面倒くさいことは簡単なことでもやりたくないと思ってしまう自分。
最近、これではいけないと思うようになりました。
自分の夢と関係ないこともそうですが、
夢をかなえる程の大きなことなら尚のこと、
小さなことを積み重ねないとできないと気づきました。
皆さんは、面倒くさい事をやらなければならない時、
どんな工夫をして自分を言い聞かせてますか。
ユーザーID:6533484381
生活・身近な話題
ココ
面倒くさいことは簡単なことでもやりたくないと思ってしまう自分。
最近、これではいけないと思うようになりました。
自分の夢と関係ないこともそうですが、
夢をかなえる程の大きなことなら尚のこと、
小さなことを積み重ねないとできないと気づきました。
皆さんは、面倒くさい事をやらなければならない時、
どんな工夫をして自分を言い聞かせてますか。
ユーザーID:6533484381
このトピをシェアする
レス数7
猫好き
私は結婚するまで、とーってもズボラでした。
実家では私の部屋は「魔境」と呼ばれるほど汚かったです。
家事の手伝いをすることもなく、朝まで飲んで帰って化粧を落とさず寝て・・・という生活でした。
が、結婚して仕事もしている今(夫も家事はしますが)主婦である私がズボラでいる訳にもいかず・・・。
まず、嫌いなこと(面倒臭いこと)から片付けることを心がけています。
週末の朝はまず排水溝の掃除とアイロン!
平日は仕事から帰ったら座らずにそのまま食事の支度!
食事をしたら少し休んですぐオフロ!
等等。
嫌いなことから片付けるというのを習慣にすると楽ですよ。
ユーザーID:4674956984
るみ。
その面倒臭いことを終えた自分にタイムスリップします。
(したつもり。)
だから、「ああ、終わった。やれやれ、後はゆっくりしようかな。」とお思います。
そしてその嫌な作業の間は、時間軸の合間の現存しない空間の事と思い、
無感動でサッサと済ませます。
心は終わった後の自分へと飛ばしておきます。
ユーザーID:9297452284
nana
いやなこと、気がすすまないことなど
それでもどうしてもやらなければいけない時は
「どうせやるなら楽しもう」「どうせやるなら気持ちよくやろう」
そう思うことにしています。 つまんないと・・・損ですもの、自分が。
ユーザーID:0855550518
にゃらん
わたしも、面倒なことは先延ばしにしがちです。手を付けるのがおっくうです。
なので、「面倒なことは一日に一つだけ片付ける」と決めています。
ナマケモノの自分でも「一つだけなら」と思うと、なんとかやる気が出るのです。
そしてポイントは、
「今日やらねばいけないことがなくても、一日一個は何か見つけて片付けること」です。
最初は大したことないように思えますが、10日続ければ10個、
1ヶ月なら30個の面倒くさいことが片付きます。
日を重ねるうちに、だんだん面倒くさいことが少なくなってきます。
また、面倒くさいことをするのが、楽になってきます。
筋トレと一緒で、続けるうちに「面倒なことに対処する筋肉」が鍛えられてくるのかも。
ユーザーID:9537970590
れんこん
娘の小学校時代の校長先生の口癖だったそうで、
先生方も子どもたちに何かを指示する時によく使ってたそうです。
めんどくさいことは、みんなだいじなこと。
例外もあるかな?
私は今のところ、納得して自分に言い聞かせていますが。
ユーザーID:6562998367
ミント
面倒くさいことは確かに嫌ですが、私はいつもそれから手をつけるようにしています。
楽しい事をしていても、「あ〜これが終わってもあの面倒な事が残ってる・・・」と思いたくないからです。
面倒くさい事の大小はあっても、結局は自分でやらなきゃ片付かない!と自分に言い聞かせてますよ。
ユーザーID:8937192965
もも
面倒な事をするときは
脳内ドキュメンタリー番組をはじめます。
夕食をつくるぞ!!となったら
「料理人、○○の一日は米とぎから始まる」
とナレーションを入れながら米とぎを始め、料理の途中でも
「この焼き加減がむずかしいんだよ」などとコメントしながら進行する。
あと、好きな曲を流して
この曲の間に済ませる!!と決める。
もちろん一人でねっ!
ユーザーID:2012806821