皆様、こんにちは。
初めてトピを立てました。
私の悩みは、タイトル通り「お箸を正しく持てないこと」です。食事をすると、いろんな人から「お箸の持ち方が変ね。」と、言われ恥ずかしい思いをしています。直そうと努力したのですが、長年の癖なのか…。すぐに元に戻ります。
お箸を正しく持てないと、おかしいですよね?また、お箸の持ち方は、正しく直りますか?私は、大変困っています。
小町の皆様、ご意見を聞かせて下さい。よろしくお願いします。
ユーザーID:4480758662
趣味・教育・教養
ミコト
レス数176
misa
指が短くて、力が弱いのです。
よって、箸も「気をぬけば」×になっているので、普段は正しい持ち方をしております。
ペンも相当力を入れないと字がヘロヘロになりますし、それはそれで難儀している訳です。(これも正しい持ち方してます)
少し手の平を上に向ける動作も、私には少々し難いのです。腕がつる手前という感じです。
いい年しても、こればかりはどうにも努力ではどうにもならない部分です。
でも、お箸はちゃんと持っておりますよ。
トピ主さん、努力したらできますよ。
再々五月蠅く出てごめんなさい。
ユーザーID:7921274086
挽き立て鬱金
ご本人が自覚しているのであれば、必ずきれいな箸使いができるようになりますよ。
私の周囲で正しい箸の持ち方をできない人は「変な持ち方でも困らない」と開き直っている場合がほとんどです。
確かに、細かい物をつまんだり、柔らかい物をつかんだりというのは、おかしな持ち方をしていても、結構できてしまうので、困らないことが多いと思います。しかし、滅多に使うことはないでしょうが、火箸で炭を持ち上げるのは正しい箸使いでないとできないはずです。つまり、正しい箸の持ち方をすると、合理的に力を箸に伝えることができるのです。
初めのうちは手がつるような感覚があると思いますが、それを乗り越えれば、楽になるはずです。気長に頑張ってください。
ユーザーID:5803036276
ミコト
皆様、たくさんのレスをありがとうございます。
お恥ずかしい話で申し訳ないのですが…。
実は、変な持ち方を指摘された当時、素直に受け入れることができませんでした。食事ができれば、持ち方にこだわらなくてもいいのでは…と、大反発。無視していました。(すいません)でも、このトピのお陰で、正しい箸使いの大切さを知ることができ、よい学びになったと思います。
正しい箸使いのできない私には、反論の余地はございません。ここでのレスは、厳しい意見も含めて全文・有り難い言葉と思っています。皆様には、感謝です。
ユーザーID:4480758662
ぴこりん
私も20代後半にしてようやく正しい箸の持ち方を理解しました。
今までは「何か変な気がする…けどどこがどうなのかよく分からない」という状態で、
マナー本を読んでもピンとこず、特に指摘を受けたわけではなかったので放置してしまっていたんです。
ところが現在お付き合いしている彼はお寺の息子さん。
ご両親は気さくな方のようですが、だからといって「作法なんか関係ないわ〜」とも言っていられません。
時々マナー教室に通うようになりました。
そこで先生に教えていただいて、今はそれに慣れるよう、努力しています。
時間がなくて急いでいる時は、つい以前の持ち方になってしまいますが、
すぐ持ち直すようにしています。
最初は変に力んでしまって指が痛くなりましたが、最近はそんなこともなくなりました。
トピ主さんも諦めないで下さい!きっと直ります!
ユーザーID:5070635328
ミコト
お箸を上手に持てない理由ですか…。詳しいことは、わかりませんが…。
私の推測は、指の力が弱いから…かな。今まで使用していなかった指を急に動かすようになったので…。
たぶん、まだ指に力がついていない状態かも?しれませんね。筋トレみたいに鍛えれば、力がついてくると思うので…。ひたすら、練習あるのみ!!ですね。
そうですね。食事以外にも練習したいと思います。
貴重なご意見、ありがとうございます。
また、思うように動かせない歯痒さを理解して下さる方に出会えて、嬉しく感じます。言葉に心救われました。
ユーザーID:4480758662
ももち
私も20代前半までは×の形で箸を持っていました
それまで、誰にも注意されなかったので「別に誰にも迷惑かけてないし」と思っていましたが
付き合い始めたアメリカ人の彼氏から「なぜ間違いだと分かっているのに直さないの?」と指摘されました
マナーに厳しい彼から見れば、毎日箸を使って食事しているのに
間違いを分かっていながら、その状況を放置している事が気に入らなかったみたい
それから頑張りましたし、彼も根気良く私の訓練に付き合ってくれました
「日本人はしきりにナイフとフォークのマナーは気にするのに、なぜ箸だけ軽視するのか・・・」
言われてみればその通り、返す言葉もありませんでした
彼だって大人になってから箸の訓練したみたいです
だから諦めずに練習すればもてるようになります!頑張って下さいね
ユーザーID:2725932539
脱出人間
トピ主様、トピたてて下さってありがとうございます!
私も正しく持てません。28年間ずっとです。遅いかもしれませんが、最近さすがに気になってきました。というのも、来年結婚式があります。和食なので親戚一同しかも義理両親・親戚が会する中…美味しい食事も食べたい!というのに危機を感じてしまいました。
自力ではどうも気が緩むので、矯正箸購入します。あと4ヶ月でどうにかなるものかどうかわかりませんが、努力しようと思いました。頑張る気持ちにさせて下さって、勝手にトピ主様に感謝しています。
ちなみに両親は、他のことでは世間で恥をかかないよう十分に躾けてくれました。箸の持ち方は私の単なる努力不足です。鉛筆の持ち方は直ったのになぁ。
ユーザーID:5301921670
こう
私は自分で正しいと思ってましたが、微妙に違っていて
交差箸とか握り箸と違って目立たないので人に注意される事もないんですよね・・・
18ぐらいに自分で治しました。
これは私の場合なんですが、手が小さいので太い箸になると持ちにくいです。
そういうのはどうでしょう?細目の箸の方がやりやすいかもしれませんね。
いろいろな箸で試して自分にいい箸をみつけて見てはいかがでしょう?
少し上等な箸を買って、この箸できれいに食べてやる〜と
目標を持って少しでも楽しみながらやるといいかもしれません。
がんばって
ユーザーID:0105777064
ミコト
たくさんのレスを下さり、皆様、ありがとうございます。大変、嬉しいです。
正しい箸使いのできない私は、ずっと「孤独が友達」でした。でも、今は小町の皆様に支えられています。厳しくけど、優しさを持って導いて下さる…。あたたかさを感じます。
私は、幸せものです。
ハリウッドスターも正しい箸使いができる…。日本人として危機感を感じます。外国人の皆様は、大人になってから、箸使いを学んだのでしょうね。これは、負けてはいられませんね。
このトピを見て、矯正に目覚めた皆様、一緒に頑張りましょう!!
ユーザーID:4480758662
ゆっぴ
私も親に何度も注意されても
意地になってしまって
「うるさいなぁ!」と絶対に直そうとしませんでした。
箸を×にして、今思えばなんて変な形で持っていたんでしょう…
文章に出来ないのがもどかしいです…
とにかく変な持ち方だったのです。
でも、学校で給食を食べていたら
一緒に食べる班の子に「ゆっぴちゃんの箸の持ち方はおかしい!」と
指摘され、みんなに笑われたのです。
あんなに親に言われていたのに!自分を恥じましたね〜
それから素直になり、親に教えてもらって
なおしました。
やはり、自分の意志が一番大事なのではないでしょうか?
どうやってなおしたのかは忘れてしまいましたが
そのおかげで豆腐とかもつかめるようになりました。
最初は辛いかもしれませんが、きっともてるようになりますよ!
頑張ってください!
ユーザーID:1053058923
ミコト
先日、うどん屋へ外食。
普通の箸で正しい持ち方を意識して食べました。が、全く掴めないのです。
手が痛くて、途中で何度も箸を置いては、持ち直したりして…。摂取時間は、倍かかりました。顔は、引きつり、冷や汗が流れ、苦笑い…。麺類は、大敵です。ラスボスのような存在。
麺類、豆類を掴めるようになるには、まだまだ練習が必要かも。夕食は、家で矯正箸を使いました。もう、これなしでは、ご飯が食べられないです…。重症レベルは、高めでしょうね。
焦らず、気長に…と、自分を励ましている今日この頃です。
ユーザーID:4480758662
おじさん
下の箸は親指の根元と中指で固定。上の箸は親指と人刺し指で
支えるだけですよね。
自宅では長めのサイバシを使うことをお奨めします。
なるべく、箸の上の方を持って。
これだとクロス箸は大変使いにくくなります。
ユーザーID:0073241894
ミコト
先日の外食話の続きです。
カウンターで隣に座っていた人の箸使いを見て、びっくり!!すごい変な持ち方をしていました。
「うわー!!」という感じです。今まで、私もあんな風に映っていたのかな…。そう思うと、冷や汗ものです。過去のあやまちを深海へと沈めたい…。
人のことを言える立場ではありませんが、あのシーンを見て、さらにやる気が出てきました!!このままでは、人間失格確定…と思えるくらいの危機感です。
皆様の言う「変な箸使いを見たときの不快感」…ようやく気付くことができました。今まで、ごめんなさい。
ユーザーID:4480758662
にゃたろう
主さん初めまして♪
私は26歳過ぎて直しました。
当時勤めた小さいけど素敵な会社の社長から
「お客さんと食事したりして恥ずかしい思いをするのは自分だよ。」と、、。
正直素直な気持ちで箸の持ち方を直し始めた訳じゃないけれど
今はとても感謝しています。
私の夫から教わった箸の持ち方直しのコツは
(ちなみに彼もお母さんから正しい箸の持ち方を習っていなくてお父さんの箸の持ち方を見ながら
自力で小学生で直した人です)
1)鉛筆を持つように親指と人差し指と中指で片方の箸を待ちます。
2)その次に親指と親指の付け根の間にもう片方の箸を入れます。
この時に鉛筆持ちしているグループは鉛筆を持っている時のように自由に動かせるといいです♪
この持ち方でどれだけお腹が空いていて
がっつ食いしたくてもちょこちょこしか食べられない日々が続きますが必ずや直ります♪
大丈夫私が出来たんだから!!
辛いかもしれないけど、お箸の国の人だもの(古い??)と思えばきっと出来ます!!
応援してますよ!
ユーザーID:2567861071
ミコト
皆様、いろんなご意見を下さり、ありがとうございます。参考になります。
そうですね。私は、指が短いため、幅のあるお箸は
持ちにくいです。
自分にとって持ちやすいお箸…いろいろと試したいと思います。模索する楽しみができました。
素敵なお箸を買って、きれいな箸使いで食べる…。
いいですね。目標を立てるとやる気が出ますね。
あと、菜箸ですか…。細い箸の方が持ちやすいかも。ぜひ、試してみます。
皆様に応援されて、嬉しいです。励みになります。
これからも頑張りますね。レスをありがとうございました。
ユーザーID:4480758662
ミコト
そうですね。指摘をされるということは、有り難いことですよね。私は、反発して聞く耳持たずな所があったので…。当時の自分を反省しています。
もし、あの時、指摘されていなかったら…。
変な持ち方のまま、間違いに気が付いていなかったかもしれません…。
今回のトピでは、挫けそうな私の背中を押して下さるようなレスに励まされてきました。皆様には、感謝です。ありがとうございました。
私は、マイペースにお箸の練習をしております。
あたたかく見守って下さると幸いです。
ユーザーID:4480758662
あっきー
おかしいとは言われませんでしたが、某大学教授に「綺麗だけど、もう少しだね。」と言われました。正しい箸の持ち方をしていれば「ゴマ」を一粒ずつ箸で移動させることが楽々できる、とのご指摘でした。
その時の私は、大豆は移動させることが出来ましたが、ゴマは無理でした。
出来るようになりましたよ。少し練習しましたが。右手の中指に自分では気が付かない程度の癖があったようです。
見る人が見ると僅かな癖でも分かるらしい。箸使いっていくつになっても完璧ではないのかもしれません。あれ以来、人前で食事する時には気をつけます。まあ、そのためには普段から結構注意していないといけませんが…。
トピ主さんみたいにきちんと人様の意見を聞く事ができる方ならきっと大丈夫だと思いますよ。どうぞ練習続けてくださいね。
ユーザーID:4561823911
ミコト
レスをありがとうございます。あたたかな言葉は、心がほっとします。
食事は、矯正箸に依存していますが、これから普通のお箸に移行するときには、皆様のレス文章を参考に
練習したいと思います。
今日は、普通のお箸を正しく持つ練習をしました。
親指、人差し指、中指で支えているお箸を動かしたり、掴むことにも挑戦。
まだ、一部のものしか掴めませんが…。気長に頑張りたいです。
2008年の目標は、普通のお箸でご飯が食べれるようになること…かな。
来年もよい年になりますように…。お祈りしています。
ユーザーID:4480758662
ミコト
食事以外の練習では、お箸を正しく持つこと、指でお箸を動かす、ものを掴む、持ち上げる…などの動作を練習しています。
菜箸を使用して、バッテン(×)にならないように、注意したり…。持つだけで手が痛くてつりそうです。当たり前のことが私には、難しくて…。掴めるものは、紙などの大きくて軽いものに限られます。
不安と孤独でいっぱいになったときは、レス文章を読んで、「きっとできるようになる」…と言って、自分を励ましています。
いつも長文ですいません。この場でしか、思いを吐き出せないのです…。
ユーザーID:4480758662
よるくま
私も独特の持ち方で、ひと目で「変だ!」とわかるにぎり箸でした。
小さいころから口うるさく叱られてきましたし
とくに祖父は厳しく、矯正箸など買ってくれましたが直らず…。
その祖父が亡くなったとき、お骨をひらったのですが
そんな時すら正しい持ち方ができなかったことを後々まで後悔しました…。
そうまでしても直らなかった私ですが
就職して最初の会食の際、上司と差向いで料理を囲んでいた席で
「うちはクライアントの前で食事をすることも多い。
箸の持ち方を覚えてくれないと仕事を任せられない」と言われ、
あんまりびびったためか、即効直りました(笑)
上司のこの言葉以降、一切にぎり箸をやめたんです。
自分でもよく覚えていないのですが、楽に持てるようになるまで
一か月もかからなかったように思います。
ただ、もともと私はお箸を握る力が弱いタチのようで。
料理で大きなものを扱う際には、元のにぎり箸でないとつかめません。
でも、元のにぎりかたへ「意識して」戻している自分に対して
進歩したよなぁ、と自画自賛してます。
トピ主さんもきっと心配いりませんよ!
ユーザーID:8873614951
みのり
4本の指で2本の箸を持てば、食べる事がらくですよ
親指・人差し指・中指の3本の指でペンを持つように、一本目の箸(上の箸)を持ちます
箸の真ん中よりも上の方を持ってくださいね
そのまま上下に動かす練習をします。
(箸使いの時に動くのは、3本の指で持った上の箸一本だけです)
上の箸を3本の指で持った状態で、下の箸を小指側から薬指の第一関節付近に差し入れます
(差し入れた下の箸は動きません。上の箸の支点として使われます。)
さあ、動かしてみましょう。動くのは3本の指で持った上の箸一本だけですよ
三本の指で二本の箸を使っている人を見かけるたびに、食べる事・不自由だろうなと感じます。
三本の指で二本の箸を持った時、支点となる所がないからどうしてもバッテン箸になってしまうんですよね
(箸使い・年長者の人には、違いますよとは言えないですもの。)
正しく持てている人に教えてもらうのが、いちばんですよ
繰り返し練習していけば、必ず正しく持てるようになりますよ
継続は力なりです。大丈夫ですよ。
ユーザーID:5023979549
ミコト
丁寧なレスをありがとうございます。皆様の善意に
救われています。
身近に相談できる相手がいないため、今回トピ文章を投稿しました。続々と寄せられるレス文章が何よりの支えです。辛い練習も続けることができています。
本当に有り難いです。
練習の成果…。お箸を持つ指に神経を集中させると、掴めることも多くなってきました。でも、手が痛くなって力がゆるむと、全くダメですが…。麺類、豆類、重いもの、細かいもの…などを掴めるようになることが、今後の課題です。
これからも頑張りますね。
ユーザーID:4480758662
ねね
私もおはしの持ち方が変でした。
中指が人差し指と行動をともにしてました。
ちなみに鉛筆もそうです。共通点があるみたいですね。
直ったのは20過ぎてからです。お茶をならっていて、炭点前というのがきっかけでした。きちんと持たないと手前にならないし、太い炭を持ち上げられないんです。
どんなにいわれても直らなかったのが、それをきっかけに直りました。
なにしろ人がじーっと見ている中でお箸で炭を持って炉の中に入れたり、炭を取り出したりしなければいけないんですから。
だからちょっと太目のもので練習してみては?
すべりにくいもので。
持ち方のコツをつかめばすぐですよ。
ちなみに鉛筆の持ち方はいまだに直りません。
ユーザーID:8661190506
スプーン派
いつから日本て、そんな嫌味な国になったんですか?
箸の使い方なんて、どうでもいいではないですか?
トピ主さん、練習なんて、適当にすればいいんです。
私も、いわゆる「正しい箸の持ち方」をすると、手が痛くなってしまうので、好きなようにしています。
このトピに書き込んで、箸の持ち方がおかしいのは親の教育の欠陥だの
人格の欠陥だの言ってる人は、聖人君主なんでしょうか?
だいたい、「正しい箸の持ち方」って、だれがきめたんですか?
それは、何かの国家規格なんですか・
そんなことより、大騒ぎして、食事中の他人に迷惑かけないとか、
食事中の喫煙は、煙の行き先を考えるとか、他に気をつけるべきことは
いっぱいあります。
他人の箸の使い方をどうこう言ってる皆さんは、その前に、世の中にはもっと正すべきことがいっぱいあるんですから、そういうことを指導してください。
ユーザーID:6610396808
ミコト
あけまして、おめでとうございます。
正月休みにお箸の練習をしたところ…。やりすぎて、手が痛くなり、動かなくなりました。私は、毎日少しずつ、亀ペースがよいみたいです…。
練習の成果は着実で、変な持ち方を忘れつつあります。でも、動きがぎこちない為、すぐに手が痛くなります。正しい箸使い、完全に定着するまでには、もう少し時間がかかりそうです。
今日も矯正箸でご飯を食べました。食事以外の練習は、普通のお箸です。
焦らず、のんびり…自然に直っていたらいいなぁ…。今年もよろしくお願いします。
ユーザーID:4480758662
いちまんじゃく
幾つか「火箸と炭」は正しい持ち方でないと扱えない、というレスがありました。
私、正直正しくない持ち方をしています。
バッテンにはなりません(というか、どうすれば箸が×になるのか理解できないです)
でも、中指が箸と箸の間に入らない持ち方しかできないのです(正しくないですよね?これ)
ちなみに炭団もサッサと移せます。
炭よりも重いしすべるし面倒だと思います。
ゴマという説もありました。
ごま塩を皿に開けてゴマだけ別の皿へ→簡単でした(先の細い箸は使いましたけど)
「正しい持ち方」ってなに?
ユーザーID:8847643622
ちぃもも
ミコトさんに励まして頂いているちぃももです。はじめましてm(__)m
私が初めて小町に辿りついたのは、先月の事。ちょうど、お箸の扱い方を見なおそうと思っていたからです。
以来、ミコトさんのトピを拝見しては、自分を奮い立たせ、お箸の練習に励んでいました。
私は、特に 他人からは指摘された事もなく、食マナーも悪いと言われた経験はありません。しかし、小さな頃から 父が気に掛けていたのを無視し続けていた為、しっくりと手に馴染んだお箸の扱いをしてませんでした。
いまは、まだ直せておりませんが、ペン習字の練習をしたり、持ちやす
ユーザーID:9695872835
そら
本当に偉いですね。
努力の姿勢に頭が下がります。
慣れですのでがんばってくださいね。
ところで・・・
>正月休みにお箸の練習をしたところ…。やりすぎて、手が痛くなり、動かなくなりました。
これは少しおかしいですね。
お箸を持つときにはわずかな力しか入っていないはずなんですが・・・・。
一度、身近な人にチェックしてもらってみては如何でしょうか。
慣れなくて意識をしすぎるために力が入るのか、
それとも、まだ少し持ち方がおかしいために力が入るのか
途中のチェックポイントとして確認してみるのもいいかもしれませんね。
正しい持ち方であれば、力が弱く指の短い小学生でも楽に持てるはずです。
ユーザーID:5865610937
ちぃもも
い箸であずき大豆飴玉などを運ぶ練習をしたりしています。
また、習いごと等の上達の為にも、是非、お箸の扱いをマスターし、指先の動き、力の入れ方を研究したいと思っています。
私はとてものんびりしているので、かなりマイペースなんですが、出来る事なら、これからも このトピを 読ませて頂き、自分自身、一緒に頑張りたいと思っています。
ミコトさん、しっかりマスターしていきましょうね。
気付いたら、あとは努力するのみですから☆
ユーザーID:9695872835
通りすがり
自分の耳に痛いことには、必ず「どこがいけないの?困ってないし」という人がいますね。
誰かに「これが正しいよ、直した方がいい」と言ってもらえる内が花ですよ。
「いわゆる通常の礼儀作法」と違う箸の持ち方をしていても、トピ主のように「自らを正せる人」もいれば「聞く耳を持たない人」もいる。身体的な問題があるわけでもなく、長年これで大丈夫だったのだから、という理由で「聞く耳を持たない人」はそこまでの向上心のない人なのね、と思うだけですね。
別にいいんですよ、困ってないとおっしゃるなら。本人が気づかぬうちに損をしているだけですし。
耳に痛いことを言ってくれる人は、とても親身になってくれている人だと思いますよ。他人の箸使いがヘンでも痛くも痒くもないですもん。(カッコ悪ぅ〜と思うだけ)
他にもマナー違反はあるでしょ、という意見は今回とは別の話ですよね。ここでは箸使いの話をしているのだし。他のマナー違反と、箸が正しく使えなくてもいい、という話は別ですよね。
トピ主、頑張って下さいね。応援しています。
ユーザーID:1254873250