったんだから、うちも行っていいんだよ」と行って来た時、「○○ちゃんちはその時しか行けないから行ってきたんでしょう」と答えることができるからです。この時「じゃあうちも行くか」となるのは論外ですが、「○○ちゃんはいけないね。学校は休んじゃダメなのにね」的な答え方も、好きではありません。
最後には、いろいろ批判もあるでしょうが、学校への礼儀としてです。
ユーザーID:2861602108
エリンギ
ちなみに我が家は土日休みの会社員ですが、春休みは年度末でとても有給を取れる状況ではありません。冬休みは帰省で終わってしまいます。というか「帰省して親族を喜ばせる方を選んでいる」というのが正しいでしょうか。
GWは雪解け水被害に備えなければならないので、泊りがけの旅行は避けたいところです。夏休みは一応申請しておけば取れますが、他の社員との兼ね合いもあります。またこれも気象状況により、いつふっとぶかわかりません。
世間的に見れば普通の会社でもこれだけあるわけですから、「平日しか行けない(または調整しやすい)」という家庭も、日本中たくさんあると思います。実際、未就学時代には平日に休ませていました(「園への礼儀」とやらはどこへ?(笑汗))
しかし個人的な感覚では、義務教育は別です。なので「学校なんか休ませてもいい」「学校は絶対休んではいけない」の折衷案として「やむをえない事情があれば」というところです。日本的優しさというものでしょうか?
ユーザーID:2861602108
大場さん
日本各地の港に船が入った時は学校を休んで会いに行っていました。
戻ってきたら、その間の授業がすっぽり抜けてて
テストがあっても何も分からず0点を取ってましたね〜
後から自力で勉強して取り返してましたが
授業に付いていけないのは結構ショックでした・・・!
私も海外旅行が好きで行くならA料金の一番安い時に行きたいと
常々思っていますが、行ける時期はH・I・J料金です(倍近い)。
でも大切な学校を家族のイベントで休ませようとは全く思わないです!
「学校では学べないことが世界にはある」というのは正論ですが、
子供を平日休ませて親の遊びに付き合わせるのは
会社で有給使って遊んでる感覚に近いのではないでしょうか?
ユーザーID:3736901998
クローバー
2度目のコメントです。私は休ませてもいいと思う一人です。
家族旅行で休むといっても、年の授業日数(どこも大抵200日弱ですかね?)の内の数日ですよね。
家族旅行の為に休ませてはならないという理由にはならないと思うんですよね。
例えばコジコジさんのコメント
>子供は学校に行って、勉強や運動、人間関係などを学ぶのが、法律に定められた権利でしょう?
これは、数日休んだところで権利としてはしっかり受けられると思いますよ。
では、何故休ませてはならないと思う人が多いのか?
何が何でも休ませてはならない…とは、親が子供を労働力としてみている親達に対しての
「親教育」の結果かなと思います。
私は外国のそのような地域に関する福祉活動に関わっておりまして、その必要性は確かに感じます。
しかし、親の都合(?)で数日休んでテーマパークに行くことが
子供の権利を奪っているとは、私には思えないんですよね。
数日休んだくらいで子供が受ける損失ってどれくらいのものなんでしょうね?
私自身は感じたことがありませんでした。
得るものはそれなりにありましたよ。
ユーザーID:4908456432
アウト路
どちらにしろ、休んで楽しいか、後で悲しくなるかは状況によります。
仕方がなくても誤解されます。
普通は休まないのは当然です。何が理由でも休めば、何か双方思う所が出てきます。
世の中が元から、誤解で成り立っていると思う位大変です。
意義のある欠席でも、自分でうまく説明できなくて「ずる休み」と思われた人のレスがわかりますか?
周囲が悪いのかもしれません、でも、ただの誤解かもしれません。
悪意だけで休むのを否定しているのでもありませんから、単純に済みません。
ですから、どうやって最終的に親が子どもを守る、或いは、きちんと理解させて誤解があればそれを解くか、放っても良いか、戦うか方法を飲み込んでおかないと、どれだけ有意義でも意味がなくなります。
会社でも、基本的に休む人は否定されます、理由が必要な時もあれば、単純に年休の範囲とか、説明や根回しや周囲の理解か、受け入れは必要です。
基本的な人間関係は同じでしょうね。
休むのを受け入れてくれない周囲を、休む側も否定しても始まらないのではないでしょうか?
ユーザーID:5421461431
ノキア
家族旅行のみならず、テーマパークに行って「得るものがあった」という方々。そう思っている時点でそれは親のエゴじゃありませんかね。
私も小さな子を育てていますが、学校の指導に従わない親と子、そういう親子を何とかしろという親と子、学校はあてにしていないという親子、旅行だから休ませるという親、みんな全然別の方向を向いているので、学校がうまく機能するはずがありません。
みんな心を一つに、なんてきれい事は言いませんけど、もうちょっとなんとかならないものかと疑問に思っています。なんかそれぞれが偉そうにものを言うんですよね。
ユーザーID:9867537143
るるごん
事情によりどうしても平日にしか出かけられない方がいるのも分かります。
上記の理由で一人に許可をすると、結局「休んでも良いんだ」というのが広がっていくのだと思います。
自分の子供一人くらい2、3日休んでもクラスに影響はない、と思っているんでしょうか。
平日休んで旅行に行くのが何も問題ないんだ、ということになると、多くの人が気候の良い、料金の安い、空いているときに行きたいと考え、クラスの何人もが同じ日に休んだらどうなるんでしょう?
なんだか、学校って行く価値が無いと思っているのかな?と思えるトピですね。
ユーザーID:4723943136
パタリロ
サイクリングさんが仰ってる
>混雑するから学校を休んで平日に・・・などという人はもう論外。
話にならないので、ここでレスする人たちは、そんな輩は全く相手にしていないのではないでしょうか。
ここで議論しているのは、どうしても子供と休みが合わない場合。
そういう議論になっちゃってますが、元々はそういう論外な人が目に余るようになったから立ったトピではないでしょうか?
自営の方なんかで「じゃあうちはどうなるの」というレスをされてる方も多いですが、ある意味トピを混乱させている気がします。
個人的意見ですが、”目に余らなければ”いいのでは?
そこを「じゃあ目に余るっていうのはどれくらい?」とか言って、1日ならよくて3日はダメなの?みたいに杓子定規に考えると、休ませないという意見が規則を絶対視、とかいう意見になるんじゃないですか?
親御さんの職業とか頻度とか子供の浮かれ具合なんかで見え方が変わって当然ですよね?
最近は目に余る、多くの人が感じてることではないですか?
蛇足ですが、なぜかこんな古いトピを蒸し返したもなかさん、何がしたかったんですか?
ユーザーID:3054745082
教師の妻
夫が公立校の教師をしています。
生徒達がまって居るから……と、
ちょっとやそっとの風邪・発熱程度では
休暇をとりません。
薬と栄養剤を飲んで、足下をふらつかせながら出て行く夫を
どうぞ事故など起こさず(職場まで自家用車片道1時間です)、
無事に行って、帰ってきてくれますように……と
心から祈りつつ、送り出します。
そんな日に、もしも「平日だと安いから」というような理由で
娯楽の為に休んでいる子が居たとしたら……
正直、私は複雑な気持ちになります。
夫がこういう職業柄、子供達を授業を休ませてまで
どこかへ連れだそうとは思いませんし
自由参加の週末・休日行事等の企画にも、積極的に参加しています。
習い事も、滅多なことでは休ませません。
仕事ととはいえ、自分の体調や家族との時間を犠牲にしてでも
子供達の為に動いてくれる人が居る以上、極力出席・参加するのが
受け手側の義務であると思うからです。
これは我が家の考え方で、それを万人に押しつける気はありませんが……。
ユーザーID:4635559848
旅行好き
石油の高騰で海外旅行には本当にお金がかかる
ようになってきました。
ガソリン以外の燃料で動く飛行機が開発されれば、
また値段が下がる時もくるかもしれませんが、
ずっと先の話だと思います。
うちは、高給取りでもないのに安い時期に3回ほど
家族で海外旅行に行き、2回ほど学校を休ませてますが、
我が家の場合、行ける時に行っておいて正解だったと、
つくづく思います。
こんなに価格が上昇してくると、もう簡単には行けません。
相次ぐ物価高で食料危機になれば、治安も悪くなります。
比較的、安全に旅行できる国も限られてしまうかも
しれません。
いつまでも家族がそろって健康でいられる保証もなく、
うちの子には障害があって、病気になりやすく
普通より寿命も短いので、尚更、将来はわかりません。
行ける時に行って、いい思い出ができたなぁと思います。
知能は低いけど、飛行機に乗ったこと、美味しい物を
たくさん食べたこと、今でも嬉しそうに語ります。
行ってよかった、本当に!
ユーザーID:0688435400
gilles
子供時代親の都合やスキーで小学校を休む級友がいて(複数)、「学校の休みにすればいいのにちょっと変わってるな」と思ったのは憶えています。しかし先年僕はフランスの留学先が閉所してしまう(珍しいですが)ので記念式典に呼ばれた時、家族同伴で行きました。年末でしたがまだ学校が休みでないのでどうしようかと思い、小学校の担任に相談しましたが「いいですよ」と言われ決心しました。二人の子供は行事と切り離し、美術館などに連れて行きましたがとても印象に残ったようです。3年経った今でもオルセー美術館の話が出るくらいですから。今は飛行機代も高騰して絶対無理な旅で、あの時しておいて良かった!と心から思います。結論として場合によりけりでないでしょうか?
ユーザーID:8890840689
mimi
うちは休ませたことありますよ。3年生のとき、札幌の雪祭りのとき。
初めての雪祭りでしたが、せっかくだからめったに行けない北海道の義理の実家訪問も兼ねて。週末だけじゃとても無理ですから、計4日くらい休んだかな?
経済的にも飛行機では行けなかったので、安いフェリーで。先生は快くOKしてくれました。
まあ、「絶対に休ませない」って人から見たら大ヒンシュクでしょうし、理解してもらえないんでしょうけどね。
しかし、長い人生の中で、学校の数日を休んだからって、何がそんなに問題なのか。さっぱりわかりません。
私自身振り返っても、小学3年の何月何日に学校で何をしたかなんて全然覚えてませんが、家族でどこかに行った思い出は、死ぬまでこの脳に持ち続ける宝物です。
「絶対に学校>ほかのこと」な人はその方針で。よその家庭はそれぞれでいいじゃないですか。
私は子供のお友達が2週間学校休んでヨーロッパ旅行した、なんていったとしても単にうらやましいです。子供のときにルーティンな学校生活とは違う世界も体験させてやりたいし。ましてや遊園地行くくらい、「あらよかったね!楽しかった?」くらいしか思いませんけどね。
ユーザーID:1243742884
えにわ
この掲示板をみて分かる通り、学校を休ませて旅行に連れていく事へは賛否両論です。
大人ですらこれだけ意見が分かれるのですから、
当事者の子供たちに画一的な答えがあるはずがありません。
そのため、学校を休んで旅行に行く同級生に対して良くない思いをする子供も少なくないでしょう。
結果的にイジメにつながる可能性もあります。
子供の為と考えて旅行に連れていくのであれば、この現実にも目を向けてください。
世の中、良い・悪いで片付く事ばかりではありません。
学校という小さな世界の中で賛否両論の行為をあえてさせる必要があるのでしょうか?
ユーザーID:5158301372
風
家族旅行は一生の思い出。いつ行ったっていいのでは?もちろんやり過ぎはだめですが。
ユーザーID:3694871246
何度もすみません
不登校や病欠ではなく、家族旅行で数日欠席した事のある人の中で
その後の人生に影響のあった方はいますか?
「あの時休んだせいで、すっかりサボり癖がついてしまった!」
「旅行以来、学校の仲間との集団行動が出来なくなった!」
「世の中のルールを守る事が馬鹿らしくなり、義務やマナーなんてどうでもよくなった」
「受験に失敗し、入りたい学校に入れなかった」
…という方の体験談をお聞きしたいです。
ただ、「私じゃないけど、クラスメートの○○は旅行で休んだせいで
受験に失敗したに違いない」
等の憶測でのレスはご遠慮頂きたいです。
人生に影響があったご本人のお話を聞きたいです。
とても興味深いトピです。
ユーザーID:9240021563
hiyoko
私が言いたかったのは「四角四面にきっちり枠にはめなくても良いんじゃない?」って事。ここで「何が何でも休んじゃいけない」って人たちは所詮土日休める人が多いようですね。
うちの親は平日にどこかに連れて行くことをしてくれませんでした。それで私は「農業だけはやりたくない」と思うようになりました。周囲の友人達もそうで、跡継ぎのいない農家ばかりです。今日新聞を読んでいたら「自給率はカロリーベースで40%と言われているが見方を変えると20%に落ちている(A新聞)」「世界的食糧不足、食料価格の高騰、暴動も」という記事が目に付きました。私達の親世代が引退した後食糧不足の時代が来るかもしれないですね。
ユーザーID:0109354761
ガーベラ
ヘリクツにしか聞こえませんが…。
いますよねぇ、極端な例を求めてくる人。
結局は親が行きたいからなんでしょうね。無敵の子どもを盾にすればいいだけなんだし。子どもの為にって。
ここで学校の勉強意味なし、塾一番と書いておられる方がいますが皆がみんな塾に通わせる余裕があるわけじゃないんだから発言には気をつけた方がいいのでは。
人間だれでも自分のすることに都合のいいことを言って正当化しますね。
ユーザーID:8129446821
かず
家の両親は男の子は学校優先で、小学校から病気以外は学校を休ませることはありませんでした。
娘は女の子であるという理由で旅行に連れて行き、学校を休ませました。
当然残された男子は両親と妹の旅行中も通学していました。
これだけでトピをたてたいくらいです。
いろいろな考え方があっていいんじゃないですか。
小学校なんか教科書に書いてあることしか教えませんから。
ユーザーID:9026877045
サイクリング
数日ずる休みした位で、人生に影響はないかもしれません。
でも、ずる休みという悪いことは一度もしないほうがいいのではありませんか?
一度くらいゴミのポイ捨てをやっても、キセル乗車しても、人生に影響はないでしょうけれど、悪は悪。やってはいけないことです。
もちろん、病気で余命がわずかだから行かれる時に行くとか、特殊な場合は例外ですが、親の休みが取れないから子供を休ませるのは、やはり親のエゴだと思います。旅行以外のふれあいを作らない親のエゴ、怠慢だと。
レジャーでなく社会勉強と言う方もいますが、ならばまず、ずる休みは悪いことという認識を親子共に持つことのが、社会勉強の第一歩かと思います。社会は個人だけで成り立っているのではなく、ルールがあるのです。
それでも、休んだ子供、休ませた親に、ちくっとでも心の痛みがあればまだ救われます。悪いことをしているんだという自覚があるわけですから。
それが何もなく、レジャーで休んで何が悪い? 人生に影響などないし、我が子は良い大学にも入ったと平然と主張する人には、もうかける言葉もありません。
ユーザーID:3120093918
40歳男性
個人的には、どんな理由でも小中学校に通う子供の学校を休ませる事がダメだとは思いません。
ただ、実際には休ませません。
一番の理由は小中学校が義務教育であって、現時点では企業の年休制度のようなものが小中学校にはないからです。
学校なんて休ませても構わないという考えには賛成できク、ダメだとは思っていなくても後ろめたさを感じてしまう。
子供が小さい頃に家族旅行に行くことは必要なことだと思いますし、休日や子供の夏休みなどに合わせられない仕事をしていれば学校を休ませないと旅行は叶いません。昔なら我慢しろ、学校とはそういうものだで意見の一致を見られたかもしれませんが、今はそうはいかないでしょう。
世の中の多様性においていかれて、各家庭、親御さんの良識ある判断に任せられてしまっている。当然、判断は家庭や地域によっても違いますから、最悪の場合は子供たちがいじめに合うなどの事態が生じてしまう。
企業は敏感です。ある一定の範囲の中で個人裁量に任せるような制度でなければ人が集まらない事態を招きかねない。
小中学校にもあってもいいと思います。
ユーザーID:1023224427
だからね
農家の紹介ってある程度わかりやすい誤解ですね。
私の祖父は都会の農家ですが、夜明け前から収穫して売って頑張って色々工夫して一家を成した人です。家族で協力していました。一方子供の進路についてはリベラルで、その子の適性にあった進路でしたよ。それは、休みが無いからなどではない、そんな単純な理由ではありませんでした。
一般に、田植えなどでは農家の子供は、学校を休んで当たり前に許されていて、そういうのは以前のレスにもあったように思います。
先生も説明しやすいでしょう。サボるなんて思う人の方がおかしいでしょう。
でも、農家にも色々あって働き方も色々あるから一括りにするのは農家の孫として何か不本意です。
そもそも、都会の人によくわからないで誤解をされたままにさせている農家の人もいけないようにも思うし、色々な複雑な事情があって自給率が落ちているのに、こんな所で収束させて何なんでしょう、変なレスです。
個々人で、休んでも仕方が無いと説明するだけだと思います。それをここで全国区で認めてもらおうって無理ですって。論旨で通っていません。
言う事が無くて無理するのは変です。
ユーザーID:6309473445
とくだい@二回目です
親が休みなく働き、平日も夏休みも早朝から出かけて帰宅も遅い。
ほぼ母子家庭ですというご家庭は、業種はちがえど結構な割合あると思います。
我が家もそうですが、その母である私にとっては、『子供達と父親が一緒に過ごす、日常ではない濃厚な時間を作る』のは、
『病欠以外は登校する』ということよりも、はるかに大切です。
年に一度くらいの、いつも不在の父親の存在感を存分に子供達にしみ込ませる機会を、
ここまで非難されることが不思議でなりません。
『そんな家庭の子は無理を言わないだろう』『私がそうだった』と言われる方も多い様ですが、
だからあなたも同じようにしなさい、という意味ですか?
普段父親とそう接する時間のないだけでも不憫なのに、家族旅行で楽しむ級友を横目に、そんなに早くになにもかもを悟って、
自分を抑えさせるのですか?我慢させる事を学ぶにはまたとない機会かもしれませんが、
本当にみなさん、そんな状況に我が子をおいても、まだそこで学べと言えるのか、はなはだ疑問です。
純粋に、『平日の方が安い』という理由は、そんな私から見ても不快になりますが、
それは選べる立場にある方への羨望のような気がします。
ユーザーID:3952808046
何度もすみません
私が挙げた「影響の例」は、私が極端に考え出したものではなく、
反対派の方たちが実際にレスの中で挙げたものばかりですよ。
私の「反対派のレスをまとめた」質問が極端だと思うのでしたら、
それは「反対派の意見は極端で非現実的なものばかり」と証明した事になります。
ユーザーID:9240021563
ちかべ
家では義務教育が大事でしたので、私自身休んだことがないです。
頭のいい子なら別でも構いませんが、私は学校を休んでまで、家族の行事をすることは抵抗があります。
はたして子どもにとって、いい事だろうか?と。
人それぞれですが、納得できないなら休ませないほうがいいと思います。
ユーザーID:0631644946
rickey
以前、我が家も中1の最初まで休ませていました。
理由は、子供が休みの時期に自分が休めない、絶対的に子供と向き合う時間が不足していた点です。(国内だとどこまでも携帯で連絡が入るので海外)
一応、子供の休みや振替休日を考慮して、多い時で4日程休ませました。
個人旅行なので、なるべく現地の生活に触れることを前提に、旅先での現地語の挨拶や簡単な用事は子供にもやらせていました。
ありきたりの観光旅行とは違ったとは思いますが、10日程度でどこまで見聞を広められたかは今となっては疑問です。
せめてもの救いは、子供が現地で知り合った人達の名前を自分のノートに書き留めた友達リストを作っていた点と最低限の食事マナーが身に付いた事ぐらいです。
ただ、子供には休んで旅行に行くことは、友達に話さないように伝え
担任には休む理由を手紙に書き、理解は得られていました。
今となっては、当時は自分自身が一番余裕がなく疲れていたのだと思います。
学校を休まないに越した事はありませんが、100か0しか判断基準がない事を疑問に思います。
事情と理解が得られる、子供が嫌がっていないなら1つの選択肢としてあるのでは?
ユーザーID:8312954093
まの
義務教育という言葉が誤解を招きやすいんだと思う。
憲法に謳われているのは「子弟に普通教育を受けさせる義務」であって、「学校に通わせる義務」ではないですよ。
普通教育というのは専門教育に対する言葉であって、仮に公が用意する学校に一度も通わせなかったとしても、
それが即憲法に謳われる義務に違反することになるわけではありません。現になんらかの事情で家庭教師による
教育を受けていたり、一般的に公が用意する学校ではない教育機関に通う子供も少なからずいると思いますが、
彼らの親は教育を受けさせる義務を放棄したことになるのでしょうか?
子どもの特質やその他の状況を考えて、子どもにとって最善と思われる教育を選択する権利が親子にはあります。
そしてその選択は、必ずしも公が用意する学校の枠内に縛られるものではありません。
公が中学までの学校を用意するのは、憲法で「普通教育を受けさせる義務」を謳う以上、国民が義務を果たす便宜を図る
主旨であって、その学校に通うこと自体が義務であるという主旨ではありません。
ユーザーID:9311698196
義務教育云々のつづき
親の判断で、こどもにとって学校を休ませてでも行く価値があると思うならば、休ませていっても何の問題もないと思います。
それをズルだなんだとどうこう言うのは、学校へ行くことがいわば徴兵的な義務のようなものだと勘違いしてるように思えます。
家の事情や、子どもの状況・特質はさまざまであり、そのため子どもにとって最適な教育だってさまざまなはずです。
もっと教育のありかたは柔軟でしかるべきだし、そもそもこどもに関して最終的に責任をもっているのは親なわけで、よほど
非人道的な扱いをしてるならば別として、基本的には親の判断を尊重すべきだと思います。
>数日ずる休みした位で、人生に影響はないかもしれません。
>でも、ずる休みという悪いことは一度もしないほうがいいのではありませんか
そもそも旅行のために学校を休むことが「ずる休み」=悪いことなのかどうかで争っているのに、
悪いことであるという前提で話するのは意味がないと思います。
ユーザーID:9311698196
尼男
学校にきちんと通うことで、子供に一定のルール・規範を教えているのだと思います。
もちろん、多少休んだくらいで成績に影響もないでしょうし、その子供自体の人生には対して問題はないでしょう。
でも肝心なのは、そうやって自分の都合だけで行動する人が少しづつ増えることで、社会全体に「そんなもんか・・・」という空気が広がり、引いては社会の規範が崩れていくのだと思いますよ。
もちろん、1日も休むなという気持ちはありません。冠婚葬祭や非常事態は構わないでしょう。
でも、平日にわざわざ休むのは親のエゴでしかありません。仕事が激務で休みが取れない人がいるのは理解できますが、それは子供にきちんと説明し、理解させることが必要でしょう。
「親は家族のために一生懸命働いている。だから旅行へは行けない。」と。
生活費を稼ぐため必死に働いているのは子供は理解できます。(自分が輝きたいとかの理由で働くのは子供は理解できないと思いますが。)
こうやって社会のルールが少しづつ崩れていくんですね。
悲しい現実です。
ユーザーID:0454194749
よく読もうね!
>でも、ずる休みという悪いことは一度もしないほうがいいのではありませんか?
だからね、「ずる休み」と思っていない人が子供を休ませるのですよ。大前提のところで価値観が異なるのです。
このトピで「ずる休みは良いことだから/悪いことじゃないからさせている」と答えている親はいませんよね。
ユーザーID:1625272013
海
旅行のために平日に休むのは、ずる休みでしょう?
どう言いつくろっても、正当化しようとしても
ずる休みはずる休み。
社会勉強のためだとか、世界を知る旅だとか、
子供のため、を全面に押し出して言い訳するのは、
ずるいなあと思う。
子供のために、と言って子供をずる休みさせる親より、
我が家は、親が休めないから家族旅行には行かれないんだよ・・・とちゃんと説明する親の方が、清々しいよね。かっこいいと思うなあ。
ユーザーID:3120093918
共働きママ
必須だったのに、していなかったよね?
その時、卒業だけが問題になったのと、同じように思います。
いいんじゃないですか?平日に休んだって。
社会のルールには当たりません。
しいて言えば、何も無いのにみんなで残業にして残ろう、という同族意識。
そんなものより、家族を大事にして当然では?
まぁ、私的には、学校行事>家族旅行>平日授業。必須授業>卒業。必須授業をしていなかった校長の処分、甘くないですか?ルール違反もいいとこだったのに。
ユーザーID:9808902702
最終には
学校は休まない、という暗黙の前提は、いつできたのでしょう。学校は貧しい人は尋常小学校も行けなかったから、少しでもお金のある人は頑張って学校へ行ってた。学校は、贅沢な場所、でも学歴ができる場所という辺りなのなあ。
或いは、どこに書いてなくても校則のようなもの―休まないで行こう=皆勤賞、という歴史なのでしょうか?
休む人は、良心的に休んでいるのでしょうけど、休む事をあからさまに承認してしまえば、それは暗黙の前提を破る事になり、最終的には、今もどうかはわからない複雑すぎる校則の新しいバージョンを作る必要になってしまうだけのように思えます。
いくらここで良心的に判断して休んでも、さぼりで休む人を助ける結果になるのではないか?と思ってしまう、今の日本。
静かに欠席しませんか?私は、よそのサボりと違うと思うなら尚更。必要と思われる人にだけ理解してもらって。そういう人もレスしていますよね、先生には話しておいたとか。
ユーザーID:6620289119
ぽち
親は子供に小学校、中学校に定められた期間、就学させないといけないのでしょう?
特別な事情(病気やお葬式など)は仕方が無いのでしょうが
親が日頃休めないから学校のある日に休んで遊園地に行くとか
うちは家計が厳しいから安い時期に旅行に行くとかは特別な事情なのかなぁ。
以前も書きましたが私もこういうのは仕方が無いね、と思うような条件はあります。
しかし胸を張って「何が悪いの?」って言われると違うのではないかと思います。
また、学校休んで旅行がOKなら
受験のために学校休んで家庭教師とか塾とかは
それこそ「何が問題?子供の将来がかかっているのよ!」ってなもんでしょうか。
出席率が受験にどれほど影響するのかは知りませんが・・
「人それぞれ」という言葉はトランプのジョーカーのカードみたいにオールマイティな言葉なのでしょうかね。
ユーザーID:3903947850
40歳男性
日本の義務教育は就学の義務を指します。公私立の小中学校である必要はありませんが、教育機関に通わせる義務です。
入学させたその教育機関にはそこが用意したカリキュラムがあります。休みの日も決められています。そのカリキュラムよりも家族旅行フ方が価値があったとしても、その旅行でさまざまな事を教えたとしても、その旅行が教育機関で行われる教育の代わりになると言い換えることは出来ません。家庭教育で普通教育をする事が就学の義務に反するからです。
親にはそういった教育機関を選択する権利があります。
例えば休みが不規則な親との時間がちゃんと確保できるようなカリキュラムを組んでいる教育機関を選べるのです。
ただ、ここではこんな厳密な話をしているのではありません。
例えば、公立の小中学校に入れたが、親と旅行する為に数日学校を休ませるかどうかです。当然、教育機関以外でも親は子供を教育する必要が在りますので、就学義務違反だというのも変な話です。
カリキュラムに従う事で社会の規則に従う事を学ばせるのも一理ありますし、親子との時間も大切です。
大手を振って平日でも休める年休制度があればと思ったのです。
ユーザーID:1023224427
まなか
如何なる理由でもいいのですが、学校を休んで家族旅行に出られたお子さんがいるとします。
そのお子さんが、突然「また学校休んで旅行行こう」と言い出して、
ほいほいそれに乗るような親御さんではなく、
ちゃんと「調子に乗るんじゃない!学校行きなさい!」と親が締める事ができるのなら、
別に小学校6年間のうちの1回やそこら、旅行に出てもいいのではないかな、と思います。
それから。
お子さんに、「継続」と「責任」の意味を教えて差し上げてください。
楽しい理由で、親公認で学校を休んだからと言って、
今後嫌な事が学校であったとしても、いじめなどの余程の重大事項じゃない限り、
簡単に適当な理由をつけてそこから逃げる子になって欲しくない事を。
「義務教育」という親子の責任を全うした上で、与えられる権利だという事を。
ユーザーID:8223435833
sayo
うちは休ませません。「たかが学校....」と子供に思わせたくないから(親は結構思ってたりするケド)
でも、休ませている家庭もあり、だと思います。
家庭の事情はその家庭しかわからないよ。
家庭の絆が深まるならそれでいいじゃん、って思います。
絶対こうあらねば!!、みたいな発言.....どこかの国みたいでコワイです。
ユーザーID:3058228221
クローバー
学校の色々なことのどこまでを「必須」とすべきなのだろう?
と、考えさせられるトピですね。
校則等にかかわりませんが、きちんとした理由を相手にわかるよう解説する努力をせず、
また規則の意味すら自分の頭で考えようとしない人って、結構多いと思うんです。
しかしこの「何も考えずに従える」という、ある意味日本人の特性とも言える部分が
戦後の日本の就学率を上げたり経済発展をもたらしたかなとも思える。
(諸発展途上国の就学率をいかに上げるかを考えると、日本人って楽な民族だったんだな〜と思えます)
ただ、日本はここまで就学率も上がり、子供の教育への意識もしっかり上がっているのだから
いいかげん、もう一歩進んだ考えになってもいいのでは?と思う。
それに、親の仕事の部分について多用なニーズが求められているこの時代、
土日に休みの人だけが優先的に子供との憩いの時間を持てるって、不公平じゃないかなぁ?とも思います。
学校を休ませるのがNGならば、学校の仕組み自体を考えるべきなのでしょうかね?
ユーザーID:4908456432
セラ
昔だったら、忌引き、病気以外だったら、休ませなかったと思うけど、
今は、それぞれ家庭の事情もあったり方針もあったりするんだろうけど、
休むにしても、学校の行事のときに休んで欲しくないです。
中にはいるんですよね、行事の予備(本番にどうしても親が来れない事情の人の為)に
観に行って、しっかりビデオ撮って、後で知ったのですが、本番の日はサッカーの試合を
見に行ってたそうです。
どちらが優先って分かってない親が多くて困ったもんです。
ユーザーID:5505182838
PinchPunch
大人は仕事をします。(例外は除く)
仕事というのは自営にせよ勤めているにせよ、
決まった日は働かないといけない。
気分が乗らなかったりしようがお構いなし。
仕事は、「しないといけない時」は、するんです。
で、子供が自分の気分で学校を休みたい時、
例えば、仮病を使って学校を休みたがった時とか、
大人は子供をどう扱うのでしょうか?
理由を聞いてみて、妥当であれば休ませるかも知れませんが、
(いじめの疑いがある等特殊な場合は除きます)
そうでなければ、
「学校に行くと決まっている日は、学校に行かないといけない」
私ならこう言って、学校へ行くようにし向けます。
私は大人が、子供が学校に行くのを邪魔をすべきでないと思います。
友達と会うため、クラブ/部活動、そして勉強(楽しくないかもですが…)
また、社会生活の基本を学ぶために学校へ行っているのだと理解しています。
数日休んだくらい影響はない、という方もいらっしゃるでしょう。
そこは、もちろん人それぞれでしょうが、
後の社会人を育てているという感覚を忘れないようにしたいものです。
ユーザーID:9918371673
su
トピのタイトルを見たとき休ませる派はごく少数と思っていたのですが
むしろ休ませる派のほうが多いことにびっくり!ちなみに私は休ませない派です。
これはもう価値観の違いによるものなのでお互い相容れないものなのでしょうね。
(水と油)
私の価値観では平日しか休めないならば家族旅行には行かないという価値観です。
なので我が家は家族旅行には行きません。
(今の仕事をしている限り行く資格がない。行きたいのならば転職します。
あくまでもマイルールです。)
トピを見て思ったことは良い悪いは別として社会全体の流れとしては休ませることを
容認する方向に向かっているような気がします。
今後この流れは加速し、そのうち年間何日までだったら平日子供を休ませても良い
というルールもできそうですね。
ユーザーID:6969031236
るるごん
こういう理由で休ませます、といえば、先生は反対はしないでしょう。
今時の親に下手に反対しようものなら何言われるか分かりませんもの。
大体親が認めて休ませるんだから、親の責任でしょうし。
先生に言ったら良いってさ、って具合に大手を振って休むようですが、なんだかな。
いろんな事情があって、致し方なく休む方には何も言いませんが、公立学校は簡単に休みが取れると思う人がますます増えてるようで不安です。
どなたかも言ってますが、本当、我慢しない世の中なんだな、と思いました。
ユーザーID:4723943136
お休み中
お休み中の教員ですが、一言だけ。
「家族旅行で休ませます。つきましては、休んだ分の補習はいつやって
いただけるのでしょうか」とおっしゃられた保護者の方がいらっしゃいました。
皆様はどう思われますか?
ユーザーID:5583975044
何度もすみません
言いたい放題ですが…。
「学校を旅行で休む」なんて事とは比べものにならない程、
悪い事やズルい事を散々してきた大人達が
偉そうに今さら何を言うんですか〜!笑
ここに一度も悪い事やズルい事をした事がない人なんていませんよね?
誤解しないでください、私は「一度でもズルをした事がある人間は
他人にズルをするなと注意してはいけない」
と言っているのではありませんよ。
他人を悪だズルだと罵倒するのは結構ですが、
そう言っている自分自身はもっと酷い悪やズルをした事があるのだ、
という事を常に心の隅っこに置いていて下さいね。
そうすれば、自ずと
「悪だ、ズルだなんて言葉を人に対して簡単に使うのはやめよう」
と思えるはずです。
自分を棚に上げて他人に石を投げるのは、大変見苦しい行為です。
ユーザーID:9240021563
ワンワンママ
平日休家庭ですが、年3回の旅行のうち、1回は、学校休ませて旅行しています。
水疱瘡の子供でも、休ませずに学校に来させているようなら迷惑でしょうが、
よその子が、休んだくらいでなんだかなぁ...
「うちは平日でさえ、連れていけなくて、くやしい!!」
「そんなに休んだら、うちの子、勉強ついていけないわ」レベルなんでしょうね。
ユーザーID:1677033380
七つの子
もちろん、悪いことをしたことがない人はほとんどいないと思いますよ。
ずる休みは悪だと言ってる人達も、悪いことをした経験有りでしょう。
でも、学校を休んで旅行に行く場合、親が休ませるのですよね。
「親の意思で」、「親が子供を」休ませる訳でしょう?
それが良くないのでは?
親が子供に悪いことをさせる・・・・これは大問題ですよ。
手本を示すべき親が、子供に悪いことをすすめるのですからね。
もちろん、休ませる親は、レジャーで休むことは悪いことではないと思っているのでしょうけど。
ユーザーID:3120093918
su
このトピってすばらしいですよね。ものすごく考えさせられました。
皆さんのレスを拝見するまでは私の中では「平日に子供を休ませる」ことは
「給食費を払わない」ことと同じくらい非常識なことと思っていました。
給食費を払わない親がいるということをテレビなどで取り上げられているのを
見て「そんな親がいるのか!」と驚きました。
それと同じくらい平日に子供を休ませる親がいることに驚きました。
「給食費を払わない」ことと「平日に子供を休ませる」こととは同等ではない
ことは分かっていますが受けた衝撃は同じくらいでした。
ウチの両親は子供の頃貧乏だったため、家のことを手伝わないといけなかった
ため学校にはなかなか行けなかったそうです。
なので私は両親から学校に行けるということはすごくありがたいことなんだと
教えられました。
今はそういう時代ではなくなってきたんですね。何となく理解はできます。
ただ私にとって「平日に子供を休ませる」ということは精神的にかなり高い
ハードルです。おそらく今後もできないでしょう。
柔軟に対応できるみなさんがうらやましいです。
ユーザーID:6969031236
落とし穴
子供じみた理論ですね。あまりの低レベルに笑ってしまいました。
今の政治家と官僚の姿そのものですね。で日本がどうなってしまったか?
今にも潰れそうになっていますよね。
あなたの考え方は社会をダメにします。特に社会常識が備わっていない子供達にはより基本に忠実でならなければなりません。従って、それ相応の事情(どうしても休みが合わない等)がない限り平日に休ませてレジャーなんて非常識です。
「人の振り見て我が振りなおせ」を知りませんか?
考えを改めてください。
ユーザーID:9255226138
ぱらぱぱ
我が家の娘の同級生(小学2年)は3日間学校を休んで北海道旅行に行ったそうです。
(両親が自営で平日しか休めないそうです。)しかし、それだけではなく公然とクラス
全員に買ってきたお土産(お菓子)を休み時間に配ったそうです。
我が家でも娘を休ませて旅行に連れて行こうと考えた事がありました。しかし、学校を
休むのが当たり前の事とは考えていないので、周りの人も納得するような嘘(親戚の結
婚等)を考えたのですが、子供が嘘を隠し通せるほど大人ではないので今のところはあ
きらめています。
ユーザーID:0238839818
宿のオヤジ
平日の家族旅行客の方が圧倒的にマナーが良いです。学校なんか休ませてでも今日は家族の交流の時間を大切にしよう、というきちんとした信念が感じ取れます。親御さんたち自身の態度もしっかりしていますし、お子さんへの躾も出来ているようで他のお客さんの迷惑になるような行動は殆んどありません。
週末や夏休みの家族旅行客の方が筋が悪い場合が多いです。世間並みの時期に旅行くらい行っておかないと、といった程度の主体性の無さが感じ取れます。親は延々と酒を飲み、放置された子供は騒ぐ・走り回る・壊すのオンパレードです。
「教育とは本来は親がするべきものなのだが、不可能な部分もあるので一部を学校に委託しているだけ」という覚悟をもっているかどうかの違いなのでしょう。
このトピックスのコメントは主張が二分されているようですが、旅行客を迎える側の目で見る限り、人間の質にかなりの優劣があるように思います。
学校を休んでレジャーなんて非常識だ、とか主張している人ほど本当の意味での非常識なことを平気でしている確率が高そうです。
ユーザーID:7518202081
ぽち
>学校を休んでレジャーなんて非常識だ、とか主張している人ほど本当の意味での非常識なことを平気でしている確率が高そうです。
貴方は「学校を休んでレジャーなんて非常識だ」という主張をされない方ですよね。
とても常識のある発言だとは思えません。
ユーザーID:3903947850
ひよこまめ
老夫婦なので、
世のお子さん達が休みでない時期にしか、旅行に行きません。
申し訳ないですが、あの騒々しさがたまらないので。
おばさんたちのグループの騒ぎより子供のキャンキャン声が苦手です。
また走り回られるのも、ちょっと・・・。
今は平日でも必ず子供連れファミリーに遭遇します。
開校記念日の場合もありますね。
正直、辟易するほどうるさい子供さんもいますが、大体は静かです。
親御さんも、周りのお客に気をつかって、静かにさせていらっしゃる様子ですね。
そういう方は好感が持てます。
子供は楽しければ大声を出したり、はしゃいだりするのが自然の姿だ思いますが、平日ゆえ、他の宿泊客に気を遣うのは可哀想な気もします。
ですが・・・
やはり小学生が平日に旅行をするのは例外なんだということを念頭に置き、旅館などでは出来るだけ静かにして欲しいです。
旅好きな老夫婦からの、身勝手なお願いです。
ユーザーID:3120093918
非現実的
私の母も、もはや遠くには行けませんが、近い温泉にゆっくりしてもらいたくて旅館を予約する事があります。
休日は、人が多いのが当たり前です。会社も、普通は土日が休みですから、催しも休日に多く賑やかで楽しいイベントが盛りだくさんです。お祭りは、休日の方が皆で一度に休めて行事もやりやすいので、成人式を挟んで、しきたりに則って成人の儀式をする所もあります。人が多くないと成立しません。
でも、私の母は体が弱いので、ノンビリゆったりが良いです。
それで、平日に予約します。旅館も「平日はお客様が少ないので、ゆったりしていますからお勧めです」と言いますね。安くしてくれます、空いてますから。オフシーズンは特に。旅館もサービスして、少しでも儲けないとね。
静かが良いので、子どもは少ない方が良いです。大人も少ないですが。
これって、子ども側からは、変則だから、少ないし静かなんですよね。 多くなれば、自然と集団心理も群集心理もあります。
1年に3日だけ、勝手に休んで良い日を定めてくれたら良いのかもしれませんね。経験と言うなら、イベントがあった方が良いかもしれませんが変則なら無理ですが。
ユーザーID:3325596314
うんうん
>このトピックスのコメントは主張が二分されているようですが、旅行客を迎える側の目で見る限り、人間の質にかなりの優劣があるように思います。
質というか経済的な差ではないでしょうか?学校を休んで旅行へ行く家庭の方が裕福な家庭が多いと思いますよ。我が家も休んで旅行をしていましたが、通常の長期休みのときも旅行へ行っていました。それだけの余裕がありました。
学校を休んで旅行に行くという発想は、生活や人生に余裕がないと生まれてこないのだと思います。休んでいかないご家庭の中には、そもそも行けないご家庭も多いのだと思います。だからキツい言葉が並ぶのではないでしょうか?
ユーザーID:9330746860
私もサービス業
非現実的さまの御意見の中に、
>多くなれば、自然と集団心理も群集心理もあります。
という一文があります。
ですから週末や夏休みの家族はにぎやかなんです。人が多いでしょう?
今までお宿を経営されていて、そんなことにも気付かなかったんでしょうか。
しかも「週末や夏休みの家族旅行客の方が筋が悪い」「人間の質にかなりの優劣がある」なんて言葉、よくも言えたものですね。
ユーザーID:3572905073
さくら
ずいぶん長い間議論が続いていますね。
ケースによっては、グレーかなぁと思われるものも
ありますが、個人的には やはり「親の姿勢」をきっちり
見せるという意味で、たとえ1日であっても休ませない主義です。
先日、娘(小5)の友達のお母さんからお誘いをうけました。
「安い時期だから、学校休んでハワイへ行こう!子供のころの海外旅行は一生の財産だよ」
彼女は専業主婦、ご主人はお留守番で娘さんと二人だそうです。
のけぞりそうになったのはもちろん、誘いに乗りそうだと思われたのが
なんだかとても腹立たしいです。
彼女は無事に一緒に行く親子を見つけ、来週出発します。
彼女らは何を学んで何を財産とするのでしょうね。
ユーザーID:4018581686
イングリッシュ
国内旅行くらいでは休ませたりしませんが、長期の旅行は休む事もありました。
グループ学習など、他のお子様の迷惑にならない時を選んで日程を調節しました。
英語圏での暮らしは子供たちも楽しそうでしたし、自然と語学に興味も持てますので長期滞在する事が多かったです。
お勉強が遅れるとかはありませんでしたよ。今、子供たちは二人共医師です。
あの頃お休みさせたからといって今仕事に穴を開ける事はありません。
やる時はやるしっかりした子供に育ってくれました。
ユーザーID:3167631799
ワゴン
休んだ分の勉強を補習はいつしてくれるなんてとんでもないことを言うもんスターペアレンツではなく
自分でがんばる気があるなら。
大事な学校の行事などをちゃんと考えて避けているなら。
別に大事な経験とかご大層な理由ではなくても娯楽でも良いじゃない。
人に迷惑をかけなければ法律違反でも無いし。
義務教育には事情が無いなら一日たりとも休ませたらいけませんなんて但し書き無いわけだし。
ルーズな人が増えて日本が滅びる?
確かにそういうこともあるかも。
でもサービス残業あたりまえや上司が白を黒と言ったらみなで口をそろえて黒といえというような会社もまだまだあるけど、
そういう会社で欝になったり過労死するぐらいならずる休みしてちょっと考えて見るという柔軟さが必要だと思うけどね。
印象としては自分では無く他人が休ませるのまでとやかく言ってる人って、きっと道端に一円が落ちてたら交番に届けるんだろうな、まさかそれをコンビニの募金箱に入れたりしないよね、と思いました。
法律違反だもの。
ユーザーID:3987755483
2児の父
かなり長期間にわたっているので,全部は目を通せていませんが.
当のお子さんの意見ってどの程度反映されてるんでしょうね.
うちも共稼ぎで,休日は暦通りです.
小学校中学年になる上の子に,「混んでるのがいやなら,普通の日に休んで旅行行く?」ときいたら,
「学校休んでまで旅行行きたくない」といわれました(笑).
保育園時代は機会あらば休む,という感じでしたし,特に家嫌いではないと思います.
家庭事情が千差万別とは思いますが,
「大人の都合で休まされる」という表現が当てはまるケースもあるんじゃないかな,と,
ここを眺めていて感じました.
ユーザーID:4312069407