お正月に小1〜中3までの子供たちの「お楽しみ会」を計画しています。
年齢にも幅があるのですが、3時間位をどのように過ごそうか考えています。皆さんの地域で、過去にクリスマス会やお楽しみ会で盛り上がったゲームや遊びなどがありましたら教えてください。
また、一人1500〜2000円くらいのプレゼントをするのですが、お勧めはありますか? よろしくお願いします。
ユーザーID:1781916773
生活・身近な話題
かあ
レス数13
かあ
たくさんの貴重なアドバイスをいただき助かりました。
企画も煮詰まってきて、役員仲間での買い物の分担も割り振りました。
あと一週間後、がんばりまーす!
皆様、ほんとうにありがとうございました。
ユーザーID:1781916773
次期リーダーかも
昼食もありなら3時間くらいないとね。
スタッフが何人いらっしゃるのかわかりませんけど、配膳を中学生に頼むとラクですよ。
その分多くしてよいというメリットつけてやれば。
あと、年齢差のないゲームが公平でよいと思います。
ビンゴやじゃんけんゲーム。これなら勝負は運まかせ。中学生だから得ということがないようにしてやると小学生も満足でしょう。
あまり場所とらないし。
でもプレゼントが結構いいお値段ですね。町内の会費から出てるんでしょうか。
図書券もいいけど、おもちゃ券なんかもいいと思います。(トイザらスなどが近い地域限定ですが)
中学生でもあと少し自腹でゲームソフト買ったりできますし。
大変だけど楽しい会になると良いですね。
ユーザーID:7002388438
まあちゃん
近所に大学があり、そこに 化学部がありましたので 子供向けの実験教室をしてもらいました。でんじろうですね。あれはうけました。費用も安かった…
子供たちに配ったのは マクドナルドのカードや、図書券、コンビニのプリペードカードです。
ユーザーID:8674717624
なつかしいにおい
碁・将棋・オセロはどうでしょう。
中学生と対等に戦える小学生もいるでしょうし、碁ならば置石で
ハンデイをつけてあげれば異学年同士でも十分戦えます。
碁・将棋なら腕に覚えのあるおじいさんが町内には必ずいると
思いますから指導役を頼むと、異世代交流にもなります。
私の住む町内会では毎年百人一首をやっております。
幼児用に普通のカルタも用意しています。
プレゼントはクリスマスバージョンの包装紙の図書カードがいいのでは?
ユーザーID:0973543420
まこ
今日子供会行事で餅つきがありました。10時から1時頃には片付け迄終わりました。私のところも田舎ですが地域の自治会の方にも協力をお願いして皆で餅つきして年長者の方々に教わりながらまるめてそれはそれは楽しい会でした。世代間交流もできるし季節の行事体験もできるし美味しいしお勧めです。
ユーザーID:9937359667
かあ
たくさんのご意見、アイディア・アドバイスなどありがとうございます。
図書券もいいですね。参考になります。私は今年度の役員です。
こちらは田舎でして、これは毎年地区の公民館を使って行われる、かなり昔からの行事です。我が家の中学生たちも小1の時から参加しており、縦の交流ができる数少ない場でもあります。間に昼食を(カレーなどを作り)とります。
そうですね、高学年の子達にリーダーをまかせ、遊びやゲームの計画を練ってもらうのもいいかも。よほどの事がない限り、中学生も含め欠席者はいませんので、習慣化しているのだと思います。
引き続きご意見、アドバイスをよろしくお願いいたします。
ユーザーID:1781916773
miyuki
うちの子供会は
小学生のみですが
毎年ボウリングをしています
チームは低学年と高学年に分けて
楽しんでいます
プレゼントはうちのところも図書カードです
あれこれ悩まなくていいので簡単です
クリスマス会は
市販のスポンジケージを買って来て
グループごとに飾り付けをしたことあります
生クリームと果物を用意
後の飾りは各自持参です
きのこの山とかマーブルチョコとかアポロチョコとか
各自思い思いのものを持ち寄り
かわいく飾っていました
中学生にもなるとお世話係になるので
あまり楽しめないかもしれませんけど
これはこれでいい経験になるということで・・
お正月なら
お餅つき大会もいいかもしれません
ユーザーID:5698840874
縁
企画するの、大変ですね。参考になるかわかりませんが。。うちの地域の年1度の子供会の行事では毎年中身が変わるのですが、変わらずいつも行われているのがビンゴ大会です。カードは市販の物で商品は文房具などです。あと何年か前に行われた時にはガチャポンの機械が用意されてて(どこかで借りられるのですね)ゲーム大会で何枚コインを獲得するかで、景品を出せる回数も変わる・・・みたいなのがありました。ゲームは伝承ゲームとか、紙飛行機を作って飛ばす大会など単純な物でした。それと、図書券500円分は全員もれなくもらえました。
ユーザーID:1356839591
ゆず
「かあ」さんは役員さんでしょうか?お疲れ様です。
子ども会行事のプラン考えるのって結構大変ですよね。
子ども会で好評だったのは、市の公民館(無料で借りられました)でホットプレート及びフライパンでホットケーキを焼き、簡単な飾り付け(クリーム・フルーツ・チョコ等)をして、ちょっとだけ豪華版のホットケーキを作りました。
材料を計ったり火を扱ったりするのは大人が手伝いましたが、ほとんど子ども達にさせてみたら、これが大喜びで(笑)
キャンドルやシャンメリーも用意してクリスマスっぽくしました。
お土産には、子どもが折り紙でサンタさんやトナカイを折ったものと、ホットプレートで簡単にできるクッキー(洋風おせんべい)を子ども達で焼いてきれいにリボンをつけて各ご家庭に持って帰ってもらいました。これも、後でレシピを聞かれる程好評でした。
大人三人で30名ほどの子どもと過ごし、準備など大変と言えば大変でしたが楽しかったですよ。約三時間くらいでした。
中学生の子もみえるということならば、リーダーの役割を与えてみても良いのではないでしょうか。
ユーザーID:5039139180
toto
想像つかないさんの仰るとおり、少し難しいかもしれませんが、できないことはないと思います
と、言うのは、やはり同じ年齢範囲の子供たちを対象に、レクリエーションの企画を手伝ったことがあるからです♪
IQサプリもどきの問題を考えてみたり、レクリエーションのHPを除いてみたりしてみてください
けっこう参考になりますよ〜で、意外だったのは、低学年の子供たちは年上の子供たちに尊敬?の念をもってみるし、高学年の子供たちは低学年の子供が応えられるように助けてあげたり という、微笑ましい光景が見られたことです(嬉)
あまりない年齢差交流なんですから、ダメもと??で〜力を抜いて、くだけてみてはいかがですか♪
ユーザーID:9496019899
piyo
プレゼントは何を選んでもどこからか苦情がきて大変でした。でも図書券の時だけは苦情がありませんでした。「本」だから親もなんとなく納得。「マンガも買える」から子供も喜ぶ。一石二鳥でした。
ゲームも「ゲームの本」に載っているようなものはまったく受けず。言われたからやっているかんじでした。盛り上がったのはケーキ作り・だんご作り・餅つき・やきいもなど食関係参加型が一番でした。(ここはド田舎で公民館のキッチンが使えました)
あと参加人数・開催場所の条件が分かるとアドバイスも貰いやすいかと思います。
ユーザーID:0767768643
つう
なんだか長い行事ですね、今まではどのようなことをなさっていたのでしょう?お正月・・なので、書初めとか、福笑いとか、トラッドな(でもいまどきやんないよ、という)遊びは?
ユーザーID:1811235472
想像付かない
どういう集団なのかわからないのですが、小学校1年から中学校3年って幅広すぎませんか?全員が同じレベルで楽しめるなんてありえない気がします。せめて小学校、中学校で分けられないのですか?
プレゼントも(お楽しみ会にしては)中途半端に高額で、意に沿わないものをプレゼントされた場合、もったいなさすぎるって感じがします。お年玉として渡されるほうがわたしならよっぽどうれしいですが、そうもいかないでしょうねえ。
中学生ってお楽しみ会的なイベントって出てくれるものなんですか?
ユーザーID:5056275217