今年、私の祖母が亡くなりました。結婚するまで同居しており、父は長男ですから内孫になります。
祖父母の場合は喪中にしてもしなくてもどちらでもよいと聞きましたが、祖母にはとても可愛がってもらったのです。
私は結婚して家を出た身ですが、気分としてはお正月はお祝いしたくありません。
積極的に喪中にしなくとも、友人には理由を書かずに寒中見舞いを出したり、初詣をやめたりしたいです。
お正月には義理の実家に顔を出しますが、「今年もよろしく」だけの挨拶でも許されると思ってました。
なのに、義母が私達の分まで勝手におせち料理を注文し、持ち帰って家で食べる分まで注文したというのです。
私の祖母が亡くなった話を、義母自ら持ち出した直後に、嬉々としておせちの話をしたんです。
結婚後一緒に過ごす初めてのお正月ですし、楽しみなのはわかります。
でも、祖母を亡くした私もお正月をお祝いしなければいけないのは、どうしても納得できないのです。
私ひとり、静かにその場をやり過ごすのは許されないのでしょうか?
ユーザーID:3349487684