両足をそろえて足裏を床につけたまましゃがめません。
子供の頃からできませんでした。 和式トイレなんて地獄です。
外で子供の靴紐結ぶのも大変です。
足首が硬いとか、股関節に問題があるとかネットでなんとなくわかってきたのですが、これはカイロプラクティックや整体に通うことで改善されるのでしょうか?
以前はしゃがめなかったけど、今はしゃがめるようになったよ! って方いらっしゃいますか?
ユーザーID:9903369976
心や体の悩み
とるまりんこ
両足をそろえて足裏を床につけたまましゃがめません。
子供の頃からできませんでした。 和式トイレなんて地獄です。
外で子供の靴紐結ぶのも大変です。
足首が硬いとか、股関節に問題があるとかネットでなんとなくわかってきたのですが、これはカイロプラクティックや整体に通うことで改善されるのでしょうか?
以前はしゃがめなかったけど、今はしゃがめるようになったよ! って方いらっしゃいますか?
ユーザーID:9903369976
このトピをシェアする
レス数8
Stargather
>足首が硬いとか、股関節に問題があるとかネットでなんとなくわかってきたのですが、これはカイロプラクティックや整体に通うことで改善されるのでしょうか?
ネット情報は玉石混交です。この文章を読んだだけで、たぶん間違った情報をたくさん吸収しているなと感じます。
ちゃんと、整形外科のお医者さんに聞くべきですよ。
ところで、身近な普通の人と、どこがどう異なるか比べてみましたか。
例えば、足首が硬いとのことですが、角度は比べましたか。
ストレッチでアキレス腱を伸ばす練習をすると、少し角度が深く曲がるようになるでしょう。
膝はどれくらいの角度まで曲げられますか?同様に腰は?
どこに問題があるのか、よく考えてお医者さんに調べてもらってからにしませんか。
そういう初めのほうであるべきステップを跳び越して「カイロプラクティックや整体」へと飛躍する考え方は危険です。
ユーザーID:1741980177
シメ
私もなんですが、中学生の頃友達のお母さんに「それはシメちゃんが甲高だからよ」と教えてもらい、そう思い込んできました(笑)。実際足の甲が人より高く、急傾斜になっています。
おばちゃんは「ハイヒールが似合うからいいね〜」と慰めてもくれましたが、私の場合足首も太いので、甲高の意味あまりありません。
「甲高、しゃがめない」で検索にかけても結構出てくるので、あながち間違いではないと思います。
トピ主さんは甲は高くありませんか?甲高だとすれば、足の形の問題なので直すのは困難ではないでしょうか……。
やっぱりしゃがむ時はかかとを上げるか、思い切って汚れてもいいパンツを履いた状態で膝頭を地面につけるか……しかないです。あくまで私の場合。
ユーザーID:7058653191
元水泳部
中学生時代に改善しました。
校庭で生徒が座って先生の話を聞く時など
身体をグラグラさせながらつま先でバランスをとるのに必死、
立つ頃には足が痺れて大変でした。
他の人達は小さくなって膝を抱えてチョコンと座ってるのを見て
頭ひとつ飛び出てる自分の姿が恥ずかしくなり、
改善しよう!と決心したのでした。
自分の場合、足裏を付けて座ると膝下が地面と直角になり
そのまま座っても後ろに転がってしまう、という状態でした。
足首が硬かったのだと思います。
そこでどうしたか?・・・無理矢理座りました。
(劇的な解決策でなくて恐縮です)
とにかく後ろに転がらないように重心を前に!と踏ん張って
顔を真っ赤にしながら不自然な姿勢で必死に座り続けました。
そうこうしているうちに少しずつ前かがみに座れるようになり、
三ヶ月くらいでチョコンと座ることができるようになりました。
現在でも普通に足裏を付けて座れます。
若い身体だから可能だったことかもしれませんし、
トピ主様と自分の「足裏付けて座れない状態」が同じ性質のものとは限りませんが、
改善体験の一例でした。
ユーザーID:9266919260
ほしくらげ
私もトピ主さんと同じで、
しゃがむことができません。
そして同じように不便に思い、
カイロプラティックや骨格・人体生理学などに
詳しい人複数に”動作”を見せてみました。
(診察ではなく、レントゲンもしていませんが)
わたしの場合は
「足首が硬く、
膝が悪いこともあって(生まれつき)
角度がとれないから、座れない」
そうです。
「訓練すればいいか?」
と尋ねたら
「疲労骨折などにつながるので危険」
と言われました。
カラダのことは人それぞれなので、
「自分の場合」
を専門家に見てもらった方が
安全ではないですか?
ユーザーID:3028891846
ワンコ
ナイトスクープで、しゃがめない小学生姉妹を治してました。
できるようになってましたけどね。
私が見たところ、しゃがんだときに、姿勢が良すぎるような。
足首の問題とも思えませんでした。
両足を揃えて、とありますが、これも問題では?
私は普通にしゃがむとき、両足は開いています。
両足を揃えたら、かかとは浮きますし、爪先立ちの形です。
かかとを付けたら、多分ひっくり返るでしょう。
お相撲さんのそんきょは、足を開きなお爪先立ちですね。
和式トイレの場合、両足は開いてますよね。
そういうときは、太ももは胴体に添うように前かがみに
なるものなんだと思いますが。
ユーザーID:1003741202
同じ人
トピ主さん 私もそうなんです。
足の裏を着けてしゃがもうとすると、痛くて後ろにゴロンです。
今まで生きてきた上ですごく不便でした。
学校の朝礼や遠足の説明、足が痛くて痛くて辛かったな〜。
そ〜んな私がしゃがめるようになりました。
かなり頑張ってですけどね。
足首も固いと思いますが、私の場合、長年続く足のムクミが原因だったようです。
全身のアロママッサージを受けたら、脚がすごく軽くなって、試しにその場でしゃがんでみたらしゃがめたのです。
他にも湯たんぽを愛用にするようになったのも一つの勝因かも。
軽くしゃがめはしませんが、頑張れば、後ろにコロンはしなくなくなりました。
カイロも受けたことありますが、残念ながら特に覚えていません。
ユーザーID:7148136865
リーフパイ
以前、探偵ナイトスクープでやっていました。
トピ主さんのように足裏を地面につけてしゃがむことができない子供二人がいて、何とか最後にしゃがめるようになりましたよ。
その二人は足裏を地面につけてしゃがもうとすると、後ろにコロンと転がってしまってしゃがめないようでした。
番組中で色々と工夫して試行錯誤していました。
そのやり方はどんな?というと、忘れてしまったのですが・・。
なので、きっとトピ主さんも努力すればしゃがめるようになるんじゃないでしょうか。
えーと・・一つの方法を思い出しましたが、後ろにコロンと転んでしまうという場合、しゃがんだら紐を持って、自分の前に立ってもらった人に、その紐を持ってもらって引っ張ってもらっていたように思います。
紐を引っ張ってもらってバランスを取ってしゃがんでいました。
そして少しずつ自分だけでしゃがんでいられるように微調整していく・・という方法だったと思います。
ユーザーID:3631201646
とるまりんこ
お返事遅くなってごめんなさい。
レス下さった皆様、ありがとうございました。
しゃがめなかった方がしゃがめるようになったと言うのは嬉しい報告でした。
しゃがめない理由は人それぞれというのもちょっとびっくりでした。
紐を持ってしゃがむトレーニング(?)やってみました。 毎日続けたらいつか自力で座れるようになるかも! なんて思ってます。
無理の無いように、少しずつ頑張ってみます。
ちょこんとしゃがめる日が来たら、小町で報告して「しゃがみたい族」の人たちに夢と希望をプレゼントしたいです
ユーザーID:9903369976