現在中学2年生の長女の高校受験のことなのですが、娘の今の成績は中の上ぐらいだと思います。
でも、行きたいと言ってる高校はこの地域では一番の公立高校です。
3月からは入試対策もしてくれる塾に通います。本人はがんばるからとやる気まんまんなのですが・・。
本人のやる気が大事だとは思うのですが今からで間に会うのか?っと心配です。
実際3年生からがんばって志望校に入られた方のお話がお聞きしたいのです。よろしくお願いします。
ユーザーID:1589502921
趣味・教育・教養
hana
現在中学2年生の長女の高校受験のことなのですが、娘の今の成績は中の上ぐらいだと思います。
でも、行きたいと言ってる高校はこの地域では一番の公立高校です。
3月からは入試対策もしてくれる塾に通います。本人はがんばるからとやる気まんまんなのですが・・。
本人のやる気が大事だとは思うのですが今からで間に会うのか?っと心配です。
実際3年生からがんばって志望校に入られた方のお話がお聞きしたいのです。よろしくお願いします。
ユーザーID:1589502921
このトピをシェアする
レス数26
ゆか
こんにちは!今現在大学に通っているものです。
私は中学2年まで成績は中の下でした。。中間や期末試験のとき意外は勉強したことがなかったです。偏差値は50もなかったです。しかし3年になってから、行きたい高校がみつかり、(偏差値65の県内でトップ高校でした。)勉強を頑張るようになり、見事合格しました。あの時は本当に頑張ったと思います。
娘さんが自らその高校を志願しているのですから、親御さんが大丈夫か?と考えても無駄だと思います。それに、これから中3になり、進路先のことを考えていく上で、志望校もかわってくると思います。オープンキャンパスなどもありますから、その時に他にいい高校がみつかるかも知れません。
本人の頑張りに期待しましょう♪
ユーザーID:5097982955
asaka
頼もしいお嬢さんですね。
まずお聞きしたいのはそちらの公立高校は独自入試を導入してますか?
都立は学校によって国・数・英など学校独自の入試問題が作成されてますが
それらは難関私立並みと言っても過言ではないレベルです
今からだとかなり苦しいとは思いますが・・・
そして独自入試問題でなかったら基礎はできてるようすですので
十分これから狙えると思いますよ
入試対策をしてくれるという塾も十分検討して決めた方がいいです
塾では主要3教科を熱心に指導してくれると思われます
個人的におすすめするのは旺文社から出てる「全国高校入試問題(受験用)」の理科社会
名前のとおり北海道から沖縄までの日本全国の公立高入試問題集です
これを塾の合間にコツコツ取り組んで夏休み頃には終わらせてください
これでうちの長男は入試の理科社会は満点でした
それと都道府県によって受験の方式がかなり違うと聞いています
とりあえず受験方式を調べられて対策されるといいと思います
お嬢さんのご健闘お祈りします
ユーザーID:5758737532
hana
トピ主です。
ゆかさんありがとうございます♪
がんばられたんですね!
ゆかさんのお言葉で本人のやる気を見守ろうと思います。
これからまたいろんな学校の見学をして変わってくるかもしれませんね。
私自身そんなに勉強もしてこなかったもので、何を言い出すんだ!っとあせってしまいます(笑)
初めての受験と言う事で、子供以上にヤキモキしてしまいます(笑)
ユーザーID:1589502921
hana
トピ主です。
asakaさん、ありがとうござます。
娘の受験したいと言っている高校は独自入試問題ではないようです。
塾ではその高校の選抜クラスがあり、一応娘もそのクラスにはいります。そこについていけるかも心配なのですが・・。
でも、やはり本人のやる気ですよね!
問題集ぜひとも参考にさせていただきます!!
受験のことも調べなければいけませんね。
アドバイスをいただき本当にありがとうございました。
知らないことがたくさんあるのでとてもありがたかったです。
ユーザーID:1589502921
うっちー
はじめまして。アドバイスではないのですが、我が家と類似しているようなので投稿させて頂きます。
息子の成績は学校では中の上位です。偏差値でいうと50代後半を推移してます。中1から殆ど変わらず、定期テストも5教科360〜390点の間です。中学に入学するときの目標は400点越えでしたが一度も400点越えをしたことがありません。小学生の頃から補習塾に行っているのですが同レベルの子がいないせ変に安心しきってました。これを機に受験モードにして学力別クラス編成の塾に変えてみようと思って探してます。
我が家はトップレベル70とはいいませんが息子の目標は偏差値65です。我が県は学校独自問題が推薦の試験ですが、その点+内申点で決まります。1.2年の内申点がよくないので推薦はかなり厳しいと今から覚悟しています。勝負を一般試験に向けて計画を立て、入塾の先生と相談しながら進めたいと考えています。
ユーザーID:3939408120
hana
トピ主です。
レスありがとうございます。
やはり、受験はたいへんですよね。
子供の事を考えて、できるだけ後悔のないよういい状況を作ってあげたいと思いますよね。
周りの環境というのも結構大事かもしれません。
家の娘はお友達ができるお子さんが多く、やはりそれを見て自分もがんばろうと思ったらしいです。
この1年本当にがんばるのは子供だとは思いますが、お互い親としてできる事をサポートしていきましょうね。
ユーザーID:1589502921
うっちー
お互い、過保護にならない程度に見守っていきましょう。ややもするとそのうち、挫けそうになった時「受験生だから・・・」なんて言葉を本人が言ってイライラする気持ちを親にあたって来る時期があると思いますが、お互い誰の為の受験なのかと言い聞かせながら頑張れるこの時を乗り越えてもらいましょう。
ユーザーID:3939408120
ばなな
うちの中二の息子もうっちーさんちと同じです。
受験だからかんばろー、とかやる気満々とかって
気持ちは大切ですが、
もう、今この瞬間からできることを始めたほうがいいです。
成績が中の上、
案外今の子は、ほとんどが中の上です。
うちの学校は定期試験のヒストグラムが配られるので
その傾向がよくわかります。
標準偏差を割り出して、各教科偏差値を出していますが、
順位が良くても偏差値はあまり高くないです。
なんとなく過ぎてしまう3、4月にどれだけ勉強したかで、
成績の伸びしろが大きく違ってくると思います。
うちは学年末が終わったら、
早速、弱点部分の底上げを目指して
勉強してもらおうと思っています。
目標としている学校があるので、
がんばってくれると思います。
ユーザーID:2807062794
まな
頑張って志望校に入られた方のお話とは少し違うのですが、来週娘が高校受験をします。
去年の今頃は、ほとんど勉強もせず成績も中位だったのですが、去年の3月終わり頃から急に地区1番の進学校に行きたいと言い出し、進学塾に通い始め、この1年真剣に勉強に取り組んでいました。
1年前の模試では、志望校への合格確率は2%ばかりでしたが、今は92%まで上がっています。
本番は、これからなので、結果はどうなるか分かりませんが、本人のやる気次第で1年間でも驚異的に成績が伸びる事はあると思います。
どうか、お嬢さんの頑張りを信じて見守ってくださいね。
自分から望んで、やる気になったのなら、本気で頑張ってくれると思いますよ。
ユーザーID:4319253618
あと数日
息子が3年に上がる春休みから塾に入りました。学校の成績は中の上、ちょうどお嬢様と同じですね。ただ、学区の最上位校は偏差値72の超難関なので、最初からそこは無理、偏差値69の2番手を目指しました。偏差値にして、15上げないといけませんでした。
塾長からは、1年で偏差値10アップはかなり難しい、と言われました。担任からも、めちゃくちゃ頑張ればなんとかなるかもしれないがあまり期待するな、と言われていました。
結果、10ヶ月で偏差値15アップに成功、学力的には2番手は合格確実、最上位にも挑戦可能、というところまで辿りつきました。ただし、1・2年の内申点も加算されますので、それがどの程度響いてくるのか、戦々恐々としています。今週末が入試です。
というわけで、まだ結果は出ていませんが、学力アップは本人のやる気次第だと思います。一般に、男の子の方がジャンプアップし易いとか、女の子はコツコツ型が多いとか言われますが、それも性格とモチベーション次第かと。
万一、結果的に今志望している学校に届かなくても、目指して頑張り学力アップすることは大きな意味があると思います。
ユーザーID:2335520783
ちーたん
息子が去年受験でした。茶髪にピアス、朝から寝る直前までギターを弾く毎日の息子に先生が「髪切るか、次のテストで100点取ったら推薦してやる。」と言ったそうです。(実際はそんなことで推薦してもらえませんが)まんまと先生の言葉を間に受けた息子は 先生の思惑とは別の100点を目指し勉強しました。結果99点で推薦してもらえませんでしたが(笑)負けず嫌いの息子は実力で合格すると自分で何件か塾を見学に行き探してきました。私が勧めたいところではなかったです。そして進学校に合格しました。本人のやる気に勝るものはないと思いました。高校に入るとあっさり黒髪に戻し切りました。
ユーザーID:9956434731
しゅう
本人の頑張りで上がりますから、努力次第と言う事になると思います。
ただ、公立高校との事ですが、内申点は大丈夫ですか?
ウチの地域では、内申点が1・2年生の物も受験の評定の対象になるので、
あまりに点数が悪いと3年で幾ら努力してもかなり足を引っ張る事になります。
ただ、受験は本人のやる気が一番ですから、挫折する事無く頑張ってください。
ユーザーID:3308888677
桜まち…
今、まさに受験生の娘がいます。
まだ結果がでてないので、アドバイスできないのですが。
うちの娘も、中2の頃の成績はトピ主さん所と同じようなものでした。
ただ部活に熱中するあまり、本人がやっと塾に行きだしたのは中3夏休み!その頃、オープンキャンパスや文化祭見学で模擬授業を受け、やっと、”ここにいきたい”というやる気が出てきました。
正直、他の子達はスタートも早いし、もう遅いのではと思っていましたが、娘は頑張って成績を上げていき、2年の成績ではとても無理だった志望校の偏差値までいきました。
もちろん、まだ受かったわけではありませんが、ここまで頑張った娘をすごいと思うし、子どものやる気を信じて大丈夫なんだなぁ〜と実感しているので、書かせて頂きました。
合格したらまた来ます(笑)
ユーザーID:8728552682
hanako
こんにちは。うちの娘も中2です。
今の中3が公立高校の受験を受けるこの時期、高校受験に向けて、現在中2の親も気持ちが入ってくるころなのですね。
娘もこの地区一番の公立(偏差値67〜69)をねらうと言ってますが、今現在塾にも行ってますが、成績はそこまで届いてません(偏差値でいえば60〜64位でしょうか)。
本人は行きたいと口ではいいますが、どこまで本気なのか・・・(^_^;)
親としてはやきもきしますが、見守るしかないのですよね。
寸前でまた志望校が変わるかも知れないし・・・。
結局は本人次第、わかってるんですけどね。
冷静に構えなければいけませんね。
ユーザーID:7932883411
るんた
いきたい高校が見つかり、がんばるのは素晴らしいことだと思います。
しかし今の中学校の成績表はあてにはなりません。
「成績は中の上」
それは、その中学校の中でのことです。
中学自体のレベルよっては、全体からみたらもっと低かったということもあります。
まず、県内模試等で地域の中での実力を知らなければいけません。
塾ならば、春、夏、冬の休みに講習があるでしょうから、
ぜひそちらに通うことをお勧めします。
もう塾は決めてしまったでしょうか。
もし変更可能なら、塾に入るためにテストがあるようなところがいいです。
そして、クラスが成績によって分けられている所。
定期的にテストがあって、成績によってクラス替えがされる所。
要するに予備校ですね。
ここで「トップクラス」を維持できれば、かなりトップ高に近づくことができます。
でも、忘れてはいけないのは、トップレベルの子供達も
そういう場所でさらに努力を重ねていると言うこと。
この一年は、休みはない位の覚悟でないと
ずっと準備をしていたトップたちの中には入れません
続きます。
ユーザーID:4279133315
るんた
うちはもともと、学年トップの中にいて、前々から地元のトップ高を目指していましたから
予備校のHIGHクラスの中でも成績がよかったんですが
学校関係なく地域の子供が集まる中で、さらにできる子を見ると触発されるんですね。
夏休みなど、一日も休まず予備校通ってました。
がんがん成績伸びましたよ。
予備校でも学校でもトップ高の安全圏にいるからと太鼓判もらいました。
でもねー、うちの子ずっと目指してた高校、受験しませんでした。
秋に見学に行った、ひとつ下の高校に決めて推薦で入学しました。
絶対その学校の部活に入りたいと、親も予備校の先生も担任も説き伏せて。
一目ぼれだったそうです。
今とても楽しそうに通ってます。
希望していた部活に入り、県大会で1位をとってきました。
今、目指している学校があっても、
実際、見に行ったりすると、希望が変わることもあります。
そのときに、どちらでも選べるように、
やはり今、この時に頑張っておかなければなりません。
本人が分かれ道に立ったとき、目の前に選べる道がたくさんある。
可能性を広げるとはそういうことだと思います。
ユーザーID:4279133315
るんた
最後に、とても言い難いことなのですが・・・
無理とわかったら、あきらめさせることも親の勤めです。
娘の友人に高校受験を失敗して、
今アルバイトしながら通信教育を受けている子がいます。
今ひとつ、素行が乱れてきました。
受験の失敗が素行の乱れにつながるかはわかりませんが
ひとつの要因ではないかと思います。
ひとつランクを落とせば、十分合格できる力があり、
楽しい高校生活を送れるハズだったと思います。
本人の希望もあったのでしょうが、
私は、親が彼女の可能性を狭めてしまったと考えます。
我が子の実力を理解して、
その実力を活かせるように導いてやるのも親の務めだと思います。
そうして、たくさんの可能性を持たせて、親から巣立たせる。
親の責任と考えます。
過保護になってはいけない。
そのとおりです。
でも、放っておきすぎてもいけない。
難しいさじ加減の時期です。
来年の春、お子様が心からの笑顔で高校生活をスタートできるように
モニターのこちら側から祈っています。
お母さん、頑張れ!!
ユーザーID:4279133315
三段腹オヤジ
お住まいの地域によっては内申重視という事は有りませんか?我が家の地域では
内申重視と当日点重視の学校がありますが、県内のTOP校は内申重視です。
息子が中三で受験間近、学校のテストや全県模試、塾(複数県に跨って展開しており
中三生が全体で6000人ぐらい)の模試などはTOPクラスですが、内申が悪く一番手、
二番手に属する学校は危険という事で三番手に属する学校を受験します。
いくら塾で頑張っても必ずしも内申には直結しませんからね。特に受験外科目は。
内申を良くするには、まぁご存知だとは思いますが、授業態度は積極的且つ朗らかに、
そして提出物は絶対に欠かさず、出来るだけ早く丁寧に、を目標に。
周りのダラけた友達に引っ張られない事です。息子には全部足りなかった点です。
人前では歌いたくないとか、芸術は爆発だ!とかフザけた事を言っていると
我が家の息子のような事になってしまいます。
内申重視ならば受験外科目も大事である事をお伝えください。
女の子だから大丈夫かもしれませんが。
ユーザーID:5121096400
hana
トピ主です。
みなさん、本当にありがとうございます!
初めての事で不安な私や娘にとって、みなさんのアドバイスや励ましなど、とてもありがたく、うれしいです。
ここで、相談させてもらって本当によかったです。
いろんな、意見を頭におきながら、子供にとって何が一番よい状況かをそのつど考えて対処しなければなりませんね。今は子供のやる気を信じようと思っています。
ユーザーID:1589502921
萩
いよいよ今日は公立の後期です。在校生(うちの次女は高2)は月曜までお休みになります。
みんな体調に気をつけて、長女の友達が体調不良で大変だったことを思い出します。
次女は中学時代学年で2番になったり100番台だったりとムラの多い子で、どこにすればよいのか本当に悩みました。
本人なりにがんばり、偏差値65の所に合格しました。内申点についてですが、部活や委員会、その他研究発表なども加味されます。
うちの子の場合その点も配点されているのかなと思われます。委員会では委員長をやったり、夏休みの宿題が選ばれ賞を頂いたり、書道でも硬筆、毛筆で市や県で賞を頂きました。おおらかで友達も多く、3年の時の先生もその点はわかってくれていたようです。受験受験で勉強だけ重視していると通知表の科目以外が困ったことになりがちなのでその辺も気をつけたい所です。
母親は何かと口出ししたいのをグッと我慢ですね。そして愚痴があれば聞く。出来ればなにか勉強に近いことをして無言で励ますというのも有りです。
私は本を読んだり、英語の勉強をしていました。(続いていませんが…)おかあさんも頑張りましょう!!
ユーザーID:1310051163
E.K.
上を目標にがんばってたらぎりぎりであきらめて志望校下げることもできるけど、今のレベルで目標立ててたら、絶対上のほうへ軌道修正は無理だよね。
うちの娘も本当にぎりぎりになって、
県で一番の進学校に受かるかも?と塾に毎日通いましたが、
結局偏差値が最初っから最後までまったく一緒で、
通ってるのは私立の中高一貫のあんまりたいしたこと無い学校だったのでそのまま高校に上がれば授業料一切無料になる内部進学の受験の成績だったのに、
レベルを下げた県立高校を受けてしまいました。
塾代たった半年で30万かかったし、せっかくの無料をけってのたいしたこと無い県立進学校に授業料を払ってるけど、その間自分の意思で遠くまでの塾に毎日通った娘のがんばりを考えると後悔してません。
ただ、何かの拍子に県立一番の高校に自分から行きたいって言った事は無い、パパとママが言ったんでしょといったときは愕然・・えーうそつき・・・と思ってしまいましたね。
夫は子供の責任転嫁ぐらい笑って許せよ本人わかってるはずだよと言いましたが。
ユーザーID:7620160021
ラッキー
現在、高校3年生です。
私の受験の時もトピ主さんと非常に状況が似ています!
私の場合都立トップ校を目指し、中学3年生の6月から本格的に
勉強を始めました。しかも1発勝負でした。家の経済的な事情もあって
私立の学校を受験しないことに決めたからです。
実際本当に受験は苦しいものでした。
夏休みには毎日12時間勉強をしました。
力が本格的につくのは夏休み以降です。ですから夏休みにどんなに勉強してもすぐには結果が出てくれません。しかし、継続することが大事なのです。それは自信につながります。
家族のサポートには今でも感謝しています。
父はよく勉強のしすぎで肩こりになっていた私にマッサージをしてくれました。やはり受験は家族みんなで乗り切るものなのだと思います。
誰よりも応援してくれる存在は両親しかいませんから。
娘さんが本気で頑張ろうとしているなら是非応援してあげて!!
家族の応援が強いほど辛いとき、踏ん張れるんです!!
ユーザーID:0590665138
hana
トピ主です。
萩さん、E.K.さん、ラッキーさん
アドバイス、励ましをありがとうございます!
萩さん、E.K.さん
親の気持ちがとてもよく伝わってきました。
見守る事も大切ですね。
がんばった事はとても意味のある事だと思います。
いろんな事にも乗り越えられる力になると思います。
そういう力が娘にもつくといいなぁっと思います。
ラッキーさん
子供の気持ち、ありがとう♪
「大丈夫!」
の言葉とても心強くうれしい気持ちになります。
暖かいご家族ですね。
娘の気持ちを大事にして応援したいと思います。
ユーザーID:1589502921
うっちー
2度目のレスです。我が息子は早速、入塾テストを終え、先週から進学塾(受験塾)に通い始めました。19日からは春季講習に入ります。
良いか悪いか、彼女と同じクラスになりました。いつもの定期テストの時もお互いライバルとして又励ましあいながらやっているようなのでこちらの彼女ママと一緒に見守りたいと思います。
ユーザーID:3939408120
hana
トピ主です。
ライバルであり励ましあえる相手がいていいですね。
家も3月から新しい塾に通い始めました。
志望校の選抜クラスを選びました。
今までに行っていた塾は、近所の個人がやっている数学塾と英語も近所の個人塾でした。
悪いことはないのですが、入試対策もしてもらえる所をさがしてたのですが、個人の所とのかけもちは難しく総合的にみてくれる塾にかわりました。
しかし、今までは走ってでも行ける距離だったので、車での送り迎えが結構大変です。
親も大変です。(苦笑)
ユーザーID:1589502921
うっちー
2年生の終了式でした。いよいよ3年せいですね。さてさて通知表は・・・というと2つ上がり、2つ下がり内申合計+−0です。トホホ・・・・
本人は連日の春期講習に行って何とか頑張っているようです。
これからが正念場でいかに持続させていくかですね。
時々はメールさせていただきます。
ユーザーID:6971379913