結婚して5年たちますが、いまでも?なことがありましてみなさまのご意見をお聞きできたらと思います。
結婚するときにウエディングドレスを買ったのですが、まだ式も終わらないうちに義母から『ドレスを義妹に貸してやってくれ』といわれてびっくりしてしまいました。義妹はまだそのときに結婚も決まっていなかったので、適当に「妹さんもご自分のセンスにあったものがほしいですよきっと」とかいってごまかしたのですが。
ユーザーID:8283183386
恋愛・結婚・離婚
tamako
レス数17
ゆうら
思った事を何も考えずに仰った感じですね。
実の妹じゃないところが微妙です。
義妹自身に頼まれたんじゃなく、姑さんが言った事も、又微妙・・・。
既に5年経っているのですから、忘れましょう。
思い入れのあるドレスで、今も貸す事に納得できないのなら、聞いた事を忘れた振りをするのもアリかも。
「頼まれた事を忘れてしまって処分してしまった。」
「5年の間にシミができてしまいました。」
で、済むかもしれません。
ちょっと違いますが、私が初めて妊娠した時
友人に「マタニティ服は置いておいて、私が妊娠した時は貸してね。」
と言われた事があります。
当時友人は、恋人すらいなかったのでびっくりしました。
私には義姉も妹もいたので、(身内で貸す可能性の人がいるのも)彼女を図々しいとも思いました。
その時生まれた子は高校生になりますが、彼女はまだ結婚していません。
ユーザーID:7994069987
大草原
ウエディングドレスを買っても、眺める以外に使い道が無いので
私なら貸すなあ。
でもウエディングドレスって、すぐに時代遅れになって着れなくなりますけどね。
トピ主さんは自分だけのウエディングドレスでありたいのですね。
真似されたくないという女性のトピが多いですが、これに似ていますね。
ところであなたが義妹ではなく、もし実母から言われて実の姉妹に貸す貸さない別として嫌なんですか?
ユーザーID:6562372814
いんこ
ええと、「こんな申し出って常識的にどうなの」というご質問でしょうか。私なら、二通りのパターンを考えます。
1)純粋に気に入ってくれた場合
トピ主さんのドレスがとても素敵で、
「こんなの娘にも着せたいわ!」と夢が広がった
2)純粋にケチな場合
一日限りのドレスにお金かけるのはもったいない。
娘のときはトピ主さんのを借りれば安上がりだ。
そして、相手の普段の言動や頼むときの態度で、1か2かを判断しますね。
1ならトピ主さん同様、軽くかわしますが、常識でありうる事象だと思うので、本気ならお貸ししてもいいかなと思います。
2だったら、かわしたっきり知らんふりしますね。
大抵こういう感覚の人は、人からの借り物を大切にしないので。
ユーザーID:5412692975
鬼嫁でいいです。
素敵なウェディング姿だったんですね。
素敵だったので義母さんは、娘に着せたいと思ったのかもしれません。多分本気でしょう。
義母世代の人って、こういう衣装に対して変に節約精神が出てくるんですよね。
私もちょっとバトルしたことがあります。
体型もタイプも全然ちがう親族に自分のドレス貸せといわれたんです。もう着ないから直して着たらいいなんて親族に勝手に言っていたんです!それは貸すってことじゃなくなるし!!
義母の暴走です。あの自分の物でもないのに使わないからいいって神経は理解できません。
親族は、私より15cmは小柄で、ふくよかなんです。ドレスのサイズ直しって限界があるしお金かかるし、デザインも変わるのに。
親族本人からして、私のドレスを希望していないので、義母に断ってくれました。私のドレスなのに変な話ですよね。
ところで、義妹さんの結婚は決まったのでしょうか?
義妹さん本人が言ってこない以上、スルーしていいですよ。
義母さんが、口を挟んでも5年前のウェディングドレスだし、
義妹さんが断ると思います。
ユーザーID:5959216830
ルビー
tamakoさんのウエディングドレス姿がとても素敵だったから、予定がなくても「貸して下さい」と義理のお母さん経由で頼んだのだと思います。
私は16年前に結婚した時、その当時はウエディングドレスを買うことは珍しかったので、夫の弟二人の嫁さん達に貸しました。昔のことで彼女達が本当に着たかったかコスト削減かは覚えていません。
ビックリしたのは母方の従兄弟の嫁さん(面識なし)が私の花嫁姿を見て「どうしてもこのベール(2メートルくらいと長かった)を借りたい」と私の実母経由で頼んできました。
結婚式は一生に一度のことなのに「義姉さんの素敵なドレスを着たい!」と言ってもらえたのはいいことなんじゃないでしょうか?
マネをしているのではないと思いますし、本人からではないのはちょっと気恥ずかしかった(結婚も決まっていないのに)のでは?と私は思います。
ユーザーID:6966829371
どどんぱ
ナイジェリア国籍の方と結婚した友人がいますが、結婚式に着るウェディングドレスをオーダーで作ったそうです。
オーダーといっても何種類かの決まったパターンの中から選ぶ形で、けっこう安く作れたとか。
彼女はそのウェディングドレスをご主人の妹さん(ナイジェリア在住)が結婚するときにプレゼントしたそうです。
詳しいいきさつは聞いていませんが、彼女は「よく似た体格だから〜」なんて言っていました。
私が見た限りではしぶしぶ・・・という感じには見えませんでしたが。
トピ主さんの場合は義妹さんご本人ではなくて、お義母さまがおっしゃったのですよね?
あまり深く考えずに言ったのかもしれません。
短距離走のフライングみたいなものかなぁと思います。
ウェディングドレスは一生の思い出になるものだし、考え方も人それぞれなので一概に良い悪いは言えませんけれど、こういう例もあるということで。
ユーザーID:0361891493
りょくりゃ
私は実母に「お姉ちゃん(実姉です)も似あうわ。とっておきなさいよ」
と言われました。
オーダーメイドで作ったので私の体にとてもフィットして、両親にも周囲にもとても好評なドレスでした。
トピ主さんのドレスもとっても素敵なものだったので、お義母様のその台詞が出たのではないでしょうか。
ちなみに姉の方が細いので「サイズが合わないよ・・・」と答えてたら納得してました・・・。
貸す貸さないとなると、姉でも義姉妹でも貸しません。
とても思い入れのあるドレスですから。
ユーザーID:4380153145
ピポパポ
トピ主さんがとてもきれいに見えたので、娘にも着て欲しいと思っての発言かもね。
あまり気にする必要はないかと思いますが、義妹には貸したくない理由があるのですか?
本当に義妹が借りたいときは自分から言ってくると思います。
もしくは義母が乗り気でも本人が断ってくる場合もあるでしょう。
5年以上たつとデザインも流行から外れてくるでしょうしね。
気にしなければ貸してあげればいいと思うのですが。
私は、今まで義妹が貸してくれといってきたものは自分が使い終わったものかつ大事に扱ってくれそうだったので、
何も問題なく貸しました。
振袖とかスーツとかですかね〜。義妹はスタイルが良くて私の何倍も着こなしてくれてとてもうれしかったです。
着物たくさん持ってるのに、宝の持ち腐れなので、、、。今後も機会があれば着て欲しいなと思っています。
あと子どものお下がりも全部使ってもらいました。
それは貸したのではなくあげたのですが。
ユーザーID:0505726537
クロネコ
その時の義母さんは、「あら〜素敵なドレスだこと!こんなの娘にも着せてあげたいわ!tamakoさんは買ったって言ってたし・・・じゃ、貸しもらっちゃおうかしら!」なんて、軽い気持ちだったのでは?
仮に、義妹さんが「素敵なドレス!私の時に貸して下さいね」と言っても、私だったら社交辞令だと受け止めます。
本気でも、「え、私が着たもので良いの〜?」なんて思っちゃうかな。
それにしても、5年間も疑問に思うような事でもないと思うんですけど・・・
それだけ素敵なドレスだったんでしょう。
義妹さんだって、ドレスは好きなのを選びたいと思いますよ。
ユーザーID:7844263937
みゅ
義妹(もしくは、他の人)ドレスを貸す、ということは全くヘンではないけど、
式の途中で、結婚が決まっていない人に貸してやって、というのはヘン。
よっぽど素敵なドレスだと思ったんでしょう。
どうしても貸したくないならヘンにごまかさないで「貸しません。」って言えばいいけど、せっかく
働かないで儲けるチャンスだから、市価よりちょっと安いくらいのレンタル料取って貸してあげてもいいんじゃない?
ユーザーID:4258279335
俗物リアリスト
義母に「あなたのウエディングドレス、次は妹さんに使い回せばいいじゃない」(実妹だけが未婚なので)と言われました。
昔の人の感覚なんでしょうね。
何でももったいないって取っておいたり使い回す習慣が見に染み付いているので何気なく発せられた言葉でしょう。
実際使い回してもいいけど、本人が猛烈に嫌がると思うんですよね。
そんな言葉は真に受けず流しましょう〜。
ま、たまに結婚式に思い入れがなくとにかく安く上げたい!って人は本気でお下がりをくれって言いますが、稀な事です。
ユーザーID:2608187196
謎の花火師
義母から言われたのですよね?
ならば 考えられることは
「あら 素敵なドレス。幸せそう。私の娘もそうなって欲しいわ」という あやかりたいという気持ちからではないでしょうか?
それに 義妹さんの結婚も決まってないのですから たぶん義妹さんの意見は入ってないでしょう。
問題になるのは 義母が義妹に「tamakoさんが貸してくれるから着なさい。せっかくお母さんが借りる算段うぃしたんだから断るのは許しません」とごり押しすることですね。
義妹さんも自分で選びたいのにお古を押しつけられる、トピ主さんも貸したくないのに持ち出される、二人の花嫁にとって災難になりかねないですよね。
私なら義妹さんさえ良ければ貸してあげてもいいと思いますが、仲が悪いのならば 「あれはもううちに無い(実家にあっても自分の家に無いということで嘘ではない)」で 貸さない方向で。
結婚式を見て舞い上がってしまった母親の戯れ言ですよ。
5年も記憶に留めるほどの言葉でもないでしょう。
相手のドレスを誉める常套句でもあるでしょうし。
実際借りなくても 借りたいほど素敵という意味では?
ユーザーID:3493229340
キジトラ
ウェディングの4つのSomethingのうちの「Borrow(借りたもの)」。
まぁ手袋とかハンカチーフとかの小物が普通で、ドレス丸ごとって豪快すぎる気もしますが(笑)。
きっと式の時のトピ主さんがとっても奇麗で、この上なく幸せに光り輝いていたんで
義母さんも「うちの娘にもぜひトピ主さんみたいな幸せを!」とフライングしちゃったとか。
貸す貸さないの話が具体化してないなら、そんな風に考えてたら平和でいいのでは?
5年目というと木婚式ですね。末永くお幸せに〜♪
ユーザーID:9918778316
miki
今年結婚予定です。
先日ドレスを探していたら、母から「●●ちゃん(義妹)がベール貸したろか?って言ってるよ」というメールが来ました。
(義妹はドレスはレンタルでベールは購入)
私のドレスのレンタルにベールがセットになっていたので、結局借りませんが、セットになっていなかったら借りていたと思います。
ユーザーID:8034375801
匿名希望
立場も逆で状況もちがいますが、こういう話もあったということで。
ウェディングドレスではなく着物です。
姑に、夫の姉が婚約の時に着た着物を私たちの婚約の時に着せられました。
断っても遠慮していると思われました。
姑には、これは○子が着た物で、これを着てうちを出て行ったので、あなたにはこれを着てうちに嫁いで来てほしい、と言われました。
正直言って、うれしい気持ちはこれっぽっちもなかった。
母といっしょに作った私の着物、結局それは婚約の前の食事会でしか着られませんでした。
私は、家に嫁ぐのではなく、夫と新しい家庭を築く、と思って結婚を決意したので、着る物まで押し付けられ、婚家の色に染まるように言われたのが本当に不快でした。
こんな考えを軽蔑していたのに、どうしても姑主導には逆らえません。
夫とはうまくいっていますが、封建的な義理の家族とはそりが合いません。
自発的でない限り、人に決められた物を身につけて喜ぶ花嫁さんはあまりいないと思います。
一生に一度のことですから。
義妹さんがいやがったら、トピ主さんも協力してあげてくださいね。
ユーザーID:6753976336
しんば
結婚式の時、母の打掛を着ました。その着物は親戚中皆着てます。
ドレスはサイズがあるので、レンタルですけど。
お姑さんは、お祝い事は使い回しは縁起が良いと思っているのかもしれませんよ。
ただ、ドレスはサイズもあるので、なんとも言えないですね。自分がいやならば断ればよいです。
ユーザーID:0422079917
とまと
一般的かと言われれば、私と私の周りでは一般的じゃないなぁ。
つまり、義姉と同じドレスを着たいと思わないという点で。
でも義母が一人で言っていることですから適当に受け流して大正解だと思います。
ユーザーID:4910332980