皆さんのお考えを参考にさせていただきたいです。
再来年あたりに結婚する予定をたてています。
結婚に係る費用は二人で半分ずつ負担、と決めました。
彼は現在貯金はほとんどなく、
再来年までに結婚費用の目標額を貯めるのがやっとのようです。
私はすでに目標額の2倍ほどの貯金があり、
再来年にはもっと増えているものと思います。
結婚費用を支払ったあとの残った私の貯金は、二人の新生活のために
使うもの、もしくは二人の資産と考えるのが自然ですか?
それとも個人のものと考え、何かあったときのための自分の貯えに
したままとする方が普通ですか?
ちなみに先のことですが結婚後も夫婦共働きの予定で、
貯金分のお金が必要ということは当面なさそうだと思います。
また、二人分の収入を私が一元管理して、二人ともお小遣い制にすることになっています。
ふと疑問に思ったので皆様のご経験をお聞かせ願います。
ユーザーID:1797584537