7ヶ月の妊婦です。
初産で出産の準備をそろそろしようと思っています。まず母親の物で、出産(入院)の時に病院からもらうリストには載っていないけど用意しておいて良かったものってありますか?
多めに用意した方がいいもの等々。
新生児品も何から揃えたらいいのか分からないので。。。アドバイスやご意見を頂ければ助かります。産後で間に合う物なら順次買い足していきたいと思っています。
ちなみに、子供の性別はまだ不明です。
ユーザーID:4167271944
妊娠・出産・育児
ひよこ
レス数31
花粉症
私は2人出産時(総合病院)がどちらも冬だったので、病室内はガンガンの暖房。乾燥しまくりでした。
・リップクリーム、全身にぬれるクリーム、マスク
冷房だと1枚上に羽織れる物。
・ペットボトルのお茶
売店でも買えますが割高。
母乳&乾燥でのどが渇きます。私はこまめに飲んで、ノドの乾燥も防ぎました。
1日に2リットルボトルを1本近く飲んでたでしょうか。
・のど飴、お菓子
夕飯18時〜朝食8時と時間があいてお腹がすく。
・母乳パット
母乳が出始めると、勝手にポタポタ出てきて服をぬらす。
売店でも売ってると思いますが。
ユーザーID:9320027845
ルカリオ
私が用意してよかったものは、帝王切開ということもあり、シャワーをすぐに浴びられないので、水のいらないシャンプーや顔を拭き取るコットンやウエットティッシュなど、ベッドにいながら使えるものです。
あと、寝てもペットボトルの飲み物が飲める吸い口も陣痛のときに便利ですよ。
もうすぐ赤ちゃんに会えますね。体、お大事にしてくださいね!
ユーザーID:3830019333
まお
好きずきですが。。。私は個人病院と総合病院とどちらも出産しましたが、
『ふりかけ』を持っていきました。
病院のご飯はあまりおいしくないですが、食べなければ母乳はでません。
おかずが食べれなくてもご飯だけでも食べようと思い、
『ふりかけ』を持っていきました。
同室の他のお母さんはご飯を残したりしてましたが、
私はしっかり食べることができましたし、
ご飯をしっかり食べたことだけが理由ではないと思いますが、
母乳もよく出ましたよ。
ユーザーID:8952648709
なめこ
夫はあてにしないで自分でタクシーを呼んでとっとと一人で行く覚悟をすることです。
でも、それは口に出してはいけません。約束を守ってくれなかったら後々数十年経っても文句を言えるからです。
始めから当てにしていなければそれほど腹が立たないのではないだろうか、と思います。
ユーザーID:9520480772
きょんた
生理用品(ナプキン)はたくさん用意しておかれることを勧めます。
赤ちゃん用のミルクや紙おむつは、メモを持たせれば夫でも買ってきますが、これはさすがに頼みにくかったので。
身近に、気軽に頼める人がいればいいんですけど。(お母さんとか、姉妹とか)
産後、すぐはなかなか出かけるのも大変なので、多過ぎ?と思うくらい買っておかれることを勧めます。
夜用みたいな大判のものも忘れずに。
ユーザーID:0122818792
おかよ
私だけかもしれませんが、分娩後、足が異常に冷えて休めず、一旦帰った夫にメールして、靴下を持ってきてもらいました。厚手の靴下を履いたらやっと眠れました。ちなみに出産したのは7月で真夏でした。あとは、タオルは多めがいいですね。赤ちゃんのためにも、自分が使うタオルは毎日換えて清潔にしておきたいですし。ただうちの場合、産院側で用意してくれているものが多かったので、むしろ「持っていかなくてもよかったなー」というものが結構ありました。母乳パッドも、入院中はまだポタポタ漏れるほどは母乳出なかったので、全く使いませんでした。(退院後はすごい出るようになって完母になりましたが)赤ちゃんのものは、たまごクラブの付録についていた「準備リスト」が役立ちました。でも、とりあえずオムツと肌着があれば何とかなるって感じです。ご出産、楽しみですね!!
ユーザーID:6443795707
元高齢妊婦
入院中、夫が洗濯ものを持ち帰りしてくれていました。
当然、仕事の合間の面会だし、洗濯もおいつかないときもあると思い、生理用ナプキンのショーツ型(5枚入り)を購入しました。300円台くらいだと思います。
それに、ナプキンを当てて悪露に対処しました。5日くらいの入院なら、一袋と、生理用ショーツが2枚くらいあれば大丈夫では?
ショーツ型ナプキンは、もともと出血が多い人用のものだし、一日に1〜2枚で当然使い捨てです。帝王切開のときには、不要だと思います。
ナプキンはふつう量くらいのものを、多く使うと思いますので、それはちょっと多めがいいと思います。
それから、分娩の最中、空調で乾燥してると思うし、口で深呼吸を繰り返すので、やたらと喉が渇きました。私もお茶は必需品だと思います。
入院中にお湯が貰えるなら、カフェインの入らないお茶のティーバッグはあると便利です。
ユーザーID:9415463529
yuco
6月末に出産しました。季節が似ているので、参考になるかと思いまして出てきました。
入院準備は病院によって違いますが、大抵そろっていますよね。
その中でよかったのは、ペットボトルにストローがつけられるやつ、もしくはストロー付の水筒です。
自然分娩で出産しましたが、産後傷口が痛くて3日ぐらいは身動きが取れず、その時ペットボトルから水分が取れなかったんです。使い捨てストローをもらいましたが、入院中大事に使いました。(笑)入院グッツに忍ばせておくといいかも、陣痛を耐えるときにもいると思います。
新生児用品ですが、産後お手伝いしてくれる人がいるなら、必要最低限で大丈夫です。赤ちゃんの様子を見ながら買い足してください。
バスタオルなどのタオル類は数が必要。赤ちゃんはすぐ吐いたりするし、夏なので。
後は同じ理由でコンビ肌着。クーラーをつけると思うのでコンビ肌着の方が両方着せられるからお勧め。10日検診や1ヶ月検診があるので、外出用の赤ちゃんの洋服も1、2着ほどあるといいかも。
オムツとかミルク、哺乳瓶は、退院後そろえても間に合います。ベビーカーは私は2ヶ月で購入しました。
ユーザーID:7227259239
ろこ
赤ちゃん用はもちろんですが、自分の着る服も考えておいた方がいいですよ。入院する時は完全なるマタニティーウェアですから、出産後はかなりダブつきます。とはいえ、妊娠前の服はさすがにまだ着れないです。私は、妊娠初期に着ていた普通のジャンパースカートを退院用に持っていきました。
ユーザーID:6097383982
あゆみ
妊娠7ヶ月なんですね、おめでとうございます。
入院時に多く用意しておいた方がいいと思うもの、
それは、生理用の大きめナプキンです(夜用とかの超大きいもの)。
私だけかも知れませんが、
産院で用意されている産褥パッドが足りなくなったんです。
(テープとかあまりついてないかなり大きめのナプキンです)
追加して産院で買ってもいいけど、もったいない気がしたのと、
テープがついてないから使い辛かったから、
次回出産することがあれば、夜用のナプキンを持っていこうと
思っています。
あと万が一母乳がうまく出なかった時のことを考えて、
ポットと哺乳瓶とミルクなどを一式揃えておくと良いです。
実は「母乳出るだろう」と思い込んでいたら、
出が悪く、ミルクが必須になってしまいまして。
退院してから慌てて揃えるはめになり、大変でした。
あと、水分を多くとった方が良いといわれて、
ミネラルウォーターのペットボトルをたくさん買いました。
産院の自販機は高かったので、
次回があれば、たくさん持ち込む予定です(笑)。
無事のご出産をお祈りしております。
ユーザーID:1802848289
フレンチクルーラ
ドーナツクッション。
私は産後しばらくこれがないと座れませんでした。
人にもよるのかもしれませんが、私はもうこれしか必要なものを覚えてないくらい必要でした(笑)
買っておいてホントよかったと思いました。
ユーザーID:6718074526
まい
出産はまだ経験してませんが、子供用品売り場にいた経験から
お子さんの性別が分からないのでしたら、黄色系のものをそろえては如何でしょうか?
服は少しあれば、生まれてから買いに行けばいいのでそう多くはいらないと思います。肌着&ミトンはきちんとそろえておいておいてもいいかもしれません。
そして、買った肌着や服は一度洗濯してください。
店に出ているということは、安全なはずですが、念のためにお洗濯をして糊などをとるといいそうです。
あと、夏頃出産でしたら赤ちゃんの帽子を是非ご用意ください。
退院時、自家用車をお使いならばチャイルドシートが必須になりますので入院前にご主人様と欲しいもののめぼしを付けておくとよいかもしれません。(ご主人様だけで慌てて買いにこられ、非常に迷われていることもよくあります)
あと、アップリカのカタログは育児書になってますので、ベビー用品を買いに行かれたときにでももらってきてみてください。
どうして、ベビー用品についてだけでなく育児全般のQ&Aとかも載ってます。きっとお役に立つのではないでしょうか。
ユーザーID:1101580547
咲
産後、大きい生理用ナプキンを病院が出してくれますが、何枚かお産前に病院で購入されておくと良いですよ。お産は人それぞれ違いますので、もし自宅で破水してしまった時、普通のナプキンでは持ち応えられないかもです。
ユーザーID:4434283897
ただいま育児休業中
(1)まず、自分のために必要なもの
・はおりもの(カーディガンなど)
・化粧品(眉墨は必須。入院中のファンデーションは顔色チェックのため不可)
・ナーシングカバー(または、スカーフ)
これらがないと、パジャマ一枚、ノーメイク、公開授乳ショーで、来客応対となります。
私のように(涙)
あと、授乳中はのどが渇きます。病院近くのコンビニやお店をチェックしておいてください。
(2)赤ん坊ケア用品
赤ん坊用の爪切り(子宮の中でも爪はのびます)
(3)事務手続き関連
・出産手当金などの申請書類(母子健康手帳も忘れずに)
・筆記用具、印鑑(諸種手続きが多いです)
(4)これらとは別に、退院時の準備は済んでいますか?
・近くのスーパーや薬局などで赤ちゃん用品のチェック
(おむつは新生児サイズを、とりあえず一パック。
入院中にもらえることもあるので、ミルクはまだ買う必要はありません。
買い物をたのむこともあるので、家族と行っておくと、よいでしょう。)
・赤ちゃん用肌着(水通しして、すぐに着られるようにセットしておく)
元気な赤ちゃんが生まれるといいですね。
ユーザーID:1776745561
気合いだ〜!
・母乳パッド
・授乳用キャミソールorブラ
・ペットボトル用のストロー(寝たままお茶が飲めます)
・ウェットティッシュ(手を洗うのが面倒なときに。
お箸もとりあえずウェットティッシュで拭いて、後で洗ったり。)
・のど飴(出産のときに叫びすぎて喉が痛くなってしまった)
・つぼ押し(足がむくんで大変でした)
・育児書(暇なときに・・)
こんな感じです。でも、出産のための入院って、無人島に行くわけじゃありません。必要なものはその都度、ご家族に持ってきてもらえばいいと思います。私の場合、タオルや着替えも2日分くらい用意して、あとは夫に持ってきてもらいました。(洗濯物と交換)
それから、新生児用品は、必要・不要が人によって結構異なります。迷ったら、出産後でもいいと思います。通販でも2、3日あれば届きますから。
トピ主のひよこさん、出産・赤ちゃん用品の準備、楽しんでくださいね。
無事に元気な赤ちゃんが生まれてきますようにお祈りしています。
ユーザーID:5469958189
子供は双子座
昨年5月に初産を経験した者です。
思いつくままに書きます。(私が準備して役立った物)
・お茶
・ハンドタオル(陣痛→出産時に使用)
・基礎化粧品とハンド・リップクリーム(とても乾燥するので)
・メイク用品(お見舞いに来てくれる人に素顔を見せたくなかったので薄化粧できる程度の化粧品は持って行きました)
・日記帳というかメモが色々出来る大学ノートを1冊と筆記具
紙おむつやミルクは私は退院の帰り道にドラッグストアに寄り自分で買い物しました。
退院後の買い物が出来ない時期に必要になった物は、イOンの宅配を利用して生理用品やおむつ、お尻拭き等のかさばる物も全部これで賄いました。8,000円以上買えば送料無料で、黒猫さんが翌〜翌々日配達してくれます。とても便利で助かりました。
夏場の子だったので、衣類が少なく済んだのもあってあんまり準備らしい準備はしませんでしたね〜。
そういえば、赤ちゃん服サイズのハンガーは10本しか用意していなくて、これはすぐに足りなくなったので後で追加20本購入しました。洗濯物の量はどうしても増えますので…
ユーザーID:6944782106
かぼちゃぷりん
現在、5ヶ月の娘がいます。
私が準備しておいて良かったものは、Uの字型の授乳クッ
ションです。
産後すぐから赤ちゃんのお世話が始まります。首も据わら
ない赤ちゃんを抱っこしての慣れない授乳は結構疲れます。
そこで便利だったのは授乳クッション。入院時に持ってい
きました。他の妊婦さんも持っていた方が多かったです。
選ぶ際には、赤ちゃんを乗せる面積が広いものが安定感も
あるのでオススメです。現在でも大活躍です!!
ユーザーID:3258501111
もも。
出産後、シーツを汚さないようにするためのバスタオルを用意してくれました。(義母が)
病院では言われなかったのですが、シーツ替えをしてくれる人や看護師さんに
「シーツを汚さないように持ってきた?」と聞かれてえ〜と思ったていたら
付き添いで着てくれた義母が持参していてくれました。(感謝)
その後、オムツ替えや初夏に出産したので
おくるみ代わり(室内の冷房よけ)
外出先の座布団の上に敷いて寝かせたりなど
結構役立ちました。
ユーザーID:6916411602
しんば
授乳クッション・・・必須です。
授乳服・・・完全母乳だったので毎日着ました。
授乳ブラ(クロスタイプ)・・・産後2年ですが、最近まで使ってました。
着心地の良い、綺麗な部屋着・・・産後は人が家にくるので、綺麗な部屋着を用意しました。活躍しました!
夫のTシャツ・ソックス・シャツ・靴・・・家事もなかなかままならないかもしれないと思い、ストックしました。洗濯物がたまっても焦らず気が楽でした。洗濯は、子供の物を優先してました!
大判のバスタオル・・・敷いてよし、かけて良し、風呂上りに自分がまいてもよいので、重宝しました。ただ、なかなか乾きません…
タオルでできた風呂上りに着る服・・・湯冷めしないように買いました。役立ちました!
ユーザーID:5927844396
しじゅうから
1 長いイヤーホン
2人部屋の時と子供がそばで寝ている時にテレビを見るときに使う。
2 予備に大き目のバッグ
退院のときに病院から粉ミルクやオムツをもらった。
友達が病院に来る。お祝いをもらい、持ち帰るため
3 下着&帰りの服
男にはわからないので事前に自宅で用意してほしい。
4 好物のメモ(売っている場所と名前)
妻は出産後、プリンが食べたい。○○のプリンと注文をお願いされる。
でも、売っている場所がわからず大変だった。
5 携帯プランの変更
友達に出産報告の写メールを送ります。パケ代はすごいです。
定額使い放題にしましょう。
6 出産後、すぐに連絡する先のメモ
実家や産休中の会社など
7 体向枕又はクッション
大きな枕みたいものです。
お尻が痛いので普通に仰向けで寝れません。横になって寝るのですが
背中に押し当てるものほしいと言われました。
ドン○ホーテで買って来ました。
夫の立場からのアドバイスです。
ユーザーID:5088465520
ひよこ
お返事が遅れてしまい申し訳ありません。もも様まで読ませて頂きました。本来ならお一人ずつお礼を申し上げたいのですが……昨年夏に出産された方や、産後数ヶ月のママ様、育児休暇中のママ様、また新生児品の販売の方、1つ1つ想像しながら読みました。貴重なアドレスをありがとうございました。
飲み水とストローは必須みたいですね!ふりかけにはビックリしました!Tパック、大きめのナプキン&パンツ、喉あめ、赤ちゃんハンガー、宅配の事、退院時の準備、ドーナツクッション、哺乳瓶一式(そうですよね母乳出ない事あるかもしれないし)バスタオル、コンビ服(夏にはいいみたいですね)これらを参考に自分に必要な物を揃えて行きたいと思っています!
私の体調までもお気遣い頂きありがとうございます。皆様も、風邪などひきませんようにお気をつけ下さい☆では失礼します。
ユーザーID:4167271944
陸ママ
もともとウォッシュレットのトイレに慣れていた私は産後のトイレが
大変でした。(汚くてごめんなさい)
たまたま私の前に入院していた方が赤ちゃん用のオシリ拭きを
自分用に持ってきていたらしく、トイレに忘れて置いていたのを
知らずに拝借しました。(数日たってから取りに来ました;)
あれがなかったら私は泣いてました(笑)
でも、本当に産後のオシリはデリケートですよ!
ユーザーID:3752831339
こだぬき
フレンチクルーラさんと同じく、ドーナツクッションに一票です。抜糸してあっても、しばらくは普通に座ると痛いですからね。。あと、ふかふかの枕でも代用できますが、授乳クッションはお勧め。最初のころは変な姿勢で授乳してしまい、肩や首がパキパキになりましたが、保健師さんに上手な授乳クッションの当て方を教えていただいてから、嘘みたいに授乳がラクになりました!高いものじゃないし、あると便利です。
赤ちゃん向けで買ってよかったのは、カットソー素材のコンビ肌着ですね。短肌着はちょっと成長するとおなかが出てしまうので心配になるし、長肌着も足をバタバタさせるようになると、すぐにはだけてしまいました。股下をホック留めするロンパースタイプは、すこし成長してからはとても便利でしたが、新生児期はオムツ買えが頻繁で、いちいちとめるのが面倒。ということで、いいとこ取りのコンビ肌着が一番重宝しましたよ♪あと、ガーゼだと伸びなくてすぐに小さくなっちゃうので、ニットタイプがお勧めです。
ユーザーID:3955912232
こだぬき
追加です。
あと、入院前に、退院のときに自分が着る服を、袋や風呂敷にまとめて家族にも分かるようにしておくのをお勧めします。
私はしておかず、夫に適当に見繕って持ってきてもらうように頼んだところ、とんでもない組み合わせで持ってきてくれました。。退院の時に病院前で記念撮影をしたのですが、そこにはトンチンカンなコーディネートの私が(泣)。。。まあうちの夫がファッションセンスのない人なので起きた悲劇?ではありますが、ああ、用意しておけばよかった!と思いました。
ユーザーID:3955912232
momo
介護用シーツ・・・ベッドのシーツ下に敷いておきました。
夜中に突然破水したら困るし、産気づいた時に車内に敷くために。
実際、陣痛が始まり病院へ向かう途中で破水しました。
でも、少量だったので結果として必要ありませんでした。
買い置きはその後子供の体調不良のときに役立ちました。
現在でもおねしょシーツ代わりになっています。
バスタオル・・・100円ショップのだととても薄いんです。
だから早く乾きます。
大きさも小さめなのでブランケット代わりにもなります。
コレは退院後でも良いんですけど何かと便利です。
あとは普通に退院の時の服かな。
意外とちょうど良いサイズが無くて。
妊娠6ヶ月の時の服がちょうど良いのですが季節が違ってますからね・・・。
あ、そうそう、退院時に赤ちゃん用品店によって爪きりを買いましたよ。
で、帰ってすぐ切りました。
前もって買っておくことをおすすめします。
ユーザーID:3892106025
ティンク
まだ出ていないようなので。。。
1.デジカメ
2.大判のウェットティッシュ(使い捨ての台布巾として)
3.ガーゼハンカチ
後は、小銭、ペン、ノート。(日記や授乳・オムツ替え・検温のメモをすると退院後も役に立ちます)
ドーナツクッションは貸してもらえる病院もあるかもしれませんが、わたしは退院後もしばらく重宝してました。
なのであってもいいかもです。
赤ちゃんに会える日が楽しみですね☆
お大事になさってくださいね。
ユーザーID:5343557677
ただいま育児休業中
陸ママさんの話で思い出しました。
100円ショップで売っている、ソースやマヨネーズ入れのプラスティック容器があると、
赤ちゃんの(自分のもか?)おしりを洗うのに、便利です。
ぬるま湯または水を入れて、ピューするだけ。
おしりふきであれてしまう子どももいますし、おしりふきの水分が足りないときに、ぬらせるので
いいです。
薬局でも似たような商品を売っていますが、一桁値段がちがうので…
ユーザーID:1776745561
はち
私は産後買っておけば良かったと思った自分の物は
「靴」です!
妊娠中から転ぶのは厳禁なのでスニーカー等をを履いているのは
皆さん当然だと思うのですが、出産後も赤ちゃんを前抱っこしている
状態で体を屈めて靴を履いたり、脱いだりって結構大変なんです。
そこで、ただのスニーカーではなく、踵の無いクロッグタイプの
スニーカーが大活躍でした(紐タイプは履いていてほどけたら面倒)。
サボみたいなタイプも良いと思います。
最近はクロッグも色々な種類が出てますから、まだお持ちじゃなければ
ぜひ用意してみてくださいね。
ユーザーID:1280776514
あたたん
ペットボトル用のストローにも種類があります。
フタをあけるとストローがぴゅっとでてきてくれて、かたむけて飲んでもこぼれないタイプがいいのですが、
私が100円ショップで買った物はナナメにするとモレるタイプ。
外袋には書いてなかったので要注意です。
逆に100円ショップで買ったフリースのスリッパは
ぱたぱたと歩く音がひびかず重宝しました。
みなさんが書いていないもので私が便利に使ったのは
幅広のターバン。(トピ主さんの髪の長さや形にもよりますが)
私は長めでふだんはぱっとゴムでまとめていましたが、
生まれたてのこどもに母乳をあげる作業は
優雅なんてほど遠いかなた、けっこう、いやかなりの重労働です。
必死にくわえさせて、片手で重たいアタマを持ち続けたりする間
ずっとこどもの顔を見続けていますので
気づいたときには腱鞘炎&肩こり・腰痛。
(トピ主さん、ぜひ授乳時は必死になる自分に
一呼吸ついて、楽なポーズ・クッションの工夫を!)
その間、私はじゃまな前髪をターバンであげており、
今思えば、あれがなかったら
イライラしていただろうと思われます。
ユーザーID:9675990336
ここん
参考になるかどうかわかりませんが…
私の場合ですが、入院セットの中に大人用の爪切りとヤスリを入れておけばよかったと思っていました。
初めての赤ちゃん、どうやって抱っこしていいのか、どの程度の力で触っていいのかわからない…
なのに、入院前に爪を切ってなかったんですね(笑)
ちょっと伸びた程度だったのですが、これが目に入ったらどうしよう?顔に傷がついたらどうしよう?と、授乳のたびにはらはらしていました。
今なら「心配しすぎ」と思えますが、そのときは本気で心配だったので。
ユーザーID:5697905223