誰か、よきアドバイスを。この弱虫に。
私は、50代前の社会人院生です。 何を血迷ったか大学院に通っています。血迷ったなんて書いたら失礼かもしれませんね。
私は、学部は理系、今は文系です。 まず、授業の違いびっくりです。
先生が決めた本を輪読し、ディスカッション。先生もわからなことがあったりして。いい加減。中途半端なところで終わってしまうこともしばしば。大学院ってこんなものかとちょっとがっかりしました。
それより、大変なのは修士論文。社会人ということで年齢もいっていることで、論文は書けるだろうぐらいで、合格したのかもしれませんが。指導教官は、参考文献の提示もなく、ここ10年ぐらいのその世界の動向も知らず、自分に聞くありさま。自分は、指導を受けつつ発想し、論を展開していこうと思っていたのですが。先生は、過去のテーマ外の修士の方の論文の感想を語るだけで、内容にまったく踏み込まない。アウトラインも決まらない有様。これは、自分で勝手に進めて決めるしかないのか?どのような姿勢で進めていったらいいのかよきアドバイスをお願いします。他の方に指導を仰いだらいいのか。厳しいご意見を。
ユーザーID:1146441538