最近「おばあさん」の仲間入りをしました。
初孫、かわいいです。孫ばかになっています。
孫の名前は 琥月 と書きます。
皆様、なんと読んでいただけますでしょうか?
変わった名前に戸惑っているおばあです。
他にもめずらしいというか、変わっているというか、読みにくいというか、そんなお名前をご存知の方、教えてください。子供世代になかなかついていけないので、せめて受け止めることくらいはできるようになりたいと思っています。
ユーザーID:3217738594
妊娠・出産・育児
新おばあ
最近「おばあさん」の仲間入りをしました。
初孫、かわいいです。孫ばかになっています。
孫の名前は 琥月 と書きます。
皆様、なんと読んでいただけますでしょうか?
変わった名前に戸惑っているおばあです。
他にもめずらしいというか、変わっているというか、読みにくいというか、そんなお名前をご存知の方、教えてください。子供世代になかなかついていけないので、せめて受け止めることくらいはできるようになりたいと思っています。
ユーザーID:3217738594
このトピをシェアする
レス数46
ふゆこ
重視するのが意味や響きよりも、
個性的でオンリーワンな名前を求める傾向にあるとおもいます。
ぱっと見読めない名前というのは、もはや名前の意味を果たしていません。
あなたの感性は正常です、命名した親はマタニティハイの状態だったんでしょう。
ご愁傷さまです。
ユーザーID:2565868292
そてつ
コツキちゃんですか?
お孫さんお誕生おめでとうございます。私も早く子供を産んで
母に孫の顔を見せてあげたいです。私の友人に「コツキちゃん」
という名前の女の子がいましたよ。個人的にはとても可愛いと
思いました。すぐ思い出せましたし。
私の両親は団塊の世代で子供で現在30歳です。
この世代にしては変わった名前をしています。
少し困ったことは初対面の人に「●●です」と名前を伝えても
「え?」など聞き返されてしまうことや、なかなか覚えて貰え
ないことです。
だけど自分の名前はとっても好きです。
両親が愛情たっぷり私を育ててくれましたから。
ユーザーID:1543252837
事務室のおばさん
>めずらしいというか、変わっているというか、読みにくいというか
このようにネガティブな条件を出されますと、レスで紹介された名前の持ち主は批判されたように感じるのではないかと、杞憂します。
「私の息子、めずらしい名前をつけたの!」といった、自慢レスならほのぼのしますが、
「我が子の同級生には、こんな読みにくい名前の子がいます」といった他人を告発するレスは、相手の人権に十分注意して書き込みしていただけますように。
横レスで申し訳ありませんでした。
ユーザーID:0287403841
つむあずママ
お孫さんのお誕生おめでとうございます。
この読みで合っていますでしょうか。
ちがってるかしら・・・
でも、字だけ見てもなんだかかわいいですね。
慣れない戸惑いも、3ヶ月もしたら消えていくと思います。
名前に赤ちゃんが追いついてきます。
ぜひ、いっぱい名前を呼んであげてください。
ユーザーID:7332401962
ベルエル
読めませんねぇ。
名前はご両親が生まれた子供に一番最初にするプレゼントですから、それだけ力がはいるのでしょう。
私は仕事柄、子供の名前と多く接していますが、読みやすい名前ですとホッとします。
逆に読みにくい名前のお子様は、何度も繰り返し繰り返し読み方を聞かれるのだろうな…と想像したりしています。
ところで、「○月」とはっきり書かないほうがよいのではないでしょうか?
個人が特定されてしまいかねませんから。
個人情報には気をつけてください。
ユーザーID:0630654006
花音
すいません。
全然読めないんです。
私の知識不足ですね。
国語力に自信を失ってしまいました。
ユーザーID:8832252520
あいりん
40代前半ですが。
珍しい名前です。
同じ名前の人にであったことありません。
読みも字も。
子供のころは、嫌いでした。
今は、好きです。
一度、教えたら、覚えてもらえるので。
まわりより、当人が好きかどうかですね。
ババは、孫の幸せを祈っていて下さい。
親が愛をこめてつけた名前ですから。
ユーザーID:2352164114
信じられなーい
お孫さんの名前、ほんと珍しいですね。
なんて読むんでしょ、わかりません。
でも、こういう珍しい名前だと、個人が特定できちゃいそう。
実害はないかもしれないけど、私だったらこういうところに
書き込まれたらいやですねー。
そういう感覚がすでに人それぞれ違うんだから、
無理に子供世代についていこうとしないほうがいいなじゃないのかな。
ユーザーID:6379731708
kuropo
「こげつ」「くげつ」でしょうか?
なんか、日本人の名前ではないようですね。。。
私は名づけをした親の世代(30代前半)ですが、
新世代の名前には違和感を覚えます。
名前は、名づけた人の教養水準を反映しますよね。
文化人の名前をテレビで見ると、たまにはっとさせられます。
いい名前だなあ〜と。
ユーザーID:3430060078
平凡名前主婦
「こづき」ちゃんですよね。
でも、きっとすごく変わった読み方なんでしょうね。
「こるな」ちゃんとか…(月=るな、なんてとんでもない読ませ方が最近あるようです)。
トピ主さんが戸惑われるお気持ち、わかります。
私は30代で、子どもにはまともに読める名前をつけましたが、周りには「ええ〜!そう読むの〜?」もしくは、「ええ〜!その漢字!?」という名前もちらほらあります。
…ところで、「琥月」ちゃん、なんてお読みするのでしょうか。
ユーザーID:5423065339
ヒナ
読めない名前、かわった名前は最近の子だと珍しくないです。
きっとすぐなれると思いますよ。
ユーザーID:3427626722
ランタナ
ゆえに「コヅキ」と読みました。
・・・でも一瞬考えてしまいました。
保育士さん泣かせの名前ですね。
正しくはなんとお読みするのか知りたいです。
できましたら名づけの由来も。
でも、こんなめずらしい名前をもつ子のおばあさま・・・。
最近生まれた・・・初孫・・・
個人が特定されやしないかと他人事ながらヒヤッとします。
おそらく日本全国探しても、この名前を持つ子はそうたくさんは
いないのではないでしょうか。
ユーザーID:1293956211
塩キャラメル
このトピをお孫さんのご両親は了解されているのですか?
珍しい名前だと思います。
それだけに知っている方が見たら個人が特定されます。
小町にトピを立てるだけのPCスキルをお持ちでしたら、ネット社会の常識も身につけて下さいな。このトピ、早く削除の申請をしてください。
他人のことながら心配でたまりません。
ユーザーID:1697674614
でしゃばり
同じ感覚を持っているであろう「事務室おばさま」に同意です。
○○という名前は珍しく、人物が特定される可能性がありますのでこういうトピは控えることをお勧めします。
それとトピ主さんは「親ばか」という言葉の意味は理解されていることと思いますのであえて申しますが
「孫ばか」という言葉が正しいかどうか考えてください。
文面からあなたは意地悪なおばあさんではないことが読み取れますので、もうこのトピのことは忘れてお孫さんを愛してあげてください。
失礼しました。
ユーザーID:5248279691
パーカッション
ちょっとちょっとトピ主さん!
不特定多数の人が見るネット上に、お孫さんの本名を載せちゃダメでしょう…。
トピを立てるときの注意書きに【個人情報は書き込まないこと】って
ありませんでしたか?
今は、珍しい名前(昔は見なかった名前)が増え、
それについては賛否両論あると思いますが、
きっとご両親なりに考えてのことなんでしょう。
琥月ちゃん…私には何と読むのか分かりませんが
そうそう同じ名前のお子さんはいらっしゃらないでしょうから
個人が特定されやすいのではと、心配してしまいます。
ネット上に、個人情報を安易に載せると、思わぬトラブルにあってしまいますよ。
ユーザーID:5712984017
aki
3年前まで、学習塾で仕事をしていました。
生徒の名前は、私(49歳)からすると、信じられない不思議な感覚の若い親たちが付けた名前のオンパレードでしたね。
一番驚いたのは、毬鈴ちゃんです。
正式には『マリリン』と読みますが、母親は気に入っていなとの事で、普段は『マリン』と読ませていました。
気に入らなければ別の名前をつければよいのに・・・
妙に凝った漢字と読み方で、今の流行といってしまえばそれまでですが、ハイテンションのまま名付けちゃったという感じがします。
異星人みたいです。
ユーザーID:5837332563
egg
名前なんて、一見して悪い意味じゃない限り、
きちんと親御さんの思い入れや愛情のこもったものである限り、
なんだっていいんだと思いますよ♪
きっとご夫婦で何日も悩んで考え抜いて決めたBESTなお名前なんだと思います。
お孫さんのご誕生、おめでとうございます!
これからまた楽しみがどんどん増えますね!
ユーザーID:3833996048
とおりすがり
「るな」「こうき」「こづき」かなぁ?
うちの子も読めない名前なんで・・(汗)当て字なんです。すいません。
上の子はひらがなで書くと三文字なのに、漢字は二文字(普通では読めません)、下の子は漢字自体そう読めません。(連想はできますが)
どうかな〜と思いながら恐る恐るつけたようなもんですが。。
案外すぐに覚えてもらえます。
ちなみに私自身は簡単な漢字で普通に読める名前なのに、なぜか別の読み方をされるのが多かったです。
なので余計に難読な名前に抵抗がないのかもしれません。
ユーザーID:7333314685
とらきち
トラの字が入ってるって事は男のお子様なのでしょうけど。
琥珀の「琥」でもありますから、判別しづらいですねぇ。
ユーザーID:9320579423
あはは
そのまま読めば「こげつ」ですね。
正解はなんでしょう?
ところで、今時の中学生や高校生は、
今流行りの「当て字」「ぶった切り」「四露死苦」系の名前を、
自分の子供にはつけたがらないそうです。
そのうちまた普通な感覚の名付けに戻るんじゃないでしょうか。
実際、古風な名付けをする人が増えてきましたよね。
名前なんて自分で呼ぶより、人様に呼んでもらう事のほうが多いんだから、
できれば読める名前にして欲しいですけど。
でも「琥月」って「こげつ」なら読めますよ〜
ユーザーID:9825963593
dawn
おめでとうございます。
お孫さん、こづきちゃんとお読みするのでしょうか?
読み方もさることながら、性別も分かりかねます。
男のお子さんでしょうか?女の子でしょうか?
最近は読めない、変わった名前は多いですよ。
まだお孫さんが病院なら、他の新生児ちゃんのネームプレートを見てみて下さい。
幼稚園など行くようになれば、お友達も皆、読めない名前のオンパレードらしいです。
でも、可愛いお孫さんの顔を眺めていつも名前を読んであげていれば、すぐに慣れてしまうと思いますよ。
ユーザーID:1822016619
アッコ
なんと読むのかわかりません。
ちなみにうちの子も大抵の方が、「へー、そう読むんですかあ」と仰る名前です。
漢字自体はありふれたものですがその音は知らなかった、というもの。
別に奇をてらったわけではありませんが、たまたま見つけた漢字がそれでした。
でも、ここには書きたくないです。
書いたら特定されてしまう恐れがあるからです。
珍しい名前だからなおさら個人を特定するのは簡単だと思うのです。
お孫さんの両親(つまりお子さんご夫婦)の了解は得てらっしゃるのでしょうか。
ちょっと気になってしまいました。
ユーザーID:2271210582
30代男
普通に音読みすると「コヅキ」ですが、読みにくいとおっしゃるのだから、たぶん違うのでしょう。
すみません、読めません。
>子供世代になかなかついていけないので、せめて受け止めることくらいはでき
>るようになりたいと思っています。
最近の、めずらしいというか、変わっているというか、度を超した当て字だなぁと感じるような名前には私もなかなかついていけないです。
しかし、言葉は時代とともに変化するもの。名前だってそうです。
今の時代に日本武尊とか、蘇我入鹿とか、竹中半兵衛とか、そういう名前はつけないですよね。
逆に当時だったら、福田康夫なんて考えもつかないような奇抜な名前だったかもしれないです。
女性の保守的な名前の代表格「○○子」だって、たしか戦後(時代は多少前後するかもしれませんが)の流行ですよね?
そう考えると、こうした変化を「受け止める」なんていう姿勢は中途半端で、「流れに乗る」こともある程度は必要かもしれないと思います。
ユーザーID:2116226292
fanfan
琥珀の琥は「こー」と無理矢理伸ばして
月はルナティック→ルナ→ルでぶった切り読み。
最近の名前ならあるかも。。。
でも一発で読めない名前はちょっと大変ですよね。。。
ユーザーID:6399108659
まりん
こげつ君て読むのかなぁ
確かにこうしてひらがなにすると少々特別な名前ですよね。
アニメの主人公みたいな名前ですね。
親御さんがアニメ好きで、そのキャラクターがお好きとか…
きっと何か思い入れがおありなのだと思います。
知り合いで変わった名前と言えば、
天使(てんし)君・きりんちゃん・林檎ちゃん・麦(むぎ)ちゃん
でしょうか…
最初は、ん?と思った名前も
そのうち、愛着が出てくるんじゃないかなとも思います。
本人が気に入ってくれるといいですね。
ユーザーID:6420464915
わん
・・・
ユーザーID:1385441577
新おばあ
トピ主の、新おばあです。
みなさま、お返事をありがとうございました。
お陰様で、孫の名前を正しく読んでいただけないことがわかり、きっと、これからいろんな場面で読み仮名を先に書いたほうが良いことがわかりました。ありがとうございました。
名前、立派な個人情報ですね。何人かのご指摘で、あ〜、、、やってしまった、、、、、、と思いました。気づかせていただいてありがとうございました。ですので、本当の読み方は内緒にしておきます。
おばあは、できるだけ子供たちの育児をそっと見守っていこうと思います。
皆様からのやさしいお返事、とてもうれしかったです。本当にありがとうございました。
ユーザーID:3217738594
オオトラ
普通に読んじゃダメなんだよね、きっと。
琥にトラがあるので、タイガーにしたいところだけれど、
さすがに「琥」一文字では苦しい、あるいは画数の問題で、
月を補助的に入れたのかな〜と。
ユーザーID:9404147918
ママです
横かも、ですが、他の方も仰ってますが、ちょっと珍しい名前だからこそ、こういったところに実名をあげるのはマズイと思います。
さて、私も最近名付けをしました。30歳のママです。子供には子の付く名前を付けました。多分多くの方が普通に読めると思います。
最近では本当にパッと見ただけでは全く予想もつかないお名前のお子さんも確かに増えましたよね。
私は子供が大きくなり、社会人になり、いずれは年をとることも考えて、『私的には』おかしくない名前を付けたつもりです。
でも私がおかしいと思うからと言って、おかしい、読めないと思う名前はこれです、とはここでは申し上げません。
もし一生懸命考えて付けた名前や、付けてもらった名前がそこに書かれていたら、やっぱり嫌ですから・・・
そして、その名前を付けた親に感謝するも、有り得ない!迷惑している!、と抗議するも、それは子供自身。
感謝できなかった時は可哀相だとは思いますが、親御さんは、将来感謝してもらえる位、愛情と思い入れを持って名付けたのでしょうから
きっと命名の由来もきちんと子供に伝えられるのではないでしょうか?
ユーザーID:6985346405
32歳
琥も月も、すごく流行っている漢字ですので、おそらく個人を特定するところまでは行かないと思いますよ。今、2歳くらいの子で、同じ漢字の子を見ました。同じ読み方かどうかは分かりませんが…。
ユーザーID:4794682771