最近よく聞くホスピタリティという言葉。
漠然とは理解してるけど、説明しろといわれるとできません。
みなさんならどうやって説明しますか?
人によって捕らえ方がかなり違うようですが、みなさんはどのように理解されていますか?
ユーザーID:1062697045
生活・身近な話題
みけにゃん
最近よく聞くホスピタリティという言葉。
漠然とは理解してるけど、説明しろといわれるとできません。
みなさんならどうやって説明しますか?
人によって捕らえ方がかなり違うようですが、みなさんはどのように理解されていますか?
ユーザーID:1062697045
このトピをシェアする
レス数6
ままみ
簡単にいうと、心のこもったおもてなし、歓待という感じでしょうか?
私は長く旅行業界にいるのですが、この業界では普通に使います。
「このホテルのホスピタリティは素晴らしい」とか「最高のホスピタリティを目指して」など。
サービスという言葉よりももっと質の高い感じのことをさしているように思います。
ユーザーID:2286398438
gatonegro
アメリカに13年住んでいる者です。一言で言い表すのなら、「おもてなし」だと思います。
ユーザーID:4591484523
らじゃ
相手が喜ぶ対応のことなんじゃないかと思います。
ユーザーID:4246270319
Cria
わたしは歴史好きなので、語源から説明しちゃいます。
Hospitallersって学校では聖ヨハネ騎士団と習ったはずで、今でもマルタ島にいます。
もともとは巡礼者を保護するために修道士たちが作った団体で、旅の途中で困っている巡礼者を助けたり、盗賊が出ないように道を警備したりしていました。
各地の騎士団支部では、母体となる修道院はもちろん、旅人が宿泊や養療ができる施設があり、トラベラーズチェックのようなものも発行していました。
病院(Hospital)も、ホテル(Hotel)も、もともとこの騎士団の宿泊所が語源です。
ホスピタリティは、要するにこの騎士団の精神に習うことで、旅の人や、自分のところに泊まってくれた人が本当に求めていることを、先回りしてお膳立てし、心の平安や喜びを感じられるよう、誠心誠意取り組むことです。
ユーザーID:1992931368
みけにゃん
レスありがとうございます。
考えれば考えるほど難しいです…。
それは、ホスピタリティとサービスの違いは何ですか?
ユーザーID:1062697045
わーちゃん
サービスもホスピタリティも、大まかに言えば同じような意味だと思いますが、
おそらく
サービス→給仕、客扱い、
ホスピタリティ→丁重にもてなす、真心のこもったおもてなし
というように、ホスピタリティの方がより丁寧なんでしょうね。
我が社では、ホスピタリティを押し付けられ、従業員が満足して働けていないため、
結果として真心のこもったおもてなしができていないように思います・・笑
ユーザーID:3203672421