とってもヒマなはずの後輩。はっきり言って、週3日分くらいの仕事量。それなのに、本や新聞を読んで居残っています。残業代ぼったくり。こんな後輩をそれとなく早く帰らせる方法を教えて下さい。
ユーザーID:5849318711
キャリア・職場
春
とってもヒマなはずの後輩。はっきり言って、週3日分くらいの仕事量。それなのに、本や新聞を読んで居残っています。残業代ぼったくり。こんな後輩をそれとなく早く帰らせる方法を教えて下さい。
ユーザーID:5849318711
このトピをシェアする
レス数25
HANA
残業代欲しさにわざと残る人いますよね。
言い方難しいですよね。。「そんなに残る程仕事抱え込んでるの?」って
何気なく聞いてみてはどうですか?残業するなって頭ごなしに言うと
後味が悪くなるので、今抱え込んでる仕事量をさりげなく聞いてみて
今後どういうか考えていけばいいんじゃないですか??
私の職場にもいますけど、遠まわしに聞いてきます。
昔本当に忙しくて毎日遅くまで残業をせざるを得なかった時に、ある人が露骨に「余り残業すると周りが快く思わないから、7時過ぎたら帰った方がいい」といわれました。他の人も忙しく残っててもその人は言わず、言いやすい私にだけ言ってきましたよ。そういうのってわざと残業してないから、凄く不快な気持ちになりましたけど。。。
本当仕事ないのに、残業代稼ぎにわざと残ってる人見るといいたくなる気持ちは分かります。露骨には言わないようにしてくださいね。
ユーザーID:8876087736
馬耳東風
なぜ、「それとなく帰らせる」必要があるんですか?
はっきりと、「雑誌は家に帰って読みなさい」または、
「タイムカードはもう押したの? まだなら押してきなさい」
でいいでしょう?
後輩の指導も仕事のうちです。いちいちやりたくない“仕事”ですけどねぇ。
ユーザーID:1172682199
あすか
残業代を払うのは会社であってあなたではありません。
ぼったくろうが何しようが後輩の自由です。
ユーザーID:8990507151
あかね
仕事をせずに本や雑誌を読んで居残っていてもその分残業代が出るのですか?
上司はそれを認めているのですか?
残業が必要な時は上司に申請して上司が仕事内容を確認した上で残業許可を出す、もし残業してまで急いでこなす必要が無い仕事なら明日でよいとする。
もし許可を得ずに勝手に残っているだけなら残業代は出さない、こういう規則にすればいいと思うのですが、そうなってないの?
ユーザーID:2572363273
tommy
・・・なんて勤務時間中時間にゆとりがありすぎる人間が言うのもおこがましいのですが。事務職なので営業部門部署からの依頼があると一気に忙しくなります(言い訳)
残業代目当てのようですね。
では、お望みどおり「残業代」がもらえるように仕事をしてもらうのはいかがでしょう。
トピ主様が担当していらっしゃる仕事の内その後輩にも出来そうなものを振って「読書(新聞読む)時間があるならこっち手伝ってもらえるかしら?」と。
(後輩が間違えなければ)トピ主さんは多少でも仕事が片付き、後輩の「何もせず残業代を得る」目的は阻止できます。
どんどんと厄介・大変なものへと(失礼)切り替えて行き、「居たらいつまで経っても帰れない!」と思わせてしまうのです。
もし、裏目にでて仕事を覚えてくれたらそれはそれでラッキー。トピ主様がどうしても体調が悪くて仕事を休まざるを得ない場合でも、後輩が知っている(代理が居る)。
こんな方法、ダメでしょうか・・・。
ユーザーID:9994638579
春
早速のアドバイスありがとうございます。もう少し詳しい状況とこれまでに実践したことを書きます。以前、後輩に簡単な仕事をやらせてみましたが1から10まで人に聞き、お膳立てしても、その仕事のために残業し、しかも出来がお粗末でした。そんなことが何回もあり、余計な手間がかかるので誰も仕事をふらなくなりました。私と同じ疑問(不満?)を抱いた先輩が「何がそんなに忙しいの?」と聞いたところ、「○○が大変」と答えが返って来たので、○○を別の人が担当することになりました。読書というのは仕事関連の本なのです。私も仕事中に本を手に取りますが、急を要する場合以外は家で読み、仕事に備えるべきと思っています。しかし、後輩の場合はほぼ毎日数時間。「本を読む=仕事をしている」と考えているようです。期限までに仕事が仕上がればいいので、上司の目が届かないというか、奔放的な職場です。
>残業代目当て
そういえば後輩が入って間もない飲み会で、開口一番「春さんは、いつも何時くらいまで残っているんですか」と聞かれ、少しビックリしたのを思い出しました。後輩の2倍の仕事を抱えている私が早く帰るのが一番の薬でしょうか?
ユーザーID:5849318711
言ったよ
でも、最初に言った直属の上司は「仕方ない」というようなことを言うので、最終的にはその上に言いました。
だいたいその無駄な残業が、会社に利益を産みますか?
トピ主さんやその他必要な残業をしている人の稼ぎで、その後輩の残業代が支払われているわけでしょう?
ただ、私はうまくいったけどトピ主さんの会社の事情がよくわからないので、当面は様子をみてはどうですか。
ユーザーID:0566887500
みかみか
残業稼ぎってどこにでもいます。私も私の半分以下の仕事量なのに毎日私より後に帰る同僚に遠回しに嫌味ゆってみましたが、とぼけて改めません。
残業代は会社が払うから気にする必要ないという意見もあるでしょうが、仕事をしないと利益は生まれず、仕事をしないで残る人の無駄な残業代分の経費を生み出すために、こちらの仕事がより忙しくなってるように思えてバカらしくなり、多くの点で会社にとって不利益だと思います。
私の経験上、それとなくっていう遠回しは効き目ありません。
はっきりと、不必要な残業は悪だと言って帰らせるべきです。
主さんのおっしゃっているとおり、本は家に持って帰ってよく読み、仕事に備えてくれと言いましょう。
残業稼ぎする人に限って人一倍仕事ができないし、モチベーションも低い。。
私は労組にも入っていますが、度を超した給料泥棒な人が実際いるから、労使の信頼関係がいつまでも成り立たず、真面目にしている人の権利まで奪われることになってるんじゃないかなと、つくづく思います。
どうにかならないのでしょうかね。
ユーザーID:2807477500
ma
困った後輩ですね。
しかし、仕事=読書と思わせてしまった周りも問題ありでは?
業務をその後輩に与えているのであれば、それなりの責任も一緒につけるべきです。責任が付いてまわってないのであれば、きちんと理解させ覚えさせる。
春様のレスにあった先輩の話しかけた内容もよくありません。
「何がそんなに忙しいの?」ではなく、「何が問題で残業しているのか?」
ではないでしょうか?
どのような問題があるのかを本人にも理解させ、それを適切に指導してあげるべきでしたね。
後輩を仕事の出来る人間に育てるのか、
あるいは見切りをつけて、他のプロジェクト、組織に移ってもらうかすべきです。
残業代は会社が・・というレスがありますが、一般的に管理者が原価管理も行っていると思いますし、その原価の範囲内で作業が進められるようにしているはずです。つまり、残業が増えれば増えるほど原価がかかり、会社の損益は減る形になります。ですから、無駄な残業はNGです。
ユーザーID:3981100298
マロ
私の職場でもわざと残業してる人いますよ。でも最近社長が目につけたのか、経費削減で残業は30時間以内に留める様皆に言ったみたいです。
効果あったかはわかりませんが、本人自覚しつつもぎりぎりまで残業わざとするんだなとは感じましたが…。
もっと上に言って対処してもらいましょう。(最悪解雇させるとか)
ユーザーID:1452064462
ぴぃ
私も今結構ヒマな仕事してます。
残業代稼ぎなんてしたくないです!可能なら定時で帰り、掃除、洗濯したいです!
…でもね
帰れない雰囲気なんですよね〜これがまた(ため息)
会社出るまでに数人に
「あれ?ぴぃさん帰るの?」
「えっ?早いじゃん(びっくり顔で)」
と声をかけられるんです。
もっと帰りやすい雰囲気作ってくださいよ〜。
ユーザーID:8456150670
ぴよ
「仕事が終ったら早く帰って下さい」と。
「仕事関連の本を読んでいるので仕事中です」などと言われてから、上司(直属の上司か、その上の人事権のある上司)に報告しましょう。
上司がそれも仕事という認識なのでしたら、仕方がありません。お気持ちはお察ししますが引くしかないですね。
ただ、一般的に経営にゆとりがある(日本)企業は少ないので、無駄な残業代を出さないように、効率的に仕事をする方針が多いのではないかと思います。
解決する事を祈っています。
>ぴぃさん
同じ状況だと、どこで判断されましたか?
ユーザーID:9440161185
ぴぃ
すみません、トピ主さんの後輩と私、同じ状況とは思ってません。
タイトルをヨコですが…にすれば良かったですね。
こんな会社もあるんですよ〜、トピ主さんの会社がうらやましいなぁ…って感じに受け止めてください。
ユーザーID:8456150670
rara
昔、勤めてた頃に定時内にやらなくてもいい事をし
定時を過ぎるとやらなくてはいけない仕事を始めるヤツがいましたっけ。
堂々と「残業代稼がないと!」と宣言してましたよ。このバカ女。
片付けやタバコ吸う暇あったらやらなくちゃいけない仕事を先にしろ!って。
そんなバカを見抜けなかった会社は私が出産で退職した後に倒産しましたとさ。
私は退職金+結婚祝い金+出産祝い金としっかり貰って円満退社。
ユーザーID:2675125685
あ
急ぎの仕事でもないのにダラダラと毎日残って。たまに私が残った時も、仕事でなく 世間話などして 席にいない時間も多いようでした。
何もなければ早く帰る私に、またお前はさっさと帰る、みたいな発言をする人もいて 不愉快な思いもしました。先輩に 何かしましょうか?と気遣えば 「私の事は気にしないで!」と切れ気味なのに。先輩、バスの時間まで残って調整してるだけだったんですけどね。周りにはその旨言ってないし ばれたくないようで。日頃から忙しいふりをいつもするような人でした。勝手にやってくれて構いませんが、私がラクしてるかのようで随分嫌な思いさせられました。
ユーザーID:7537630360
ぴよ
返信ありがとうございます。
そういう意味でしたか。了解です。
早く仕事が終ったときには、早く帰れようになるといいですね。
ユーザーID:9440161185
???
お局様相手ではなくて、後輩、ですよね。
貴方含め、先輩方や上司は放置なのですか?
それとなく、じゃなくて
「仕事が無いのだからさっさと帰りなさい」
「無駄な残業は禁止」
と一言ハッキリ言えば言いじゃないですか?
勉強中だからとか言い訳を言われたら、家でやれと追い返しなさいよ。
小学生のお子様相手にしている訳じゃないでしょう。
周りの対応が悪過ぎなんですよ。
それに
貴方が早く帰ったって、いい気になって延々と時間潰しするだけですって。
ユーザーID:0527012322
ごんちゃん
後輩は早く帰る必要は特にないんですよね。
だからダラダラと会社に居残る。
家に帰りたくない人の場合、会社に残るか、どこかに飲みに行くかなどの
行動を取っています。
特に飲むとか趣味とかない人は自ずと会社にダラダラと残ると言うことに
なってしまいます。
それなら、それなりの仕事を任せるよう上司に相談しましょう。
たまには深夜残業ぐらいさせてあげましょう。
きつくなってくれば、彼も悲鳴をあげてくると思います。
ところで彼は職場で孤立してないですか?
ユーザーID:3698507304
OL
その後輩は先輩より先に帰っていけないと思ってませんか?
自分は昔、後輩が先に帰るのは言語道断だと叱られたことがあります。
(特殊な「社会人の常識」がある業界でした。)
今の職場に来て間もない頃、仕事がなくても先輩がいれば本を読んだりして待ってました。
先輩に残らないでと言われて初めて、「普通の社会人の常識」を知りました。
はっきり言われたらいいと思います。
ユーザーID:1580579871
黎
>残業代を払うのは会社であってあなたではありません。
>ぼったくろうが何しようが後輩の自由です。
びっくりしました。本や新聞をダラダラと読んで居残りしている人が、「残業代」としてお金を受け取っているのですよ。「仕事が物凄く忙しくて帰れない訳じゃないのにずるい」とは思わないのですか?残業代を支払うのは会社であってトピ主さんではない・・・。たしかにそうですが、この状況に納得がいかない、腑に落ちないというトピ主さんの気持ちはあなたには分かりませんか?それに会社だって余計に人件費を出している事になります。残業代稼ぎの人を早く帰らせる事は会社のためにもなるのですよ。あなたの勤務先に同じような人がいて残業代をせしめていても、あなたは「ぼったくろうが何しようが後輩の自由よね」と考えられるのですか?あなたのレスでは何の答えにもなっていません。
トピ主さん、「私も帰るからあなたもすぐ帰りなさい」「本を読むなら自宅でも出来るはずよ」と、声をかけてみるのがいいと思います。後輩なのだから必要以上に遠慮する事はないと思いますよ。指導の一環として言ってみて下さい。
ユーザーID:4012528443
よね
1残業代稼ぎ
2残業=仕事のできる男という思い込み。
3家に帰ってもやることがないので居残っている。
1は、そこそこ仕事のできる人。
2は、本当に仕事を憶えない。実力ない現実と、能力ある自分という理想の差を埋めるために
居残ってる奴がいます。新人に多いです。残業してることは残業する程仕事を頑張っている気持ちになるようです。
なぜなら、新人同士の会話で「誰が何時まで残ってる」のが自慢になってるという話を聞いたからです。
3過去残業だらけで生活習慣がそれに慣れてしまってる人。
1であれば、仕事になってないからこれ以上残業代つかないよ、と上司が決めればそれ以上残らないと思います。
でも2であれば、増やしたら喜んで残るはずです。
トピ主さんに残業時間を聞いてきたので2かなと思いました。1の人だったら残業代どれくらい?という会話になるはずだし。
残業はかっこ悪いという空気を作らないとだめです。
3は職場の部屋の鍵を閉めないと無理です。独身の中堅職員に多いです。
なんにせよ、一人では無理なので他の方(特に上司)を味方につけて対応しないと効果ないと思います。
ユーザーID:4381939698
投信さん
ハッキリ言って、こちらの仕事に対するモチベーションを維持するのも大変なので迷惑なんですよね〜。
トピ主さんはまだ相手が後輩だから、指導できる立場にあるじゃないですか。その立場を利用し泣いては無いですよ!
私は相手が先輩なので、上司に訴えるってことになるのかな?とも思いますが、告げ口しているようで、なんだかそれも出来ずじまい。
毎日悶々としながら仕事してます・・・。
ユーザーID:7738008430
G13型一輪車
私の感覚では、後輩さんは
トピ主さんより効率よく働いて
いるように読めますが。
残業代の推移と成果を見た上司
のバランス感覚次第ですけど。
月々せいぜい10万円の残業代
にピーピー言う会社では、先が
ないですね。
脳内のメモリーには限界があるので、
残業になぞ興味を持たず、
能力がない後輩でもできるように業務を
標準化することに精を出されては?
トピ主さんは「後輩を守りつつ、成果
を出す」能力を求められているのかも
しれませんよ?
ユーザーID:1273008013
HANA
どこの職場にもいますよね。。
私の所にも何人かいます。机の上は書類の山にして仕事が忙しい振りをし、聞いてもないのに今受け持ってる仕事が大変さをアピ−ルしつつも
結構頻繁にSNSばっかりしてる人。
この前彼女が「最近疲れてきた(仕事忙しくて)」的な事を言った時にすかさず誰かが「そういう時は仕事早く切り上げて定時で帰ったらいいじゃないですか〜」っと突っ込んだらしいんです。
そしたら言い訳がましく彼女は「定時で帰るのは(仕事が沢山あるから)絶対無理!」って大きな声で言いました。
正直帰ろうと思ったら定時で上がれるはず。その仕事は私が過去していたのだから。。。
職場状況によっては残業する=仕事をこなしていると考えてる人もいれば、残業する=仕事を抱え込み過ぎてる=仕事が出来ないと思う人もいます。私の職場では後者ですが、トピ主様の職場はどちらでしょうか?
後輩となると断然注意できるはずです。。
それか、上司に彼女の仕事がかなり大変そうですので半分誰かに
手伝ってもらった方がいいと相談してみてはどうですか?
ユーザーID:8876087736
頑固親父
「仕事が終わったんなら、さっさと帰りなさい」
以上。
後輩相手に、何をそんなに気を使わなければならないのか
理解できません。
それよりも、社員の本質的な義務として、生産性を最大限に
発揮して会社の業績Upに貢献するということがありませんか?
にもかかわらず、その後輩クンがやっているのは完全に
その精神に逆行しているんですよ。
先輩という立場にありながら、
それを矯正せずに(結果として)放置しているあなたも同罪です。
ユーザーID:4348502240