二歳のハーフの娘を父親の国で育てています。
バイリンガル教育についての文献を読むと、「One parent, one language」が基本な様なのですが、それが思ったよりずっと困難なので戸惑っています。
子供の手前で義理の家族と一緒に話すときや、公園で現地の母親たちと話す時はどうしていますか?娘とは日本語を話すと言うのは周りに失礼な気がする一方、話しかけは一ヶ国語に徹底しなくてはいけないというし。
もうすぐクリスマス。人付き合いも増えるし、クリスマスソングも歌うし、童話もクリスマスらしい物を読み聞かせたいし、「日本語だけ」だと物足りない様な気がしてなりません。
外国でバイリンガル教育をしているお母さんたち、他人の手前での話し掛けはどうしていますか?童話はあえて日本語訳で読み聞かせるべきでしょうか?童謡は?
娘は現地語はちゃんとした文が話せますが、日本語は今のところほとんど出てきません。「現地語がきちんとできたらいい」というのもっともですが、周りが「最低二ヶ国語」といった見解で、日本語を教えるプレッシャーは大きいし、私も出来る限りの事はやりたいのです。
ユーザーID:4032838630