今、学校の授業でディベートをやっています。
話題は、『スティックのりと、水のりどちらがいいか』です。
私はスティックのり派なんですが、いいサイトがなかなかありません。
みなさんは、どちらがいいと思いますか?
今立論を考えているところなんですが、助けてください!!
ユーザーID:5104151396
生活・身近な話題
かわかうた
今、学校の授業でディベートをやっています。
話題は、『スティックのりと、水のりどちらがいいか』です。
私はスティックのり派なんですが、いいサイトがなかなかありません。
みなさんは、どちらがいいと思いますか?
今立論を考えているところなんですが、助けてください!!
ユーザーID:5104151396
このトピをシェアする
レス数7
カフェオレ
経理関係の仕事をしております。経理の書類は
法令で7〜10年の保存期間が設けられています。
スティックのりは粘着力が水のりに比べて弱く、
はがれやすいので領収書等の保存には適していないのです。
個人的に封書に封をする・切手を貼るなどの際は
便利だし紙が波打たないのでスティックのりです。
ユーザーID:7933507866
sala
なぜなら。。。塗っても紙がぶよぶよに伸びないからです(笑)ってだめ?
ユーザーID:7071374304
のん
ディベート!なつかしい!学生時代、やりましたよ!
ディベートなんて、印象に残るようなこと言った方が勝ちです。
思いっきり笑いをとったり。
『大阪城と通天閣はどちらが大阪のシンボルにふさわしいか』というテーマでディベートやったことがあるんです。
色々な意見が出ましたがね、ある人が言ったんです。
「通天閣です。大阪城に登ったかって、だ〜ぁれも驚かんけど、通天閣によじ登ったら、そりゃあ世の中の人はびっくりです。
テレビ中継されます。大騒ぎです。だから通天閣です!」
これ、ちょっと考えたら矛盾だらけってわかるでしょ。
でも、一同大爆笑。
そして雰囲気は通天閣にもっていかれそうになりました。
印象に残るようなことを言うのがいちばんです。
ユーザーID:0400078342
匿名係。
私もどちらかと言えば、スティックのり派です。
理由は、出過ぎてしまうことがないから。。。
(水のりは、出過ぎると始末に困ります)
難点は、最後まできれいに使いきれないこと。
(水のりの方が、無駄なく使いきれる)
でも本当言うと、今はテープのり派です。(笑)
ユーザーID:3718884265
プニちゃん
ノートなど 裏面も気になるモノなら、ステックのりがいいですよね。
裏面が 凸凹にならないから。
私が中学の時 この理由から、ステックのりを 使いなさいと 先生に言われました。
けど 写真なと貼る時は ステックのりだと はがれてくるから、水のりが いいですよ。
だから、使う用途によりけりじゃないでしょうか。
ユーザーID:8092709269
ちほ
春、小学校に入学する娘がいます。
小学校のお道具箱の中に入れるのりは、水のりです。
私が子供の頃も水のりでした。あれを指で塗り塗りするのが楽しかったけど、
大人になってから考えると、手につくし服につくし、不器用だった私は工作も無残にのりだらけで、
なんであんな面倒で汚れるものを使うのだろうと、常々思ってました。
が、先日小学校の入学前説明会に行って目から鱗だったんです!
小学校で水のりを使う理由、ちゃんとあったんですよ。
なんとそれは「指先を使って作業する事で、指先が器用になる」とか。
言われてみれば、指先を細かく使う事って頭にも良さそうですね
(ボケ防止で指先を使うグッズが色々あるくらいですし)。
家庭で使おうと思うとやっぱり便利なスティックのりですが、
やはり水のりには水のりのメリットがあったのだなぁ・・・と驚きました。
もしかしたら小学校の図工では、水のりを使って、
私が想像もつかないような楽しい事をやるのかも知れないなぁ、
なんてちょっとわくわくし始めている母です。
あ・・・でも私はやっぱりスティックのり派で(笑)
ユーザーID:5587704300
rita
学校でのディベート練習なら、
「自分で考えること」そのものが勉強なのではないでしょうか。
どちらが正しいか、の結論を出すことが目的ではないはずです。
ユーザーID:0422747700