最近「おばあさん」の仲間入りをしました。
初孫、かわいいです。孫ばかになっています。
孫の名前は 琥月 と書きます。
皆様、なんと読んでいただけますでしょうか?
変わった名前に戸惑っているおばあです。
他にもめずらしいというか、変わっているというか、読みにくいというか、そんなお名前をご存知の方、教えてください。子供世代になかなかついていけないので、せめて受け止めることくらいはできるようになりたいと思っています。
ユーザーID:3217738594
妊娠・出産・育児
新おばあ
レス数46
やこ
こづき??かな?
難読名多いですね。最近は、だんだん敬遠されつつあるみたいですけど。つけた親たちは思い入れがあるのでしょうが人生において不利な面が多いのは確か。まず幼い頃に自分の名前を書くのが難しいですし。習字のときやテストの時も不利です。いちいち人に説明しなきゃいけないし。名前のつけかたによってはお受験のときなど親の程度が知れて不利なんてのも聞いたことがあります。
でもどんな名前もつけちゃったらしかたない。お名前ごと愛してあげてください
ユーザーID:0335532924
モヤット
あああ〜ムズムズします。
本当の読み方を教えてもらえないんですね。仕方ないです…
個人情報だから…
いつの日か答えを見つけてみせます!
ユーザーID:4328894944
通りすがりの旅人
自分の子にどんな名前をつけても、それは親の自由。周囲の人間が咎め立てする必要も権利も義務もありません。第一人名前というものは、親が子どもの幸福を願う印であると同時に、ある意味で他者と区別するための記号でもあります。だからなるべく他者と明確に区別しやすい個性的な名をつけたいという気持にも一理あります。
私は少年野球チームの指導者を10数年していますが、入部してくる子供の名前を長年見ていると、子の名前は親の教養と人間性を明確に反映するものだということを強く感じます。私のような立場ですと親とも子供とも非常に親密に交際する機会があるわけですが、凝り過ぎた名の子の親は確かに高学歴で教養もあるかもしれませんが、名前の個性が優先し、他者とのコミュニケーションが二の次になっている場合が多いです。
つまり名付けの独自性、含蓄性に自己陶酔して、付けられた子の将来や他者との交流という現実的な場面での気配りが欠如していることが多いという実感です。
琥月さん、どう読むのかわかりません。「こづき」なら誰でも読めますから違うのでしょうね。失礼ながら親の人間性ががおおよそわかります。
ユーザーID:8005107628
今日も晴れ
答えがわからないままなんて〜。
気になります。
ユーザーID:5572400513
ai
これはまだ出てきてませんよね?「月」に「るな」という読み(?)を当てる人がいるそうなので。
ところでよく,明治時代の女性はウメとかトラとかキンとかで,今の時代から見れば変な名前なんだから,それと同じでしょ,っていう意見を見かけますが,一つ大きな違いがあるのでは。
ああいった古い名前になっている言葉は,「日本語」から来たもの。でも,今,話題になるような名前って,「こづき」でも何でも,「のあ」「ここあ」「まりん」「ないと」…元の「日本語」が,あんまり無い気がする。かと言ってもちろん,外国語でもない(naito は knight と色々違うし)。そこら辺に,とっても違和感を感じます。
それでも,このまま10年20年,いや30年たったら,皆がこういう何語とも分からない名前になって,誰も違和感を感じなくなっちゃうのかしら…?
ユーザーID:0093643206
BK
こんなけ特徴のある名前だと分かっちゃうかもですね。
「くうが」ちゃん?気になる。
ユーザーID:8169181569
ヒマ子
すみません、もう正解は発表されないと思いますが、
自己満足で考えさせてください。
「たいむ」ちゃんかなーと思いました。
琥…「とら」っぽいので、タイガーの「たい」
月…月って「む」とは読めないんでしたっけ?
もう、ものすごくあてずっぽうです。
失礼しました…
ユーザーID:5052314702
***
さっき、「たいむ」ちゃんでは、と言ったものです。
「む」のところ、月を無理やり「む」と読むんではなくて、
「ムーン」から連想しました。
あまり意味のない補足ですみませんが、思い出して気になったので。。。
またしても失礼しました…。
しつこくてゴメンなさい。
ユーザーID:5052314702
まるこめ
琥月ちゃん、素敵な漢字ですね。
私は
琥→とら 月→つき で
トラッキー と思ってしまった阪神ファンです。
まさかそんなわけはないですよね。
ユーザーID:2842759335
五月
奇抜な名前でも身内や周囲の人だけは呼び慣れてしまうんですよね。
ただ初対面の人からの第一印象は・・・
ユーザーID:4516369096
りり
回答、気になってずっと読んでました。個人情報だもんね、諦めます。
変な名前を付けた親、芸能人と同じ名前を付けた親、、、を見ると、その祖父母は何も言わなかったんだろうかといつも思います。4人もいるはずなのに。
うちは「**とつけようと思っているんだけど」「変な意味など無い?」
(海月でくらげなど)一応調べてはいるけど聞きましたよ(事後だけど)。
個人的には最初のふゆこさんと同意見です。
親達はかっこいい、つもりなんだろうな。
ユーザーID:9627575340
るる
どなたかあたっていたら正解が居ます、だけでも!
ユーザーID:9627575340
とらとら
まるこめさん!
すごい!
阪神への愛が!!
わたしも見習います!!
ユーザーID:5572400513
麻友
・礼萌(あやめ)ちゃん
・心愛(ここな)ちゃん
・真惟(さねよし)くん
・大翔(ひろと)くん
がいます。
大翔くんは、今では有名ですよね。漢字も読みもトップですよね。
うちの息子は“遥斗”ですが、最初は“大翔”(同じ漢字)で考えていました。
ユーザーID:5934548836
らぐ
「どう、皆さんに聞いたら、誰も読めなかったわよ」と、お子さん夫妻に詰め寄るのでしょうか。
それともご自身の慰めになさるのでしょうか。
いずれにしても、正しい読み方もお教えにならないとは、意地悪な方ですね。
私は、ゴール君かコール君に思えましたが、
まるこめさんのレスを読んで感銘を受けたので、この呼び方で記憶いたします(笑)
ユーザーID:3947811420
新おばあ
新おばあです。
たくさんの呼び方を知り、当て字ななかな罪なものだなあと。。教養不足の一家です。
名前の由来は、結婚前からの娘の希望を義理息子が叶えてくれた経緯なので、深い意味は無く、漢字も画数から選んで決めたのが実際です。
琥珀の琥を使ったので、出産祝いに琥珀を渡しました。いつか、渋い雰囲気を持てたら名前と同等になるかも知れないと思っています。
レスの中で、正しく読んでくださった方がいました。
おばあはうれしかったです。
当の子供たちは、次の子が女の子なら、うらら と平仮名で書くと言っています。どんな子であれ、産声を聞けることって幸せだとつくづく思いました。
おばあ自身は昔の帝王切開なので全身麻酔。初めて聞いた本物の産声に感動しました。
皆様、ありがとうございました。
ユーザーID:3217738594