皆様、こんにちは。
初めてトピを立てました。
私の悩みは、タイトル通り「お箸を正しく持てないこと」です。食事をすると、いろんな人から「お箸の持ち方が変ね。」と、言われ恥ずかしい思いをしています。直そうと努力したのですが、長年の癖なのか…。すぐに元に戻ります。
お箸を正しく持てないと、おかしいですよね?また、お箸の持ち方は、正しく直りますか?私は、大変困っています。
小町の皆様、ご意見を聞かせて下さい。よろしくお願いします。
ユーザーID:4480758662
趣味・教育・教養
ミコト
レス数176
かわ
大学生のとき、『二十歳を過ぎたら箸の持ち方も自分の責任。親のせいにして恥ずかしくないのか』と、馬の合わない先輩に言われました。
そのときはカチンときただけでやり過ごしましたが、就職して会社の先輩方に『コレはおかしい』と言われ大変恥ずかしい思いをしました。
先輩の言葉を思い出し『絶対直してやる』と思い立ちました。
それから祖母に箸の持ち方を習い、子供の練習用箸を使ったりして、直しました。身近にいる美しい箸の持ち方をする人を真似したりしました。半年ほどかかりましたが、正しく持てるようになりました。
先輩のあの言葉が無ければ直さないままだったでしょう。感謝しています。
ユーザーID:0316139335
あいこ
私は大学3年の頃に直しました。
意識して直したのではなく、結果的に直りました。
私の以前の箸の持ち方は、箸が×のようになってました。
大学3年の頃、何かの拍子で指を怪我(突き指のようなもの)し、×のようにして食べる時に軸となる指に力が入りませんでした。
そのままではお箸がもてなかったため、どうやれば快適に食べられるかなぁと思ったところ、
せっかくなら、綺麗な箸の持ち方に変えよう!と思って持ってみたところ、案外すんなり持てました。
指が治るまで1週間、仕方なく綺麗な箸の持ち方で食べていたら、結果的に直せました。
わざわざ悪い持ち方に再度修正することもないですし、そのまま今に至ります。
今思えば、ついでに鉛筆の持ち方も修正しとけばよかった!と思いますが…鉛筆は悪いままです(苦笑)
私の場合、指の怪我のお陰で治ったようなものです。
今おいくつか知りませんが、私は21歳で矯正成功しました。
そして、意識的にやったのは1週間です。
私も鉛筆の持ち方を修正したいなぁと思っていますので、一緒に頑張りましょう!
ユーザーID:5350666370
シリカゲル
私も25歳位までは、かなり箸使いが変でした。
(元々左利きで、訳あってペンと箸だけ右で使っているのも影響したのかもしれません。)
多数の人から指摘を受けましたが「あ、そう。」ぐらいにしか受け止めず、まったく直すことをしませんでした。
ある日のこと、仕事関係の人からその事についてきつく指摘されました。
「君はそれでいいかもしれないが、親が躾もできないダメな人だと思われてしまうよ。」
それで、一念発起し(少々大げさですねw)直す決意をしました。
最初は苦痛でしたが、2週間もすればすっかり直りましたよ。
(もう以前の使い方はできないです。)
直してる最中は、箸ばかり気になってストレスになり、食事がまずく感じちゃうくらいでしたが、それも2週間程度の辛抱でした。
トピ主さんも頑張って!
すぐ直りますよ。
ユーザーID:5339571532
yukarin
タイトルどおりです。
大人で変な箸の持ち方をしていると、大げさですが常識が欠如しているのではと思ってしまいます。
横ですが、塾で働いていた時も、妙な鉛筆の持ち方をしている生徒を見ると、家庭での躾に疑問を持ってしまいましたよ。
いえ、べつに他人の目など気にしないと言う方ならお好きになさればよい事です。
が、社会に出ればいろいろな事で判断されますから、ミコトさんも本当に恥ずかしいと思うのなら、人に聞くまでもなく矯正すればいいんじゃないですか?
ユーザーID:3041321232
バブー
こんにちは。お箸の持ち方、気になりますよね。
私もずっと箸の持ち方が悪く、小学生の頃には担任の先生から居残りを命じられ、
ペン2本で箸の持ち方の練習をさせられていました。それでもなおりませんでした。
私の場合は親指を立てて人差し指と中指を上側にくる箸に引っ掛けて食べてました。
父親も似たような箸の持ち方をするので、さほど気にも留めなかったのですが
それが、高校を卒業する頃になると「恥ずかしい」と思うようになりました。それに加え友人からも
「直さないと親がどういう躾をしてきたのか疑われるよ」と言われ一念発起。
最初は小指の下側の部分がプルプルしてとても食事どころではありませんでした。
でもそれを根気強く続けるうちに馴れてきて、10年ほど経ちますが今では至って普通の持ち方になりました。
主さんがおいくつか分かりませんが、もし未婚ならば結婚するときに相手のご両親と食事をする際に
「あら?ミコトさんの親は注意しなかったのかしら?」なんて思われ兼ねません。
最初はキツいと思いますが常に箸の持ち方を気にしながら食事をしていると私は直ると思っています。頑張って下さい!
ユーザーID:2256995625
しろりん
諦めています。。。
小学校で骨折し、1年ギブスをしていたら、
ギブスをしていた時の箸の持ち方で定着してしまいました
箸を持つ時に、薬指と小指は使いません
すごく変だと思うんですが、正しい持ち方にすると食べ物が掴めないので
諦めました。。
今でも時々チャレンジしてますが、、やっぱり苦手です
気になるんですけどね…
でもそんなに『おかしい』と言われた事はないのですが。。。
(だから余計に直らないのかも・・・)
ユーザーID:8108573704
苦節三十年
私も長いこと箸が正しく持てず、いい加減大人になってやっと持てるようになりました。
猛練習の末に持てるようになり気付いたことですが、私は薬指が短く、周りの人が教えてくれるように、動かさないほうの箸(下の箸)を薬指で普通に支えようとすると、薬指が伸びてしまって滑ってしまうのです。
手の形は様々ですから、矯正橋の説明や他人の説明は、自分の手に合わせて微調整しなければなりません。私の場合は、薬指の長さが長年の悩みの原因でした。
もし私のように薬指が短くて箸が持てないなら、指を自然に丸め、下の箸を薬指の先の爪と肉の間辺りと人差し指の付け根の骨の間に渡し、親指の付け根と関節の間辺りで押さえてみてください。しっかりしませんか?
下の箸がしっかり固定できれば、中指(背)と人差し指(腹)で挟んだ上の箸を、親指の先で落ちないように押さえながら動かすだけです。
ご参考まで。
ユーザーID:0500125069
サラサラ
私自身、大学時代に直しました。
就職してからお箸がきちんと持てない人への視線(特に同姓からの)は
厳しいものがありましたので、きちんと直して良かったと思います。
今は変な持ち方をする方と食事をするとイライラします。
滅多にいませんが・・・。
他の方も書いていらっしゃいますが、きちんとした家庭で育ってきてい
ないという印象もありますし、今のままでは良いこと無いです。
頑張ってください!
ユーザーID:7893663174
ほー
困っているのなら、性根を入れて直す努力すべきでしょう?
お箸をちゃんと持てない人、本当に見苦しいです。
今からでも遅くないでしょう。直す!それだけです。
ユーザーID:0871985196
ミコト
情けない悩みにも関わらず、あたたかなレスをありがとうございました。
私が困っているのは、自分の性格ですね。直そうと試みても、すぐに挫けて楽な方向へと逃げてしまう所。食事中、正しい持ち方をすると手が痛くて、ご飯が美味しく感じません…。
辛くて、泣き言のようなトピを立てている自分がいて…。根性の甘さに、後ろから蹴りを入れたいです。
そうですね。指は、全体的に短いです。お箸を持つとき、薬指を意識したことがなかったかも…。レスを参考に、練習してみたいと思います。丁寧なレスをありがとうございました。
ユーザーID:4480758662
ミコト
お箸の持ち方の悪い癖は、正しく直るとのこと。
皆様の文章を読み、励まされました。このように、 「直るから、頑張れ」と、レスをいただいているうちが花ですよね。当たり前のことができす、情けなく感じていましたが…。頑張って直していきます!!
皆様、ありがとうございました。
ユーザーID:4480758662
長靴
努力していると言われますが「努力してるつもり」もしくは「努力が足りない」のだと思います。
>直そうと努力したのですが、長年の癖なのか…。すぐに元に戻ります。
意識して箸を使ってないからです。
長年の癖を直すのは楽ではありません。
食事を始めて食べ終えるまで、常に意識して箸を使いましょう。
無意識に食べてると、そりゃすぐに元に戻りますよ。
娘が低学年の頃通ってた学校の子供たちは、みんな箸の持ち方やエンピツの持ち方が綺麗でした。(娘は転校生でした)
その学校では小豆を使って、箸の使い方を練習するのです。
それまでも、決して変な持ち方はしていなかった娘ですが、その学校で小豆を使って練習した結果、とても綺麗になりました。
トピ主も、本当にうまく持ちたいと思うのであれば、小豆を使うなり、食事中は絶えず意識して箸を使うなど、もっと練習すればいいだけです。
ユーザーID:0932915709
ロンリーマン
高校生の時に(遠い目)、好きだった女の子から指摘されて直しました。
2週間で直りましたよ。
最初は食事の度に右手の掌が攣りそうになるくらい痛かったけど、
それを我慢して続けていたら2週間で直りました。
成功をお祈りしてます。
ユーザーID:0987603729
端橋箸
こども用とともに、大人用のトレーニング箸というのがあります。もうずいぶん前のことなのではっきり覚えてないのですが、赤ちゃん幼児向けグッズの通販カタログで買いましス。主婦の友社とかそんな出版社系でした。夫が外国人なのでこどもたちの分とあわせて買いました。木のお箸が金属でつながっていてはさみのように動き下の箸にやはり木製の取っ手があり、それを薬指、小指で握るというものです。
それとは別に、私は鉛筆の持ち方がおかしく肩こり症なのですが、こどもたちに正しい鉛筆の持ち方を教えるとともに自分の持ち方も直せました。無駄な力が入らないので、楽です。お箸も見た目も悪いし、直したいと思うのなら直せるものだと思いますよ。
ユーザーID:2661885660
匿名
こんにちは。
お箸のもちかたで、主人と大戦争が勃発しました。
私「そんな持ち方だと、クライアントと食事するとき、恥ずかしいよ。」
主人「そんなの、仕事となんら関係ない。」
私「そんな持ち方だから、物がうまくつかめないのよ。」
主人「余計なお世話。」
こんなやりとりが、延々と続いていました。
が、あるとき、同僚に「それ(箸の持ち方)が原因で、クライアントから仕事を切られる、ということは無いと思うけど、たしかにそのもち方はみっともない。直したほうがいいよ」と言われ、負けず嫌いの主人は、「ハイハイ、わかりましたよ!じゃ、どうやって持てばいいわけ?」と。
で、「こうやって、下の箸を薬指の上に置いて、親指の根元で固定させ、上の箸を人差し指と中指で云々」と説明すると、最初は、「指がつりそう」とか言っていたけれど、できるようになってからは「正しいもちかたのほうが、見た目もきれいだし、物もうまくつかめる。今じゃ、前の悪い持ち方ができない。」と言ってます。
トピ主さんも、がんばれ〜!
ユーザーID:8171550905
星一徹
私も箸の持ち方ひどかったので、親に特訓されました。
ところで、箸の持ち方直そうとしている時、一度に2本を気にしちゃっていませんか?
まずは、親指と薬指で支えた1本を固定して動かさないことに集中!
それができてから、人差し指と中指で挟んだ1本を自由に動かすことに集中!
と分けて練習すると、コツ掴むの早いですよ。
練習方法としては、ミックスベジタブルや煮豆など、つぶつぶ系のおかずを毎日作り、お箸だけで食器を持ち上げずに食べるのがお勧めです。
これで自信を付けたら、里芋と玉こんにゃくの煮物に挑戦!
がんばってくださいね。
ユーザーID:1085958627
本屋
私は恥ずかしながら29歳まで間違った持ち方をしてました。
やばい直そうと思ったのは……、結婚してから、義理の父に
指摘されたから。
これは恥ずかしかったですねー。
(でもあとで良く見ると義父の持ち方は私と同じでした・笑)
そこから夫の指導の元、訓練してなんとか今ではきちんと
持てるようになりました。もう前の持ち方は忘れてしまってます。
子どもが生まれる前でよかったー、とほっとしました。
もう絶対絶対直す!と決めたら、大丈夫だと思います。
使ってなかった筋肉が最初はぷるぷるして辛いですが、
我慢我慢。慣れてきますよ。
あと、ごめんなさい完全にヨコですが。
恥ずかしいことだと分かってて、でも直したいけどうまく
直せないからトピを立ち上げた人に対して、
「恥ずかしいなら直せば?」「常識が欠如」という言葉を
投げつける人のほうが、「どういう躾を?」と思いますね。
ユーザーID:3451569959
リア
就職後、やはり社会人としての常識として
箸、鉛筆はきちんと持つべきものだと思い、直しました。
鉛筆はともかくお箸は1日に3回しか使いません。
(朝食で使わない方なら2回ですね。)
食事時間も1回20分程度ではないでしょうか?
1日2〜3回20分の練習と思うとs、できそうな気がしませんか?
最初は指がつりそうになりましたが、その内なれますよ。
ユーザーID:3830304161
くりおこわ
>長年の癖なのか…。すぐに元に戻ります。
気合が足らないだけでしょう。
私は小学5年の時に「直さなきゃ恥ずかしい」と一発奮起して直しました。
当然、こぼすわこぼす。親もあまりの汚さに「もう元のままでいいから」と言い出す始末。
でも、意地でも直す(昔から頑固)と心に決めていましたので馬耳東風。
いまではキチンとした箸使いができます。
確かに直し始めは、不便だし、上手く出来ないしで、楽になりたい(だって今までの持ち方でも食べるのには苦労しないのですから)気持ちは分りますが、
そこはぐっとこらえて、正しく使い続けましょう。
ある日「あっつ普通に持てる」というのが来ますよ。
頑張って下さい。
ユーザーID:2421521167
りり〜
友人の子供が使っているのを持ったことがあるのですが、使いやすいですね〜
2歳半の子供がエジソンのお箸を使ってコーンを一粒ずつ食べてましたよ。
大人用もあるようです。
「エジソンのお箸 大人用」で検索してみてください。
ユーザーID:7364104490
まろん
伊東家の食卓?だったかと思うんですが、お箸の一番上に5センチ位に切ったちくわを一つずつ刺します。
あとはそれで正しい持ち方をして食べるだけです。
ちくわが「おもり」というかバランサーの役目をして、箸の先がうまくあわせられるようになります。
私はこのやり方で小さなモノをお箸で正しくつまむと言う感覚が体感出来たため、ちくわがなくてもすぐに持てるようになりました。
慣れるのに個人差はあると思いますが、絶対に持てるようになります。
私は人から指摘されるたびに、いつも恥ずかしいなぁと思っていたのでなんとか努力しました。
ミコトさんもがんばってくださいね。
ユーザーID:8108585227
持てない人
根気や努力を重ねれば直るのであれば直した方が良いです。
悲しいことに、世の中には「箸使いが汚い」というだけで、
育ちの良し悪しに直結させたり、躾が悪いとか、最悪の場合人格否定までする人が存在します。
こういう心無い方がいる以上、直した方が精神衛生上良いと思います。
マナーの1つでもありますし直して損はないです。
1度直してしまえばその後気にすることもなくなります。
ただ、トピ主さんを含めて皆さんに1つ知っておいてほしいです。
箸を正しく持てない人の中には、事故の後遺症や病気が理由で「持つことが不可能」な人間がいるということ。
割合では勿論少数派です。少数派ですが、決して少なくはありません。
勿論育ちの問題である方もいらっしゃるでしょう。
ですが、そうでない人もいる以上、口に出さずとも
「箸使いが汚い=育ちや躾が悪い」と短絡的に決め付けて悪く受け取らないで欲しいのです。冤罪です。
レッテルをはられる方がどれほど嫌な思いをするかわかりますか?
当たり前のように「箸なんて持てて当たり前」と思っている方。傲慢です。1つのことで人を決め付けるなんて良くないです。
ユーザーID:5234794471
横浜在住
私も20代後半まで間違った箸の持ち方をしていたのですが、
ある日一念発起して直そうと思いました。
結婚したのもきっかけでした。
親指と人差し指の2本で箸を使っていたのです。今となれば不思議ですが……。
自分で直そうと思いましたが、なかなかうまくいかなかったんです。
そんなところ矯正箸が伊勢丹で売っていると聞き、早速購入し、
毎日使っていましたら、驚いたことに1カ月ほどで完全に矯正されました。
努力や根性もなく、あっという間でした。
普通の箸をいきなり正しい持ち方で持つのはストレスがたまりますから、
こうした便利グッズの使用をおすすめします。
それと慣れるまでは食事の時間をゆっくり取りましょう。
大丈夫、直りますよ! 私も直せたくらいなので……
ユーザーID:2261968222
ミコト
皆様、レスをありがとうございます。反響の大きさに驚いています。が…。情けないトピに、呆れてる姿も目に浮かびます。すいません。レッテルを貼られても仕方のないこととはいえ、正直辛いです。詳しい事情は、公開できませんが…。めげずに、お箸の持ち方を直していきたいと思います。
正しいお箸の持ち方に関する情報を教えて下さり、ありがとうございました。
さっそく検索をしてみますね。有り難いです。自分がどん底に落ちたとき、優しさが嬉しく感じます。上向きに歩けるように頑張りたいです。
ユーザーID:4480758662
ほろり
わたしは母親が食べ方にうるさかったので、箸の持ち方は
悪くはなかったと思います。中指に力を入れて痛くなったので、
百貨店で矯正箸を購入しました。木の箸にくぼみがついてて、
指を置く場所が決まってるタイプです。
家ではそれを使ってますが、ある時外食で割り箸を使っても
痛くないと気づいたので、効果はあると思います。
昔は「箸も使えないと嫁に行けない」なんて言わたみたいですね。
会社にいる女の先輩が、飲み会の時に探り箸をしたり、
箸をコップの上にに置いたりして、違和感がありますが
結婚してるし、周りも「○○ちゃんたら〜」なんて感じなので、
許されるキャラでいいな〜なんて思ってしまいます。
トピずれですみませんでした☆
ユーザーID:8944581212
ミコト
「正しいお箸の持ち方へと直すことに成功しました」という体験レスをいただいた皆様、ありがとうございました。大人になってから直された方もいて、励みになります。私も直ると信じて練習したいと思います。
レス文章を読んでいる途中で何故か涙が出てきて、今やっと読み終えた所です。初めてトピを立てたこともあり、反響を受けとめることに時間がかかりました。今回、いろんなことを考えさせられ、よい学びになったと思います。改めて、皆様、ありがとうございました。
ユーザーID:4480758662
はしっこ
もともと左利きだったのを、無理矢理右で持たされたのか、どうしても右手で上手く持てません。
左手だと難なく正しく持てます。 でも、間違った持ち方のまま、右手を使い続けたので、左手を使いこなすことはできません。
親はまったく躾けなかったわけではありません。 何度も直すように言われ、直そうと試みました。 でも、右手で箸を正しく持とうとすると、上手く表現できないのですが、脳みそがむず痒くなる様な感じになってしまって、苦しくなります。
今は在米なので、正しく箸を持てなくても、「躾がなってない」など、とやかく言われることはないのでホッとしてます。 でも、アメリカ人の夫は正しい箸の持ち方ができるので、夫に時々からかわれたりします。
ユーザーID:9093408799
2歳児の父
私は高校のときに直しました。
親から「家で箸をちゃんと持てないのはお前だけだ」と馬鹿にされたのがきっかけでした。
生来負けず嫌いな私はそりゃもう意地で直しました。
他の方がおっしゃっていますが「脳みそがむずがゆい」「ご飯がおいしくない」という感覚をそれこそ半年くらい感じていました。
でも悔しくて続けました。そうするとだんだん慣れてきます。
正しい持ち方で何かできるようになったとき自分を褒めてあげるといいと思います。私は麺類がきちんと食べれるようになったとき。豆のような小さいものをつまめたときがとてもうれしかったです。
今では豆腐でも普通につかめるようになりました。豆腐は間違っていた頃はつかめなかったので、「正しい」持ち方というのは理にかなっているんだと実感しました。
今でも間違っていた箸の持ち方でも使えますし食べられますが、意識しないと間違った方にならなくなりましたよ。
継続できる意識づけをどうするか?ということだけじゃないですか?恋人の馬鹿にされないように、上司に馬鹿にされないように。なんでもいいと思います。
ユーザーID:8468915931
匿名希望
まるで私が立ててトピのような気がしています。
上手にもてません。
同じように言われます・・・
情けないです。
練習しました。
でも、そのことばかりに神経を使ってしまい
食事も美味しく感じなく・・・疲れるだけでした。
今は諦めています。
直した人が沢山いてるので、私も努力すれば何とかなるのかも
ユーザーID:8560001045
ウサギザル
集合飲食(酒)店で事務として働いていますので、たくさんの人の飲食(酒)姿を拝見します。
お箸を正しく持てない人が多くなりましたね〜。
特に女性に多い気がします。
お隣で食べている外国人の方の方がキレイにお箸を使っていたり・・・。
そう言う私も・・・小学校低学年まで変でした。
伯母の家に泊まりに行ったとき、従姉妹に『お嫁に行って困るで〜』と指摘され・・・孤軍奮闘しましたね〜。
母は私が正しく持てる様になってから嬉々として報告したら、私のお箸の持ち方が変なこと気付いていなかったそうです(ホンマかいなっ)!
お箸の持ち方は、必ず矯正できます。
ネットでもお洒落な矯正箸売っていますし!
諦めないで〜!
私も主人のお箸の持ち方・・・もう一回矯正チャレンジしようかな〜?
一緒にがんばりましょ!
ユーザーID:3872746391