バーミックスを購入して5年近くになりますが、
使いこなせず今に至ります。
生クリームのホイップも、専属の細長い筒状の
タッパーのようなものに入れ、作るのですが、
未だ一度もホイップが上手く作れた事はありません。
かぼちゃやジャガイモのポタージュも、
結局固まりが残ってしまったり。。。
お使いの皆様、上手く使いこなせてますか?
コツがあればご助言くださいませ。
ユーザーID:9348583018
生活・身近な話題
nao
バーミックスを購入して5年近くになりますが、
使いこなせず今に至ります。
生クリームのホイップも、専属の細長い筒状の
タッパーのようなものに入れ、作るのですが、
未だ一度もホイップが上手く作れた事はありません。
かぼちゃやジャガイモのポタージュも、
結局固まりが残ってしまったり。。。
お使いの皆様、上手く使いこなせてますか?
コツがあればご助言くださいませ。
ユーザーID:9348583018
このトピをシェアする
レス数24
もずら
子どもが赤ちゃんの時は離乳食作りで大活躍だったのですが、それ以後はほとんど使っていません。
普通のフードプロセッサーは大活躍なのですが。
ユーザーID:0099845427
mumu
生クリームは、あの紙パックの口を両方あけて前回にして
砂糖を入れて、そのままバーミックスを入れて攪拌すると
ホイップできるけど…
でも、生クリームを使う時はスポンジケーキを焼く為に
電動の泡立て器を使うので、ボールを使って
それでガーっとやっています。
あと、大根おろしを大量に使う時に使うけど
やっぱり塊が残るから「これって栄養とか
飛んじゃうろうなぁ・・」と思いつつ しばらく
回し続けてます。重いから肩痛いし。
かぼちゃのスープも塊が口当たり悪いし
家にあるフードプロセッサーの方がいいや。
あんなんで、イワシのつみれとか作る気になれません。
あれで満足してるって、気持ちが穏やかな人なんだろうなぁ
って思ってしまいます。(ごめんなさい)
私は神経質なので無理〜
料理家のレミさんが「これいい」って使ってたんで
買いましたが、あれって「裏で大人の取引があったんじゃ」と
疑うほど買って後悔してます。
ユーザーID:0179965114
おばさん
卓上のミキサーとバーミックスを持っていますが・・バーミックスは手軽でらくなので出番は多いです。
生クリームを作るときは、容器の中でゆっくり上下に動かしていますか?そうしないとむらになります
ポタージュを作る際も鍋の中をゆっくりかき混ぜるように動かしたら塊は残りませんよ。
ユーザーID:7336273489
miko
10年以上前、○○○○ハウスの紹介文を信じて買いましたが、
ハズシもいいところです。
今は改良版?がもっと安くほかのメーカーから出ていると思います。
うちではホイップクリームは1,000円くらいで買ったハンドミキサー
を使っています。
私は自分が買い物に失敗したことを受け入れ、
無理してバーミックスを使うのをやめました。
容器型のアタッチメントをつけて、ナッツを細かく砕く以外は
使わないですねぇ。
ユーザーID:3337879548
Sarah
私もトピ主さんと同じタイプかどうかはわかりませんが
バーミックス愛用しています。
生クリームのホイップは別に電動ミキサーを持っていますので
そちらでやっていますが
野菜のポタージュなどを作るときには大活躍しています。
経験上では量が多いと塊が残ったりうまくいかないようです。
多い場合は面倒でも数回に分けるときれいにできますよ。
あと、ポタージュなどは一回煮込んでやわらかくなった材料を
かけていらっしゃるとは思いますが
それでも繊維などは残りますので
一度裏ごしにかけて塊を除くと良いですね。
ユーザーID:1845227040
ろんど
私もうまく使いこなせません。学生の頃からバーミックスに魅力を感じ、結婚する時にプレゼントで頂きました。
が・・。全然使えないです。私は専用の容器としてプラスチックのケースを買ったのですが・・。かぼちゃのスープを作ろうと躍起になって
底の方にある塊をつぶしていたら・・。なんと底がバーミックスで削られて、スープにプラスチックが入ってしまいました・・・。
テレビで見ると料理研究家の方たちはいとも簡単に使っていますが・・。飛びはねもスゴイし、回転部分を液体の中に入れてもイマイチです。生クリームは一応あわ立ちましたが、思えばしっかりしたクリームではなかったかも。
私もコツを教えて欲しいです。ヨコですみません。
ユーザーID:9716258112
一児の父
わたしもバーミックス歴3年です。
バーミックスはフードプロセッサーと違い、かき回す羽が材料に均一にあたるわけではないので、タッパーの中がうまくかき混ぜられるよう工夫する必要があります。
生クリームの場合は、付属タッパーの底にバーミックスの先端が当たるようにします。こうして混ぜるとタッパー全体で対流が起こるのでよく混ざります。さらにバーミックスを上下させるとよく混ざります。しっかり角が立つまで混ぜてください。ポタージュも同じ要領でうまくいくと思います。でも、裏ごししないとお店で食べるようにはなりません。
ユーザーID:8804563299
まり
一式いただきましたが、結局台所で飾りとなっています。全く使えていません。。
泡立ては泡だて器、ポタージュはミキサー、みじん切りはたいてい手でやっちゃいます。(大量の時はフープロ使うこともありますが、これも苦手)
これ飾ってあると料理上手に見えるみたいですねー。。犠牲者約1名=うちの夫。
ユーザーID:2383473106
ふくらすずめ
ポタージュも、メレンゲも、マヨネーズも失敗したことがないです。イカをミンチにしてイカシュウマイとか、便利に使っていますよ。ケーキも種のしたくが簡単なのでよく作るようになりました。
ある程度少ない量でも泡立てやミンチができて、材料が器具にくっついてもったいないこともわりと少ないと思います。くっついても泡だて器などよりはまだとりやすいですし。
ポタージュの時は先を鍋にそのまま突っ込んで回しても傷が付かないので鍋ごとしているのがかえっていいのかもしれません。ゆっくり混ぜながらかけるのがコツといえばコツかな。
ほぼ2,3日置きに使って10年くらい傷みも故障もなんにもないので、もしかしたら丈夫なところが一番の長所という道具なのかも。
洗剤入れたお湯の中で回せば洗えてにおいが残りにくいので、玉ねぎをみじん切りにしたあと、さっと洗って先端変えて泡立てミルクを作って珈琲に入れても平気なところなんかは便利です。
でも他の電動ハンドミキサーに比べて高価だし、コードが邪魔になって慣れないと余計に重たく感じるので使用頻度がかなり高くないと満足感がないだろうなあ、とは思います。
ユーザーID:1029174565
nao
レスありがとうございます☆
そうですよね〜なかなか使いませんよね。。。
もずら様
離乳食に大活躍だったのですね!
結婚2年目突入で子供が出来るのを楽しみにしているので
その時まで大事にとっておくべきですね☆
ホント、捨ててしまおうかー!と何度も思いましたが。。。
mumu様
私も紙パックの口を全開にしてやりました!
がっ、トロトロのままでした。。。
ボウルに氷をはってその中に入れて攪拌しても
上手くいかず。。。です。
何故なんだろう?
再度チャレンジです!
しかし、何が良くてあれだけ広まったのか
未だ分かりかねるところです。
ユーザーID:9348583018
ごろ太
バーミックスは、最初から結構使えていたので、あんまりコツとか考えていませんでした〜。
ホイップクリームは、どなたかが書かれていたとおり、紙パックのままでやってもきれいにあわ立ちますし、付属の細い筒状のものでもあわ立ちますよ〜。う〜ん。一番底までちゃんとつけることと(最初は、底が削れそうでつけることが怖かったので・・・)、ゆっくり動かすのがコツでしょうか。
ポタージュも、塊が残るかなあ・・・?もちろん、もっとクリーミーにするには裏ごしするしかないでしょうけど、家で作る普段着ポタージュとしては、全然気になりません。これも、底までつけて、ゆっくり動かしています。水分は、少なめの状態でやる方がうまくいくような気がします。
底が削れてしまったという方がいましたが、それはアタッチメントのつけ方が不十分だったからだと思います。きっちりと奥まで入れていれば、決して歯が直接鍋に当たることはありません。
飛び跳ねたという方がいましたが、回転部分を外に出さなければ全然飛び跳ねませんよ。やっぱり、ゆっくりやるのがコツかもしれませんね。
ユーザーID:9309174688
南瓜スープ
バーミックス、かなり重宝しています。スープを作る時に柔らかめに煮れば塊が残ることはないようです。口当たりをよくするには皆さんお書きになっておられるように裏ごししなければなりませんが、毎日のお惣菜にはそのままで十分美味しくいただけます。栄養もしっかり取れるし、冷凍保存も出来るし本当に便利です。
それからホワイトソース。ダマになりやすいのですが、バーミックスにかければ滑らかになります。
タイ風スパイスを作る時にも活用しています。本当はタイ風のすり鉢のようなもので潰すらしいのですが、付属の容器型アタッチメントでこれもOK。
但し、魚や肉をミンチするにはやはりフードプロセッサーがいいようです。バーミックスだとどうしても大きさにムラができてしまいます。
あと、バーミックスを真似した商品の場合は本家本元に比べてやはり使い勝手が落ちるそうです。(バーミックスの回し者ではないのであしからず。)
ユーザーID:8918535372
mumu
前回じゃなく全開でした。
生クリームは乳脂肪が高い物を使うと
泡立ちやすいですよ。(タカナシとか)
最近は使った事がないですか
作り物の(植物性脂肪のやつ)だと
泡立てにくいです。
たしかに、離乳食には便利かも
沸騰したお湯に入れて消毒もできるしね。
おかゆも、ご飯をお水で煮て ブイーンで終了だし。
いいかも♪
ユーザーID:0179965114
E.K.
コツといわれてもゆっくり上下させるぐらいかなあ。
電動の泡だて器も持ってますけど、それよりものすごく早いです。
でも娘の学校で大量の生クリームを泡立てたときは全然でした。
でももともとずぼらなのでぜーんぜん使ってません。
かぼちゃのスープはかぼちゃよりたまねぎの繊維が厄介な気がします。
あと、一応刃がなべやボールには当たらないようになってると思うので、
プラスチック混入と言う人は、刃のつけ方が悪かったのではないのかなあとか思うのですが。
昨日は麻婆豆腐作るのにひき肉がなかったので、
冷凍の豚肉を半解凍の状態で引いたらうまい具合にできました。
生よりジャキジャキの半解凍状態のほうが粘らず細かくできるかも。
白ねぎは粘って全然みじん切りになりませんでした。
それで、ずぼらでろくに料理もしないぐらいなのに、
クイジナートもどうなんだろうかと思ってますが、
使ってる方いらっしゃいます?
ユーザーID:7862667446
デザート作りに活躍
野菜のポタージュなんかは、鍋の中で野菜をやわらかくなるまで煮て、そのまま鍋にバーミックスを突っ込んでます。
フルーツジュースは、冷凍しておいた果物と牛乳をガラス瓶に入れて、スイッチオン!とっても便利。
コツは、液体の量を少なめにしておいて攪拌すること(どろっとした液体を作るイメージ。攪拌後に牛乳や水を継ぎ足して全体量を増やす。)、水面より回転部分を上に出さないこと、ゆっくり上下させることかな。
私は専用の容器は持っていないので、鍋とか、ちょっと背の高いガラス瓶とか何でも使っちゃってます。トラブルは特に無いし、フードプロセッサーもこの先必要ないかなと思っています。(場所をとられるのが嫌だし)
そうそう、ミンチだけは今ひとつだったけど・・・今度半解凍の肉で試してみます!
ユーザーID:9417905934
なり茶
私も愛用しており大活躍です。
カボチャとジャガイモのスープも、かなり得意料理となりました。
下ごしらえの如何でかわるんでしょうか。。。
肉のミンチや、ハンバーグ作りも、問題なくできています。
もともと購入するときにも、ホイップは得意ではないといわれましたが
他の電動泡立ての方がふんわりするかなーと思いますが、でも家庭では
充分な出来だと思います。
私もこういった用具はすぐに使わなくなる方なので、台所にだしっぱなしで
おいてあります。そうすると、ちょこちょこと出番はあったりします。
気になったのは、バーミックスの刃で傷つけたというコメントですが
これって、単なる使い方の問題ではないかと・・・。
構造上、きちんとつかえば、どうやってもあたるはずがないし。。。
そういう安全面も売りの一つですよね。
でも、バーミックスの保有する特許が期限切れとなって、他社でもいろいろ
出ていまして、なかなか性能がよいらしいのも事実です。
違いは、丈夫さと、持続時間が長いことと、威力が高いことのようです。
うーん、相性とかもあるのかもしれませんね。。。
ユーザーID:6259602783
もも
使い始めて10年ぐらいになります。
いやー、他社とは比較できないぐらい便利に使えてます。
生クリームもあっという間で汚れ物も出ないしバーミックスも
洗うのが簡単で重宝してます。
コツはやはり上下に動かしてやることでしょうか・・・。
私は手放せません。
ユーザーID:0499397637
T2
凄く良く使っていますよ〜♪
トピ主さんの場合、ポタージュのゴロゴロが残ってしまうらしいですけど、
バーミックスを動かしてますか?
ただ差し込んでミックスしただけでは当たり前ですがゴロゴロは残りますよ。
ポタージュの場合、野菜が均等にバーミックスの刃にあたるように、
バーミックスを上下させるといいです。(説明書に絵付きで分かりやすく書いてあるはず)
上に上げすぎると飛び散るので、鍋を少し傾けてやると楽ですよ。
あとすりゴマ作ったり、簡単ミンチを作ったり・・・
バーミックスメインの料理はあまり作っていませんけど、
ちょっとした名脇役として活躍しています。
ユーザーID:6045449794
うりり
15年くらい前に母がお祝いに頂いたものの放置されていたので、4年前の結婚の折に私が譲り受けてきました。(まだ黄色い色の、オプション品などもなかった頃の)
結果、使いづらくてしまいこんでます。表に出しておかないと、とは思うのですが重いし安定悪いし、すぐ倒れるのでジャマなんですよね。でも一台これがあるのでクイジナートが欲しいけど手を出せず。もらってこなければよかったなぁ。
なぜ皆さんがこれを絶賛してるのか、私もわからないに一票。
横ですがバーミックスと同じ販売元が出してる某有名ステンレス鍋。
これもパンフレットとか見るとバーミックスと同じ料理研究家の方が絶賛してます。このお鍋も結婚のとき1台だけ購入したのですが。これも同じく使いづらーい。後で別のサイズも購入するつもりでハンドルを購入しなかったので、余計に、ですが。抽選であたってもらったティ○ールの圧力鍋や同じく憧れて購入したル・クルーゼに比べて火のあたりが悪く、イマヒトツです。
バーミックス人気ってなんとなく、この販売元のイメージ戦略のお上手さに乗せられてるような気がします。
ユーザーID:2806503485
stabmixer
と言おうと思いましたが、バーミキサーをイメージ検索すると卓上のブレンダーが出てくるのですが。いわゆるバーでカクテルをつくるのに(モヒトなど)を作るのにつかうものなんですね。
私はてっきりスティックミキサーとかスタブミキサーのことと勘違いしていました。トピ主さんがおっしゃっているのはどちらのことでしょうか。
ちなみにわたしが持っているのはこういうのです↓
http://store.yahoo.co.jp/angers/1242-11150.html
すごく重宝しています。私はこれで、トマトソースを作ります。ボロネーズの野菜をみじん切りにしたりとか。あとイタリアンペーストとかときたまポタージュとか。洗うのもラクチンでほんと便利〜。お友達から頂いたのですが本当にありがとう!
ユーザーID:1657883633
ぽむ
こんにちは。私も7年ほど使っておりますが、完全に使いこなすところまではいっておりません。
ふくらすずめさんが「メレンゲ」もうまくできる、と書いておられましたが
私はメレンゲがどうしてもうまくできませんでした。
気になってネット検索をかけたところ、バーミックスではメレンゲがうまくできない、と
他の方も書いていらっしゃったことがあったのですが、実際はみなさまいかがでしょうか?
油分や水分がボールについていない状態で作ったつもりでしたが、うまくいきませんでした。
ご教授いただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
ユーザーID:3992327551
nao
みなさま、レスありがとうございます!
私が使用しているのは○ッパー○ェア製品です。
デパートで売っている物も同じように見えますが、
違いがあるのでしょうか?
たしか31500円だったはずです。
レスを見ると使いにくい・使いやすいと
ご意見は色々ですね。
コツや製品の違いがあるのでしょうか。。。?
類似品もあるようですね!
stabmixerさまがお使いの製品は使い勝手が良いのですね!
みなさまの使い方を実践して頑張ってみます!
ユーザーID:9348583018
ふくらすずめ
メレンゲは新鮮な玉子を使う直前に冷蔵庫から出して泡立てています。手立てだと新鮮な玉子はかえって最初は泡立ちにくかったり、湯せんしないと泡立ちが遅くて手が疲れたりします。でも新鮮な玉子で冷たい状態からのほうが出来上がった時には泡がしっかりして消えにくいものができる気がして。手立ての最初の段階が機械だと手軽にできるという感じかも。
バーミックスで泡立てる時のコツは『玉子のコシが切れてある程度攪拌されてから』『何度かに分けて』砂糖を入れること。この『最初に砂糖を入れるタイミング』がコツと言えばコツ。何で泡立てても言えることですが、砂糖はあまり少ないと泡持ちが悪くなるので小分けで入れながらも量はしっかり使います。
ボールは底が小さくなった形(うちのは柳宗理)のを使い、量は白身2個か3個分。あまり底が広い器だとただ混ぜるだけになって泡は立ちにくいかも。ボールを傾けてよくかかるように加減します。最初は表面を撫でるように動かしながらザバザバ音をさせて空気を入れることを意識し、砂糖を入れたら先端が底につくようにしつつ、時々上下もさせてかきまぜるようにする。基本、低速で飛び散りに気をつけて。
ユーザーID:1029174565
ぽむ
ふくらすずめさま
メレンゲのことを丁寧にご説明してくださいまして
本当にありがとうございます。
卵の鮮度や温度、砂糖の量やタイミングなど
いろいろ気にかけるポイントあるのですね。
全然知りませんでした。
他のHPでも、深さのある容器で
少しずつ作ると書いてあるのを見ました。
私の失敗は、たぶん
ボールの深さが足りなかったことと、
卵が多かったこと、
砂糖が少なかったことなどが原因だと思います。
今度、また挑戦してみます。
詳しくご説明をいただきまして、
ありがとうございました。
ユーザーID:6821194122