日本では、落した現金が届けられる金額が年間100億円を超えるそうです。
アメリカでは考えられないことらしい、まだまだ日本人は良いところを持っている。
新聞では毎日日替わりで悲しいこと、びっくりするような記事が出ています。
そこで新聞紙上には掲載されない、まだあると思う世界に誇れる日本人の良いところを
探してみませんか。
ユーザーID:1481559834
男性から発信するトピ
ロマグレおじさん
日本では、落した現金が届けられる金額が年間100億円を超えるそうです。
アメリカでは考えられないことらしい、まだまだ日本人は良いところを持っている。
新聞では毎日日替わりで悲しいこと、びっくりするような記事が出ています。
そこで新聞紙上には掲載されない、まだあると思う世界に誇れる日本人の良いところを
探してみませんか。
ユーザーID:1481559834
このトピをシェアする
レス数6
ponn
こんにちは。私は日本人って、とても相手の心を読め、相手に対し寛容になれる国民性だなと思いますよ。自分よりも常に相手のほうを労わる所があるのではないでしょうか。戦争に対する捉え方にもそう感じますし。(罪は罪として自国で戦争放棄を貫きながらも、いつまでも過去の過ちを引きずって責めたりはしないというか・・)
食の安全に対する対策にしても、神経質すぎるほど神経質。消費者の立場に立って厳しく安全を守ろうとしてくれています。常に自分さえよければ、ではなく相手の立場に立つ事が出来る所・・そこに古き良き日本国民の良さが感じられます。そういった国民性は、もしかしたら古の武士道に起因しているのかも、と思います。しかし最近では、自由と自分中心を履き違えている若者層も増加しているとは感じますが。。。
ユーザーID:9715635906
ロマグレおじさん
レス、ありがとうございます。
日本は島ということもあり、日本独自の文化がいいほうに育ったと思っています。
そんな中で相手を思いやり、相手を大事にする考え方、良いですネ。
それが少し無くなってきて、それが無くても暮らしていける、一人でもね。
そんな世の中にもっと加速しそうな感じがします、10年後、20年後50年後はどうなるのでしょうね。
ユーザーID:1481559834
バンコ
COOLJAPANというBSの番組です。
「日本のクールを探せ」というコンセプトです。
その中で、自動販売機が日本では7兆円の売り上げになるそうで、
コンビニと同程度と聞いて大変驚きました。
ゲストの外国の方が
「自国では、治安が悪いから自動販売機はすぐに壊され、
現金を奪われてしまう」
と言っていました。フランスの方だったと思います。
ホームレスが多くても、ワーキングプアの方が増えても
みんな一定の倫理を守って暮らしているわけです。
やはりこれは凄いことではないでしょうか?
ユーザーID:8183008740
バンコ
私自身、お財布を忘れ
(公衆電話の中、高速道路のSAのベンチなど)
銀行では、現金をひきだしながら、取り出すのを忘れ
そのたびに青くなりながら戻りましたが、
すべて無事でした。現金もそのままだったのです。
幸い拾って下さった方々(なぜか皆さん中高年の女性でした)
の住所もわかりましたので、
お礼を言わせていただくことができました。
本当に素晴らしい国ではないでしょうか?
(でも、もうこれ以上忘れたくない・・・恥)
ユーザーID:8183008740
ロマグレおじさん
自動販売機の売り上げ金額が7兆円になるとは、驚きですが
それを設置してない国は、美観が損なわれるという理由よりも、
襲われるということなんですか。
街中にたくさんあること事態が、モラルが守られ、平和の象徴ということになるのですね。
簡単に買える日本も捨てたもんでもないですね。
ユーザーID:1481559834
けなん
若いころはいろいろ海外旅行しました。
で、思うのは「日本人のここがいい」と言う人って、実際に外国のふつうの人々とコミュニケーションしようとしたことがほとんどなかったり、外国と言うのはメディアを通じたイメージだったりします。外国といっても、それは米国と西欧の都市部だけだったり。
20年くらい前は、日本の外にもモラルの高い人々がいましたよ。
たとえば、トルコでびっくりしたこと。
満員のバスに後部扉から乗り込んで、運転手さんにどうやっていくらお金払うかわからずにまごまごしていたら、隣の人が私の財布に手を突っ込んで小銭をつかみ、前の人に回しました。するとつぎつぎ、お金が前へ前へとリレーされて、運転手さんに届きました。今度は、運転手さんからおつりがリレーされて戻ってきました。
混んでいたし、いすの背が高くて前がよく見えないバスだったので、途中の誰かが少しちょろまかそうと思えばできるのに、誰ひとりそんなことを考えず、毎日当たり前のようにこうしているという事実にびっくりしました。
当時の日本でもありえない光景でしたが、今のトルコでも見かけなくなりました。
ユーザーID:7818090312