皆様、こんにちは。
初めてトピを立てました。
私の悩みは、タイトル通り「お箸を正しく持てないこと」です。食事をすると、いろんな人から「お箸の持ち方が変ね。」と、言われ恥ずかしい思いをしています。直そうと努力したのですが、長年の癖なのか…。すぐに元に戻ります。
お箸を正しく持てないと、おかしいですよね?また、お箸の持ち方は、正しく直りますか?私は、大変困っています。
小町の皆様、ご意見を聞かせて下さい。よろしくお願いします。
ユーザーID:4480758662
趣味・教育・教養
ミコト
皆様、こんにちは。
初めてトピを立てました。
私の悩みは、タイトル通り「お箸を正しく持てないこと」です。食事をすると、いろんな人から「お箸の持ち方が変ね。」と、言われ恥ずかしい思いをしています。直そうと努力したのですが、長年の癖なのか…。すぐに元に戻ります。
お箸を正しく持てないと、おかしいですよね?また、お箸の持ち方は、正しく直りますか?私は、大変困っています。
小町の皆様、ご意見を聞かせて下さい。よろしくお願いします。
ユーザーID:4480758662
このトピをシェアする
レス数176
かわ
大学生のとき、『二十歳を過ぎたら箸の持ち方も自分の責任。親のせいにして恥ずかしくないのか』と、馬の合わない先輩に言われました。
そのときはカチンときただけでやり過ごしましたが、就職して会社の先輩方に『コレはおかしい』と言われ大変恥ずかしい思いをしました。
先輩の言葉を思い出し『絶対直してやる』と思い立ちました。
それから祖母に箸の持ち方を習い、子供の練習用箸を使ったりして、直しました。身近にいる美しい箸の持ち方をする人を真似したりしました。半年ほどかかりましたが、正しく持てるようになりました。
先輩のあの言葉が無ければ直さないままだったでしょう。感謝しています。
ユーザーID:0316139335
あいこ
私は大学3年の頃に直しました。
意識して直したのではなく、結果的に直りました。
私の以前の箸の持ち方は、箸が×のようになってました。
大学3年の頃、何かの拍子で指を怪我(突き指のようなもの)し、×のようにして食べる時に軸となる指に力が入りませんでした。
そのままではお箸がもてなかったため、どうやれば快適に食べられるかなぁと思ったところ、
せっかくなら、綺麗な箸の持ち方に変えよう!と思って持ってみたところ、案外すんなり持てました。
指が治るまで1週間、仕方なく綺麗な箸の持ち方で食べていたら、結果的に直せました。
わざわざ悪い持ち方に再度修正することもないですし、そのまま今に至ります。
今思えば、ついでに鉛筆の持ち方も修正しとけばよかった!と思いますが…鉛筆は悪いままです(苦笑)
私の場合、指の怪我のお陰で治ったようなものです。
今おいくつか知りませんが、私は21歳で矯正成功しました。
そして、意識的にやったのは1週間です。
私も鉛筆の持ち方を修正したいなぁと思っていますので、一緒に頑張りましょう!
ユーザーID:5350666370
シリカゲル
私も25歳位までは、かなり箸使いが変でした。
(元々左利きで、訳あってペンと箸だけ右で使っているのも影響したのかもしれません。)
多数の人から指摘を受けましたが「あ、そう。」ぐらいにしか受け止めず、まったく直すことをしませんでした。
ある日のこと、仕事関係の人からその事についてきつく指摘されました。
「君はそれでいいかもしれないが、親が躾もできないダメな人だと思われてしまうよ。」
それで、一念発起し(少々大げさですねw)直す決意をしました。
最初は苦痛でしたが、2週間もすればすっかり直りましたよ。
(もう以前の使い方はできないです。)
直してる最中は、箸ばかり気になってストレスになり、食事がまずく感じちゃうくらいでしたが、それも2週間程度の辛抱でした。
トピ主さんも頑張って!
すぐ直りますよ。
ユーザーID:5339571532
yukarin
タイトルどおりです。
大人で変な箸の持ち方をしていると、大げさですが常識が欠如しているのではと思ってしまいます。
横ですが、塾で働いていた時も、妙な鉛筆の持ち方をしている生徒を見ると、家庭での躾に疑問を持ってしまいましたよ。
いえ、べつに他人の目など気にしないと言う方ならお好きになさればよい事です。
が、社会に出ればいろいろな事で判断されますから、ミコトさんも本当に恥ずかしいと思うのなら、人に聞くまでもなく矯正すればいいんじゃないですか?
ユーザーID:3041321232
バブー
こんにちは。お箸の持ち方、気になりますよね。
私もずっと箸の持ち方が悪く、小学生の頃には担任の先生から居残りを命じられ、
ペン2本で箸の持ち方の練習をさせられていました。それでもなおりませんでした。
私の場合は親指を立てて人差し指と中指を上側にくる箸に引っ掛けて食べてました。
父親も似たような箸の持ち方をするので、さほど気にも留めなかったのですが
それが、高校を卒業する頃になると「恥ずかしい」と思うようになりました。それに加え友人からも
「直さないと親がどういう躾をしてきたのか疑われるよ」と言われ一念発起。
最初は小指の下側の部分がプルプルしてとても食事どころではありませんでした。
でもそれを根気強く続けるうちに馴れてきて、10年ほど経ちますが今では至って普通の持ち方になりました。
主さんがおいくつか分かりませんが、もし未婚ならば結婚するときに相手のご両親と食事をする際に
「あら?ミコトさんの親は注意しなかったのかしら?」なんて思われ兼ねません。
最初はキツいと思いますが常に箸の持ち方を気にしながら食事をしていると私は直ると思っています。頑張って下さい!
ユーザーID:2256995625
しろりん
諦めています。。。
小学校で骨折し、1年ギブスをしていたら、
ギブスをしていた時の箸の持ち方で定着してしまいました
箸を持つ時に、薬指と小指は使いません
すごく変だと思うんですが、正しい持ち方にすると食べ物が掴めないので
諦めました。。
今でも時々チャレンジしてますが、、やっぱり苦手です
気になるんですけどね…
でもそんなに『おかしい』と言われた事はないのですが。。。
(だから余計に直らないのかも・・・)
ユーザーID:8108573704
苦節三十年
私も長いこと箸が正しく持てず、いい加減大人になってやっと持てるようになりました。
猛練習の末に持てるようになり気付いたことですが、私は薬指が短く、周りの人が教えてくれるように、動かさないほうの箸(下の箸)を薬指で普通に支えようとすると、薬指が伸びてしまって滑ってしまうのです。
手の形は様々ですから、矯正橋の説明や他人の説明は、自分の手に合わせて微調整しなければなりません。私の場合は、薬指の長さが長年の悩みの原因でした。
もし私のように薬指が短くて箸が持てないなら、指を自然に丸め、下の箸を薬指の先の爪と肉の間辺りと人差し指の付け根の骨の間に渡し、親指の付け根と関節の間辺りで押さえてみてください。しっかりしませんか?
下の箸がしっかり固定できれば、中指(背)と人差し指(腹)で挟んだ上の箸を、親指の先で落ちないように押さえながら動かすだけです。
ご参考まで。
ユーザーID:0500125069
サラサラ
私自身、大学時代に直しました。
就職してからお箸がきちんと持てない人への視線(特に同姓からの)は
厳しいものがありましたので、きちんと直して良かったと思います。
今は変な持ち方をする方と食事をするとイライラします。
滅多にいませんが・・・。
他の方も書いていらっしゃいますが、きちんとした家庭で育ってきてい
ないという印象もありますし、今のままでは良いこと無いです。
頑張ってください!
ユーザーID:7893663174
ほー
困っているのなら、性根を入れて直す努力すべきでしょう?
お箸をちゃんと持てない人、本当に見苦しいです。
今からでも遅くないでしょう。直す!それだけです。
ユーザーID:0871985196
ミコト
情けない悩みにも関わらず、あたたかなレスをありがとうございました。
私が困っているのは、自分の性格ですね。直そうと試みても、すぐに挫けて楽な方向へと逃げてしまう所。食事中、正しい持ち方をすると手が痛くて、ご飯が美味しく感じません…。
辛くて、泣き言のようなトピを立てている自分がいて…。根性の甘さに、後ろから蹴りを入れたいです。
そうですね。指は、全体的に短いです。お箸を持つとき、薬指を意識したことがなかったかも…。レスを参考に、練習してみたいと思います。丁寧なレスをありがとうございました。
ユーザーID:4480758662
ミコト
お箸の持ち方の悪い癖は、正しく直るとのこと。
皆様の文章を読み、励まされました。このように、 「直るから、頑張れ」と、レスをいただいているうちが花ですよね。当たり前のことができす、情けなく感じていましたが…。頑張って直していきます!!
皆様、ありがとうございました。
ユーザーID:4480758662
長靴
努力していると言われますが「努力してるつもり」もしくは「努力が足りない」のだと思います。
>直そうと努力したのですが、長年の癖なのか…。すぐに元に戻ります。
意識して箸を使ってないからです。
長年の癖を直すのは楽ではありません。
食事を始めて食べ終えるまで、常に意識して箸を使いましょう。
無意識に食べてると、そりゃすぐに元に戻りますよ。
娘が低学年の頃通ってた学校の子供たちは、みんな箸の持ち方やエンピツの持ち方が綺麗でした。(娘は転校生でした)
その学校では小豆を使って、箸の使い方を練習するのです。
それまでも、決して変な持ち方はしていなかった娘ですが、その学校で小豆を使って練習した結果、とても綺麗になりました。
トピ主も、本当にうまく持ちたいと思うのであれば、小豆を使うなり、食事中は絶えず意識して箸を使うなど、もっと練習すればいいだけです。
ユーザーID:0932915709
ロンリーマン
高校生の時に(遠い目)、好きだった女の子から指摘されて直しました。
2週間で直りましたよ。
最初は食事の度に右手の掌が攣りそうになるくらい痛かったけど、
それを我慢して続けていたら2週間で直りました。
成功をお祈りしてます。
ユーザーID:0987603729
端橋箸
こども用とともに、大人用のトレーニング箸というのがあります。もうずいぶん前のことなのではっきり覚えてないのですが、赤ちゃん幼児向けグッズの通販カタログで買いましス。主婦の友社とかそんな出版社系でした。夫が外国人なのでこどもたちの分とあわせて買いました。木のお箸が金属でつながっていてはさみのように動き下の箸にやはり木製の取っ手があり、それを薬指、小指で握るというものです。
それとは別に、私は鉛筆の持ち方がおかしく肩こり症なのですが、こどもたちに正しい鉛筆の持ち方を教えるとともに自分の持ち方も直せました。無駄な力が入らないので、楽です。お箸も見た目も悪いし、直したいと思うのなら直せるものだと思いますよ。
ユーザーID:2661885660
匿名
こんにちは。
お箸のもちかたで、主人と大戦争が勃発しました。
私「そんな持ち方だと、クライアントと食事するとき、恥ずかしいよ。」
主人「そんなの、仕事となんら関係ない。」
私「そんな持ち方だから、物がうまくつかめないのよ。」
主人「余計なお世話。」
こんなやりとりが、延々と続いていました。
が、あるとき、同僚に「それ(箸の持ち方)が原因で、クライアントから仕事を切られる、ということは無いと思うけど、たしかにそのもち方はみっともない。直したほうがいいよ」と言われ、負けず嫌いの主人は、「ハイハイ、わかりましたよ!じゃ、どうやって持てばいいわけ?」と。
で、「こうやって、下の箸を薬指の上に置いて、親指の根元で固定させ、上の箸を人差し指と中指で云々」と説明すると、最初は、「指がつりそう」とか言っていたけれど、できるようになってからは「正しいもちかたのほうが、見た目もきれいだし、物もうまくつかめる。今じゃ、前の悪い持ち方ができない。」と言ってます。
トピ主さんも、がんばれ〜!
ユーザーID:8171550905
星一徹
私も箸の持ち方ひどかったので、親に特訓されました。
ところで、箸の持ち方直そうとしている時、一度に2本を気にしちゃっていませんか?
まずは、親指と薬指で支えた1本を固定して動かさないことに集中!
それができてから、人差し指と中指で挟んだ1本を自由に動かすことに集中!
と分けて練習すると、コツ掴むの早いですよ。
練習方法としては、ミックスベジタブルや煮豆など、つぶつぶ系のおかずを毎日作り、お箸だけで食器を持ち上げずに食べるのがお勧めです。
これで自信を付けたら、里芋と玉こんにゃくの煮物に挑戦!
がんばってくださいね。
ユーザーID:1085958627
本屋
私は恥ずかしながら29歳まで間違った持ち方をしてました。
やばい直そうと思ったのは……、結婚してから、義理の父に
指摘されたから。
これは恥ずかしかったですねー。
(でもあとで良く見ると義父の持ち方は私と同じでした・笑)
そこから夫の指導の元、訓練してなんとか今ではきちんと
持てるようになりました。もう前の持ち方は忘れてしまってます。
子どもが生まれる前でよかったー、とほっとしました。
もう絶対絶対直す!と決めたら、大丈夫だと思います。
使ってなかった筋肉が最初はぷるぷるして辛いですが、
我慢我慢。慣れてきますよ。
あと、ごめんなさい完全にヨコですが。
恥ずかしいことだと分かってて、でも直したいけどうまく
直せないからトピを立ち上げた人に対して、
「恥ずかしいなら直せば?」「常識が欠如」という言葉を
投げつける人のほうが、「どういう躾を?」と思いますね。
ユーザーID:3451569959
リア
就職後、やはり社会人としての常識として
箸、鉛筆はきちんと持つべきものだと思い、直しました。
鉛筆はともかくお箸は1日に3回しか使いません。
(朝食で使わない方なら2回ですね。)
食事時間も1回20分程度ではないでしょうか?
1日2〜3回20分の練習と思うとs、できそうな気がしませんか?
最初は指がつりそうになりましたが、その内なれますよ。
ユーザーID:3830304161
くりおこわ
>長年の癖なのか…。すぐに元に戻ります。
気合が足らないだけでしょう。
私は小学5年の時に「直さなきゃ恥ずかしい」と一発奮起して直しました。
当然、こぼすわこぼす。親もあまりの汚さに「もう元のままでいいから」と言い出す始末。
でも、意地でも直す(昔から頑固)と心に決めていましたので馬耳東風。
いまではキチンとした箸使いができます。
確かに直し始めは、不便だし、上手く出来ないしで、楽になりたい(だって今までの持ち方でも食べるのには苦労しないのですから)気持ちは分りますが、
そこはぐっとこらえて、正しく使い続けましょう。
ある日「あっつ普通に持てる」というのが来ますよ。
頑張って下さい。
ユーザーID:2421521167
りり〜
友人の子供が使っているのを持ったことがあるのですが、使いやすいですね〜
2歳半の子供がエジソンのお箸を使ってコーンを一粒ずつ食べてましたよ。
大人用もあるようです。
「エジソンのお箸 大人用」で検索してみてください。
ユーザーID:7364104490
まろん
伊東家の食卓?だったかと思うんですが、お箸の一番上に5センチ位に切ったちくわを一つずつ刺します。
あとはそれで正しい持ち方をして食べるだけです。
ちくわが「おもり」というかバランサーの役目をして、箸の先がうまくあわせられるようになります。
私はこのやり方で小さなモノをお箸で正しくつまむと言う感覚が体感出来たため、ちくわがなくてもすぐに持てるようになりました。
慣れるのに個人差はあると思いますが、絶対に持てるようになります。
私は人から指摘されるたびに、いつも恥ずかしいなぁと思っていたのでなんとか努力しました。
ミコトさんもがんばってくださいね。
ユーザーID:8108585227
持てない人
根気や努力を重ねれば直るのであれば直した方が良いです。
悲しいことに、世の中には「箸使いが汚い」というだけで、
育ちの良し悪しに直結させたり、躾が悪いとか、最悪の場合人格否定までする人が存在します。
こういう心無い方がいる以上、直した方が精神衛生上良いと思います。
マナーの1つでもありますし直して損はないです。
1度直してしまえばその後気にすることもなくなります。
ただ、トピ主さんを含めて皆さんに1つ知っておいてほしいです。
箸を正しく持てない人の中には、事故の後遺症や病気が理由で「持つことが不可能」な人間がいるということ。
割合では勿論少数派です。少数派ですが、決して少なくはありません。
勿論育ちの問題である方もいらっしゃるでしょう。
ですが、そうでない人もいる以上、口に出さずとも
「箸使いが汚い=育ちや躾が悪い」と短絡的に決め付けて悪く受け取らないで欲しいのです。冤罪です。
レッテルをはられる方がどれほど嫌な思いをするかわかりますか?
当たり前のように「箸なんて持てて当たり前」と思っている方。傲慢です。1つのことで人を決め付けるなんて良くないです。
ユーザーID:5234794471
横浜在住
私も20代後半まで間違った箸の持ち方をしていたのですが、
ある日一念発起して直そうと思いました。
結婚したのもきっかけでした。
親指と人差し指の2本で箸を使っていたのです。今となれば不思議ですが……。
自分で直そうと思いましたが、なかなかうまくいかなかったんです。
そんなところ矯正箸が伊勢丹で売っていると聞き、早速購入し、
毎日使っていましたら、驚いたことに1カ月ほどで完全に矯正されました。
努力や根性もなく、あっという間でした。
普通の箸をいきなり正しい持ち方で持つのはストレスがたまりますから、
こうした便利グッズの使用をおすすめします。
それと慣れるまでは食事の時間をゆっくり取りましょう。
大丈夫、直りますよ! 私も直せたくらいなので……
ユーザーID:2261968222
ミコト
皆様、レスをありがとうございます。反響の大きさに驚いています。が…。情けないトピに、呆れてる姿も目に浮かびます。すいません。レッテルを貼られても仕方のないこととはいえ、正直辛いです。詳しい事情は、公開できませんが…。めげずに、お箸の持ち方を直していきたいと思います。
正しいお箸の持ち方に関する情報を教えて下さり、ありがとうございました。
さっそく検索をしてみますね。有り難いです。自分がどん底に落ちたとき、優しさが嬉しく感じます。上向きに歩けるように頑張りたいです。
ユーザーID:4480758662
ほろり
わたしは母親が食べ方にうるさかったので、箸の持ち方は
悪くはなかったと思います。中指に力を入れて痛くなったので、
百貨店で矯正箸を購入しました。木の箸にくぼみがついてて、
指を置く場所が決まってるタイプです。
家ではそれを使ってますが、ある時外食で割り箸を使っても
痛くないと気づいたので、効果はあると思います。
昔は「箸も使えないと嫁に行けない」なんて言わたみたいですね。
会社にいる女の先輩が、飲み会の時に探り箸をしたり、
箸をコップの上にに置いたりして、違和感がありますが
結婚してるし、周りも「○○ちゃんたら〜」なんて感じなので、
許されるキャラでいいな〜なんて思ってしまいます。
トピずれですみませんでした☆
ユーザーID:8944581212
ミコト
「正しいお箸の持ち方へと直すことに成功しました」という体験レスをいただいた皆様、ありがとうございました。大人になってから直された方もいて、励みになります。私も直ると信じて練習したいと思います。
レス文章を読んでいる途中で何故か涙が出てきて、今やっと読み終えた所です。初めてトピを立てたこともあり、反響を受けとめることに時間がかかりました。今回、いろんなことを考えさせられ、よい学びになったと思います。改めて、皆様、ありがとうございました。
ユーザーID:4480758662
はしっこ
もともと左利きだったのを、無理矢理右で持たされたのか、どうしても右手で上手く持てません。
左手だと難なく正しく持てます。 でも、間違った持ち方のまま、右手を使い続けたので、左手を使いこなすことはできません。
親はまったく躾けなかったわけではありません。 何度も直すように言われ、直そうと試みました。 でも、右手で箸を正しく持とうとすると、上手く表現できないのですが、脳みそがむず痒くなる様な感じになってしまって、苦しくなります。
今は在米なので、正しく箸を持てなくても、「躾がなってない」など、とやかく言われることはないのでホッとしてます。 でも、アメリカ人の夫は正しい箸の持ち方ができるので、夫に時々からかわれたりします。
ユーザーID:9093408799
2歳児の父
私は高校のときに直しました。
親から「家で箸をちゃんと持てないのはお前だけだ」と馬鹿にされたのがきっかけでした。
生来負けず嫌いな私はそりゃもう意地で直しました。
他の方がおっしゃっていますが「脳みそがむずがゆい」「ご飯がおいしくない」という感覚をそれこそ半年くらい感じていました。
でも悔しくて続けました。そうするとだんだん慣れてきます。
正しい持ち方で何かできるようになったとき自分を褒めてあげるといいと思います。私は麺類がきちんと食べれるようになったとき。豆のような小さいものをつまめたときがとてもうれしかったです。
今では豆腐でも普通につかめるようになりました。豆腐は間違っていた頃はつかめなかったので、「正しい」持ち方というのは理にかなっているんだと実感しました。
今でも間違っていた箸の持ち方でも使えますし食べられますが、意識しないと間違った方にならなくなりましたよ。
継続できる意識づけをどうするか?ということだけじゃないですか?恋人の馬鹿にされないように、上司に馬鹿にされないように。なんでもいいと思います。
ユーザーID:8468915931
匿名希望
まるで私が立ててトピのような気がしています。
上手にもてません。
同じように言われます・・・
情けないです。
練習しました。
でも、そのことばかりに神経を使ってしまい
食事も美味しく感じなく・・・疲れるだけでした。
今は諦めています。
直した人が沢山いてるので、私も努力すれば何とかなるのかも
ユーザーID:8560001045
ウサギザル
集合飲食(酒)店で事務として働いていますので、たくさんの人の飲食(酒)姿を拝見します。
お箸を正しく持てない人が多くなりましたね〜。
特に女性に多い気がします。
お隣で食べている外国人の方の方がキレイにお箸を使っていたり・・・。
そう言う私も・・・小学校低学年まで変でした。
伯母の家に泊まりに行ったとき、従姉妹に『お嫁に行って困るで〜』と指摘され・・・孤軍奮闘しましたね〜。
母は私が正しく持てる様になってから嬉々として報告したら、私のお箸の持ち方が変なこと気付いていなかったそうです(ホンマかいなっ)!
お箸の持ち方は、必ず矯正できます。
ネットでもお洒落な矯正箸売っていますし!
諦めないで〜!
私も主人のお箸の持ち方・・・もう一回矯正チャレンジしようかな〜?
一緒にがんばりましょ!
ユーザーID:3872746391
コザ
直したのは高校の頃でしたが…。それまではバッテン(交差している)箸でした。親からは何度も注意されましたが、普段の生活に支障はなかったので、全く聞かず。
そんな私が直そうと思ったのは、当時入っていた茶道部での練習がきっかけでした。練習用の炭を箸で掴むことができなかったのです。その炭は本物と違い、とても滑りやすいものでした。しかし掴めなかったのは私だけ。他の部員は皆掴めたのです。あの時はとても恥ずかしかったです。
矯正には矯正箸を使いました。普通の箸で直すのは、私には無理だと思ったので。でも買うのも勇気が入りましたね。
いつ頃直ったかは覚えていません。かなり長い間その箸を使い、気がついたら直っていました。
トピ主さまも諦めないで。「いつかは直る」くらいの気持ちで、気長に直していけばよいと思いますよ。
ユーザーID:8427847035
ミコト
引き続きレスを下さり、皆様ありがとうございます。
お箸を正しく持てなかったけど、矯正に成功した人はどのくらい居るのだろう?そんな疑問から立てたトピ…。当初は、生き恥のような自分に、後悔の感情が渦巻いていましたが…。
恥ずかしい体験をされた方、結構居るのですね。
何だか、私も吹っ切れてきましたよ。ここまで来ると、前進あるのみ!!赤っ恥も笑い飛ばしましょうね。
皆様のレス文章に励まされ、勇気をもらいました。
涙あり、笑いあり…。よい学びになったと思います。皆様、レスをありがとうございました。
ユーザーID:4480758662
ミコト
皆様からの情報をもとに、矯正箸を検索、購入の手続きをしました。こんな時、携帯は有り難いですね。
便利な世の中になりました。
家に届くのは、今週中頃になるかと思います。
前向きになれた自分が嬉しいです。何かと、泣き言の多いトピ主ですいません。涙もろいのです…。恥ずかしいことと思いながらも、投稿する勇気がなく、月日が流れていました。でも、相談してよかったです。
頑張って直していきます。これからの未来、可能性が広がっていくといいな。
小町の皆様、ありがとうございました。
ユーザーID:4480758662
Maru子
こんにちは。
私も、お箸を正しく持つことが出来ません。お箸だけでなく、鉛筆の持ち方も正しく持つことが出来ません。
子供の頃に指が曲がってしまって、普通の人のように真っ直ぐに指がなっていないので、細い物を持つのは一苦労です。
ですから、今でも、直したくても、直せていません。
矯正箸を使ったり、子供さんが練習するのに使うお箸にはめ込むパーツなども購入して、色々と試していますが、やっぱり無理です。
主人はキチンとお箸が持てるので、子供達には主人がお箸の持ち方を教えてくれましたので、子供達も綺麗にお箸が使えます。
何を食べるのでも、綺麗に食べているので、とても羨ましいです。
もし、たんなる癖で指などに障害がないのでしたら、がんばってみてください。
私も直せるのなら、直したいです。
ユーザーID:7028383888
ミコト
予定より早く矯正箸が届き、練習しています。矯正箸は、タイプが違うものを 二種類、購入。ひとつは、家での練習用。もうひとつは、矯正箸とわからないデザインで外食用です。
矯正箸でないと、何かを掴むという動作が全くできません。食事中は、やはり手が痛くて辛いです。普通のお箸に移行するまで、かなりの根気と努力が必要になって来ると思いますが…。いつかは直ると信じて頑張っています。
もし、このトピを見てお箸の持ち方を見直そうと思われた方がいましたら、一緒に頑張りましょう。そんなきっかけになれたら、幸いです。
ユーザーID:4480758662
じい
私も、以前はお箸を正しく持てませんでした(バッテン)
親からは散々「直せ」と言われていましたが、無視!でした(とうちゃんかあちゃん、ごめん)
が、あるとき吉○家で牛丼を食べていたときのことでした。
カウンター向かいの席の人が、私と同じ箸の持ち方をしていたのです。
その様を見て、「あの人の食べ方、みっともないなあ。あ、俺も同じように見られているのか」と思い、直すことにしました。
矯正方法は、一回の食事に時間をかけて、正しい持ち方でゆっくりと食べていました。
矯正箸は使っていませんでした。
一人暮らしでしたので、いくら時間をかけて食べても誰にも迷惑をかけないのが気楽で良かったです。
やはり最初は手が痛くてつらくて、ちゃんと掴めなくてポロポロ落とすし、大変でした。
ご飯も全然おいしく感じませんでしたね。
しかも元々左利きだったので、本当にひどい有様でした。
でも、そのうち段々と気にならなくなってきて、そうなったら後は楽でした。
トピ主さんも、焦らずに頑張ってくださいね。
ユーザーID:4952299308
ミコト
皆様のレス文章は、私の活力源になっています。
ありがとうございます。
いろんな意見が聞けて、嬉しいです。一人ひとりにお返事できないのは、残念ですが…。全部読んでます。
私は、このトピで初めて矯正箸を知りました。それまでは、普通のお箸での練習…。しかし、無理でした。矯正箸は、普通のお箸を持つより楽かも。気に入っていますよ。正しい持ち方で掴めたときには、感動。
早く普通のお箸で掴めるようになりたいです。
私にも、「自然と直っていた…」と、言える日が来ることを願っています。
ユーザーID:4480758662
陌生人
30代も終わりに近いサラリーマン (男) です。
3〜5歳の頃、箸をまともに使えず、握り箸でした。
当時、スプーンで食べられる食事かパンかお握り以外はまともに食べられず、かなり見苦しかったと思います。
結局、父から教わり、小学校に上がる前に正しい箸の使い方が出来るようになったと記憶しています。
厳しく躾けられたというわけではなく、手本を見せ、わかるまで懇切丁寧に辛抱強く言って聞かせてくれた、という感じです。
父には感謝しています。
(母は、口を出さず、暖かい眼で見守っていたように思います)
ちなみに、2歳上の兄が箸使いを父に直されているのを見た記憶がありません。
兄は、私が物心付く前に正しい箸使いを身につけていたのかもしれません。
鉛筆のほうですが、学校に上がってから教わったものの、マンツーマンの個別指導ではなく、先生1人で児童全員に教えただけでした。
このとき、教科書の写真を見て鉛筆の握り方を真似たのですが、見間違えと思い違いで、誤った握り方を憶えてしまい、以来10年ほどおかしな自己流の握り方を続けていました。
(続く)
ユーザーID:3434281313
陌生人
自分の鉛筆の握り方がおかしいことは小学校高学年の頃には薄々気付いていました。
中学では、その疑念は確信に変わっていたのですが、その頃はとても直せないものとあきらめていました。
正しい握り方に直したのは高校2年の頃です。
どんなきっかけがあったのか、いまだに思い出せないのですが、他人からの指摘ではなく、自分の内発的な意思だったことだけは間違いありません。
最初の1週間前後は、指に力が入らず難儀しましたが、2〜3週間後には違和感なく、自然に書けるようになったように記憶しています。
参考になれば幸いです。
ユーザーID:3434281313
ミコト
丁寧なレスをありがとうございます。トピが再浮上していたので、驚きました。
そうですね。お箸と鉛筆を正しく持つことは、マナーであり、基本的なことですね。いずれは、鉛筆の持ち方も矯正していく予定…。矯正以外にも、改善したい点は、たくさんあります。
私は、自分のことが大嫌いです。そんな自分を変えるきっかけがほしくて…。
嫌なことから逃げている。でも、苦手なことを克服したい…。そんな思いからトピを立てました。まずは、お箸の持ち方を直すことから…ですね。前を向いて歩いていきたいと思います。頑張ります。
ユーザーID:4480758662
ミコト
ただいま、お箸の持ち方
矯正中です。練習には、二種類の矯正箸を使用しています。皆様の矯正期間は、個人差がありますね。
私は…短期間で直すのは、難しいかも…。普通のお箸では、掴めないので…。
思うように手が動かせず、涙が出そうになります。
重症です。矯正箸は、違和感がありましたが…。パーツにはめ込む方が性格的に合っているようで、今ではむしろ気に入っています。(私って変かも…。)
手が痛くても我慢、我慢。焦らず、気長にいこうと思っています。皆様、あたたかく見守って下さると嬉しいです。
ユーザーID:4480758662
LiLi*
私も、自分の持ち方はどうもな〜と感じ始めた頃、偶然百貨店で大人用の矯正箸を見つけました。
今まで見たのは、子供用(?)プラスチックで中指用に半円の指置きが着いてましたが、大人用は親指の当たる部分がお箸2本にまたがって斜めに少しくりぬいてある普通の木のお箸。
(判りにくいでしょうが…)
1500円位だったので興味半分で購入しました。
最初は「親指ってココに添えるの?」と使いにくく、右手の中でお箸がクルクル回ってましたが、いつの間にかちゃんと使えるようになりました。
3年以上経った今(まだ現役)では、意識せずとも指がポジションについてます。もちろん別の割り箸などでも。
無意識の段階まで持っていってくれたこのお箸に感謝☆なかなか処分が出来ません…
類似品など探せばありそうなので、興味がおありなら検索も一つの手かと思います。
お箸の持ち方が変わるとエレガントに見えますよ、がんばってください!
ユーザーID:0839607683
minikoro
あいこさんと同じで、私もまるで×のように箸を持ってます。
親は2人とも普通に持っていて、兄もちゃんと持っているのになぜ自分だけ変な持ち方になったんだろ・・・?
一度直そうとしたのですが、力が入りすぎていたのか中指が痛くなってしまい、それ以来「このままでもいっか」という感じです。
でも、このトピックを見て驚きました。
結構大人になってからでも直ったと言う人が居られるんですね。
もう一度やってみようかな。。。
ユーザーID:7177016359
はしばみ
「そこまで言うか」とばかりに偉そうな【ご指導】もある中、トピ主さんは偉いなぁと思って拝見しました。
私は世間ではもういい歳と言われる者ですが、実は正しい箸使いができていません。
今まで指摘してくれるような親切な人にも恵まれず、ここまできてしまいました。
逆に年配の方々から何度か「きれいに食べますね」とお誉めの言葉をちょうだいしたことはあります(皮肉ではなかった…はず)
大豆とかを移すゲーム等でもけっこう早い方でしたし、何より不便を感じなかったので。
はい、言い訳です。
トピ主さんに言うのは恥ずかしいですね。
私の場合、ペンを持つように持ってしまいます。
中指の爪が下の箸に当たり、第一関節(人差し指側)で上の箸を支えて動かすような感じでしょうか。
パッと見ではわからないこともあるようで(そんなに人の箸の持ち方って凝視したりしませんよね?)、友人との食事の時に「お箸の持ち方がなってないんだよね」と告白したら「気付かなかった」と言われたり。
もちろんその後で矯正を勧められましたが。
今回のトピでやっと自力矯正に進めそうです。
ありがとうございました。
ユーザーID:8847643622
はしばみ
更正する(笑)とレスしたばかりですが、ちょっとこの場をお借りして素朴な質問を(トピ主さんすみません)
「お箸を正しく使えない(持てない)」と親の躾が疑われたり、果ては社会的な信用を無くしたりするのは何故ですか?
そんなこともわからないのか。
だから今まで直しもせずに恥ずかしげもなく生きてこられたんだ。
とか言われちゃいますかね?
そりゃあ鷲掴みで掻き込むような食べ方だったら、見ている人も不快だろうしいろいろ支障もあると思います。
ただ、私以外にもいますが、豆でも里芋でも魚の小骨でもきれいにあしらえているけど、よく見たら「正規の持ち方」と違う場合でも、それは許されない失点なのでしょうか?
正直第三者的な目で見ても、私の周囲の人(知人も他人も)は左手だけで茶碗やお椀を持ったり下ろしたり、右手だけで箸を取ってそのまま食べ始める人がほとんどです。
置くときも右手だけ。
持ち方が正しくても、差し箸やねぶり箸をする人もよく見ます。
なんか釈然としないんですよね。
トピ主さんへの教養を疑うような一部のレスを見るとなおさら。
「あんたらそんなに偉いんかい?」
ユーザーID:8847643622
るるりら
お箸が正しく使えるようになると、お魚も綺麗に
皮と骨しか残らないくらいになります
回りに感心されるくらいに!
うちの同僚にも、あまりにも凄い持ち方で
麺類を食べるのを見て感動してしまうくらい
(よくそれで食べられるねと言う意味で)な人が居ます
後輩連中は本人には言えないけど、とても気にしていて
飲み会では、よく彼に指摘してくださいよ!と頼まれます
まぁ、当人は気にしてないっぽいし
言っても聞き流してるんですけどね…
みんなの声を素直に受け止めて直そう!と
思えたトピ主さんなら、直るさ〜
無理せずのんびり少しずつ、カッコいい女を目指して〜!
ユーザーID:4420164850
LiLi*
前回矯正箸のレスした者ですが、もう〆に入って矯正箸も購入されたのですね!
亀レスで失礼しました〜。
トピ主さん以外にも悩んでおられてこのトピを見た方の参考になれば…
「自分は根気がない」と悩む方ほど(私もそうでした)矯正箸は効果ある気がします。
がんばりましょう♪
ユーザーID:0839607683
buru
別に矯正しなくてもいいのではないかと思います
きちんと食事ができるなら 人と同じにならなくても
いいのではないでしょうか いちいち恥ずかしがるから
持ち方がおかしいとか 余計なお世話をやかれるのでは
でもせっかく矯正する努力をはじめたのにこんな意見はないですね
ごめんなさいね 私の言いたいことは
自分なりの箸の持ち方 それも個性ですということ
自由に持てばいいと思います 矯正しても疲れますよね
そのようなときはいままでの持ち方で食べてみる
原点に返るかな ちなみに私は正しい持ち方もできます
右でも左でもきちんとした持ち方でたべられます
練習しましたいっぱい でも肩がこります
だから鉛筆を握るのと同じ持ち方で
食事をしたり正しい持ち方でしたりいろいろです
食事のときって よっぽど暇じゃない限り
箸の持ち方にクレームはつきませんよ
自分らしくおいしく味わえる箸の持ち方で
ゆっくり召し上がれ
ユーザーID:4050324378
ミコト
たくさんのレスをありがとうございます。突然の再浮上に驚き、レスが続いているのは、励みになります。皆様のあたたかさに支えられているトピ、嬉しいです。
皆様がよろしければ、引き続きレス文章を受け付けています。お箸の持ち方で悩んでいる方、矯正に成功した方など…。お話を聞かせて下さい。よい意見交換の場になれば、幸いです。
きれいなお箸の持ち方へと変わっていきましょう。
トピ主は、亀投稿なため
レスが遅れるかもしれませんが…。経過報告をしていきたいと思います。皆様、よろしくお願いします。
ユーザーID:4480758662
tomato
ボランティアで、留学生に日本文化を教えています。
簡単、お箸を持ってみよう!
1.普通に鉛筆を持つ持ち方で、箸の一本を握る。(親指、中指、人差し指の三本で持ってますよね)
2.親指の付け根〜中指と薬指の間にもう一本の橋を渡す。
3.下の箸は固定し、上の箸だけ動かす(1の箸だけ動かす)
実演しながらお見せできれば簡単なのですが、
文章で表現するのは難しいですね。
上記のやり方でやれば、みんな上手にお箸がもてるようになります。
矯正箸などは必要ないですよ。
始めておはしを持つ留学生達も、この説明で分かってくれます。
魚をキレイに食べようと思ったら、正しい端の持ち方が必要不可欠です。
ユーザーID:2453994258
ミコト
私と同じ悩みの方に会えて嬉しいです。お待ちしていました。レスをありがとうございます。
このトピでの矯正に成功した方の体験談は、私にとって目から鱗です。大人になってからでも遅くない…。勇気と希望が持てました。
あと、美味しく味わえるなら、どんな持ち方でもOK…。いいですね。気に入りました。ツボですよ。個性として認められる…そんな世の中になってほしいですね。…が、世間は、お許し下さらないだろうなぁ…。視線が痛い、今日この頃です。正しい箸使いは、身につけて得あり損なし…と、思っています。
ユーザーID:4480758662
でん
トピ主さんは、他人の忠告に耳を傾けることの出来る、真面目な方ですね。
私も正しい持ち方をしていない人間なので、人様のことをとやかくは言えませんが
どうか頑張ってくださいね。
親に指摘されても結局矯正せずにこの歳まできましたが、
幸か不幸か、ぱっと見ただけでは変に見えない(?)せいか、
今まで面と向かって友人・知人から、箸の持ち方が悪いとか、
食べ方が汚いといった指摘を受けたことはありません。
なので、このトピの世間様の厳しい見方に驚かされたと同時に、
私の箸使いのせいで、親の躾も疑われてしまうことに、ちょっと申し訳なさを感じました。
ちなみに私の箸の持ち方は、上の箸(動箸)を中指と薬指で持ち、
下の箸(静箸)を小指と親指の付け根で支えるというものです。
鉛筆の持ち方も同じで、ペンだこは薬指にあります。
未だかつて(よく観察しているわけではありませんが)同じ持ち方の人に会ったことがありません。
今更、箸の持ち方一つで他人からどう評価されようと、さして痛痒は感じませんが、
トピ主さんの素直な姿勢を見習ってみるのも悪くないかと考え中です。
ユーザーID:1595306302
ミコト
予想を上回る反響に驚いています。箸使いに、これほど関心が集まるとは…。
今まで、孤独に悩んでいた私ですが…。悩んでいるのは、一緒なんですね。
ちょっと安心しました。
正しい箸使い、ぜひ実演で習いたいです。直接、アドバイスをもらえると上達も速いのかな。いいなぁ…。私は、一人で練習しています。
皆様の練習方法は、様々なんですね。普通のお箸のみで矯正された方、感心しました。すごい!!私は、矯正箸に頼りっぱなしです。これでないと、無理かも…
自分に合った練習方法をみつけるのは、大切なことですよね。
ユーザーID:4480758662
misa
直さなくてもいいというレスもありますが、障害がないなら、直した方が良いです。
正しい持ち方とされているものは、理にかなった持ち方だからと思いますけど。
例えですが、電車の座席で膝開いて座っている人は邪魔ですし、みっともないです。その場所にふさわしい所作があると思います。
よって、箸も正しい持ち方がよろしいと考えます。
少なくとも、変な使い方で不快に感じる人も多々いるという事は、知っておくべきでしょう。
ところで、私も20過ぎたくらいで直しました。
お箸が×になる持ち方でしたが、「これは恥ずかしい」と思って直しました。それまで父親に指摘もされていたのですが馬耳東風で。
私の持ち方は正しい持ち方に、上の箸がぐねっと前に斜めになって×になっていたので、直しやすかったですが、時々気が抜けると×になるので気をつけています。
指が短いし、指の力も弱いという難点が災いしているようです。
でも、ちょっと気を付けて正しい持ち方を心がけております。
トピ主さん、大丈夫です。指が短い人でも直せたのだから直せますよ!
ユーザーID:7921274086
tomo
一般的に「正しい」とする持ち方は出来ます。
読んでいて父の躾を思い出したのでヨコですがレスしちゃいます。
上手く表現できませんが、一般的な持ち方は親指・人差し指・中指・薬指の4本を使用し、薬指は下になる箸を支えるだけで残り3本で開閉しますよね。
実は、つい最近までコレが「間違った持ち方」だと思っていました・・・。と言うのも、父の躾では親指・人差し指・中指の3本で箸を使うものだったのです。
私が上に書いた様な指を4本使用する持ち方は「間違ってる!」と食事中でも箸を持っている手を箸で叩かれたり、テープで固定されたりしていました。お陰で非常に動きは遅くても、3本指での箸の持ち方も出来ます・・・。
「間違った持ち方」(指4本)と分かっていてもお腹が空いているとつい直すことも出来ず・・・。
ずっとコンプレックスを持っていたとき、前職の上司に「箸の持ち方も使い方も綺麗だな」と言われて始めて「間違ってなかった!」とホッとしたくらいです・・・。(軽く父を恨みました(笑))
周りの意見を聞き、素直に「直そう!」というお気持ちのあるトピ主さん!素晴らしい女性だと思います!
ユーザーID:3073217153
ミコト
皆様、あたたかなレスをありがとうございます。
人様から指摘を受けるくらい、変な持ち方をしていた私は、矯正に難航。挫けそうなときは、レス文章を読んで、自分を励ましています。有り難いです。
個性を受け入れる人達だけの交流なら、今のままで、よいとは思いますが…。
これからの人生、いろんなお付き合いが増えるでしょうから…。正しい箸使いは、必要不可欠なことですよね。未婚のうちに直したいと思います。新しい出会いで辛い思いをしたくないので…。練習は、大変だけど…自分の弱い心に負けず、前向きにいきたいです。
ユーザーID:4480758662
アスパラ
>トピ主さん
>そうですね。指は、全体的に短いです。
>misaさん
>指が短いし、指の力も弱いという難点が災いしているようです。
子供でもちゃんと持てるんだから、関係ないと思います。
練習すれば大丈夫・・・のはず。
普通の箸使いは合理的な動きなので、慣れると楽&便利ですよ。
食事時が苦痛ならば、食事以外で練習してはどうでしょうか。
ユーザーID:8854703516
ハル
様々な意見にも言い訳せずに頑張るトピ主さん偉いです
本当に今の持ち方を直したいと思われている気持ちが伝わってきます
まずは習得しなければ、ただの言い訳になるという事だけは覚えていた方が良いですよ
(ルールやマナーは守った上で、異論を唱えるから説得力があるので
箸を正しく持てるようになった上で、意味が無いと思えば個性を主張した方が良いです)
今は小学校でも箸の持ち方を学校で指導しています
たかが箸の持ち方ではありますが
「たかが」のレベルも習得していないというのは、損はあっても得は無いと思います
過去に何度か箸の持ち方が「異常に悪い」方に
「起用に食べられますね」と何気に指摘したら
「はい、よく言われます。別に持ち方悪くても困ってませんから」と言われました
このやり取りで、その人を私は「パス」という評価を下しました
理由は、人と食事をするのに自分の都合しか考えない人だからです
せめて「矯正の努力」を見せて欲しかった
余程、親密な関係(仕事や交際)にならない限り人は面と向かって注意はしません
だからここの言葉を励みに頑張って!
ユーザーID:7391069820
ユキミ
真摯に努力しているトピ主さんを応援したくなりました。
私の友人にも彼のご両親と初めて食事する前に練習していた子がいました。
正しく持てなくても問題ないとも言えるけど、でもやはりできるに越したことはないですよね。
それでふと思ったのですが、面と向かって持ち方を指摘されることもあるとのことですが、その相手に教えてもらうのは無理でしょうか?聞きにくいですか?
実際に手取り足取りで教えてもらえればコツを飲み込みやすいと思いますよ。
その場合には、肝心のその人が本当に正しい持ち方をしているのか見極めなきゃいけませんが。
昔、変な持ち方をしている人が他の人に「そうそう、それで良いんだよ〜」なんて言っているのを見て、あちゃーと思ったことがあるもので。
ユーザーID:8357657780
ハッシー30
トピ主さん、こんにちは。
高校生で、大学生で、20代で直しました――というレスが多い中、30過ぎで直した人間がここにおります!(最高齢?(笑))
私の元の持ち方は鉛筆の正しい持ち方に近い感じで、里芋でも持たない限りはバレはしませんでした。が、ある日DVDを見ていたら、作中でハリウッド女優が綺麗にお箸を使っていたんですよね。「外国の方でもきちんと持っているのに…」と少しへこんだ数日後、飲み会で、今まで誰にも指摘されなかった私の箸の持ち方を、「正しくないね」と指摘する方が出現! これは直す時期、直す運命なのだと思いました(笑)。
私も矯正箸を使いました。最初は確かに、うまく力が入らなくて辛かったのですが、楽をしないで、とにかく正しい持ち方で全部食べきるということを続けました。
数週間…たぶん1ヶ月たたないうちに手が楽になり、今は正しくお箸が使えます。大人になってからでは矯正は難しいだろうと自分で思い込んでいましたが、わりと簡単に直せるものだなあという感じです。
トピ主さんも、そろそろ楽になってくる頃かもしれませんね。
あと一息です、頑張ってくださいね!
ユーザーID:7204038444
misa
指が短くて、力が弱いのです。
よって、箸も「気をぬけば」×になっているので、普段は正しい持ち方をしております。
ペンも相当力を入れないと字がヘロヘロになりますし、それはそれで難儀している訳です。(これも正しい持ち方してます)
少し手の平を上に向ける動作も、私には少々し難いのです。腕がつる手前という感じです。
いい年しても、こればかりはどうにも努力ではどうにもならない部分です。
でも、お箸はちゃんと持っておりますよ。
トピ主さん、努力したらできますよ。
再々五月蠅く出てごめんなさい。
ユーザーID:7921274086
挽き立て鬱金
ご本人が自覚しているのであれば、必ずきれいな箸使いができるようになりますよ。
私の周囲で正しい箸の持ち方をできない人は「変な持ち方でも困らない」と開き直っている場合がほとんどです。
確かに、細かい物をつまんだり、柔らかい物をつかんだりというのは、おかしな持ち方をしていても、結構できてしまうので、困らないことが多いと思います。しかし、滅多に使うことはないでしょうが、火箸で炭を持ち上げるのは正しい箸使いでないとできないはずです。つまり、正しい箸の持ち方をすると、合理的に力を箸に伝えることができるのです。
初めのうちは手がつるような感覚があると思いますが、それを乗り越えれば、楽になるはずです。気長に頑張ってください。
ユーザーID:5803036276
ミコト
皆様、たくさんのレスをありがとうございます。
お恥ずかしい話で申し訳ないのですが…。
実は、変な持ち方を指摘された当時、素直に受け入れることができませんでした。食事ができれば、持ち方にこだわらなくてもいいのでは…と、大反発。無視していました。(すいません)でも、このトピのお陰で、正しい箸使いの大切さを知ることができ、よい学びになったと思います。
正しい箸使いのできない私には、反論の余地はございません。ここでのレスは、厳しい意見も含めて全文・有り難い言葉と思っています。皆様には、感謝です。
ユーザーID:4480758662
ぴこりん
私も20代後半にしてようやく正しい箸の持ち方を理解しました。
今までは「何か変な気がする…けどどこがどうなのかよく分からない」という状態で、
マナー本を読んでもピンとこず、特に指摘を受けたわけではなかったので放置してしまっていたんです。
ところが現在お付き合いしている彼はお寺の息子さん。
ご両親は気さくな方のようですが、だからといって「作法なんか関係ないわ〜」とも言っていられません。
時々マナー教室に通うようになりました。
そこで先生に教えていただいて、今はそれに慣れるよう、努力しています。
時間がなくて急いでいる時は、つい以前の持ち方になってしまいますが、
すぐ持ち直すようにしています。
最初は変に力んでしまって指が痛くなりましたが、最近はそんなこともなくなりました。
トピ主さんも諦めないで下さい!きっと直ります!
ユーザーID:5070635328
ミコト
お箸を上手に持てない理由ですか…。詳しいことは、わかりませんが…。
私の推測は、指の力が弱いから…かな。今まで使用していなかった指を急に動かすようになったので…。
たぶん、まだ指に力がついていない状態かも?しれませんね。筋トレみたいに鍛えれば、力がついてくると思うので…。ひたすら、練習あるのみ!!ですね。
そうですね。食事以外にも練習したいと思います。
貴重なご意見、ありがとうございます。
また、思うように動かせない歯痒さを理解して下さる方に出会えて、嬉しく感じます。言葉に心救われました。
ユーザーID:4480758662
ももち
私も20代前半までは×の形で箸を持っていました
それまで、誰にも注意されなかったので「別に誰にも迷惑かけてないし」と思っていましたが
付き合い始めたアメリカ人の彼氏から「なぜ間違いだと分かっているのに直さないの?」と指摘されました
マナーに厳しい彼から見れば、毎日箸を使って食事しているのに
間違いを分かっていながら、その状況を放置している事が気に入らなかったみたい
それから頑張りましたし、彼も根気良く私の訓練に付き合ってくれました
「日本人はしきりにナイフとフォークのマナーは気にするのに、なぜ箸だけ軽視するのか・・・」
言われてみればその通り、返す言葉もありませんでした
彼だって大人になってから箸の訓練したみたいです
だから諦めずに練習すればもてるようになります!頑張って下さいね
ユーザーID:2725932539
脱出人間
トピ主様、トピたてて下さってありがとうございます!
私も正しく持てません。28年間ずっとです。遅いかもしれませんが、最近さすがに気になってきました。というのも、来年結婚式があります。和食なので親戚一同しかも義理両親・親戚が会する中…美味しい食事も食べたい!というのに危機を感じてしまいました。
自力ではどうも気が緩むので、矯正箸購入します。あと4ヶ月でどうにかなるものかどうかわかりませんが、努力しようと思いました。頑張る気持ちにさせて下さって、勝手にトピ主様に感謝しています。
ちなみに両親は、他のことでは世間で恥をかかないよう十分に躾けてくれました。箸の持ち方は私の単なる努力不足です。鉛筆の持ち方は直ったのになぁ。
ユーザーID:5301921670
こう
私は自分で正しいと思ってましたが、微妙に違っていて
交差箸とか握り箸と違って目立たないので人に注意される事もないんですよね・・・
18ぐらいに自分で治しました。
これは私の場合なんですが、手が小さいので太い箸になると持ちにくいです。
そういうのはどうでしょう?細目の箸の方がやりやすいかもしれませんね。
いろいろな箸で試して自分にいい箸をみつけて見てはいかがでしょう?
少し上等な箸を買って、この箸できれいに食べてやる〜と
目標を持って少しでも楽しみながらやるといいかもしれません。
がんばって
ユーザーID:0105777064
ミコト
たくさんのレスを下さり、皆様、ありがとうございます。大変、嬉しいです。
正しい箸使いのできない私は、ずっと「孤独が友達」でした。でも、今は小町の皆様に支えられています。厳しくけど、優しさを持って導いて下さる…。あたたかさを感じます。
私は、幸せものです。
ハリウッドスターも正しい箸使いができる…。日本人として危機感を感じます。外国人の皆様は、大人になってから、箸使いを学んだのでしょうね。これは、負けてはいられませんね。
このトピを見て、矯正に目覚めた皆様、一緒に頑張りましょう!!
ユーザーID:4480758662
ゆっぴ
私も親に何度も注意されても
意地になってしまって
「うるさいなぁ!」と絶対に直そうとしませんでした。
箸を×にして、今思えばなんて変な形で持っていたんでしょう…
文章に出来ないのがもどかしいです…
とにかく変な持ち方だったのです。
でも、学校で給食を食べていたら
一緒に食べる班の子に「ゆっぴちゃんの箸の持ち方はおかしい!」と
指摘され、みんなに笑われたのです。
あんなに親に言われていたのに!自分を恥じましたね〜
それから素直になり、親に教えてもらって
なおしました。
やはり、自分の意志が一番大事なのではないでしょうか?
どうやってなおしたのかは忘れてしまいましたが
そのおかげで豆腐とかもつかめるようになりました。
最初は辛いかもしれませんが、きっともてるようになりますよ!
頑張ってください!
ユーザーID:1053058923
ミコト
先日、うどん屋へ外食。
普通の箸で正しい持ち方を意識して食べました。が、全く掴めないのです。
手が痛くて、途中で何度も箸を置いては、持ち直したりして…。摂取時間は、倍かかりました。顔は、引きつり、冷や汗が流れ、苦笑い…。麺類は、大敵です。ラスボスのような存在。
麺類、豆類を掴めるようになるには、まだまだ練習が必要かも。夕食は、家で矯正箸を使いました。もう、これなしでは、ご飯が食べられないです…。重症レベルは、高めでしょうね。
焦らず、気長に…と、自分を励ましている今日この頃です。
ユーザーID:4480758662
おじさん
下の箸は親指の根元と中指で固定。上の箸は親指と人刺し指で
支えるだけですよね。
自宅では長めのサイバシを使うことをお奨めします。
なるべく、箸の上の方を持って。
これだとクロス箸は大変使いにくくなります。
ユーザーID:0073241894
ミコト
先日の外食話の続きです。
カウンターで隣に座っていた人の箸使いを見て、びっくり!!すごい変な持ち方をしていました。
「うわー!!」という感じです。今まで、私もあんな風に映っていたのかな…。そう思うと、冷や汗ものです。過去のあやまちを深海へと沈めたい…。
人のことを言える立場ではありませんが、あのシーンを見て、さらにやる気が出てきました!!このままでは、人間失格確定…と思えるくらいの危機感です。
皆様の言う「変な箸使いを見たときの不快感」…ようやく気付くことができました。今まで、ごめんなさい。
ユーザーID:4480758662
にゃたろう
主さん初めまして♪
私は26歳過ぎて直しました。
当時勤めた小さいけど素敵な会社の社長から
「お客さんと食事したりして恥ずかしい思いをするのは自分だよ。」と、、。
正直素直な気持ちで箸の持ち方を直し始めた訳じゃないけれど
今はとても感謝しています。
私の夫から教わった箸の持ち方直しのコツは
(ちなみに彼もお母さんから正しい箸の持ち方を習っていなくてお父さんの箸の持ち方を見ながら
自力で小学生で直した人です)
1)鉛筆を持つように親指と人差し指と中指で片方の箸を待ちます。
2)その次に親指と親指の付け根の間にもう片方の箸を入れます。
この時に鉛筆持ちしているグループは鉛筆を持っている時のように自由に動かせるといいです♪
この持ち方でどれだけお腹が空いていて
がっつ食いしたくてもちょこちょこしか食べられない日々が続きますが必ずや直ります♪
大丈夫私が出来たんだから!!
辛いかもしれないけど、お箸の国の人だもの(古い??)と思えばきっと出来ます!!
応援してますよ!
ユーザーID:2567861071
ミコト
皆様、いろんなご意見を下さり、ありがとうございます。参考になります。
そうですね。私は、指が短いため、幅のあるお箸は
持ちにくいです。
自分にとって持ちやすいお箸…いろいろと試したいと思います。模索する楽しみができました。
素敵なお箸を買って、きれいな箸使いで食べる…。
いいですね。目標を立てるとやる気が出ますね。
あと、菜箸ですか…。細い箸の方が持ちやすいかも。ぜひ、試してみます。
皆様に応援されて、嬉しいです。励みになります。
これからも頑張りますね。レスをありがとうございました。
ユーザーID:4480758662
ミコト
そうですね。指摘をされるということは、有り難いことですよね。私は、反発して聞く耳持たずな所があったので…。当時の自分を反省しています。
もし、あの時、指摘されていなかったら…。
変な持ち方のまま、間違いに気が付いていなかったかもしれません…。
今回のトピでは、挫けそうな私の背中を押して下さるようなレスに励まされてきました。皆様には、感謝です。ありがとうございました。
私は、マイペースにお箸の練習をしております。
あたたかく見守って下さると幸いです。
ユーザーID:4480758662
あっきー
おかしいとは言われませんでしたが、某大学教授に「綺麗だけど、もう少しだね。」と言われました。正しい箸の持ち方をしていれば「ゴマ」を一粒ずつ箸で移動させることが楽々できる、とのご指摘でした。
その時の私は、大豆は移動させることが出来ましたが、ゴマは無理でした。
出来るようになりましたよ。少し練習しましたが。右手の中指に自分では気が付かない程度の癖があったようです。
見る人が見ると僅かな癖でも分かるらしい。箸使いっていくつになっても完璧ではないのかもしれません。あれ以来、人前で食事する時には気をつけます。まあ、そのためには普段から結構注意していないといけませんが…。
トピ主さんみたいにきちんと人様の意見を聞く事ができる方ならきっと大丈夫だと思いますよ。どうぞ練習続けてくださいね。
ユーザーID:4561823911
ミコト
レスをありがとうございます。あたたかな言葉は、心がほっとします。
食事は、矯正箸に依存していますが、これから普通のお箸に移行するときには、皆様のレス文章を参考に
練習したいと思います。
今日は、普通のお箸を正しく持つ練習をしました。
親指、人差し指、中指で支えているお箸を動かしたり、掴むことにも挑戦。
まだ、一部のものしか掴めませんが…。気長に頑張りたいです。
2008年の目標は、普通のお箸でご飯が食べれるようになること…かな。
来年もよい年になりますように…。お祈りしています。
ユーザーID:4480758662
ミコト
食事以外の練習では、お箸を正しく持つこと、指でお箸を動かす、ものを掴む、持ち上げる…などの動作を練習しています。
菜箸を使用して、バッテン(×)にならないように、注意したり…。持つだけで手が痛くてつりそうです。当たり前のことが私には、難しくて…。掴めるものは、紙などの大きくて軽いものに限られます。
不安と孤独でいっぱいになったときは、レス文章を読んで、「きっとできるようになる」…と言って、自分を励ましています。
いつも長文ですいません。この場でしか、思いを吐き出せないのです…。
ユーザーID:4480758662
よるくま
私も独特の持ち方で、ひと目で「変だ!」とわかるにぎり箸でした。
小さいころから口うるさく叱られてきましたし
とくに祖父は厳しく、矯正箸など買ってくれましたが直らず…。
その祖父が亡くなったとき、お骨をひらったのですが
そんな時すら正しい持ち方ができなかったことを後々まで後悔しました…。
そうまでしても直らなかった私ですが
就職して最初の会食の際、上司と差向いで料理を囲んでいた席で
「うちはクライアントの前で食事をすることも多い。
箸の持ち方を覚えてくれないと仕事を任せられない」と言われ、
あんまりびびったためか、即効直りました(笑)
上司のこの言葉以降、一切にぎり箸をやめたんです。
自分でもよく覚えていないのですが、楽に持てるようになるまで
一か月もかからなかったように思います。
ただ、もともと私はお箸を握る力が弱いタチのようで。
料理で大きなものを扱う際には、元のにぎり箸でないとつかめません。
でも、元のにぎりかたへ「意識して」戻している自分に対して
進歩したよなぁ、と自画自賛してます。
トピ主さんもきっと心配いりませんよ!
ユーザーID:8873614951
みのり
4本の指で2本の箸を持てば、食べる事がらくですよ
親指・人差し指・中指の3本の指でペンを持つように、一本目の箸(上の箸)を持ちます
箸の真ん中よりも上の方を持ってくださいね
そのまま上下に動かす練習をします。
(箸使いの時に動くのは、3本の指で持った上の箸一本だけです)
上の箸を3本の指で持った状態で、下の箸を小指側から薬指の第一関節付近に差し入れます
(差し入れた下の箸は動きません。上の箸の支点として使われます。)
さあ、動かしてみましょう。動くのは3本の指で持った上の箸一本だけですよ
三本の指で二本の箸を使っている人を見かけるたびに、食べる事・不自由だろうなと感じます。
三本の指で二本の箸を持った時、支点となる所がないからどうしてもバッテン箸になってしまうんですよね
(箸使い・年長者の人には、違いますよとは言えないですもの。)
正しく持てている人に教えてもらうのが、いちばんですよ
繰り返し練習していけば、必ず正しく持てるようになりますよ
継続は力なりです。大丈夫ですよ。
ユーザーID:5023979549
ミコト
丁寧なレスをありがとうございます。皆様の善意に
救われています。
身近に相談できる相手がいないため、今回トピ文章を投稿しました。続々と寄せられるレス文章が何よりの支えです。辛い練習も続けることができています。
本当に有り難いです。
練習の成果…。お箸を持つ指に神経を集中させると、掴めることも多くなってきました。でも、手が痛くなって力がゆるむと、全くダメですが…。麺類、豆類、重いもの、細かいもの…などを掴めるようになることが、今後の課題です。
これからも頑張りますね。
ユーザーID:4480758662
ねね
私もおはしの持ち方が変でした。
中指が人差し指と行動をともにしてました。
ちなみに鉛筆もそうです。共通点があるみたいですね。
直ったのは20過ぎてからです。お茶をならっていて、炭点前というのがきっかけでした。きちんと持たないと手前にならないし、太い炭を持ち上げられないんです。
どんなにいわれても直らなかったのが、それをきっかけに直りました。
なにしろ人がじーっと見ている中でお箸で炭を持って炉の中に入れたり、炭を取り出したりしなければいけないんですから。
だからちょっと太目のもので練習してみては?
すべりにくいもので。
持ち方のコツをつかめばすぐですよ。
ちなみに鉛筆の持ち方はいまだに直りません。
ユーザーID:8661190506
スプーン派
いつから日本て、そんな嫌味な国になったんですか?
箸の使い方なんて、どうでもいいではないですか?
トピ主さん、練習なんて、適当にすればいいんです。
私も、いわゆる「正しい箸の持ち方」をすると、手が痛くなってしまうので、好きなようにしています。
このトピに書き込んで、箸の持ち方がおかしいのは親の教育の欠陥だの
人格の欠陥だの言ってる人は、聖人君主なんでしょうか?
だいたい、「正しい箸の持ち方」って、だれがきめたんですか?
それは、何かの国家規格なんですか・
そんなことより、大騒ぎして、食事中の他人に迷惑かけないとか、
食事中の喫煙は、煙の行き先を考えるとか、他に気をつけるべきことは
いっぱいあります。
他人の箸の使い方をどうこう言ってる皆さんは、その前に、世の中にはもっと正すべきことがいっぱいあるんですから、そういうことを指導してください。
ユーザーID:6610396808
ミコト
あけまして、おめでとうございます。
正月休みにお箸の練習をしたところ…。やりすぎて、手が痛くなり、動かなくなりました。私は、毎日少しずつ、亀ペースがよいみたいです…。
練習の成果は着実で、変な持ち方を忘れつつあります。でも、動きがぎこちない為、すぐに手が痛くなります。正しい箸使い、完全に定着するまでには、もう少し時間がかかりそうです。
今日も矯正箸でご飯を食べました。食事以外の練習は、普通のお箸です。
焦らず、のんびり…自然に直っていたらいいなぁ…。今年もよろしくお願いします。
ユーザーID:4480758662
いちまんじゃく
幾つか「火箸と炭」は正しい持ち方でないと扱えない、というレスがありました。
私、正直正しくない持ち方をしています。
バッテンにはなりません(というか、どうすれば箸が×になるのか理解できないです)
でも、中指が箸と箸の間に入らない持ち方しかできないのです(正しくないですよね?これ)
ちなみに炭団もサッサと移せます。
炭よりも重いしすべるし面倒だと思います。
ゴマという説もありました。
ごま塩を皿に開けてゴマだけ別の皿へ→簡単でした(先の細い箸は使いましたけど)
「正しい持ち方」ってなに?
ユーザーID:8847643622
ちぃもも
ミコトさんに励まして頂いているちぃももです。はじめましてm(__)m
私が初めて小町に辿りついたのは、先月の事。ちょうど、お箸の扱い方を見なおそうと思っていたからです。
以来、ミコトさんのトピを拝見しては、自分を奮い立たせ、お箸の練習に励んでいました。
私は、特に 他人からは指摘された事もなく、食マナーも悪いと言われた経験はありません。しかし、小さな頃から 父が気に掛けていたのを無視し続けていた為、しっくりと手に馴染んだお箸の扱いをしてませんでした。
いまは、まだ直せておりませんが、ペン習字の練習をしたり、持ちやす
ユーザーID:9695872835
そら
本当に偉いですね。
努力の姿勢に頭が下がります。
慣れですのでがんばってくださいね。
ところで・・・
>正月休みにお箸の練習をしたところ…。やりすぎて、手が痛くなり、動かなくなりました。
これは少しおかしいですね。
お箸を持つときにはわずかな力しか入っていないはずなんですが・・・・。
一度、身近な人にチェックしてもらってみては如何でしょうか。
慣れなくて意識をしすぎるために力が入るのか、
それとも、まだ少し持ち方がおかしいために力が入るのか
途中のチェックポイントとして確認してみるのもいいかもしれませんね。
正しい持ち方であれば、力が弱く指の短い小学生でも楽に持てるはずです。
ユーザーID:5865610937
ちぃもも
い箸であずき大豆飴玉などを運ぶ練習をしたりしています。
また、習いごと等の上達の為にも、是非、お箸の扱いをマスターし、指先の動き、力の入れ方を研究したいと思っています。
私はとてものんびりしているので、かなりマイペースなんですが、出来る事なら、これからも このトピを 読ませて頂き、自分自身、一緒に頑張りたいと思っています。
ミコトさん、しっかりマスターしていきましょうね。
気付いたら、あとは努力するのみですから☆
ユーザーID:9695872835
通りすがり
自分の耳に痛いことには、必ず「どこがいけないの?困ってないし」という人がいますね。
誰かに「これが正しいよ、直した方がいい」と言ってもらえる内が花ですよ。
「いわゆる通常の礼儀作法」と違う箸の持ち方をしていても、トピ主のように「自らを正せる人」もいれば「聞く耳を持たない人」もいる。身体的な問題があるわけでもなく、長年これで大丈夫だったのだから、という理由で「聞く耳を持たない人」はそこまでの向上心のない人なのね、と思うだけですね。
別にいいんですよ、困ってないとおっしゃるなら。本人が気づかぬうちに損をしているだけですし。
耳に痛いことを言ってくれる人は、とても親身になってくれている人だと思いますよ。他人の箸使いがヘンでも痛くも痒くもないですもん。(カッコ悪ぅ〜と思うだけ)
他にもマナー違反はあるでしょ、という意見は今回とは別の話ですよね。ここでは箸使いの話をしているのだし。他のマナー違反と、箸が正しく使えなくてもいい、という話は別ですよね。
トピ主、頑張って下さいね。応援しています。
ユーザーID:1254873250
yellow
当方33歳、私も正しく持てません。
親が教育してくれませんでした(両親ともに正しく持てます)。
高校生のとき、先輩から「お箸ちゃんと持ててないね」と指摘されて以来ずっとコンプレックスです。
幾度も矯正箸などで頑張ったのですが駄目でした。
しかし一昨年、泳げなかった私が一年かけてクロールを習得しました。
この経験から一年かかったっていいじゃないか!と思えるようになりました。
すごく気が楽になって今は少し大きめのものなら何とかつまめるようになりました。
麺類などはまだ駄目です。でもいいんです、時間ならたっぷりあります。
お互い頑張りましょうね!
ユーザーID:0702983099
ペン
横レスですみません。
私は鉛筆の持ち方は酷いの(親指が人差し指の中に入る)ですが、子供の頃から字がきれいと誉められ、小中学校内のコンクールでは、いつも優秀賞をいただいていました。
就職先では上司に字を誉められ、結婚してからは親戚に誉められ夫も鼻高々のようです。
ちなみに、書くスピードにも自信があります。
こんなことから、箸はともかく、鉛筆は上手に字を書くことができれば、全く問題ないと思って今まで過ごしてきましたが、トピを拝見しているうちに
「箸と一緒で、鉛筆の持ち方がきちんとしていないと躾がなっていない、常識を疑う」というレスがいくつかあったのが気になりました。
鉛筆はきちんと持てて字がいま一つよりは、鉛筆がきちんと持てなくても字が上手なほうが良いと思うのですが、いかがでしょうか?
ユーザーID:3583020394
しずかちゃん
25歳会社員、女性です。
ごめんなさい。他人のレスに対して、批判をするのはよくないことだとは思うのですが・・・。
>他人の箸の使い方をどうこう言ってる皆さんは、その前に、世の中にはもっと正すべきことがいっぱいあるんですから、そういうことを指導してください。
「箸の使い方ぐらい」とスプーン派さんが考えていらっしゃるんなら、その「くらい」のことができない人に、何ができるんだ、と思ってしまうのですよ。
日本人として、できて当たり前のことを、他人に「どうこう」いわれるのは、本当に恥ずかしいものだと思いますよ。男女にかかわらず。
このレスを読んで、気分を害された方がいらっしゃいましたらごめんなさい。
ユーザーID:8956964455
ちぃもも
はじめてレスします。
先月より、ミコトさんのトピを 拝見しております。
私は27で、お箸の扱いを直そうと、練習する中でミコトさんには励まされ続け、勝手ですが 一緒に頑張らせて頂いてます。
ペン習字(やはり鉛筆の持ち方も特訓したいので)をしたり、色んな種類の箸で小豆大豆飴などを運ぶ練習をしています。
私の今までの人生の中で、ネックになっていた部分なので、継続して 努力していきたいです。
人に聞くと、楽しく 無理のないよう コツコツと、とアドバイス 頂きました♪
時々遊びに来ますので、よろしくお願いしますネ。
ユーザーID:9695872835
はんてん
通りすがりさんに同意です。ただただ開き直って、他のマナー違反に話題転嫁してるだけですね。ご自分が恥ずかしくないならいいと思います。
言われるうちが花です。そのうち言われずに行儀悪いと陰で言われるだけです。
正しく持てるようになったほうがいいですよ。
就職などでも見られることあります。
私が聞いたのは面接時に昼食が出て実は作法を見てたという話です。
どんなに着飾っても食事のマナーが悪いと冷めますからね…。
自分で直そうと頑張るトピ主さん、頑張って!
ちなみに私はお箸大好きです。すごく便利なものだと思います。お茶碗についた米粒もつまめるし!
ユーザーID:6304831770
ミコト
箸使い(鉛筆)に関して疑問を感じている皆様、レスをありがとうございます。トピ主は、皆様以上に疑問を抱いていた為、今回トピ立てに踏み切りました。
「お箸の持ち方が正しくないとおかしいのは何故か?」…このトピのテーマであります。箸使いについて、考えることが、トピの主旨です。答えは…。皆様のレス文章の中にいくつか出てきていますね。よい文章がたくさんあると思います。よかったら、参考にしてみて下さいね。
このトピが、正しい箸使いの大切さを考えるきっかけとなれたら、幸いです。
引き続き、ご意見下さい。
ユーザーID:4480758662
うめもら
箸使いが出来る出来ないには個人差があるのではないでしょうか。
例えば、足の指を上手く動かせる人とそうでない人、鼻の穴を自分で自由に膨らませることが出来る人、出来ない人がいますよね。
箸使いに必要な手指の稼動が上手くいかない人もいるのでは?と思いました。
あと皆さんのレスで気になるのが、箸を使えないということを鬼の首を取ったかのように「躾がなっていない」「恥ずかしい」と攻め立てる人が多いこと。
スプーン派さんのレスは確かに過激だけど、こういう流れに一石を投じているのではないでしょうか。
ユーザーID:1904013075
ミコト
皆様、たくさんのレスを
ありがとうございます。
矯正中のお仲間に出会えて嬉しいです。励みになりますね。皆様、楽しく、気楽にいきましょうね。
そのうち自然に直るさ!
くらいがちょうどよいのかもしれません。
そうですね。私のお箸の練習は、力の入れすぎだと思います。まだ、力の入れ方のコツが掴めていないのかな…。慣れるしかありませんね。継続は力なり。
コツコツと努力します。
小町の皆様、私の携帯から出てきて実演指導して下さいな。こんなとき、ドラえもんがほしいです。
ユーザーID:4480758662
通りすがり
>鉛筆はきちんと持てて字がいま一つよりは、鉛筆がきちんと持てなくても字が上手なほうが良いと思うのですが、いかがでしょうか?
う〜ん、難しいところですね。たとえば「お茶の味は変わらないんだから作法なんて関係ない」とかは、どう考えますか?
「鉛筆がきちんと持てなくても綺麗な字」よりも「鉛筆が正しく持てて綺麗な字」の方がいいですよね。汚い字よりかはマシかも知れないですけど、正しく持てなくていい、というわけではないです。
綺麗な字を書けても好意的に「字が綺麗」に着目する人と、「でも持ち方がヘン」と着目する人がいると思います。まあ、そういう見方をする人も心が貧しいですが、世間って意地悪な見方をする人がたくさんいるので、せっかく綺麗な字を書けるなら、持ち方も綺麗な方がお得です。
お箸の使い方は、特に「親の躾け」「お育ち」などのバロメーターにされやすいので、直さないよりは直した方が本人の為です。努力は誰の為でもなく、自分の為ですよ。
長い人生の中で、何度も「持ち方が変だよね」と言われて不快になるよりは、直せるなら直しちゃった方がいいと思います。
ユーザーID:1254873250
どん
と思います。
洋で考えてみると、スープを音をたてて飲んでもちゃんと飲めますよね?そこを飲めたら音をたてようがたてまいがかまわない!と思う人より、マナー違反だし不快に思う人もいるんだから直せるものは直そうと思うのは後者の考えの方がよいのではないでしょうか?親の躾が悪いと書き立てる事は美しくないと思いますが、だからといって箸なんて持てて食べられたらいいのよという考えも頑なだと思います。
どんな事でもある程度大人になって注意してくれる人というのは、貴重だと身にしみています。その人がどんな人と思われようと、ほっとくのが一番楽ですから。その忠告を、それをどうなんだろう?と考えて必要な事は受け入れる心の柔軟さは失いたくはないですね。
ユーザーID:0105777064
ねね
左手でもお箸を使ってみてはどうですか?
右手と同時に左手にもお箸を持ってみると
ちょっとおもしろいです。
同じように持って動かしても(動かそうとしても)
動きません。
はさめないんですよね〜。
ユーザーID:8661190506
ミコト
皆様の疑問レスを読むと、過去の自分を思い出します。指摘された当時、私も大反発しましたもの…。
「食事ができれば、持ち方にこだわらなくてもいいのでは…」と、聞く耳持たずの時代がありましたよ。
いやー、お恥ずかしい…。
こんな私でしたが、お箸を正しく持つことの大切さを悟ることができています。耳が痛いこと…言われているうちが花ですよね。
皆様にもいつかきっと、感謝の気持ちが持てる日が来ますよ。私も日々、努力しているところなんですよ。一緒に頑張りましょうね。
ユーザーID:4480758662
ミコト
丁寧なレスを下さり、皆様ありがとうございます。
通りすがりで、親切な方に出会えるなんて…ラッキーですね。貴重なご意見、嬉しく感じます。
小町には、人生の先輩方がたくさんいて、文章を読むと勉強になります。
改めて、皆様に支えられているトピなんだなぁ…と感じ、感謝でいっぱいです。
お箸の持ち方は、正しく美しい方が素敵ですよね。
マナーを守って、楽しく食事がしたいから…。大切なんでしょうね。箸使いで損をするのは嫌だから…。
きれいを目指して、お箸の練習していますよ。
今日も一日、頑張りましょう。
ユーザーID:4480758662
ちぃもも
手にいれましょう!
私も勇気を出して 父に指導してもらえるように頼んでみます!
ミコトさん、勇気をくれて有難う。
ユーザーID:9695872835
ゆぅ
20代突入まで自分が左利きだと知りませんでした。
ハサミで悪戦苦闘していたときに、友人に「ちょっと待て。おまえ左利きだろ?」と指摘されて、はじめて気づきました。
親も「知らなかったわー。どうりで不器用だと思った!」とのたまっておりました。
結局、左で箸を使うのはよくないから、と相変わらず右で使ってはおりますが、どうにも、うまくいきません。
箸で物を掴むことができないので・・・
ナイフとフォークはちゃんと使えます。
左でならハサミも包丁もマウスも使えます。
使えないのは箸とペンだけです。
ペンもちゃんともてないので、右で書いても左で書いてもおなじように歪な文字になります。
ピアノ歴29年・・・右手もちゃんと動くはずなんですけどね・・・
実は、箸の正しい持ち方なんて気にしていません。
基本、箸で食事をすることが少ないので(笑)
ユーザーID:6501183729
ミコト
皆様、レスをありがとうございます。
このトピは、「箸使いについて考える」ことがテーマです。お箸のこと、お話しませんか?
矯正に成功した方、矯正中の方、箸使いで悩んでいる方、開き直っている方(笑)…など。トピ主は、すべて受け入れOKですよ。
結局は、自己責任ですから…。答えを導きだすのは、皆様一人ひとりだと思っています。トピ主としては、正しい箸使いの大切さを考えるきっかけとなれたら、幸いですが…。
お箸の持ち方が正しい方がよいのは、何故でしょうね。皆様で一緒に考えてみませんか?
ユーザーID:4480758662
ユキミ
お箸を使う国だけが煩いのではなく、ナイフとフォークを使う国にもそれらの「正しい」とされる扱い方がありますよね。
ものを手掴みで食べる国でも、どの指を使うのか、指のどの部分まで汚して良いのかが決まっていると聞いたことがあります。そういう所で気にせず手全体を使ったら、きっと「変な食べ方をする人だ」と笑われてしまうでしょう。
欧米(と言ってもいろいろですが・・)にお箸があったら、日本以上にちゃんと使えるかどうかに厳しいんじゃいかなぁ、という気もします。
お箸を正しく持てば、どこにも無理な力がかからないし、見た目も綺麗だと思うのです。
マナーって何でもそうですが、知らないよりは知っているほうが、できないよりはできるほうが良い・・・単純にそう考えています。
ユーザーID:8357657780
春
「正しい持ち方」って言われている持ち方は、ただ短に「食べやすい持ち方」だと思います。漢字の書き順と一緒で書きやすさ・・・持ちやすさみたいな。
ただちょっとおバカで人を見下したい症候群の方が「おまえは間違っている、これが正しいんだ!」って言い出したから、今、あの持ち方が世間一般でいう「正しい持ち方」になったんじゃないかと思ってます。
私は親指と人差し指でできた穴に箸を通して、人差し指と中指にはさんで固定かつ動かすという、箸の持ち方をしています。この持ち方は割り箸なら、最強に食べやすいんですが、先がすぼんでいる箸(特にぎざぎざが着いてないやつ)だと、最高につかめません(特に麺類)。先に隙間ができて駄目なのさ。この前友達に「逆に器用だよね、その持ち方」といわれました。
いわゆる「正しい持ち方」を試すと、豆、麺類、米粒など取りやすかったです。変に力入って小指つっちゃうときがありますが・・・。なので、これらの物を取るときに「正しい持ち方」をすることにしてます。食事中ずーっと持ち方を変えるのは本当に大変なので、トピ主さんもここから始めてみてはどうでしょうか?
ユーザーID:3129031467
ななし
小学校五年生の時に一念発起、自分で箸の持ち方を矯正しました。
両親の持ち方は×のように交差しており、私も同じ様に教えられました。しかーし、いかんせんつかみにくい!食べにくい!一体どうすればいいのだろう、と子供ながらに思案していました。
すると兄が「お前の持ち方は間違ってる」と指摘してくれたのです。それからは食事の時間だけではなく、授業中も練習していました。(先生ゴメン…)授業中はさすがに箸を持ち出せないので、鉛筆を使って練習していました。大豆ならぬ消しゴムの欠片を掴む練習だとか…今考えるとかなりもったいない事をしています。
一ヶ月後くらいには効果が出たと思います。ちなみに両親はまだ×のまんまです。
きちんと箸の持ち方を教えてくれなかった両親を恨んでます!間違ったことを教えるんじゃないと!!
トピ主さんも頑張って下さいね!経験から食事中以外にも箸に触れる時間があるのが理想的だと思いますよ!あと、楽しみながらやるのが一番です。自分ルールを作ってゲーム感覚で練習したり…嫌にならない程度に頑張って下さいね!
そしてこれだけは言いたい!お子さんに間違った持ち方を教えないで〜〜〜っ!!
ユーザーID:2451567398
ハッシー30
躾やマナーとされることのほとんどは態度や心がけの問題で、たとえ人生の初期に習えなくても、本人次第で身につけることは可能です。
でも、お箸の持ち方はあくまでも技術であり、心がけだけではどうにもならない場合もあるように思います。箸の持ち方は教える時期も重要ですが、親御さんがタイミングを間違えたケースも少なくないと推測しますし、大人になった本人が、一度ついた癖を解きほぐしていくのは非常に困難。
要するに箸の持ち方は、正しい・正しくないに関わらず、必ずしも本人の責任ではありません。したがって、箸の持ち方の如何によってその人の心根や家庭環境まで推し量るのは、いささか極論が過ぎるという気がします。
ただ、個人的には持ち方を直して良かったとも思っています。というのは、直したら、とてもお箸が使いやすくなったので。前も不自由とは思わなかったのですが、やはり「正しい持ち方」にはそれなりの理由があるなあと実感しました。
ということで結論としては、「箸の持ち方で人をはかるのはくだらない。けれど、いわゆる正しい持ち方のほうが便利なのは確かなので、直せるなら直すほうがよいかも」ですね。
ユーザーID:7204038444
ミコト
皆様、レスをありがとうございます。
「正しい持ち方って何?」「何故?誰が決めたの?」など、疑問が寄せられた為、「お箸の持ち方は、正しい方がよいのは、何故?」をテーマに、皆様へご意見を募ってみました。
私は、好きなんですよ。
何かに疑問を感じる姿勢。楽しいじゃありませんか。
「正しい持ち方」は、「食べやすい持ち方」ですか。無理なく、見た目も綺麗だから、よい持ち方とは…。なるほど…。目から鱗。
「正しい持ち方、誕生秘話(笑)」をご存じの方、
まだまだ、レスを受け付けています。教えて下さい。
ユーザーID:4480758662
ミコト
私は、トピ立てをして以来すっかり、お箸好きになりました。NOお箸、NO LIFE(笑)楽しい日々です。
気分転換(?)に左手でお箸を持ってみました。
(ちなみに私は、右手が利き手です)掴めない〜☆
ちょっと、試したかったのです…。
疑問に感じたこと…。利き手を右手にこだわる人が多いのは、何故ですか?
このトピでも何名かいますね。私は、特にどちらでもよいと思いますが…。
無理をしなくてもいいのでは…と、感じました。が、何か理由があるのかな…。左手が利き手。違和感なく問題ないと思うけれど…。
ユーザーID:4480758662
まよいねこ
茶道を考えてみてください。およそ水分を摂る行為としては非合理的ですが、習得した人にとってはこれほど心地よい空間もないでしょう。そこに仲間入りできる人間は、日本では「文化的である」とされます。
箸も同じです。日本文化の中である持ち方が美しく正しいものと定義づけられ(たまたま箸使いにはある程度の合理性がありますが)ているに過ぎません。つまり箸が使えるということは、日本文化に参加する、そのサークルに仲間入りするということを意味するのです。
だから日本文化に関心のない外国人にとっては、箸使いの美しさというものは意味を持たないのです。
日本文化に参加している、ニアリーイコール日本人である。箸を使えなければ何者であるかを問われたときに答えることができなくなる(アイデンティティを喪失している)。やや大げさですが、これが箸が美しく使えたほうがよいことの答えだと私は考えています。
箸を日本語に置き換えていただければもっとわかりやすいかもしれません。「最後の授業」はご存知ですよね。
ユーザーID:8204086924
kiki
正しい持ち方をしない人はそれだけで生き方、
育ち方を決め付けられる、との批判がありますが…
確かに人格まで言うは行き過ぎと思います。
ただ、逆ギレしたりするのはいただけません。
極端にいえば、正しい持ち方うんぬんよりも、
そのことにコンプレックスを持ったり、
言い訳や開き直ったりすることが問題のような。
わたしの周りで気になるほどの持ち方をする人は
いませんが、家族でないかぎり言いませんよ。
本人にその気がなければ、無理ですから。
でも心の中で思っちゃうだろうな、
正しい箸の持ち方すれば美しいに、って。
ユーザーID:8944581212
もうやめた
私も大人になってから直そうとしましたが、根性がなく直りませんでした。
そしてある日、現在50〜60%の日本人が実は正しい箸の持ち方をしていない、という記事を読み、もうすっかり直す気がなくなりました。
接待される事が多いのですが、
「私、お箸の持ち方が間違っていて申し訳ないので、洋食にして下さ〜い」
と最初に言っておきます。するとこれまで約半数の方が
「私も実はちゃんと持てないんですよ」
と仰ったので、この統計はあながち外れてもいないようです。
大手出版社で人並み以上に教養のある人たちでもこれですよ。
で、その方たちと和食を食べながら箸の持ち方談義を交わした事があります。
音を立てて食べるとか、他の食のマナーは注意しづらいのに、何故こと箸の持ち方については鬼の首を取ったように言われるのか。
言いやすいのは、逆にそれほどの事でもないからだろう。
そこに居た箸の持ち方がおかしい大人4人で、そう着地したのです。
我々はそう開き直りましたが、努力して直そうとするあなたは偉い。
ユーザーID:5795799308
ミコト
皆様、レスをありがとうございます。
日本人の50%〜60%は、正しい箸使いができていない…そんな高い数値ですか!!衝撃の事実に驚きました…。できている人を探す方が難しいじゃないですか!!初めて知りました。正直、ショックです…。
日本の伝統文化である箸が粗末に扱われている現実。悲しく、残念な気持ち。
ものすごく危機感を感じているのは、私だけでしょうか?…何だか、淋しいな。
なおさら、正しい箸使いの大切さを見直さないと…。
これを聞いて、さらにやる気が出てきました!ありがとう。私は、直します!
ユーザーID:4480758662
あ〜ます
私も大学入学まで箸の持ち方がおかしくて、ばってんにクロスする持ち方をしてました。
しかし、入学してから、初対面に近い人たちからやたら箸の持ち方がおかしいことを指摘され、鬱陶しいので正しい持ち方を練習したら、アラ不思議!
ものの一週間程度で矯正されました。
だから簡単に直せるものかと思っていたのですが、意外と苦労されている方も多いようですね。
箸の持ち方を直して良かったことは、周りからうるさいことを言われないことと、どこに出ても引け目を感じたり恥ずかしい思いをしなくて済むようになったことでしょうか。
最初から正しく持てなかった私が言うのもなんですが、お箸の持ち方は正しい挨拶等と同じく文化なんでしょうね。
長い年月受け継がれてきた一番合理的で美しい持ち方であり、それをどうでもいいこととしてしまうと、その文化が廃れてしまうのだろうと思います。
子供ができたら、是非、正しい礼儀作法を伝えたいなと思っています。
そうやって親から子に受け継いでいくのがその国の文化ですから。
ユーザーID:1795293450
あんでるせん
私は、20歳くらいまで親に箸の持ち方を何回も注意されていました。
でも、自分では気にならなかったし、そのまま直そうとしませんでした。
ある日、何十年ぶりに会った幼馴染の男の人と食事に行きました。
「その箸の持ち方はおかしい。箸の持ち方の変なのは目につくし、なおしたほうがいい!」と指摘されました。
次の日から、自分で意識して小さいものをつまんだり、練習しました。
長年の変な持ち方は1週間もしないうちに直っていました。
やっぱり、他人、それも異性からの指摘が効いたのだと思います。
人のいうことを素直にうけいれ、やる気、本気でやる気になれば克服できます。
ユーザーID:6630409552
ちぬ
小さい頃、私も正しく箸が持てず、
バッテンになってしまってました。
それに関して、両親は直そうとしてくれてたのかなぁ…
いまいち、そういう記憶があまりないのですが、
直そうと思ったきっかけは、小学校の修学旅行でした。
周りの皆が正しく持っているのを見て、
「恥ずかしいな」と思ったのがきっかけで、
自発的に練習して、直しました。
矯正箸などは使わなかったですね。
両親に聞きながら、見よう見まねで、
授業中も鉛筆で練習したりしてました。
習い事なども続かない、飽きっぽい私が、
自発的に直そうと思い、直せたことは、
まぁ、小さい事かもしれませんが、自信にはなったかも。
ちなみに、どなたかも書いていらっしゃいましたが、
普通の箸をお使いになる時は、長めの方がいいかもです。
夫婦箸など、女性用は短かったりしますが、
長い箸の方が、余分な力を使わずに、つかみやすいと思います。
お気に入りのお箸で、
意識せずに、楽しく食事ができるようになるといいですね!
ユーザーID:3862034782
ようこ
トピ主さんがんばってください。
正しくないといっても、えんぴつ握りのようにちょっとおかしい?程度から、
交差端や握り箸のように「一目でおかしい」とわかるレベルまでさまざまです。
「もうやめた」さんのいう50%〜60%の日本人がというのは、前者を含めた数でしょう。
私も前者は全然気になりませんが、後者は気になります。この持ち方は絶対に安定して箸でつまめせんから
食べ方が非常に不自然ですし、美しくないです。
例えていうなら、そういう方と一緒に食事すると、ずうずうスープを飲み続け、始終くちゃくちゃ食べてるのを
見てる気分でしょうか。
人の事はほっとけとは思いますが、さすがにそのレベルは矯正した方がいいと思います。
ユーザーID:5884707050
ミコト
たくさんのレスをありがとうございます。
皆様から、いろんなご意見が聞けて嬉しいです。いつも楽しく全文、読んでいます。字数制限がなければ、無限大にコメントが書けるのに…。残念です…。
(ごめんなさい…。)
レス文章は、勉強になります。「箸使いは、技術」…これも目から鱗。確かに、日本人の約6割が習得できていない事実を考えると、そうなのかも…。箸使いは、意外に難しいのかな?
日本の文化なのに…。悲しいですよね。
まだまだ、レスを受付中。皆様、お箸のお話をしませんか?箸使いについて、考えましょう。
ユーザーID:4480758662
ミコト
ビジネスマン(ウーマン)の皆様、接待は洋食ですか…。OH!そのような選択肢があったとは…。お主、なかなか賢いのう…。
ちなみに私は、和食派なので、洋食器を使用したことがありません…。洋食を箸で食す人間です。(矛盾)どうもナイフ・フォークが苦手でして…。逆に洋食で接待のとき、困りますね。
やはり私には、お箸の持ち方を正す以外の選択肢が残されていません…。
和食好きの箸好きだから☆
接待のときは、迷わず和食を選ぼうかな。「洋食器、使えませ〜ん。」…と、最初に言っておこう!私は、そうしよう♪
ユーザーID:4480758662
トルネ子
久しぶりにレスします。
以前やっていた茶道がらみですが、例えば、テーブルの上などにあるお箸を持つときにどうやって持ってますか?
右手でお箸の上のほう(右の方)を上からつかんで持ち上げ、
左手の上にお箸の先をのせ、
そのまま右手をすっと移動して下からお箸を持つ。
という感じだったと思うんですが、説明って難しいですね。
もし、機会があったら図書館や本屋さんで茶道の写真入の本を
見てみて下さい。
多分お客様のお菓子の取り方かなんかに出ているかもしれないです。
ユーザーID:8661190506
はしもちこ
箸って、正しくない持ち方だとやっぱりつかみにくいんですよね、不思議と。
私もほぼ正しく使えていたのですが(下の箸を中指ではなく薬指で支えていた)小学校高学年の時に矯正して直しました。
同じように使っているはずなのに、いざ使えるようになるとぜんぜんそれまでと違っていました。
豆腐のつかみやすさ、豆類のたべやすさ、米粒のつまみ具合。
やっぱり道具は正しく使ってナンボ、なのではないかと。
だれが考えたんでしょうね、本当に。
ナイフやフォーク、スプーンも同じです。正しく使ってこそなんぼ、音がでにくかったり肉が切りやすかったり。
道具は正しく使うべし。
ユーザーID:8078758623
さっきのハンドル忘却
さっきのハンドルわすれました。
一箇所訂正、下の箸を薬指でささえるところが小指で支えて、上の箸を四本の指でささえていました。
正しく持つとどうなるか?
・箸がMAX開く
下の箸をしっかりささえ、上の箸を開くことができるので、最大角度で開くことが出来ます。
・繊細に閉じることができる
下の箸をしっかりささえ上の箸を3本の指でコントロールするので、ぴったりと箸をとじることができます。
箸の正しい使い方は、下の箸はしっかりささえてうごかさず、上の箸で物をつかむ力をコントロールしたり位置をコントロールすること。
ものをはさむ動作は、みんな軸を中心に開いたり閉じたりしていますが、その支点が一箇所に定まって不安定にならないこと。
また、箸ははさむものであって突き刺すものではない(突き刺すのは縁起が悪い、人を刺すことに通じる)
結果として、これがいちばんきちんとものをつかめるので、美しいのです。
他にたぐり箸(器は手で扱う、器を作った人に対する敬意)、渡し箸(あの世との渡しに通じる)、ねぶり箸(箸を舐める、不衛生)、すべてやってはいけない理由があります。
ユーザーID:8078758623
3レスめ
さきほどのレスの続き
そう考えると、箸って日本の文化そのものなんですよね。
箸をただしく使えないということは、ひいては日本の文化をおろそかにしている、ということに繋がるのではないでしょうか。
だから、教養がないとか、親がなってないとか、そういうことに繋がるのではないでしょうか。
箸の持ち方は日本の心。食事は最大の文化。
そう思います。
ユーザーID:8078758623
みのり
前のレスで、父親は三本の指で箸を持つのが正しい事と信じきっていて
娘の自分にも同じように持つ事を、食事の度に指導されました。
大人になって会社の人に、箸をきれいに持つね。
そう言われてはじめて、四本の指を使って箸を持つ自分の持ち方が
間違ってはいなかったのだ。と確認する事が出来ました。そうありましたよね
知らないよりは知っていたほうがいい
正しく箸を持った方が食べるの楽だよね・・・そのくらいです
箸使いで動くのは上の箸のみです
薬指で固定されている下の箸は動きません・・・この二点のみですね
人それぞれ指の長さも違います
ゆえに箸が置かれる指の位置も、まったく同じではないと思います
世界基準マナーを教えている人 本当に素敵な女性でした
なのに、基本の箸使いが出来てはいなかったです
すごくもったいないんです。誰一人教えてくれる人がいなかったのかと
言われるうちが花なんです 素直に聞く事も出来るし
大御所と言われる人に対して (箸の持ち方違いますよ)そう言えるのは
その人の配偶者くらいのものですよ。違うと思っても言えませんよ。
ユーザーID:5023979549
文化の極み
なぜ、日本ではお箸を使うのでしょう?
それは、「刺すもの」「切るもの」を食卓に乗せたくない文化だからです。
和食をみると、一口サイズで食べられるようにして料理を提供し、刺さなくても、切らなくても食べられるようにしています。
だから「はさんでもちあげる」ために作られた道具である箸がもっとも発達したそうです。
また、日本には食べる、のほかに「いただく」という言葉があります。文字通り、命をいただく、そして生きる。
食べ物に対する感謝の心があります。
食事のマナーがなっていないこと、箸を正しく使えないということは、その「いただく」姿勢がなっていない、ひいては人物がなっていない、というつながりがあります。
実際にそこまで考えている人は少ないですが、日本人にとってそのくらい食というのは重要な位置付けがあった、という「過去」があった上で、箸もまともに使えない人、という言葉と行動だけが残ってしまったのではないでしょうか。
箸のしつけがうるさく言われるようになったのは、江戸の末期から明治にかけてだそうです。
礼儀作法のひとつとして、大切なしつけと考えられていました。
ユーザーID:8078758623
つづき
その大切なマナーができないということは、子供の頃に教えてもらえなかった、つまり親が子供の面倒をろくにみなかったという可能性があるからです。
だから箸をきちんともてない人は、きちんと教育をうけなかったのではないかと疑われるのではないでしょうか?
ユーザーID:8078758623
ミコト
たくさんのレスをありがとうございます。
正しい箸使いの大切さについて、熱く語って下さった皆様、本当に嬉しいです。
「日本人の約6割は、正しい箸使いができていない」という情報を聞いたとき、大ショックでしたが…。
お箸を大切にしている方に出会えるとほっとします。
よいレス文章が次々と寄せられて、感動です。真剣な思いが伝わってきて、勉強になります。お箸のこと、知れば知るほど楽しくて、ますます大好きになりました。
引き続き、レスを受付中。お箸のこと、お話しませんか?お待ちしています。
ユーザーID:4480758662
陌生人
箸が日本の文化であると書いておられる方が何人かいらっしゃいますが、食事に箸を使うのは日本だけではありません。
中国 (港・台・奧を含む)、台湾、南北朝鮮の他、モンゴル、シンガポール、ベトナム等でも箸は日常的に使用します。(詳細は下記↓)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AE%B8#.E5.88.86.E5.B8.83
ですので、箸は日本文化であるだけではなく、東アジアの広範囲に普及した文化と言えます。
無論、「日本文化」と書かれた方に悪意や差別の意図がないのはわかりますが、海外の人から見たら、アジアを軽視 (または無視) していると受け取れないこともないので、ちょっとだけ気になりました。
ユーザーID:3434281313
みい
私の場合はもともと左利きで家族全員お箸を正しく持っていませんでした。
27歳から茶道を3年ほどやりました。
炭点前というのがあって、火箸で炭つかんで並べるのですが
茶道は決まり通りやらないといけないので、お箸も正しく持たなければなりません。
先生に正しいお箸の持ち方を教えてもらった後に、2回火箸を使って炭点前をやったら「あら不思議」正しいお箸の持ち方に変わっていました。
以前はどうやって持っていたのか思い出せません。
先生の教え方も良かったのだと思いますが、茶道をする事によって
余分な力を使わず、自然に手を動かせるようになっていたので
正しい持ち方を教えてもらっただけで、できるようになったと思います。
茶道も初めて1年くらいは、ひしゃくを持つのもお茶をたてるのも変に力が入って、毎回指がつって痛かったです。
お箸が正しく持てるようになると本当にいいです。
どこでも誰の前でも堂々と食事ができて料理が楽しめるようになります。
トピ主さんも、力を抜いて頑張ってね!
ユーザーID:2546979770
茶々
正しい持ち方=合理的な持ち方なのではないでしょうか?
無駄な力なしで 色々なものが簡単に摘める。
お茶の炭手前の事を書いておられる方がいらっしゃいましたが、
お茶のお手前は無駄な動きが全くありません。
無駄のない美しい動きが、作法として残り 伝統となってきたのだと思います。
お箸の持ち方もそう言った意味で、合理的な作法であると思います。
トピ主様・・・無駄な力を入れず 簡単に 色んなものを
「挟んで持ち上げること」ができるその日まで 頑張るのです!
ユーザーID:2931678942
ミコト
レスをありがとうございます。お箸を使用している国は、日本の他に東アジアの広範囲でも…なんですね。
軽視しているだなんて…。そんな風に誤解されると、淋しくなります…。同じ箸を使うお仲間じゃないですか!仲良くしましょうね。もちろん、海外の皆様も大歓迎です〜♪お箸のお話をしませんか?
楽しく学べるトピにしたいと思いますので…。
これからもよろしくお願いします。何か気付いた点がありましたら、また教えて下さいね。精進します。
お箸を使用している国は、たくさんありますね。お仲間が多いのは、嬉しいな☆
ユーザーID:4480758662
ミコト
私は、お箸の練習しています。正しい箸使い、だいぶ慣れてきましたが…。
どうしても、麺類だけが掴めないのです(泣)
不器用な自分にイライラが積もりますが…。こればかりは、個人差があるので、マイペースでいくしかありません。まぁ、いいかな。目標に向けて努力しているときが一番楽しいから♪
(なんて、のんびり亀の私なんでしょう…。)
麺類以外は、普通のお箸で食べています。手に意識しながらの食事で、動きがぎこちない時もありますが…。でも、正しい持ち方は、きれいで嬉しいです。
これからも頑張りますね。
ユーザーID:4480758662
はしもちこ
失礼しました、そうですね、アジアの文化です。
でも、今はなぜ箸が正しくもてないといけないのか・・・というお話しだったので日本限定で書きました。
せっかくなので世界の箸のことを・・・
たとえば韓国ではなぜステンレスの箸なのか。
昔から地理的に戦争が多かった国なので、落としても割れない、持ち歩いても丈夫な金属の食器が浸透したためと聞いています。
また、このため器が熱くてもてないので、食器を持たずに食べる習慣が定着。これは日本では嫌われますよね。
宗教や歴史、植民地であったかどうか、倫理観、そういったものに関連してます。
ここにはとてもかける量じゃないですが、調べると面白いです。
ナイフ、フォークを使う国はキリスト教の国が多いですよね。
箸は中国の影響を受けた国が多いですが、仏教国でも手を使う国はあります。
その国のアイデンティティのひとつですよね。
ただ、箸だけを使って食べる国は少ないようです。
たとえば汁を飲むときはレンゲやさじをつかうとか。
そしてどの国も箸の持ちかたってほとんど同じなんですよね・・・不思議です。
ユーザーID:8078758623
shepherd
陌生人さんのおっしゃることももっともなのですが、日本文化に言及している場合には、箸使い全般のことを言っているのだと思います。あまり他国の習慣に通じてはいませんが、チャングムの誓いなどをみていると、箸をそろえるのに、箸の先をお膳に突いてそろえるシーンがたびたびありましたよね。あれなどは日本人としては耐えられないわけで、箸に関する作法が国によって違っているのでしょう。(日本と違って器を手で持つこともしませんし)
日本の箸使いが絶対的に美しいともいえないわけですが、それぞれの国においては、美しい箸使いは確かに存在するのだと思います。それぞれの国の文化を尊重しなければならないという点は、まったく同意します。
余談ですが、「ウィキ」の内容は注意したほうがいいです。箸の項の説明も、モンゴルにおける遊牧民や中国の回族の文化を軽視しているように見えて不快です。
ユーザーID:8204086924
つちの子
私はあまり箸の使い方が重要とは思いません。
私は正しく箸を持てますけど、もし矯正しなければならないとしたら右利きの私が左手で食事をするほど不自由だと思うし、そんなの食べた気がしません。
食事は美味しくとるのが一番です。
これがもしお子さんの悩みなら迷わず矯正した方がいいと答えますが、大人になってからではかなり苦労すると思います。個人差はあるでしょうが何ヶ月も不自由な持ち方で食事を楽しめないくらいなら他に労力を使った方がいいと思います。
ユーザーID:9445757018
ミコト
正しい箸使いの大切さについて、日本人限定で話を進めてしまいました。
海外の皆様、視野の狭いトピ主でごめんなさい。
正しい箸使いができていないのは、他の国も共通の問題なのでしょうか…。
さすがに、50%〜60%なんて高い数値は、日本だけでは?と、思ってみたりして…。どうでしょう…。
お箸仲間であるアジアの皆様とも、お話してみたいです。
私は、携帯ONLYでして…。小町が海外ネットであることをごく最近、知りました。本当に申し訳ない。
こんな私ですが、いろんなご意見を下さると嬉しいです。
ユーザーID:4480758662
陌生人
皆様、こんばんは。
shepherd様 > 余談ですが、「ウィキ」の内容は注意したほうがいいです。
私は中国本土と台灣は旅行経験があるのですが、アジアの他地域は経験がありません。
タイ料理、ベトナム料理、シンガポール料理、韓国料理、モンゴル料理とも、日本国内でしか食べたことがないため、本国の状況を知らないのです。
アジア諸国の実情に自信がなかったため、文献上の根拠を求めて、wikipedia に頼ってしまいました。
話は変わりますが、昨日 (1月20日)、都内の某所にて日中交流の新年会に参加する機会がありました。
他の参加者の箸使いをそれとなく観察してみたのですが、箸使いが正しい人は、日本人、中国人を問わず、ほぼ4割〜半分ぐらいでした。
特に日本人のほうが率が高いとか低いとかいうようには見えませんでした。
憶測の域を出ませんが、恐らくどこの国でも状況は似たようなものなのではないでしょうか。
ちなみに、箸使いが正しくない方々も、それなりの形にはなっていて、少なくとも同じテーブルには、食べ方が見苦しいと感じる人は見当たりませんでした。
ユーザーID:3434281313
akio
恥ずかしながら…私、34歳です。
半年ほど前に、ようやく直しました。
妻は厳しい家庭で育ったせいか箸の持ち方も正しくキレイで、「ちょっと持ち方がおかしいね」と以前から言われていたのですが、あるとき「じゃ、直そっか」と思い立って1週間くらいで直りましたよ。
もちろん、数ヶ月は意識しておかないと戻ってしまうことがありますが、今では意識しなくても正しい持ち方です。
正しい持ち方で一番ありがたいのは、豆などの細かいものをちゃんとつまめることです(笑)
それに、私は他人の箸の持ち方など意識したこともありませんでしたが、見る人は見ていて、直した途端、数人から「あ、お箸ちゃんと使えるんだね」と言われました。
もう、心配しなくてもすぐに直りますから。
(難しいと思ってたのですが、すごくシンプルで簡単でした)
ユーザーID:9372127037
一時の父
仕事柄、欧米人と食事をすることがあるのですが、彼らは箸の使い方がたいへん上手です。これはたぶん大人になってから日本文化として箸の使い方を習ったからだと思います。トピ主さんもがんばって正しい箸の使い方を身につけてください。
箸の使い方がうまいと日本食を食べる姿がとても美しく見えます。広東料理だと、こぼしながら食べることがおいしい証拠で、はじめからきれいに食べるつもりがありません。美しく食べることが日本の文化だと思います。ビジネスにも役立つと思います。
ユーザーID:1638361723
きろ
素敵なトピですね。
私もお箸を正しく持てません。一見正しいのですがよく見ると・・・間違ってます。
前から自分の食事のマナーが悪いと恥ずかしい、正しい箸の持ち方ができなくて恥ずかしいと思ってました。
でも、見てわからないのに何で恥ずかしいのか?とも思ってたんです。
今日レスの中に
『二十歳を過ぎたら箸の持ち方も自分の責任。親のせいにして恥ずかしくないのか』という言葉を見つけました。
あの恥じ入る気持ちは自分に対して恥ずかしかったんだと思いました。
3日くらい前から自分で正しい持ち方の練習を始めた所でこのトピを見つけとても嬉しいです。
毎日のことなので気は抜けませんが、頑張りたいと思います。
ユーザーID:3049081954
ハポネス
トピ主さんお箸なエブリディいかがですか?
私は小学校低学年でお箸のもち方も鉛筆のもち方も直しました。
なので一般的にいう「正しいもちかた」で人生のだいたいを過ごしています。
以前海外で3年ほどすごしていました、その間【台湾・ベトナム・中国】などアジア料理をレストランでいただく機会が多かったんです、
各国のお箸の重たいこと!!!!!
日本のお箸に比べて『長い』(さえ箸くらいの長さを普通の食事で使う)し、
素材が『陶器』とか『鉄』とかたまに『石』とか!・・・竹っぽいのもありましたけど。
本当に重たくって、持てなくて、麺類なんかほんと「ラスボスかよ!」って思ってました。
でも同じアジア人の顔してレストランでコ汚く食べるのがものすごいいやだったので、中華街でいくつかお箸をゲットして普段から重たいお箸を使うようにしました。数ヶ月でアジアンお箸でもきれいに食べられるようになりました。
今は日本にいますが、おうちでアジア箸を使ったりしています。
でも、ま、日本のお箸ってものすっっっっごい使いやすい!って思います。
軽いし繊細だし。ラブジャポン。
ユーザーID:0004271575
craftsman
正しい箸の使い方=マナーと短絡している人が多いようですが。
正しい箸の使い方が悪い→食べ物をうまく掴めないので落としたりこぼしたりし易いし、こぼさないように妙に食器の上に顔を傾けて近づけたり等、姿勢もおかしくなる→それは他者から見れば見苦しく、マナーにそぐわない。
途中の過程が抜けているから、暴言っぽくなってしまう訳で。
あらゆる道具と言う物は、正しく使ってこそ本来の能力が発揮できる物です。
箸の使い方は、長年に渡り工夫され、磨き上げられて来た技術であり、箸と言う道具を一番有効に使える方法なのだと思います。
今は亡き母は、若い頃に右腕に大怪我をし、右手が完全に自由には使えず、箸の使い方は目茶苦茶でした。
自宅で食事をする時は、よく(和食でも)左手にスプーンやフォークを持って食事をしていました。
その姿は、無理して箸を使うような見苦しさは無く、食事に同席している人に不快感を与えないと言うマナーの根本から見れば、その方が正解だったと思います。
作法=型としか捉えられない日本人社会では受け入れられ難そうですが。
ユーザーID:1026788597
れい
以前のレスに、なぜ利き手は右手にこだわるのか?
と問われていらっしゃいましたね
世間では半分以上が右利きなので、それにあわせて
いろんなものが売られています
ハサミも歯の研ぎ方が、左利き用は違います
切れないわけじゃないですが、普通のハサミじゃ左利きさんには
何だか使いにくい、、
お習字もそうです
ハネ、払い、右利きが書きやすいわけです。
直るもんならと、どの親も子供が小さいうちから矯正させるわけです。
ユーザーID:8878920186
ぴよ
私は中年にしてお箸が正しく持てない口です(恥)。
昨日たまたまお箸の持ち方が紹介されてる本に遭遇したので参考までに。
こっそり職場で試してみましたがなかなか役立ちそうですよ。
(ちなみにただいま練習中です)
あと、「日本人はなぜ箸を使うか」で検索してみてください。
ユーザーID:3403126659
ミコト
たくさんのレスをありがとうございます。
トピ立てをして以来、お箸なエブリディ(笑)の私です。…ダジャレが面白いので、座布団一枚あげます♪
あと、「素敵なトピ」ですか…。お箸トピ、皆様のお役に立てているのかな?
…嬉しいな。私は、皆様のレス文章、素敵だと思いますよ。いつも、文章を読むのが楽しいです。
麺類以外は、矯正箸から普通のお箸へと移行しました。本格的な練習を開始して約一ヵ月…。ついに(やっと?)ですね。着実に前進していますよ。あとは、ラスボスの麺類をクリアするのみです!頑張ります☆
ユーザーID:4480758662
ミコト
お箸に関する情報をありがとうございます。
アジア箸は、重いのですか…。いろんな素材が使用されていて、驚きました。
同じ箸でも国によって、様々なことが面白いですね。私が使いこなすには、経験値が足りないと思います。攻略法は、レベルを上げることかな。(ドラクエ風)
アジア箸…。一度は、見て触れてみたいな。どのくらい重いのだろう。
あと、「日本人はなぜ箸を使うか」と、茶道にも興味があります。図書館で調べてみようかな。学ぶのは、楽しいですよね。
引き続き、お箸の楽しい情報を教えて下さい〜♪
ユーザーID:4480758662
ミコト
私の素朴な疑問に答えて下さり、ありがとうございます。(レスが遅れて、ごめんなさい…。)
世間で売られている道具は、右利きに合わせて作られているのですね。確かに、道具は扱いにくいかもしれませんね…。また、左右で使い分けることも大変そうですよね。(例えば、箸は左でハサミは右とか…。)
全部を右利きに合わせた方が混乱しない…と、いう思いもあるのでしょうね。
でも、直すことも大変そうですよね。せめて道具などは、左利き用の商品が増えたらよいのに…。優しい世の中になりますように…。そう願っています。
ユーザーID:4480758662
ハッシー30
3度目のお邪魔です、こんにちは。
アジアのお箸の話です。
5、6年前に韓国に行ったとき、お箸が鉄なのに驚きました。いやーもう、これがまた重いこと! 食事は何もかもおいしかったのに重いお箸が使いこなせず、めちゃめちゃ苦労しました。
あまりにショックすぎてか、なぜか自分用のおみやげに韓国箸とスプーンのセットを買って帰ってきてしまったんですが、はい、当然お蔵入り(つまり、重くて使えなかったわけです(笑))。
ところが。
このトピでその鉄のお箸を思い出し、昨日、試しに使ってみたら……全然重くない! 余裕でした。
「え? 何で?」と一瞬不思議に思ったのですけど、よく考えたら、以前の旅行時は、まだ正しい持ち方ではなかったんですよね。
指や手の力が変わったわけではないのに箸の重さが全然違う理由は、持ち方を矯正したせいとしか考えられない…。
我ながら、びっくりしました。
すみません。これだけですが、個人的にあまりに感動したのでレスしちゃいました。トピ主さん、そして現在練習中の方。正しい持ち方に自信がついたら、ぜひ重〜いお箸を持ってみてください。きっと感動できると思います。
ユーザーID:7204038444
ミコト
正しい箸使いができていないのは、他の国でも共通の問題みたいですね。
箸文化の国であるのに…。意外に、欧米人の方がお箸を上手に持てたりして…。
こんなことで、よいのだろうか…。疑問と危機感を感じます。
矯正を始めて、お箸を正しく持つようになってから、食に対する意識や姿勢は、よい方向へと変わりましたね。
お箸の持ち方は大切かも。さすがは「正しい持ち方」と、思いましたよ。
元に戻らないように、麺類が掴めるように…日々、努力している私です。
皆様、たくさんのレスをありがとうございました〜!
ユーザーID:4480758662
ミコト
お箸トピに何度もレスを下さる皆様、本当にありがとうございます。
熱心な皆様に支えられてきたトピ、嬉しいです。
アジア箸体験談を読んで、ますます実物を見てみたくなりました。やはり、重いのですね。しかし、何故にお箸が鉄なのでしょう。
謎は、深まるばかり…。
そして、アジア箸は、正しい持ち方でないと使いこなせないことも実証済み。
アジアへ旅行するときは、正しい箸使いを身につけた方が得かもしれませんね。
お箸のこと、知れば知るほど楽しく、また、皆様の経験と知識の豊かさには、学ぶことが多いです。
ユーザーID:4480758662
hiro
若い頃から気にはなっていたものの、矯正を怠けてました。X箸でした。
34歳で治しはじめて、熱心に頑張ったので、一応数ヶ月で正しい持ち方ができるようになりました。けど、正直言って、ムリしてるって感じでした。現在、51歳です。
私、ずるいんです。
誰か(身近な家族を含む)がいる時には正しい持ち方、一人っきりの時にはラクな以前の持ち方をしてます。無意識にそうなってます。
けど、ハッと気づくことがあります。私は「オヒトリサマ」外食が好きなので、よく一人でお店に入るのですが、誰も知った人がいないのに、正しい持ち方をしていることに・・・。あわてて、ラクな元のX箸に変えます。どうせ、知らない人しか周りにいないんだから、ムリすることないわ・・・ってなもんです。
未だに、元の持ち方の方がラクだし、小さなものをつまむのも元の持ち方の方がうまくいきます。
まー、気楽に使い分けてる人もいるってことで。(^o^) あんまり悲壮っぽくならずに練習なさって下さいね。応援してます!
ユーザーID:6125396513
フロランタン
トピ主さん、こんにちは!
正しいお箸の持ち方を、前向きに練習しているトピ主さん、素敵ですね。
やはり、マナーとして、正しいお箸が使えた方が、いいと思いますよ。
私も持ち方が正しくなかったので、20歳までに練習して直しました。
息子は今18歳ですが、息子も正しい持ち方ではなかったので、
何度も何度も直すように言っていたのですが、挑戦しては挫折していました。
しかし、ある日、彼女の家でお食事をしたときに、彼女の母親から、
「Y君、そのお箸の持ち方はちょっとおかしいんじゃない?」と
冗談っぽく言われたらしいのです。
それで、「目が覚め(?)」て、東急ハンズで矯正用のお箸に付ける、
小さなプラスチックのものを買ってきて、日々努力した結果、
最近は正しくお箸が使えるようになってきました。
今までは、恥ずかしいという自覚がなかったようですが、彼女の母親に
言われてようやく気が付いたようです。
彼女の母親に感謝です。
ユーザーID:9442415848
弥生
自宅でのお話…。
こんぶ豆を山盛り入れた大きなどんぶりを、居間のじゅうたんの上にどーん!
これが今日のごはんです!ハイ正座!背筋を伸ばして!
顔を近づけず、箸で一粒ずつ食べなさい!
…懐かしい思い出です。一種の虐待です。
ぷるぷるしながら、ひたすら豆をつかみ、必死に口まで運ぶ…。
子供には辛かったです。ごはんが豆だけって。こんぶ豆が嫌いになりました(笑)
でも、おかげで?昔から箸使いはキレイな自信があります。
うちの夫も、箸は上手に使っていますが、それ以上にフォークとナイフがすごく上手です。
わたしは全然ダメで…。見様見真似で、頑張っています。
箸にしても、フォークとナイフにしても、キレイに使えると美しいですねー。
ユーザーID:3621516277
ミコト
久々の「矯正に成功しました!」レスは、励みになりますね。ありがとうございます。嬉しいです♪
私は、普通のお箸へ移行して練習しています。掴めないもの(麺類、重いもの)などは、矯正箸ですね。
食事は、ゆっくりペース。トピ立て当初は、泣き言の多い私でしたが、今では、「のんびり気楽にいこう」と、吹っ切れました。
いつの日か、自然に直るでしょう。
しかし、食事が豆だけなんて嫌だなぁ…。豆は、好きだけど…(笑)
そして、矯正中の皆様…。お仲間がいて、心強く感じます。お互い、楽しく頑張りましょうね!
ユーザーID:4480758662
ミコト
もう、トピを見る人は、いないかもしれませんが…。
どうしても感謝の気持ちを伝えたくて、文章を書きました。また、お礼が遅くなり、お詫び申し上げます。長文になりますが、お許し下さい。
小町の皆様、今までお箸トピを支えて下さり、ありがとうございました。
苦手なことから逃げる弱い心の自分が大嫌いで、克服したくて立てたトピ。
私自身、至らない点も多々ありましたが…。
(ごめんなさい。)
でも、皆様からいろんなご意見が聞けて、よき学びとなり、成長できたと思います。(続きます)
ユーザーID:4480758662
ミコト
お箸の練習は、順調です。麺類も掴めるようになりました。ただ、太めのうどんは、苦労しますが…。
ほとんどのものは、掴めます。食事は、すべて普通のお箸で正しい持ち方です。
練習を開始した頃の痛くて辛い思いが嘘みたい…。
懐かしく感じます。
ここまで来れたのも、皆様のレス文章に励まされてきたから…と、思います。
身近に相談相手がいない私にとって、本当に有り難かったです。
私は、すっかり箸好きになり、マイ箸の種類が増えつつあります。もはや、コレクターの域です。
(続きます)
ユーザーID:4480758662
ミコト
お箸トピを見て、矯正を始めた方もいて、嬉しく勇気をもらいました。
皆様、そろそろ矯正に成功している頃かも?しれませんね。喜びの報告が聞けるといいな。
私は、箸使いがきれいになり、達成感から自信がつきましたよ!これで、変な持ち方をしていた恥ずかしい思い出から卒業できます。 これからも、前向きに頑張りたいです。
私に文章を書く場があること、感謝です。スタッフの皆様、編集作業・お疲れさまでした。小町の皆様、あたたかく見守って下さり、ありがとうございました。
ユーザーID:4480758662
もも
ミコトさん、ありがとう!
これからも、強く清く美しくありたいものですね。
人生を謳歌して下さい。
ユーザーID:9695872835
ミコト
お箸トピが再浮上していたので、驚きました。
埋もれていたトピにレスを下さり、ありがとうございます。
小町の皆様に支えられ、楽しく学べるトピになりました。人生の先輩方が多い小町…文章を読み、涙を流したり、反省をしたり、元気をもらったり、目から鱗がこぼれたり…。中身の濃い、充実した約二ヶ月間。
皆様、たくさんの優しさと勇気を下さり、感謝しています。私自身、稚拙で至らない点もありましたが…。気付けたこと、よき学びとして、今後の課題にしたいと思います。これからも前向きに頑張りますね。
ありがとうございました。
ユーザーID:4480758662
Be Happy
トピ主さん、麺類もマスターして矯正箸を卒業されたのですね。
おめでとうございます。
トピを立てた頃は、「長く苦労するだろう・・・」とおっしゃっていたのに、実際には、2ヶ月かかってないんですよね。
すごいです。
もちろん、2ヶ月間、3度の食事のたびに今までのクセを正すのは大変だったと思うのだけど。
本気で取り組めば、長年の習慣も2ヶ月で改善されるんだ!!
とこのレスで実例をリアルタイムで知ることができ、感動しています。
私も弱い自分や努力不足の自分に日々凹むことが多いのだけれど、
トピ主さんを見習って、少しずつでもいいから頑張りたいです。
勇気がでるトピをありがとうございました。
ユーザーID:3446661564
ミコト
素敵なレスをありがとうございます。文章を読み、私の方が勇気をもらいましたよ。嬉しいです♪
矯正は、半年くらいかかるのでは?と、思っていたのに、実際は、約二ヵ月弱。自分の予想よりも早くマスターしてしまい、驚き…。でも、食事が不自由なことも大変でして…。だから、必死!だったような…。
休日は、朝から就寝まで、お箸の練習。毎日、食事以外でも練習していました。
努力が実り、箸使いがきれいになり、感動です。
素敵なマイ箸を買って、正しい持ち方でご飯を食べています。矯正箸は、卒業です〜。頑張りましたよ!
ユーザーID:4480758662
masaco
わたしも30歳になるまでお箸の持ち方が変でした。
というより、使えてるので気にしていませんでした。
誰も(主人さえ)指摘してはくれなかったので・・・。
でもこのトピをみて「これじゃイカン!」と思い、
早速、矯正箸を購入し練習すること1ヶ月。
かなりキチンと持てるようになりました!
このトピがなければきっと今でも、おかしな持ち方をしていたでしょう。
トピ主さんには心から感謝です。
このトピを立てていただいてありがとうございました。
ユーザーID:9450032087
ミコト
嬉しい報告レスを下さり、ありがとうございます。
お箸トピをみて矯正を始めた方…、実際にいるのですね。掲示板でのトピ立て、影響力の大きさに驚きました。世界のどこかで、前向きに歩んでいる人達がいること…文字で人と人とが、繋がり合うことができる小町に感動です。
また、お箸トピがお役に立てるトピに成長できたのも、小町の皆様に支えられてきたから…だと思います。感謝です。トピ主として、嬉しく感じます。
「ありがとう」の言葉、
素敵ですね。文章を読み、励まされました。レスを下さり、ありがとうございました。
ユーザーID:4480758662
ミコト
小町の皆様、お久しぶりです。箸使い矯正に成功し、卒業と思いきや、もうひとつ課題がありました。
それは、「鉛筆」の正しい持ち方です。
私は、「鉛筆を正しく持てません。」
矯正は、どのような方法で行うとよいでしょう?お箸みたいに、矯正鉛筆ってありますか?
矯正に成功した方、矯正中の方、いますか?
小町の皆様、よろしければアドバイスを下さると嬉しいです。もちろん、お箸の方もレスを受け付けています。レス内容は、今まで通りでOKです。
おバカなトピ主ですが…。(ごめんなさい)
よろしくお願いします。
ユーザーID:4480758662
ミコト
鉛筆の持ち方もいろんな人から指摘を受けました。
「みていてイライラする」とまで言われるほど、私の持ち方は、ひどいものです。
鉛筆を持ち続けると、手が痛くなります。手に無駄な力が加わっていると思います。字を書くたびに、痛くて困っています。だから、矯正可能な限り、持ち方を直したいです。
お箸の持ち方は、必死で直しました。鉛筆の方も努力して矯正したいです。
トピをみる人がいると信じて…。文章を書きました。小町の皆様、ご意見を下さると嬉しいです。
よろしくお願いします。
ユーザーID:4480758662
ちょびん
私も小学3年生くらいまでは正しい箸の持ち方が出来ませんでした。
けれど親戚の法事の席で、年配の男性がおかしな箸の持ち方をしているのを見て子供心に
「みっともない。私はああいう風になりたくない」と思って直しました。
昔ですので矯正するための箸などもなかったですが、正しく持てるようになりました。
どのくらい時間が掛かったかは覚えてないのですが、根性あるのみです!
がんばって下さいね。
ちなみ我が家の子供は五歳ぐらいから正しく箸を持てています。
そのためテレビで箸の持ち方がおかしい芸能人を見ると、激しくツッコミを入れてます(笑)
ユーザーID:8151297965
こんぐらかってねーよ
まずは箸練習卒業おめでとうございます!
自分のことのようにうれしいです。
さて、向上心旺盛なトピ主さん、ホントすごいですね。みならわなければ。
鉛筆ですが・・・箸克服したのなら、ほとんどすぐ出来ると思います。
箸をもったら下の箸だけ抜いてみてください。これが鉛筆の持ち方です。
で、矯正グッズですが。
・もちかた鉛筆:ななめの線がひいてある。爪にしるしをかいてこれと鉛筆の線がまっすぐになるようにつかう
・もちかたフォルダー:鉛筆にプラスチック製のフォルダをつけてにぎる
など、いくつかありますが、子供向けのものが多く、サイズがあわないかも。
もちかたフォルダは子供の学用品売り場にいけばあります。これは使えるかな・・・・
健闘を祈ります!
ユーザーID:8078758623
すう
かきかたえんぴつ
はどうですか?
確か、断面が三角形ぽいやつです。
キャラクターものもありますが、
黄色・黄緑のシンプルなものも
みつびし鉛筆で扱っていたと思います。
文具屋さんに売ってるんじゃないかなあ
ユーザーID:1105148713
ミコト
皆様、お久しぶりです。
レスを下さり、ありがとうございます。嬉しいです。
トピタイトルは、「お箸を正しく持てません」ですが、何を隠そう(?)鉛筆も含まれています。「箸・鉛筆」は、セットです。
そのくせに、鉛筆のことを忘れ、卒業気分…(恥)
いいえ。お箸の次は、鉛筆ですよ!頑張ります!!
鉛筆にも矯正グッズがあるのですね。なんて有り難いのでしょう…。もちろん、頼るしかありません。
さっそく探しますね。
引き続き、小町にお世話になります。皆様、お箸トピをよろしくお願いします。
ユーザーID:4480758662
ミコト
皆様からの情報をもとに、文房具店へと行きました。
鉛筆を正しく持つための練習具…。ありました!
「大人の方でも使用できます」と、書いてあるので、大丈夫でしょう。
ステップ別に「入門・標準」のタイプがあり、まずは、入門からスタート。
指にパーツをはめて練習します。しかし、文字が書きにくいです…。さっそく、くじけそうかも…。
そんなときは、「焦らず、気長にいこう…」と、自分を励ましています。お箸に続いて、鉛筆の持ち方もきれいに直したいから…。
前進あるのみ!です。
前向きに頑張りますね!
ユーザーID:4480758662
ミコト
小町の皆様、お久しぶりのお箸トピです。
最終レスから約三ヶ月…。その間、四月からの新生活スタートに合わせて別トピを立てるなど…実は、水面下で活動していました。
(小町ではすっかり、生き恥オンパレードな私ですが…。)もちろん、鉛筆の練習もしていましたよ!
信じられないかもしれませんが…。鉛筆の持ち方、きれいに直りました!
お箸の次は鉛筆…と思っていたので、両方とも直せてよかったです。皆様によい報告ができて、ほっとひと安心しました。
これで、指先に冷たい視線を感じながら、いじわるを言われることもなくなります。指摘を受けるということは、有り難いことではありますが…。直すのに大変でした。でも、私は頑張りましたよ!小町のおかげで、お箸と鉛筆の持ち方を直すことができました。
皆様からの温かい励ましや応援などのレス文章は、私にとって宝物です。
このトピから、正しい持ち方の大切さを学びました。皆様、お箸トピを支えて下さり、本当にありがとうございました。
ユーザーID:4480758662
アスパラ
私のレスが役立ったかどうかは分かりませんが、努力して箸と鉛筆の持ち方を直したミコトさんは立派です。
賛否いろいろありましたが、前向きな姿勢で、正しい(とされる)持ち方を身に付けたのは決して損になることはないと思います。
ユーザーID:8854703516
ミコト
矯正箸を購入した時にしめたトピが再浮上、矯正成功まで続けることができたのも、皆様の支えのお陰だと思います。本当にありがとうございました。
何度も挫けそうになりましたが、皆様からのレス文章に背中を押されるかのように必死で努力しました。
また、掲示板で世界に向けて公開したからには直さないと…と、いう気持ちでいっぱいでした。
私自身、幼少時代をさみしく過ごし、正しい持ち方を知らず育ちました。世間は冷たく、偏見の目でみられている自分が悲しく、大嫌いで苦しかったです。
過去は、変えることはできないけれど、これからの未来は、自分自身で変えていくことができる…むしろ、変えたかった。だから、頑張りました。
鉛筆の練習開始した頃は、指に全く力が入らず、困りました。「ミコトさん、どうしたの?」と聞かれるたびに、「右手を怪我して…」と言い、ひとつ文字を書くだけで精一杯でした。
今は、普通に文字が書けますよ。
直してよかったことは、苦手を克服して自分に自信がついたことです。これからも、日々精進していきたいと思います。小町の皆様、ありがとうございました。
ユーザーID:4480758662