教えてください!
将来 家を購入したいと思い、雑誌やTV等を見ています。
よくリビングに吹き抜けがあったり、天井を高くして開放感のある素敵な家をみるのですが、寒くないのでしょうか?
(寒い家は苦手なんです)
やはり冷暖房費って高くなりますよね。
モデルハウスで聞いても、本当の事って聞けるのかなって思います。
その様なお家にお住まいの方がいらっしゃいましたら
ぜひ感想を教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
ユーザーID:1229242621
生活・身近な話題
ゆきぐに
教えてください!
将来 家を購入したいと思い、雑誌やTV等を見ています。
よくリビングに吹き抜けがあったり、天井を高くして開放感のある素敵な家をみるのですが、寒くないのでしょうか?
(寒い家は苦手なんです)
やはり冷暖房費って高くなりますよね。
モデルハウスで聞いても、本当の事って聞けるのかなって思います。
その様なお家にお住まいの方がいらっしゃいましたら
ぜひ感想を教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
ユーザーID:1229242621
このトピをシェアする
レス数14
yui
主人の実家がそうです。玄関入ってすぐ、2階への階段の所が吹き抜けで、ステンドガラスがある素敵な家です。でも、セントラルヒーティングなので、誰か1人でも家にいる時は、全館冷暖房です。会社の社宅扱いですから、家族が住んで、光熱費等は会社の経費だそうですが、(会計の中までは知りませんが、)聞いたところ、夏や冬など多い時は、(本当かどうかは知りませんが)月20万円近く電気代がかかるそうです。80坪の土地に目いっぱい建った一軒家ですから、大きいです。その家に、母娘の2人で住んでいるんです。このエコの時代に、もったいないと思います。
ユーザーID:6035331531
すなほ
あったかい空気全部上にいっちゃいますよぉ。
ユーザーID:9578407833
しかうま
我が家はリビングのスペースの半分くらいが吹き抜けです。
はっきり言って暖房効率悪いです。暖まるまでに他の部屋の
3倍くらい時間がかかります。まあ広さも違いますが。
極寒の大地に住んでいるので、冷房のことはわからないですが、
ゆきぐにさんも寒い地域の方でしたら、あまりお薦めできない
と言っておきたいです。
開放感を求めるなら、天窓をつけるか天井を高くすれば十分じゃ
ないでしょうか。うちの場合は夫が建てた家なので、家にずっといて
家事する人間の視点が欠落した家になってしまってます。
やっぱり毎日の便利さは見た目に優るよなー…と感じてしまう私。
ゆきぐにさんは後悔しない家づくりを目指してがんばって下さいね。
ユーザーID:4557980254
まみ〜
小町の中で「吹き抜け」で検索すればたくさんヒットしますよ。
聞く前にしらべましょう・・。
ユーザーID:7440729191
らん
リビングが天井まで吹き抜けトップライトも付けて10メートルの高さ吹き抜けです。
冷暖房はそんなに効きが悪い事はないですよ。
でももちろん完全個室よりは効率悪いでしょうね。
でもあの開放感は心地よいです。
良い家を建ててください。
ユーザーID:3333773243
にくきゅうぱんち
吹き抜けの家でファンヒーターなら、確かに耐えられないと思いますが…。
今からお家を建てられるのであれば、それは次世代省エネ基準の、
高気密高断熱のお家でしょうか。
もしそうであれば、寒いということは全くないと思いますよ。
我が家は氷点下15度にもなる場所にありますが、パネルヒーターで
全室一定の温度に保たれています。
暖房費は関東地方で吹き抜けのない家に住んでいたころとあまりかわりません。
関東地方にいたときはガスと電気を使っていたせいもあるかもしれません。
今は灯油と電気です。
しかし、ログハウスなど趣味にこだわったお家であれば、高気密には
出来ないので冷暖房費も高くなりそうですね。
冬でもシャツ一枚で過ごせていますよ。
開放感のある家はお勧めです。
ユーザーID:5306701234
ゆきぐに
トピ主です。
皆様 アドバイスありがとうございました。
yui様の電気代20万円にはびっくりしました。
肝に銘じて、よいお家を持ちたいと思います。
吹き抜けの事だけでなく、間取りの事も教えて頂いて
とても参考になりました。
感謝!感謝!です
ユーザーID:1229242621
ステフォン
自宅の床面積の1/4の広さが9mの吹き抜けです(一階から三階まで)。暖房は絶望的なので、吹き抜け部分に暖房は入れていません。従って暖房費用が余分にかかることはないですが、寒いです。夏は空気が下から天窓に流れて快適です。
ユーザーID:7981565801
suo
当然、寒いです。冷暖房費は、吹き抜けが無い家に比べたら高いです。
ですが、気分的には開放感があって、爽快な気分です。
空間的な良さは、量れないので比べるも無くですが、冷暖房は工夫次第で凌げる?かも。
しかし、吹き抜けなどへの対応は建てた後では難しいですね。
もし、吹き抜けを作る場合は、床暖房を付けると良いと思います。快適です。
ユーザーID:8675675226
ファン
もう締められたあとのようですが...
家はリビングダイニングが吹き抜けで、しかも2階の一部がロフトのようになっていて、吹き抜け部分とつながってます。
でも、吹き抜けの天井部分に、ファンをつけてます。
レストランなどの天井にあるような、大きな物です。
快適ですよ!
ファンの回転方向を変えることによって、暖房も冷房も効きがすごくよくなります。
アメリカで住んでいたアパートに付いていて、快適さを実感済みだったので、付けました。
ユーザーID:3122265162
春まぢか
姉の家なのですが、家のまん中が土間のようになっていて吹き抜けになっています。冬はとても寒いです。床暖房なので足裏は温かいのですが、指先はかじかみます。泊まらせてもらった時は一階で寝たのですが、二階で誰かがトイレに入った時は、その音も響き渡り、水を流した時は頭にバケツの水をぶちまけられたのか、というくらいの音がしました。間取りによっても違いはあると思いますが、ちなみにトイレは私が寝ていた部屋の真上ではありませんでした。
ユーザーID:0086376117
芍薬
次世代省エネ基準以上の高気密高断熱の家なら大丈夫ですよ。
吹き抜けの天井にシーリングファンをつけていればさらに快適です。
高気密高断熱をうたっているハウスメーカーでも、それほどでもないというところが多いです。
真夏や真冬にモデルハウスめぐりをすると良いです。
一階に比べて二階が暑いところがけっこうあります。
真冬なのに二階が暑いのは、一階を快適な温度に設定すると二階が暑くなるのでしょう。
モデルハウスなのにこういった性能でしか建てれないメーカーで吹き抜けの家を建てると一階が寒くなると思います。
高気密高断熱をしっかり施して、少ない冷暖房で家中を一定の温度にしていればよいのです。
ユーザーID:5725862485
ゆきぐに
トピ主です。
皆様 貴重なご意見 ありがとうございます。
やっぱり 体験談は、説得力が違います!
全体的に、寒くて不経済だけど開放感が魅力的みたいですね。
(断熱工事がキーポイントですね。)
水の音には、びっくりしました。
皆様のレスをメモにして、モデルルームに行ってきますっ!
本当に ありがとうございました!!
ユーザーID:1229242621
家持
ダイニングと玄関が吹き抜けです。ちと寒いですが、寒いのは暖房器具を工夫すればなんとでもなります。コストは嵩みますが。
問題は、むしろ、夏です。西向きの吹き抜けについた高窓、これがいけませんでした。強烈な集熱器となって玄関に熱気がたまります。居室で冷房をフル回転させてもとてもたちうちできません。風が通り抜ける間取りにしてあれば窓を開けて風を入れられたのでしょうが、窓・壁・ドアの位置関係がよろしくないため、風が抜けません。非常に熱いです。
西向きの吹き抜け窓はお勧めしません。間取りを考える時には、風の通り道もしっかり計算された方がよろしいですよ。
(あ、HNからして、夏涼しいところにお住まいですか?それなら問題ないかも?ですね。)
ユーザーID:5338905817