小町などを見ていて感じることなんですが、夫側の親ってどうしてそんなに傲慢というか、優先されるのが当然のように思っている人が多いのでしょうか?
例えば、今の近い話題で言えば、年末年始の帰省ですね。
近ければまだそれほどでもないでしょうけど、遠方だったりすると泊まりで戻って当然みたいな。
まだ、いわゆる「嫁にもらった」「嫁いできた」という意識が根強いんでしょうかね。
一方で、例えば出産。
たいていは、里帰りだったりで、女性の親の方が赤ちゃんと接する時間も長いし、また最初に面会できるのもそうだったり(特に女性の母親)で、夫側の親のクレームがあったり。
もし、帰省などで優先されるのが息子を持った特権とでもいうなら、生まれたばかりの赤ちゃん(孫)に接するのが長くできるのは娘を持った特権と考えてもいいような気がします。
みなさんは、どう思います?
結婚して相手の親も、親になったと考えて思いやったりすることは良いことだと思うし、また当たり前だとも思います。
でも、それはヨメ側の女性だけが思うことではなく、夫となる男性にも言えることだと思います。
ユーザーID:8186571385