よくコマーシャルで見かけますが、実際言っている方いらっしゃいますか?
私も言ってみようかなぁ・・・と思うのですが、先生に嫌な顔をされたり、断られたりしたらなんだか恥ずかしいなと思い言えません。
実際言ったことのある方、病院の反応はどうだったか、薬代は本当に安かったのか等教えて下さい。
ユーザーID:1760406417
心や体の悩み
ネネ
よくコマーシャルで見かけますが、実際言っている方いらっしゃいますか?
私も言ってみようかなぁ・・・と思うのですが、先生に嫌な顔をされたり、断られたりしたらなんだか恥ずかしいなと思い言えません。
実際言ったことのある方、病院の反応はどうだったか、薬代は本当に安かったのか等教えて下さい。
ユーザーID:1760406417
このトピをシェアする
レス数28
とおりすがり
うちの父親が薬代が高いって言ってたので「今度言ったときにジェネリックにしてくださいって言ってみたら?」と助言。
実際に言ったそうです。
先生も「いいですよー、あ。でもあなたの場合はジェネリックに出来ない薬もあるので、できるものだけ変えますね」といわれたそうです。
結局7種類の中の2つくらいを変えてくれたのですが、お値段的にはそんなに大きくは変わらなかったようです。
全部ジェネリックに変えてもらったら安くなるかもしれませんね。
ユーザーID:6115842386
薬代
長年高血圧の薬を飲んでいますが、かかりつけの先生に「ジェネリックにしてもらえますか」と言ったらあっさりと「わかりました。ジェネリックも可で処方箋を出しますね。薬局であらためて相談して下さい。」となりました。で、薬局で「ジェネリックでお願いします」で、以後ずっとジェネリックです。薬代は4割くらい安くなり家計的に大変助かっています。
ただお薬によってはまだジェネリックの出ていない物もあります。また100%同一成分ではない場合もあるため効果が違ってくる場合もあるそうで、一度ジェネリックで処方してもらって効果を見ながらと言うことになるようです。
ユーザーID:2824547434
らいらい
医師の性格にもよるかとは思いますが、言ってみてもいいと思いますよ。
ただ、ジェネリックといってもいろいろあって、同じ成分の薬が何種類もある場合や、ジェネリック自体が存在しない薬もあります。
また、病院・薬局で扱っていない、医師に知識がない(種類が多いですからね・・・)などの場合がありますので、必ず希望の薬が手に入るわけではないということは理解していてほしいです。
ユーザーID:6609401321
うーむ
ジェネリックって、慢性的な病気などで何ヶ月も(何年)薬を飲みつづける人が頼むのかと思ってました。薬価にそれほどの差もないようですし、3割負担だと数日分の薬では安いのかも実感できませんしね。
ユーザーID:6344761230
神子愛沙
即答で断れるなんてことはありませんでしたよ。
伝えると、その薬のジェネリックを探してくれて、あればそれに替えてくれます。
お願いしたら、処方されていた物が既にジェネリックだったこともあります。
しかし、ジェネリック薬品も賛否両論です。
値段は安くて得ですが、先に開発された薬とは臨床の試験数など全然違います。
成分が同じであっても、製法や添加物は違うので薬によっては効果がいまいちのこともあります。
(知人の薬剤師さん談)
TVコマーシャルなどでは利点ばかりを挙げていますが、
そのようなこともあると念頭に置いて利用した方が良いと思います。
ユーザーID:9471473707
もみちゃん
私は医療とも医薬品とも、何の関係もない者ですが…
新聞などの報道で見た限りでは、厚労省の施策などもあり、
ジェネリックの普及気運は高まっているようです。
だんだん、特別なものじゃなくなると思います。
(今はまだ、処方する側も、面倒だとか、今まで処方し慣れた薬のほうが安心だから、
という理由で及び腰のようですが)
「ためしに、言ってみようか」
くらいの気持ちで、おっしゃってみては、いかがですか?
何のアドバイスにもなってなくて、すみません。
ユーザーID:0409227260
KA
具体的には、構造式は同じでも、製法特許の関係で同じ薬品は造れない場合がある…と、聞いた事があります。
で、軽く調べてみましたが、
製剤特許と言うものもあり、物質特許が切れたおかげで競合他社は「売れ筋」製品を「真似」出来るが、「それ以外の特許は切れていない」為、寧ろこの2点の影響のあるモノは、同一効能である筈が無い印象です。
また、日本のソレに関する法整備も色々と遅れている様子で、解り易く申し上げるなら「本家」とプラスマイナス15%くらいの効果誤差があってもOK…との事で(笑
これらを踏まえた上で、後は「自己責任」でご自由にって事らしいです。
後、他に気になった点としては、日本では「これ」を規制(選考審査)する国の機関が無いので、
手探りで「自分に合うベストマッチな薬品」を探す志のある方には、朗報な制度かもしれません。
ユーザーID:0539721662
新米薬剤師
薬代は本当に安くなるの?ということなので一言。
薬局でもらう領収書を見ていただければ分かりやすいと思いますが、
払っているのは薬代だけでなく調剤料等、さまざまな加算があり、
そのうち(大体の方が)3割を負担金として支払っています。
安くなるのはこのうち、薬代の部分のみです。
元の薬の値段(薬価)が高いものであれば、
ジェネリックにするとかなり安くなることもありますが、
もともと安い薬の場合は、あまり安く感じられないこともあると思います。
薬局によっては、見積もりしてくれるところもありますので
相談されてみてはいかがでしょう。
(実際のところは、いつも行く薬局に薬が揃っているかも問題になるので)
ドクターに色々質問しづらかったら、薬剤師に聞いてからでもいいかなと
思います。
答えになっていなかったら、申し訳ありません。
ユーザーID:7144265221
病院通い
抗生物質など種類が豊富で医者が適当に出す薬だと(と言っては語弊がありますが、とりあえず様子を見つつ出すという意味です)、薬剤師さんから奨められたことがあります。
自分の為だけでなく、みんなの為にもジェネリックを選んでいます。
通っている皮膚科医は、CMが流れるだいぶ前からジェネリックにしてくれていました。
こっちの方がキレ味いいからとか医者にも好みがあるみたいですね、薬って。
ユーザーID:7110403091
ルル
「ジェネリック医薬品で」なんて言わないんですが、処方されます。
あんまりがめつくない医者を探してくださいね。
ユーザーID:9236797479
年中鼻炎
鼻炎で耳鼻科に通ってた時にアレルギーの薬は高いのでジェネリックで、、と言ったら散々説教されました。
CMで国が推奨してるように流れてるけれど先発とは成分が全然違う、効き目が悪い、それでもジェネリックが良いのか云々。
あれは高血圧など年中薬を飲み続けるような人がお勧めのようです。
(この辺り、薬剤師の方ご説明お願いします)
頑固で有名な医師なので患者から言われ余計にムッとしたのかもしれません。
医師の性格で処方可か否かが分かれそうです。
逆に先日湿疹で皮膚科に行ったら何も言わないのにジェネリックのステロイドが処方されてました。
これはありがたかったです。治ったし。
友人はハルシオンは悪い眠剤だ、私はアサシオンを飲んでいると豪語。
調べたらアサシオンはハルシオンの後発でした。
ユーザーID:2266548091
アリス
言ってみたことがあります。
でも、同じ診療所内の薬局で処方して貰うことになっていて薬のリストがあるらしく、それをチェックしながら「ここでは置いてないんだよね〜」と言われてしまいました。
置いてあればなんなく処方して貰えるようでした。
よく考えたら、社外の薬局に行くことも出来るはずですが、その時はそこまで思いつきませんでした。
ユーザーID:3790540850
ペーパー
例えば、1錠60円の先発品を55円の後発品に変更した場合、1錠あたりの差額は5円。28錠処方されていたら、5×28=140円の差。これに保険の負担割合を乗じると、3割負担の場合、140円×0.3=42円。
しかし、処方箋を「後発品変更可」にしてもらうと、そこにも点数が加算されます(確か2点?)。同様3割で、20円×0.3=6円。結果的に42-6=36円安。
細かい間違いはあるかもしれませんが、こんな感じです。
医師に言いにくい、という方、一度病院でもらった処方箋をよく見てください。隅っこに「後発品への変更可」と書いてあれば、変更するしないにかかわらず、加算はされていますし、薬局で聞いてみれば、変更できる可能性があります。(ちなみに、近年中に医師が変更不可としない限り原則変更可の処方箋に変わるはず。)
先発品と後発品が同じなのは“効き目”ではなく“有効成分”です。CMでは語弊のある言い方ですが、これは認識してください。
おなじ「大根を食べる」でも煮物もあればサラダもある。人参と煮たり、肉と炒めたり、どんな調味料や素材を使うか、調理法によって、味も栄養も違いますよね。
ユーザーID:6106801878
薬は嫌い
特に院外処方だと、調剤薬局が、勝手にジェネリックに代えて困ったのはうちの母の場合です。薬局が、医者が儲けるみたいに言って、変えたせいで悪くなって困ったんだから。
主治医の先生と、薬局とどこともしっかりコミュニケーションをしっかり取るのが大事だと思いしりました。
ルルさん、勝手に医者が丸儲けなように書かないで欲しいな。うちのお医者さんは、誤解も心配して色々考えてくれます、そういう事ではないでしょうか?
ユーザーID:3492283993
tomo
開業医である夫は何度か「ジェネリックでお願いします」と言われたことがあるそうです。
「もともと(今まで出してた薬)ジェネリックですよ」と答え患者さんと一緒に大笑いしたことがあるそうです。
ユーザーID:4543732418
ちょびたん
薬価を安くする為に、ものによってはインドなどの国で生産されていることも多く、不純物も添加されている可能性が高いです。
私自身、抗不安剤のジェネリックを処方されたことがありましたが、副作用ばかりでてしまい、肝心の効き目を感じることが出来ず、主治医に「元の薬に戻して欲しい」とお願いしました。
元の薬に戻したら、すっかり安定しました。
あと、ジェネリックとは言っても、薬の形態(フィルムコーティング・カプセル・糖衣錠)で効き方が元の薬と異なる場合があります。
薬価を安く済ませる為だけに安易にジェネリックに飛びつくのは感心しません。
ユーザーID:2748153823
まいまい
病院の先生が処方したのは先発の抗生物質でしたが、処方箋を見た薬剤師の方に「これと全く同じ成分&効果のジェネリック薬がありますが、どうしますか?」と薦められました。
授乳中だったのもあり、本当に大丈夫か心配で、成分や乳児への影響など色々質問しましたが、「大丈夫」とのことでしたので、安いしお願いしました。
効果はバッチリでしたよ。参考まで。
ユーザーID:2521841263
は〜い
軽いのですが持病があり、薬を飲んでいるので、主治医に、「ジェネリックがある薬はジェネリックに変えて下さい」と頼んで変えてもらいました。1年ぐらい前ですが、調子はよいですよ。
ただ、変えてもらったとき、薬をもらいに行った薬局で、「ジェネリックに変えても20円ぐらいしか安くなりませんが、変えますか?」と薬剤師さんがわざわざやってきて聞かれました。私は持病の関係で1割負担なので、「私が払うのは20円でも、健康保険からは200円安くなって、最後には保険料にまわってくるのだからジェネリックにして下さい」ときっぱり言って変えてもらいました(笑)。
ユーザーID:9971523054
さすらい人
私も頼んだことがあります。快く応じて下さいましたよ。
私の場合は月300円ほど安くなりました。
ただ他の方も仰っているようにジェネリックにできない場合もあるので
一度申し出られてはいかがでしょうか。
ユーザーID:2094470172
みお
現在、CMを通して「ジェネリック」という言葉をご存じの方も多いかと思います。しかし、ジェネリックとは、全ての薬において存在している訳ではありません。
また、効果も、必ずしも同じとは限りません。
ジェネリックとは、本来『有効成分が同一のもの』という概念だからです。
だから、ドクターによっては、『ジェネリックを出すならコレ』と決めている方も多いです。
あとは、皆さんが使っている可能性があるのに、ジェネリックだと知られていないものもあります。
たとえば、抗生物質と一緒に出ることの多い『ビオフェルミンR』や、血液をサラサラにする『バイアスピリン』などが例として挙げられます。
最後に、もし、医師に言えなかったら…、
処方箋をもらったら、一度右下か左下を見てみてください。
『後発品への変更可』の欄があるハズです。
そこに先生のお名前と印があれば、薬局に行ってから『ジェネリックが良いんですけど』と言って下さい。
その欄に印鑑があれば、医師はジェネリックでも良いと思っているということになります。
なので、薬局でジェネリックを用意してくれるハズです。
ユーザーID:1136494376
なおぷん
ジェネリック専門の製薬会社の薬はどうかと思います。
何故なら、薬の値段の大半は開発費です。
開発に力を入れている会社には見合った利益を上げて、
次なる新薬を開発して欲しいと思います。
ジェネリック…なんだか『他人のフンドシ』感が否めない。
ユーザーID:4996415836
はるはる
薬局においてない場合が多いと言われました。
ユーザーID:0362341595
gacha
ジェネリック=先発品というわけではありません。
あくまでも構造式が一緒なだけです。
水の構造式はH20ですよね。
水道水も川の水もボトル入りの水もみんなH20です。
ジェネリックと先発品も同じ関係になります。
それに,ジェネリックも全ての薬にあるわけではありませんし,取り寄せになってすぐに薬を受け取れないというデメリットもあります。
それを承知の上で変更を願い出るのならいいのではと思います。
ユーザーID:1440808695
しなもん
他の方も言われている通り、高血圧や糖尿病などで何種類も薬を飲んでおられる方ならジェネリックは医療費の抑制に効果的だと思います。
ただ、厚生労働省は「先発品と効果は全く同じ」とアピールするだけですが問題点もありますので一言。
先発品が薬として開発され、厚生労働省に認められて実際に使えるようになるには約10年かかるといわれ、非常に審査が厳しいです。それに対してジェネリック品の審査は簡単に言えば「先発品と同じ有効成分がほぼ同じ量含まれている」ことが認められればOKです。
それで十分だと思われるかもしれませんが、薬を製造する過程では不純物をいかに減らすかも非常に大切で、過去には有効成分とほんの少し構造が異なるだけの不純物が、胎児の奇形という大きな副作用となった例もあります。
私の夫は製薬会社で研究開発の仕事をしておりますが、不純物を少なくするのがどれだけ難しいか(全く不純物を含まず作るのは不可能です)よく知っており、ジェネリックにはそれについての規制がないことへの危機感をよく語っております。
(続きます)
ユーザーID:0602783181
しなもん
そして一口にジェネリック医薬品と言ってもジェネリックメーカーはたくさんあり、語弊があるかもしれませんが質の良い製品を作るメーカーとあまり信用できないメーカーがあることも事実です。
(先発メーカー子会社がジェネリックを製造していたり、もとは先発メーカーだった会社が製造している場合は比較的安心だと思います)
厚生労働省は問題点を把握していながらそれを見てみぬフリをして何年も放置する体制であるのは、薬害エイズ問題や薬害肝炎問題からも明らかで、国が推奨しているのだから大丈夫だとは思わずに患者側も自分でメリットデメリットをよく勉強して選択する必要があると私は思います。
自分の命に関わることですから(大げさではありません)。
最後に、私は将来糖尿病など慢性病で医療費が生活を圧迫するようになった場合は信頼できるメーカーのジェネリックなら選択するかもしれませんが、そうでなければ選択しません。
私の夫は何があっても選択しないとのことです。そして私は薬剤師として長年勤務しておりますが、医師や薬剤師が自分の飲む薬をジェネリックでもらっていったことは一度たりとも経験しておりません。
ユーザーID:0602783181
メロン
アメリカに住んでいます。
夫から聞いたのですが
ここではジェネリックのお薬があれば
医師はそれを処方する義務があるそうです。
いちいちこちらからお願いしなくてもいいので
良いやり方だと思いました。
それに国民医療保険の節約にもなるし
日本も国が率先してそのようにすれば
いろいろな面でみんなが助かるのにと思います。
ユーザーID:6236962174
Bentstaff
塗り薬なんかは主成分が同じでも基材が異なってしまうと吸収率にかなり差が出てしまうようです。クリームと軟膏では同じ成分でも効果の出方が変わってくる。添加物が異なるわけですからね。
ステロイドの塗り薬とかは、ジェネリックに変えるのはちょっと怖いかなぁ。
皮膚科のお医者さんに話をうかがったときは、「先発品と同じ薬だと考えるからダメなんだ。ジェネリックは別の薬」とおっしゃってました。
>メロンさん
アメリカはそもそも保健制度が日本とは異なっていて、比較にならないんじゃないですか?
医者が先発品を使いたいと思っていたとしても、患者がどこの健康保険に入っているか(端的に言うといくら払っているか)で使える薬が限られてきてしまうケースがある。ジェネリックを出す義務があるのではなく、ジェネリックしか出せない。
マイケル=ムーア監督の「シッコ」なんかで取り上げられていましたが。
来年春の診療報酬改定ではジェネリックがさらに後押しされるようですが、ジェネリックを選んだときに、リスクを負うのは患者さんですからねぇ。よく考えて欲しいものです。
ユーザーID:8378034922
アロハ
オーストラリアで薬局をやってます。
ここでは特にお医者さまがジェネリックを指定するのではなく
彼らが処方した薬に対して、もしジェネリックが存在すれば
薬剤師が「この薬はジェネリックもありますけどうしますか?」と
お客にさん選択を求めます。
そこでお客がさんが「じゃあジェネリックで…」と言えばそうするし
「やっぱりオリジナルの方がいい」となればオリジナルをさし上げています。
義務でもないし、無理強いも絶対にしません。
お薬によっては数ドルから数10ドル違ってきますから
定期的に高額なお薬を飲まないといけないお客さんには
やっぱりジェネリックが人気のようですよ。
ユーザーID:6776950736