皆様、こんにちは。
初めてトピを立てました。
私の悩みは、タイトル通り「お箸を正しく持てないこと」です。食事をすると、いろんな人から「お箸の持ち方が変ね。」と、言われ恥ずかしい思いをしています。直そうと努力したのですが、長年の癖なのか…。すぐに元に戻ります。
お箸を正しく持てないと、おかしいですよね?また、お箸の持ち方は、正しく直りますか?私は、大変困っています。
小町の皆様、ご意見を聞かせて下さい。よろしくお願いします。
ユーザーID:4480758662
趣味・教育・教養
ミコト
レス数176
コザ
直したのは高校の頃でしたが…。それまではバッテン(交差している)箸でした。親からは何度も注意されましたが、普段の生活に支障はなかったので、全く聞かず。
そんな私が直そうと思ったのは、当時入っていた茶道部での練習がきっかけでした。練習用の炭を箸で掴むことができなかったのです。その炭は本物と違い、とても滑りやすいものでした。しかし掴めなかったのは私だけ。他の部員は皆掴めたのです。あの時はとても恥ずかしかったです。
矯正には矯正箸を使いました。普通の箸で直すのは、私には無理だと思ったので。でも買うのも勇気が入りましたね。
いつ頃直ったかは覚えていません。かなり長い間その箸を使い、気がついたら直っていました。
トピ主さまも諦めないで。「いつかは直る」くらいの気持ちで、気長に直していけばよいと思いますよ。
ユーザーID:8427847035
ミコト
引き続きレスを下さり、皆様ありがとうございます。
お箸を正しく持てなかったけど、矯正に成功した人はどのくらい居るのだろう?そんな疑問から立てたトピ…。当初は、生き恥のような自分に、後悔の感情が渦巻いていましたが…。
恥ずかしい体験をされた方、結構居るのですね。
何だか、私も吹っ切れてきましたよ。ここまで来ると、前進あるのみ!!赤っ恥も笑い飛ばしましょうね。
皆様のレス文章に励まされ、勇気をもらいました。
涙あり、笑いあり…。よい学びになったと思います。皆様、レスをありがとうございました。
ユーザーID:4480758662
ミコト
皆様からの情報をもとに、矯正箸を検索、購入の手続きをしました。こんな時、携帯は有り難いですね。
便利な世の中になりました。
家に届くのは、今週中頃になるかと思います。
前向きになれた自分が嬉しいです。何かと、泣き言の多いトピ主ですいません。涙もろいのです…。恥ずかしいことと思いながらも、投稿する勇気がなく、月日が流れていました。でも、相談してよかったです。
頑張って直していきます。これからの未来、可能性が広がっていくといいな。
小町の皆様、ありがとうございました。
ユーザーID:4480758662
Maru子
こんにちは。
私も、お箸を正しく持つことが出来ません。お箸だけでなく、鉛筆の持ち方も正しく持つことが出来ません。
子供の頃に指が曲がってしまって、普通の人のように真っ直ぐに指がなっていないので、細い物を持つのは一苦労です。
ですから、今でも、直したくても、直せていません。
矯正箸を使ったり、子供さんが練習するのに使うお箸にはめ込むパーツなども購入して、色々と試していますが、やっぱり無理です。
主人はキチンとお箸が持てるので、子供達には主人がお箸の持ち方を教えてくれましたので、子供達も綺麗にお箸が使えます。
何を食べるのでも、綺麗に食べているので、とても羨ましいです。
もし、たんなる癖で指などに障害がないのでしたら、がんばってみてください。
私も直せるのなら、直したいです。
ユーザーID:7028383888
ミコト
予定より早く矯正箸が届き、練習しています。矯正箸は、タイプが違うものを 二種類、購入。ひとつは、家での練習用。もうひとつは、矯正箸とわからないデザインで外食用です。
矯正箸でないと、何かを掴むという動作が全くできません。食事中は、やはり手が痛くて辛いです。普通のお箸に移行するまで、かなりの根気と努力が必要になって来ると思いますが…。いつかは直ると信じて頑張っています。
もし、このトピを見てお箸の持ち方を見直そうと思われた方がいましたら、一緒に頑張りましょう。そんなきっかけになれたら、幸いです。
ユーザーID:4480758662
じい
私も、以前はお箸を正しく持てませんでした(バッテン)
親からは散々「直せ」と言われていましたが、無視!でした(とうちゃんかあちゃん、ごめん)
が、あるとき吉○家で牛丼を食べていたときのことでした。
カウンター向かいの席の人が、私と同じ箸の持ち方をしていたのです。
その様を見て、「あの人の食べ方、みっともないなあ。あ、俺も同じように見られているのか」と思い、直すことにしました。
矯正方法は、一回の食事に時間をかけて、正しい持ち方でゆっくりと食べていました。
矯正箸は使っていませんでした。
一人暮らしでしたので、いくら時間をかけて食べても誰にも迷惑をかけないのが気楽で良かったです。
やはり最初は手が痛くてつらくて、ちゃんと掴めなくてポロポロ落とすし、大変でした。
ご飯も全然おいしく感じませんでしたね。
しかも元々左利きだったので、本当にひどい有様でした。
でも、そのうち段々と気にならなくなってきて、そうなったら後は楽でした。
トピ主さんも、焦らずに頑張ってくださいね。
ユーザーID:4952299308
ミコト
皆様のレス文章は、私の活力源になっています。
ありがとうございます。
いろんな意見が聞けて、嬉しいです。一人ひとりにお返事できないのは、残念ですが…。全部読んでます。
私は、このトピで初めて矯正箸を知りました。それまでは、普通のお箸での練習…。しかし、無理でした。矯正箸は、普通のお箸を持つより楽かも。気に入っていますよ。正しい持ち方で掴めたときには、感動。
早く普通のお箸で掴めるようになりたいです。
私にも、「自然と直っていた…」と、言える日が来ることを願っています。
ユーザーID:4480758662
陌生人
30代も終わりに近いサラリーマン (男) です。
3〜5歳の頃、箸をまともに使えず、握り箸でした。
当時、スプーンで食べられる食事かパンかお握り以外はまともに食べられず、かなり見苦しかったと思います。
結局、父から教わり、小学校に上がる前に正しい箸の使い方が出来るようになったと記憶しています。
厳しく躾けられたというわけではなく、手本を見せ、わかるまで懇切丁寧に辛抱強く言って聞かせてくれた、という感じです。
父には感謝しています。
(母は、口を出さず、暖かい眼で見守っていたように思います)
ちなみに、2歳上の兄が箸使いを父に直されているのを見た記憶がありません。
兄は、私が物心付く前に正しい箸使いを身につけていたのかもしれません。
鉛筆のほうですが、学校に上がってから教わったものの、マンツーマンの個別指導ではなく、先生1人で児童全員に教えただけでした。
このとき、教科書の写真を見て鉛筆の握り方を真似たのですが、見間違えと思い違いで、誤った握り方を憶えてしまい、以来10年ほどおかしな自己流の握り方を続けていました。
(続く)
ユーザーID:3434281313
陌生人
自分の鉛筆の握り方がおかしいことは小学校高学年の頃には薄々気付いていました。
中学では、その疑念は確信に変わっていたのですが、その頃はとても直せないものとあきらめていました。
正しい握り方に直したのは高校2年の頃です。
どんなきっかけがあったのか、いまだに思い出せないのですが、他人からの指摘ではなく、自分の内発的な意思だったことだけは間違いありません。
最初の1週間前後は、指に力が入らず難儀しましたが、2〜3週間後には違和感なく、自然に書けるようになったように記憶しています。
参考になれば幸いです。
ユーザーID:3434281313
ミコト
丁寧なレスをありがとうございます。トピが再浮上していたので、驚きました。
そうですね。お箸と鉛筆を正しく持つことは、マナーであり、基本的なことですね。いずれは、鉛筆の持ち方も矯正していく予定…。矯正以外にも、改善したい点は、たくさんあります。
私は、自分のことが大嫌いです。そんな自分を変えるきっかけがほしくて…。
嫌なことから逃げている。でも、苦手なことを克服したい…。そんな思いからトピを立てました。まずは、お箸の持ち方を直すことから…ですね。前を向いて歩いていきたいと思います。頑張ります。
ユーザーID:4480758662
ミコト
ただいま、お箸の持ち方
矯正中です。練習には、二種類の矯正箸を使用しています。皆様の矯正期間は、個人差がありますね。
私は…短期間で直すのは、難しいかも…。普通のお箸では、掴めないので…。
思うように手が動かせず、涙が出そうになります。
重症です。矯正箸は、違和感がありましたが…。パーツにはめ込む方が性格的に合っているようで、今ではむしろ気に入っています。(私って変かも…。)
手が痛くても我慢、我慢。焦らず、気長にいこうと思っています。皆様、あたたかく見守って下さると嬉しいです。
ユーザーID:4480758662
LiLi*
私も、自分の持ち方はどうもな〜と感じ始めた頃、偶然百貨店で大人用の矯正箸を見つけました。
今まで見たのは、子供用(?)プラスチックで中指用に半円の指置きが着いてましたが、大人用は親指の当たる部分がお箸2本にまたがって斜めに少しくりぬいてある普通の木のお箸。
(判りにくいでしょうが…)
1500円位だったので興味半分で購入しました。
最初は「親指ってココに添えるの?」と使いにくく、右手の中でお箸がクルクル回ってましたが、いつの間にかちゃんと使えるようになりました。
3年以上経った今(まだ現役)では、意識せずとも指がポジションについてます。もちろん別の割り箸などでも。
無意識の段階まで持っていってくれたこのお箸に感謝☆なかなか処分が出来ません…
類似品など探せばありそうなので、興味がおありなら検索も一つの手かと思います。
お箸の持ち方が変わるとエレガントに見えますよ、がんばってください!
ユーザーID:0839607683
minikoro
あいこさんと同じで、私もまるで×のように箸を持ってます。
親は2人とも普通に持っていて、兄もちゃんと持っているのになぜ自分だけ変な持ち方になったんだろ・・・?
一度直そうとしたのですが、力が入りすぎていたのか中指が痛くなってしまい、それ以来「このままでもいっか」という感じです。
でも、このトピックを見て驚きました。
結構大人になってからでも直ったと言う人が居られるんですね。
もう一度やってみようかな。。。
ユーザーID:7177016359
はしばみ
「そこまで言うか」とばかりに偉そうな【ご指導】もある中、トピ主さんは偉いなぁと思って拝見しました。
私は世間ではもういい歳と言われる者ですが、実は正しい箸使いができていません。
今まで指摘してくれるような親切な人にも恵まれず、ここまできてしまいました。
逆に年配の方々から何度か「きれいに食べますね」とお誉めの言葉をちょうだいしたことはあります(皮肉ではなかった…はず)
大豆とかを移すゲーム等でもけっこう早い方でしたし、何より不便を感じなかったので。
はい、言い訳です。
トピ主さんに言うのは恥ずかしいですね。
私の場合、ペンを持つように持ってしまいます。
中指の爪が下の箸に当たり、第一関節(人差し指側)で上の箸を支えて動かすような感じでしょうか。
パッと見ではわからないこともあるようで(そんなに人の箸の持ち方って凝視したりしませんよね?)、友人との食事の時に「お箸の持ち方がなってないんだよね」と告白したら「気付かなかった」と言われたり。
もちろんその後で矯正を勧められましたが。
今回のトピでやっと自力矯正に進めそうです。
ありがとうございました。
ユーザーID:8847643622
はしばみ
更正する(笑)とレスしたばかりですが、ちょっとこの場をお借りして素朴な質問を(トピ主さんすみません)
「お箸を正しく使えない(持てない)」と親の躾が疑われたり、果ては社会的な信用を無くしたりするのは何故ですか?
そんなこともわからないのか。
だから今まで直しもせずに恥ずかしげもなく生きてこられたんだ。
とか言われちゃいますかね?
そりゃあ鷲掴みで掻き込むような食べ方だったら、見ている人も不快だろうしいろいろ支障もあると思います。
ただ、私以外にもいますが、豆でも里芋でも魚の小骨でもきれいにあしらえているけど、よく見たら「正規の持ち方」と違う場合でも、それは許されない失点なのでしょうか?
正直第三者的な目で見ても、私の周囲の人(知人も他人も)は左手だけで茶碗やお椀を持ったり下ろしたり、右手だけで箸を取ってそのまま食べ始める人がほとんどです。
置くときも右手だけ。
持ち方が正しくても、差し箸やねぶり箸をする人もよく見ます。
なんか釈然としないんですよね。
トピ主さんへの教養を疑うような一部のレスを見るとなおさら。
「あんたらそんなに偉いんかい?」
ユーザーID:8847643622
るるりら
お箸が正しく使えるようになると、お魚も綺麗に
皮と骨しか残らないくらいになります
回りに感心されるくらいに!
うちの同僚にも、あまりにも凄い持ち方で
麺類を食べるのを見て感動してしまうくらい
(よくそれで食べられるねと言う意味で)な人が居ます
後輩連中は本人には言えないけど、とても気にしていて
飲み会では、よく彼に指摘してくださいよ!と頼まれます
まぁ、当人は気にしてないっぽいし
言っても聞き流してるんですけどね…
みんなの声を素直に受け止めて直そう!と
思えたトピ主さんなら、直るさ〜
無理せずのんびり少しずつ、カッコいい女を目指して〜!
ユーザーID:4420164850
LiLi*
前回矯正箸のレスした者ですが、もう〆に入って矯正箸も購入されたのですね!
亀レスで失礼しました〜。
トピ主さん以外にも悩んでおられてこのトピを見た方の参考になれば…
「自分は根気がない」と悩む方ほど(私もそうでした)矯正箸は効果ある気がします。
がんばりましょう♪
ユーザーID:0839607683
buru
別に矯正しなくてもいいのではないかと思います
きちんと食事ができるなら 人と同じにならなくても
いいのではないでしょうか いちいち恥ずかしがるから
持ち方がおかしいとか 余計なお世話をやかれるのでは
でもせっかく矯正する努力をはじめたのにこんな意見はないですね
ごめんなさいね 私の言いたいことは
自分なりの箸の持ち方 それも個性ですということ
自由に持てばいいと思います 矯正しても疲れますよね
そのようなときはいままでの持ち方で食べてみる
原点に返るかな ちなみに私は正しい持ち方もできます
右でも左でもきちんとした持ち方でたべられます
練習しましたいっぱい でも肩がこります
だから鉛筆を握るのと同じ持ち方で
食事をしたり正しい持ち方でしたりいろいろです
食事のときって よっぽど暇じゃない限り
箸の持ち方にクレームはつきませんよ
自分らしくおいしく味わえる箸の持ち方で
ゆっくり召し上がれ
ユーザーID:4050324378
ミコト
たくさんのレスをありがとうございます。突然の再浮上に驚き、レスが続いているのは、励みになります。皆様のあたたかさに支えられているトピ、嬉しいです。
皆様がよろしければ、引き続きレス文章を受け付けています。お箸の持ち方で悩んでいる方、矯正に成功した方など…。お話を聞かせて下さい。よい意見交換の場になれば、幸いです。
きれいなお箸の持ち方へと変わっていきましょう。
トピ主は、亀投稿なため
レスが遅れるかもしれませんが…。経過報告をしていきたいと思います。皆様、よろしくお願いします。
ユーザーID:4480758662
tomato
ボランティアで、留学生に日本文化を教えています。
簡単、お箸を持ってみよう!
1.普通に鉛筆を持つ持ち方で、箸の一本を握る。(親指、中指、人差し指の三本で持ってますよね)
2.親指の付け根〜中指と薬指の間にもう一本の橋を渡す。
3.下の箸は固定し、上の箸だけ動かす(1の箸だけ動かす)
実演しながらお見せできれば簡単なのですが、
文章で表現するのは難しいですね。
上記のやり方でやれば、みんな上手にお箸がもてるようになります。
矯正箸などは必要ないですよ。
始めておはしを持つ留学生達も、この説明で分かってくれます。
魚をキレイに食べようと思ったら、正しい端の持ち方が必要不可欠です。
ユーザーID:2453994258
ミコト
私と同じ悩みの方に会えて嬉しいです。お待ちしていました。レスをありがとうございます。
このトピでの矯正に成功した方の体験談は、私にとって目から鱗です。大人になってからでも遅くない…。勇気と希望が持てました。
あと、美味しく味わえるなら、どんな持ち方でもOK…。いいですね。気に入りました。ツボですよ。個性として認められる…そんな世の中になってほしいですね。…が、世間は、お許し下さらないだろうなぁ…。視線が痛い、今日この頃です。正しい箸使いは、身につけて得あり損なし…と、思っています。
ユーザーID:4480758662
でん
トピ主さんは、他人の忠告に耳を傾けることの出来る、真面目な方ですね。
私も正しい持ち方をしていない人間なので、人様のことをとやかくは言えませんが
どうか頑張ってくださいね。
親に指摘されても結局矯正せずにこの歳まできましたが、
幸か不幸か、ぱっと見ただけでは変に見えない(?)せいか、
今まで面と向かって友人・知人から、箸の持ち方が悪いとか、
食べ方が汚いといった指摘を受けたことはありません。
なので、このトピの世間様の厳しい見方に驚かされたと同時に、
私の箸使いのせいで、親の躾も疑われてしまうことに、ちょっと申し訳なさを感じました。
ちなみに私の箸の持ち方は、上の箸(動箸)を中指と薬指で持ち、
下の箸(静箸)を小指と親指の付け根で支えるというものです。
鉛筆の持ち方も同じで、ペンだこは薬指にあります。
未だかつて(よく観察しているわけではありませんが)同じ持ち方の人に会ったことがありません。
今更、箸の持ち方一つで他人からどう評価されようと、さして痛痒は感じませんが、
トピ主さんの素直な姿勢を見習ってみるのも悪くないかと考え中です。
ユーザーID:1595306302
ミコト
予想を上回る反響に驚いています。箸使いに、これほど関心が集まるとは…。
今まで、孤独に悩んでいた私ですが…。悩んでいるのは、一緒なんですね。
ちょっと安心しました。
正しい箸使い、ぜひ実演で習いたいです。直接、アドバイスをもらえると上達も速いのかな。いいなぁ…。私は、一人で練習しています。
皆様の練習方法は、様々なんですね。普通のお箸のみで矯正された方、感心しました。すごい!!私は、矯正箸に頼りっぱなしです。これでないと、無理かも…
自分に合った練習方法をみつけるのは、大切なことですよね。
ユーザーID:4480758662
misa
直さなくてもいいというレスもありますが、障害がないなら、直した方が良いです。
正しい持ち方とされているものは、理にかなった持ち方だからと思いますけど。
例えですが、電車の座席で膝開いて座っている人は邪魔ですし、みっともないです。その場所にふさわしい所作があると思います。
よって、箸も正しい持ち方がよろしいと考えます。
少なくとも、変な使い方で不快に感じる人も多々いるという事は、知っておくべきでしょう。
ところで、私も20過ぎたくらいで直しました。
お箸が×になる持ち方でしたが、「これは恥ずかしい」と思って直しました。それまで父親に指摘もされていたのですが馬耳東風で。
私の持ち方は正しい持ち方に、上の箸がぐねっと前に斜めになって×になっていたので、直しやすかったですが、時々気が抜けると×になるので気をつけています。
指が短いし、指の力も弱いという難点が災いしているようです。
でも、ちょっと気を付けて正しい持ち方を心がけております。
トピ主さん、大丈夫です。指が短い人でも直せたのだから直せますよ!
ユーザーID:7921274086
tomo
一般的に「正しい」とする持ち方は出来ます。
読んでいて父の躾を思い出したのでヨコですがレスしちゃいます。
上手く表現できませんが、一般的な持ち方は親指・人差し指・中指・薬指の4本を使用し、薬指は下になる箸を支えるだけで残り3本で開閉しますよね。
実は、つい最近までコレが「間違った持ち方」だと思っていました・・・。と言うのも、父の躾では親指・人差し指・中指の3本で箸を使うものだったのです。
私が上に書いた様な指を4本使用する持ち方は「間違ってる!」と食事中でも箸を持っている手を箸で叩かれたり、テープで固定されたりしていました。お陰で非常に動きは遅くても、3本指での箸の持ち方も出来ます・・・。
「間違った持ち方」(指4本)と分かっていてもお腹が空いているとつい直すことも出来ず・・・。
ずっとコンプレックスを持っていたとき、前職の上司に「箸の持ち方も使い方も綺麗だな」と言われて始めて「間違ってなかった!」とホッとしたくらいです・・・。(軽く父を恨みました(笑))
周りの意見を聞き、素直に「直そう!」というお気持ちのあるトピ主さん!素晴らしい女性だと思います!
ユーザーID:3073217153
ミコト
皆様、あたたかなレスをありがとうございます。
人様から指摘を受けるくらい、変な持ち方をしていた私は、矯正に難航。挫けそうなときは、レス文章を読んで、自分を励ましています。有り難いです。
個性を受け入れる人達だけの交流なら、今のままで、よいとは思いますが…。
これからの人生、いろんなお付き合いが増えるでしょうから…。正しい箸使いは、必要不可欠なことですよね。未婚のうちに直したいと思います。新しい出会いで辛い思いをしたくないので…。練習は、大変だけど…自分の弱い心に負けず、前向きにいきたいです。
ユーザーID:4480758662
アスパラ
>トピ主さん
>そうですね。指は、全体的に短いです。
>misaさん
>指が短いし、指の力も弱いという難点が災いしているようです。
子供でもちゃんと持てるんだから、関係ないと思います。
練習すれば大丈夫・・・のはず。
普通の箸使いは合理的な動きなので、慣れると楽&便利ですよ。
食事時が苦痛ならば、食事以外で練習してはどうでしょうか。
ユーザーID:8854703516
ハル
様々な意見にも言い訳せずに頑張るトピ主さん偉いです
本当に今の持ち方を直したいと思われている気持ちが伝わってきます
まずは習得しなければ、ただの言い訳になるという事だけは覚えていた方が良いですよ
(ルールやマナーは守った上で、異論を唱えるから説得力があるので
箸を正しく持てるようになった上で、意味が無いと思えば個性を主張した方が良いです)
今は小学校でも箸の持ち方を学校で指導しています
たかが箸の持ち方ではありますが
「たかが」のレベルも習得していないというのは、損はあっても得は無いと思います
過去に何度か箸の持ち方が「異常に悪い」方に
「起用に食べられますね」と何気に指摘したら
「はい、よく言われます。別に持ち方悪くても困ってませんから」と言われました
このやり取りで、その人を私は「パス」という評価を下しました
理由は、人と食事をするのに自分の都合しか考えない人だからです
せめて「矯正の努力」を見せて欲しかった
余程、親密な関係(仕事や交際)にならない限り人は面と向かって注意はしません
だからここの言葉を励みに頑張って!
ユーザーID:7391069820
ユキミ
真摯に努力しているトピ主さんを応援したくなりました。
私の友人にも彼のご両親と初めて食事する前に練習していた子がいました。
正しく持てなくても問題ないとも言えるけど、でもやはりできるに越したことはないですよね。
それでふと思ったのですが、面と向かって持ち方を指摘されることもあるとのことですが、その相手に教えてもらうのは無理でしょうか?聞きにくいですか?
実際に手取り足取りで教えてもらえればコツを飲み込みやすいと思いますよ。
その場合には、肝心のその人が本当に正しい持ち方をしているのか見極めなきゃいけませんが。
昔、変な持ち方をしている人が他の人に「そうそう、それで良いんだよ〜」なんて言っているのを見て、あちゃーと思ったことがあるもので。
ユーザーID:8357657780
ハッシー30
トピ主さん、こんにちは。
高校生で、大学生で、20代で直しました――というレスが多い中、30過ぎで直した人間がここにおります!(最高齢?(笑))
私の元の持ち方は鉛筆の正しい持ち方に近い感じで、里芋でも持たない限りはバレはしませんでした。が、ある日DVDを見ていたら、作中でハリウッド女優が綺麗にお箸を使っていたんですよね。「外国の方でもきちんと持っているのに…」と少しへこんだ数日後、飲み会で、今まで誰にも指摘されなかった私の箸の持ち方を、「正しくないね」と指摘する方が出現! これは直す時期、直す運命なのだと思いました(笑)。
私も矯正箸を使いました。最初は確かに、うまく力が入らなくて辛かったのですが、楽をしないで、とにかく正しい持ち方で全部食べきるということを続けました。
数週間…たぶん1ヶ月たたないうちに手が楽になり、今は正しくお箸が使えます。大人になってからでは矯正は難しいだろうと自分で思い込んでいましたが、わりと簡単に直せるものだなあという感じです。
トピ主さんも、そろそろ楽になってくる頃かもしれませんね。
あと一息です、頑張ってくださいね!
ユーザーID:7204038444