30代 専業主婦です。
私は、二人姉妹で二人共、嫁に行き、実家は両親のみです。(母は婿取りです。)他界した祖父母の法事を、私や妹、その家族で出席して欲しいと言われ、そのつもりです。他界した祖父母の実子である、叔母達(母の妹達)が法事に出席したいとの要望を、母は頑なに拒みます。お寺では、父と母の二人で良いのではとのこと。
母は、孫や私達にとても依存が強く、たまには叔母達に合って、話をするのもいいのではないかと、私達は考えているのですが。
母は「嫁ぎ先(叔母達が)の事だけをやっていればいい」と、言って聞きません。
生前、祖母が「みんなで仲良くしてもらいたい」と、言っていました。母の言う「 私の娘達や夫(私達姉妹の夫)や孫を法事で祖先に見てもらいたい」との思いは、自分のことばかりという気がします。親の法事に出たい叔母達の気持ちは理解できるので、なんか釈然としません。気持よい法事にするには、どうしたらいいのでしょうか?気持の持ち方などアドバイス下さい。
ユーザーID:7700517729