以前に司法の翻訳を教えてもらったところ、結局は基礎知識があれば
法律の文例集を読んで勉強してくれれば大丈夫、というアドバイスを
以前もらったことがありましたが、特許IT関連の翻訳も時間を
かけて自習をすれば、未経験とは言わず、ある程度就職先や、
トライアルで認められる翻訳ができるようになりますでしょうか。
ユーザーID:7176796075
キャリア・職場
DAI
以前に司法の翻訳を教えてもらったところ、結局は基礎知識があれば
法律の文例集を読んで勉強してくれれば大丈夫、というアドバイスを
以前もらったことがありましたが、特許IT関連の翻訳も時間を
かけて自習をすれば、未経験とは言わず、ある程度就職先や、
トライアルで認められる翻訳ができるようになりますでしょうか。
ユーザーID:7176796075
このトピをシェアする
レス数3
美奈
翻訳クライアントしてます
IT業界に3年いて寿退社って人でも、翻訳をやらせるとかなりわかってないなと思います。
とくに、ネットワーク運用、コンプライアンス、サービスプロバイダ業務、ファイアウォール等セキュリティ、アカウンティングなどは、つねにボロボロ。
(この辺は翻訳学校で教える以前の一般IT常識なので、これらの言葉と具体的なITのしくみのイメージが結びつかない人は、止めたほうがいいでしょう)
主婦のおこづかいかせぎ程度でいいなら、自習でもなんとかなるかもしれませんが、ちゃんと翻訳で食べていくつもりなら無理です。
ユーザーID:1855959663
ぶーのん
以前、類似のトピにレスをしましたが、
IT関連の特許は、表現が難しく、微妙なニュアンスを伝えるのに非常に苦心します。
業界外の方に話が通じないこともありますし、自分の専門外の幅広い知識や素養も要求されます。
ただ単にタテのものがヨコにできれば、というレベルのものではありません。
また、業界動向や技術自体が、秒進分歩と形容されるくらいものすごい速さで進歩変化していきます。
現状の英語力も不明だし(伺った話では、TOEIC900点台でも難しいそうです)、時間をかけて身につけたことがその時点では既に時代遅れの陳腐なものになっているかもしれません。
意欲は十分理解できますが、そのあたりも考慮してください。
ユーザーID:2916535756
なお
>結局は基礎知識があれば法律の文例集を読んで勉強してくれれば大丈夫、というアドバイス
と、おっしゃった方は「基礎知識があれば」のほうを強く言っていなかったでしょうか?
その基礎知識とは、大学専攻で業務経験あり程度のことだと思いますが、トピ主さんはどのていどを基礎知識と思ったのでしょうか?
類似トピをよく見ますが、ひとの言葉を自分に都合のよいところだけ切り取って、ねじまげて理解する人が多くて、疲れます。
皆さん、人と接しないで家の中でお金をもうけたいようですが、それでは一人前にはなれません。
自分がお金がほしいから、もらえるはずという言い分は、旦那様や彼へのおねだりだけにしてくださいね。
ひとの身になってみてください。
月100時間の残業を3年間して、過労死寸前でやっと編み出した技術なら、わが子のようにかわいいです。
それを特許申請するのに、家で自習しただけのシロウトに、任せたいと思いますか?
自分の預金がある銀行を管理するコンピュータの操作マニュアルを、PCでメールとネット閲覧しかしたことない人に、ゆだねたいと思いますか?
ユーザーID:1178344673